<<2022 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2024>> |
Live the Life Remixes / Hiroshi Watanabe, 秋葉原重工(AHIAL04)
Quadra名義での活動が特に有名か。テクノ/ハウス系クリエイター/DJとしてクラブシーンで絶大な人気を誇るHiroshi Watanabe氏が、秋葉原重工のコンピレーションに提供した曲"Live the Life"を内外テクノ・アーティストがリミックスしたアルバムが本作。 オリジナルを含む2枚組、全21曲という怒涛のヴォリューム、リミキサーには有名人が名を連ねていて質・量ともに圧巻のアルバムに仕上がっている。 今回はSweep Recordsのサイトから購入。在庫残り僅かとのことなので購入される方はとにかくお急ぎを。
Beatmaniaシリーズへの楽曲提供、かつて日本のテクノ・シーンの中心地でもあったSony Technoからリリースしたコンピレーション"Pacific State"への参加など、日本のテクノ黎明期から活動を続けるWatanabe氏。 外連味で自己主張しがちなテクノのジャンルにあって、四つ打ちテクノで王道を行く彼の作品に盤石さを感じていたのは亭主だけではないはずだ。 本作のタイトル・ナンバーである"Live the Life"は"秋葉原重工コンピレーション11"に収録されているテクノで、 デトロイト・テクノを思わせるハーモニックなメロディトラックと、日本が得意とする四つ打ちとを重ねたかのような、シンプルかつ美しい曲。 メロディがたどるコードにパーソナルな感情が窺い知れて、1曲ながらも非常に味わい深い作品に仕上がっている。
そんなオリジナルをリミックスするは、もう言葉に出すだにワクワクする豪華アーティストたち。Hiroshi Okubo, パソコン音楽クラブ、Atsushi Ohara, Takami, Remo-Con, Nhato, Takayuki Kamiya, DJ Shufflemaster, ケンイシイ(!!!)、AcidGelge, Masanori Nozawa, Kurayami, DJ Sodeyama, Sekitova, 石野卓球(!!!), Reqterdrumer, Mitaka Sound, Lycoriscoris, Watと、時々超大物を挟みつつ、考えうる限りの人脈を駆使したラインナップとなっている。 どの曲も個性的に仕上がっていて、どこから聴いてもはずれなし、亭主などは実家に帰る際にはもうこればかり延々とループで流していたくらいだ。 一つの楽曲からどうしてこれだけのバリエーションが生まれるのだろう、というくらいに変化に富んでいるので、1曲x21回という感じには絶対聴こえない。 たくさんのリミキサーの中から、大好きなリミックスを探したり、推しのアーティストがどんなリミックスに仕上げてくるか、ワクワクしながら聴くのもまた楽しそうだ(2023.08.31)
Sega Game Music Vol.2 / SEGA, G.M.O.|Alfa(26XA-108)
アルファ・レコードのゲーム音楽専用レーベル、G.M.O.よりリリースされた、SEGAのゲーム音楽集第2弾。 大好評だった第1弾のOutrun / Space Harrierに続く本作では、Fantasy Zone、Hand On, Enduro Racer, Quartetの4タイトルのゲーム音楽を収録している。 特にFantasy Zoneはステージ全曲を9曲に集約。A面がまるまるFantasy Zoneとなっていて、さながら"Fantasy Zone"のアルバム、といった雰囲気すら感じさせる。 曲数の多いタイトル、人気タイトルをA面に、その他のタイトルをB面に集約するスタイルは以降も続く。G.M.O.がこのフォーマットを確立したといっても良いかもしれない。
パステルカラーの惑星を舞台に、主人公である「オパオパ」が敵を倒すファンタジー系横スクロールシューティング、"Fantazy Zone"。 サンバを基調とした明るいサウンドと、思わず口ずさんでしまいたくなる耳なじみの良さからファンも多く、Youtubeなどでも「演奏してみた」関連では人気のコンテンツとなっている。 面をクリアするごとにシビアになっていく展開を踏まえてか、曲調もシビアに、また物悲しさを湛えていて、ゲーム音楽ながら一つのストーリ性、おおきな物語のうねりを感じ取ることができる。 亭主もかつてはずいぶんプレイしたので心にクるものは特におおきく、また本アルバムは高校生の頃本当に良く聴いたので、Vol.1とならんで非常に思い出深い、また大好きなアルバムである。
唐突に私的な話で恐縮なのだけれど、亭主は高校3年生の頃このアルバムをカセットテープで手に入れて、それこそテープが擦り切れるほど聴いている。 おかげで高校3年生の大学入試の2次試験、大学での試験の真っ只中、本アルバムがぐるぐると頭のなかをループして解答を書くどころではなかった。 もちろんその大学は不合格だったのだが、その理由は亭主自身が良く分かっている。 もっともぐるぐるループしていたのはA面ではなく、B面のQuartetで、当時この音楽を作曲したFunky K.H.氏のファンキーなベースラインにどっぷりハマっていた、心底心酔していたことが原因だったりする。
