聴(軟)タイトル
2023.07
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Black Box Life Recorder 21f - In a Room 7 F760 / Aphex Twin, Warp|Beat(BRE-60)

 UKテクノにおける最重要人物の一人、Squarepusher, Luke Vibert, μ-Ziqなどとともにコーンウォール4天王なも呼ばれ、自らテクノレーベルRephlexを主催するAphex TwinことRichard D. Jamesの最新シングル。 これまでの氏のアルバムと同じくUKテクノレーベルの老舗Warpよりリリースされた。オリジナル3曲にリミックス1曲を加えた全4曲。

 フルアルバム"Syro"からは9年ぶり、シングル"Collapse"からは5年ぶりと本当に久々の作品リリース。 かつては高速変態ブレイクビーツ(ドリルンベースなどとも呼ばれる)で一世を風靡した氏だが、最近は初期作品などにみられるベッドルーム・テクノに回帰している。 たゆたうようなメロディと不規則にハネるドラムパターンがどこか不穏で、エレクトロニカ、とか、アンビエントとか単純に言い表すことのできない、クセのあるテクノに仕上がっている。 かつて彼が志向した「ベッドルームテクノ」が「ベッドルームで作られ、ベッドルームで聴かれる」テクノだとするならば、本作はどこか機械的・無機質。 無人のサーバルームのBGMとして使われていたりすると面白そう、などと考えて「サーバルームテクノ」なる言葉を考えついたのだが、どうだろうか。 計算機が奏でる電子の音楽が、計算機のBGMとして使われる未来を想像してしまうくらいにシュールでサイバーな作品。

 シングル・リリースということで分量少な目、若干食い足りない部分もあって、フルアルバムリリースが待たれるが、そもそもAphex Twinは寡作家である。 以前から音楽ビジネスの輪の外側にいて飄々と活動しているうえ、シングルリリース〜まとめてアルバム化〜アルバムを引っ提げてライブツアーというエコシステムが完全に崩壊している昨今にあってはフルアルバム自体期待薄と考えたほうがよさそう。 ときどきひょっこり現れる作品を、まるで絶滅危惧種の動物のように愛でつつ、次に現れる時を待つくらいでちょうど良い(2023.07.29)

IMAGE
・□・・・・・・・

PURSUE / のん, Kaiwa(re)cord(KRCD-00011)

 女優・ロックシンガー・デザイナーなど幅広く活動。「あまちゃん」以降東北・久慈市の応援マネージャーとしても活躍するのんさんの最新アルバム。 フルアルバムとしては(大友良英氏・Sachiko Mさんとのユニット「のんとも。M」を含めて)3枚目、多彩なゲスト・アーティストを迎えたパワフルでカラフルなロック・サウンドを聴かせる。 ボーナストラック"Knock Knockq"を含めた全12曲。ちなみに"Knock Knock"にはゲスト・ヴォーカルとして高橋幸宏さんを迎えていて、 現状ユキヒロさんの歌声が聴ける最後のアルバム、となっている。

 アルバム「スーパーヒーローズ」、先行EP「スーパーヒーローになりたい」で華々しいデビューを飾ったのんさん。 音楽をやりたいと一念発起してギターを練習、高橋幸宏さんや高野寛さんら強力なアーティストのバックアップを受けてロックシンガーとしてWorld Happinessの舞台に立ったのが2017年というから、月日の立つのは本当に早い。 作詞作曲、ヴォーカルにリードギターを担当し、ライブ活動も精力的にこなす彼女の姿に、立ち上る炎のようなエネルギーを感じるのは亭主だけではないはずだ。 様々な障害に阻まれつつも着実に、いや、他の女優さんとは異次元の飛躍を見せるのんさんの姿に目が離せない。

 そんなこんなで、本アルバム。

 のんさん自身が作詞作曲を手掛ける、ということで「ロックの初期衝動」的な、破壊的かつパーソナルな楽曲を作り続けてきた彼女のパワーは、本アルバムにおいても衰えていない。 無頼を気取るロッカーの多くが老成し、「人生」だの「感謝」だのをシミジミと(そして押しつけがましく)歌っているのとは対照的に、 彼女の曲はどこまでもセルフィッシュで、「今を生きる」女の子の視点を失っていない。そんな若さが良いのだ、という意見もあれば、そろそろ落ち着いてはどうだろう、という意見もあるだろう。 彼女のこれからの「ロッカー」としての活動がどう変わっていくか、あるいは変わらないかは興味のあるところだが、それにしても本作を聴いていると、まだまだ彼女の歌声を聴いていたいと思う。 決して上手くはないが、ダイレクトに聴き手のハートに響く歌声。1曲の長さが比較的短く、最初から最後までテンションを維持する潔さもいい。 亭主は本アルバムのリリースを知って真っ先に予約注文したクチなのだけれど、それでもずいぶん待たされた。 みんなのんさんに期待しているし、応援している。アルバム収録の曲をおもわず 歌っている(2023.07.29)

IMAGE
■・・・・・・・・

Wonderland / Jeff Mills and the Zanza 22, diskunion|Music 4 your legs(IMFYL114)

 デトロイトテクノ第2世代、超絶DJプレイから「ザ・ウィザード(魔術師)」との異名ももつJeff Millsのプロジェクト、the Zanza 22の最新作。 これまでのミニマル路線を微妙に変更、全て人力・生楽器でミニマルテクノを演奏するという、かなり異形なアルバムが本作となる。 ちなみに作曲・編曲・演奏全てをJeff Millsが担当していて、「The Zanza 22って人の名前じゃなかったのか!」と改めて驚いてしまうあたりがミソ、らしい。全12曲。

 Zanzaとはイスラムの言葉で「最も美しい」を意味し、2021年にプロジェクトが発足したのだという。当時はTha Zanza 21だったのが、年をインクリメントして22。 本アルバムの前にEPがリリースされていて、このEPが2022年発表だった、というのが23ではない理由らしい。 先にも述べた通りすべて人力・一人によるバンド演奏。 テクノというフォーマットをとっているものの、改めて聴いてみるとアフロ・キューバンや、アフロビート(フェミ・クティを思い出してもらえると「ああ」と言ってもらえそうだ)のテイストが強く、 どこかで聴いたような懐かしい、暖かいものが感じられる。これまでのJeff Millsの作品も充分エモーショナルだったが、 往年の名作映画に音楽を付けたオリジナルサウンドトラックであるとか、オーケストラとのコラボレーションであるとか、アート側に振り切った作品が多かっただけに今回の作品は親しみ深い。 この懐かしさ、親しみやすさはおそらく生楽器の演奏が持つ「ゆらぎ」のようなもの、シーケンサではなかなか再現しえない自然の複雑さが反映されたものと思われる。

 なお本作のトラックはライブ演奏されることを前提に制作されたそう。アルバムを聴いているとフロアの盛り上がりっぷりが目に浮かぶ。(2023.07.18)

IMAGE
■・・・・・・・・

1STST / Testset, Warner(WPCL-13490)

 LEO今井さん、砂原良徳さん、永井誠一さん(ex.相対性理論)、白根賢一さん(ex.Great3)の4人からなるデジタル・ロック・バンド、TESTSETの1stアルバム。全10曲。 小山田圭吾さん、高橋幸宏さん不在のなか、永井さん、白根さんを加えて(一時的に)METAFIVEを結成、ロックフェスに出演したのがきっかけ、とのこと。 新バンド"TESTSET"として活動開始するにあたりオリジナル曲を急遽作成、アルバム化したのが本作となる。全10曲。

 永井さんはギター、白根さんはドラムを担当し、ロックバンドとしてのカラーの強いTESTSET。LEOさんのパワフルなヴォーカルとともに骨太なサウンドを聴かせてくれる。 いわゆる「体育会系」になりそうなバンドにMETAFIVE的なテイストを与えてくれるのはひとえに砂原さんのサウンド・プロデュースによるもの。 様々なアーティストをプロデュースし、リミックス、リマスタリングなど裏方的な役割が多い砂原さんの面目躍如たるアルバム/サウンドに仕上がっている。 ところでこのテのジャンルはかつてデジロックなどと呼ばれていたが、最近はどのように呼ぶのだろうか。テクノポップほどポップではなく、ビッグビートほどビッグでもなく、程良く抑制されたデジタルビーツ。 当代そんなジャンル分けをする必要もないのだろうが・・・。

 楽曲は4人がそれぞれが持ち寄り、全員でアレンジを加えたそうであるが、全体として非常に統一感があって、1stアルバムにしてすでに完成の域に達している。 シリアスかつシビアな曲が多いのはLEOさんのディレクションだろうか。シリアスとメロウが並立していたMETAFIVEに対してこちらはずっとシリアス路線、サウンドもまた一段とエッジが立っている。 ヴォーカルがバンドのカラーを決定することは、スカパラのヴォーカルがルイ杉村さんだったとき、サディスティックミカバンドのヴォーカルがミカさん・桐島かれんさん・木村カエラさんと代替わりしたときなど枚挙に暇はないが、 LEOさんのヴォーカルもまたTESTSETのカラーに大きく貢献していて、しかもMETAFIVEと地続きに聴こえることは、METAFIVEのファンとしては密かにうれしいところだ。 TESTSETがMETAFIVEのスピリットを継承していることは、ユキヒロさんの急死によって深い喪失感に苛まれるファンの心をいくらか癒してくれる。

 ところでライブ映像などを拝見するに、ユキヒロさんが持っていたドラムセットは白根さんが使っている模様。 してみるとTESTSETにはユキヒロさんの意志がしっかりと宿り、バンドを裏から支えているのも心強い(2023.07.11)

IMAGE
・・・・・・■・・

East Meets East / Y.M.O. by the Balanescu Quartet, Agent Consipio(COCD-9221)

 英国のミニマル・ミュージックの大家・Michael Nymanのバンドに所属していたこともある弦楽四重奏・Balanescu Quartetが、ユキヒロさんの声かけによって製作したというYMOカヴァーのミニアルバム。 山本耀司さんと高橋幸宏さんが設立したAgent Consipioから1997年にリリースされた。テクノポリス、ライディーンなどYMOの代表曲6曲を収録する。

 1987年から現在まで活動を続けるBalanescu Quartet。 現在のメンバーはAlexander Balanescu, James Shenton, Helen Kamminga, Nick Hollandの4人だが、これまでに多くのメンバーが入れ替わりつつ参加している。 YMOのカヴァーのほか、久石譲さんの作品などにも参加しているそうだが日本での知名度は今一つ。 ただし海外ではJack de JohnetteやOrnettte Coleman, David Byrne, Pet Shop Boys, Kate Bush, Kraftwerkなど様々なアーティストとコラボしており、 現代音楽/クラブ・ミュージックの分野において重要な立ち位置を占める、といっても良さそうである。

 本ミニアルバムではTechnopolis, Rydeen, Insomnia, Behind the Mask, Solid State Survivor, Cueの6曲を演奏しているが、弦楽器であること、 また現代音楽の枠組みからのアプローチであることから独自の解釈・アレンジがなされていて、リフを繰り返すミニマル・ミュージック的な展開や、カルテットのハーモニーを重視した独自のメロディなどが耳を惹く。 いわゆる「原典主義」な人がそれぞれのアレンジにどういう印象を持つかはよくわからないが、個人的には「なにもストリングス・アレンジにする必然を感じないなぁ」と思いつつも、 一つのヴァージョンとしてはありかな、などとも思ったり。 これまでにも多くリリースされている「カヴァー」の中でも現代音楽・クラシック音楽からのアプローチの作品として、記憶の片隅にとどめておく程度になりそうである。

 現代音楽的なアプローチなのか、収録曲は総じて長尺。TechnopolisやRydeenが原曲にかなり忠実な一方で、Behind the Maskは後半の展開がオリジナルであったりと随所に工夫が見られる。 個人的にはSolid State Survivorのスピーディな展開がストリングスの緊張感とあいまっていい感じである。暑い日に、クーラーの効いた部屋でまったりと聴くと優雅かもしれない(2023.07.04)

IMAGE
・□・・・・・・・

The Ultimate Best / Chu Kosaka, Aldelight|Sony(MHCL-30843-4)

 2022年に逝去した小坂忠さんを偲んで制作されたベストアルバム。 日本のロック黎明期を彩った数々の名曲、そしてキリスト教に帰依して牧師として、ゴスペルシンガーとして活動した時代の楽曲をディスク2枚、39曲にまとめ上げている。 選曲はバンドAPRYL FOOLで小坂さんとともに活動した盟友・細野晴臣さん。ディスク1はオリジナルアルバムから、ディスク2はライブや特別盤からセレクトしている。

 小坂忠さんといえば「ありがとう(1971年)」「ほうろう(1975年)」などのアルバムが特に有名。 寡作家ながらも「ありがとう」「機関車」「春が来た」の素朴なフォークや、「しらけちまうぜ」「ボンボヤージ波止場」のダンディズムな日本語ロックは1970年代を代表する音楽として多くのアーティストから尊敬を集め、 また現在も多くのファンを魅了している。 キリスト教に帰依した1978年以降はゴスペルシンガーとして活動を教会のコミュニティへと移したが、自身のレーベル「ミクタム・レコード」から継続的にアルバムリリースを重ねていて、 ゴスペルやR&Bをハスキーな、そして味わい深い声で歌い上げる。宗教にはとんと疎い(というよりも精神的なバリアすらある)亭主の心にもじわりと染み込む歌い口、小坂さんの声に黄金色のオーラを感じたのは亭主だけではないはずだ。

 本ベストアルバムは、そんな小坂さんの輝かしい音楽遍歴を2枚組、怒濤の曲数にまとめている。 選曲の細野さん曰く「ゴスペル・シンガー時代の楽曲を収めることができず」とのことだが"He comes with the Glory"や"Peace3"などのゴスペルのオリジナル曲がしっかりと収録されているのがうれしい。 Supremesの"You Keep Me Hangin'on"、Joe Cockerの"You are so Beautiful"などのカヴァー曲も聴き所の一つで、 教会のコミュニティに新しい風を吹き込もう、芳醇な音楽世界をより多くの人に体験してもらおうという思いが伝わってくる。

 なおちょっと気になったのはディスク1の1曲目「ありがとう」のミックスの不自然さだろうか。 バックの楽器が完全に左右でセパレートしているほか、ヴォーカルとコーラスのユニゾンの位相が微妙にずれていて強い違和感を感じた。 イヤフォンで聴いて不自然だったものが、たとえばオーディオシステムで聴くと良い感じになるのか、と試しに自宅のシステムで聴いてみたのだが、こちらは(夜中の再生ということで)音量が十分出せずよくわからない。 不自然なミックスは1曲目のみなので、意図したものなのだろうとは思うのだが。

 ともあれライブ音源なども含めた豪華な選曲。最初のアルバム"APRYL FOOL"から最後のアルバム"People"まで、小坂さんの音楽と魅力のすべてが詰め込まれたまさに「究極のベスト」となっている(2023.07.04)