ところで本アルバム、以前CDで持っていたものの、いっときの気の迷いでゲーム音楽関係のCD/テープを売りに出した際に処分していた。 今回ひょんなことから買い戻したわけだが、久しぶりに聴くSEGAのサウンドは年月を経てしっかり亭主自身の「身」になっていたようで、最後までしっかりと、しっくりと聴くことができた。 青春時代にハマった音楽である。おそらく遺伝子の一部になるくらいに、亭主の身体に、心になじんでいるものと思われる(2023.08.31)
Dolce Vita / Chihiro Yamanaka, Blue Note|Universal(UCCX-1410)
ジャズ・ピアニスト山中千尋さん最新作。2023年3月に逝去したウェイン・ショーターへ捧げられたトリビュート・アルバムをコンセプトに、 ショーターの名曲"Yes or No"、"Beauty and Beast"、"Footbrints"など9曲を収録したほか、久保田早紀の「異邦人」のカヴァー、 時期同じく逝去した高橋幸宏さん、坂本龍一さん追悼として「君に、胸キュン。」。"Andata"などを収録する。 長年の盟友であるベーシストYoshi Waki氏、ドラマーJohn Davis氏が録音に参加。また最近ともに活動するJennifer Vincentさん、LaFrae Sciさんも一部楽曲にゲスト参加している。全14曲。
まずひとこと、言っておかなくてはならないのは、本アルバム収録の「君に、胸キュン。」の評判がすこぶる悪いことだ。 演奏が悪い、ということではなく、コンサバなジャズファンにとってYMOの楽曲が収録されていることが許し難いらしく、 Amazonでの評価においても本曲に難癖を付ける正統派ジャズのファンからの苦言がちらほらみられる。 せっかくウェイン・ショーター追悼というコンセプトで作られているのだから統一すべきだ、という意見もあるが、それならば「異邦人」はどうなのか、という話もあるし、 オリジナル曲が入っているのもどうかという話もある。 いや実際山中さんのアルバムにはThelonious Monkのカヴァーをぎっしりと収録した"Monk Studies"があるので、本アルバムのコンセプトがShorter追悼というのであれば、 もっともっとShorterに振る構成もあったと思うのだ。
しかし、このアルバムにおけるマスターは山中さんである。アルバムに何を入れるか、何をオミットし何をステイするかは彼女の裁量である。 だからこそ一家言申し上げたい、いっちょかみしたい正統派ジャズのファンのみなさまはAmazonでなにごとか宣われているわけだが、そう言われてもなぁ、というのが当方の正直な感想である。
大きく回り道をしてしまったが、本アルバムについて。
山中さんとしてはかなり思い切ったアルバムであることには間違いない。 「異邦人」や「君に、胸キュン。」といったポップスをカヴァーしたのはもちろんだが、ハモンドオルガンでファンク・アレンジに挑戦してみたり(M10 "Adam's Apple")、 お得意の高速ジャズを披露してみたり(M2 "To S.")、 デビューアルバム"When October Goes"を思わせるしっとりとしたスウィングで魅せてみたり(M7 "Infant Eyes")とジャズから音楽性の幅をかなり広げていて、 これが一枚のアルバムに全部入ってしまうのか、という驚きが大きい。 ラストの曲(M14 "Andata")はハモンドを駆使しつつどこか宗教音楽的な荘厳さがあって、故坂本龍一さんへのレクイエムとして心に染み入る。 "Andata"はもともとアルバム"Async"に収録されているとおり意図した非同期な演奏が特徴的なのだが、山中さんのカヴァーもまたしっかりと非同期、 オリジナルに忠実で坂本さんへの弔意が伝わってきた。(2023.08.29)
"Transonic Records Presents" Electro Dynamic Vol.1 / V.A, Transonic|ExT(EXTR-15002)
現在はExT. Recording主宰の永田一直氏がかつて手掛けていた電子音楽レーベル、Transonic Recordsからリリースされた最後のアルバム。 新進気鋭、若手のテクノ・アーティストの楽曲をセレクトした、テクノのコンピレーションが本作となる。 2004年リリース、レーベル表記はTransonicだが、最近ExT Recordingから再発されたようで、ExTのオビと、製品番号が付与されたバージョンを今回入手した。全9曲。
参加アーティストはDOT, Cherryboy Function, Takuya, Woodman, Kenta Araki, Weekend Backpack, Urban Suburbanites。DOTとCherryboy Functionは2曲を収録している。 Transonicといえばエレクトロ/テクノ/ブレイクビーツ/モンド/サイケなど多様な電子音楽を扱う老舗レーベルだが、本作は全体的にエレクトロ/テクノのカラーで統一されていて、 いい意味で粒がそろった、良作に仕上がっている。こういうコンピレーションにはお約束ともいうべき「一発芸」的なトラックはなく、マジメにテクノしているのがいい。 永田一直氏であるとか、サワサキヨシヒロ氏であるとか、あるいは松前公高氏であるとか、Transonicの「顔」というべき大物アーティストたちの暴れっぷりを考えれば、 このマジメさをどうとらえたら良いものかと判断に困る部分もあったりするが、2004年といえば日本にテクノが定着しさらに円熟味を増していく時期なので、 本アルバムはそんなテクノ・サウンドの正統的フォロワーたちによる総決起集会、という形となるのだろう。 残念ながら亭主は以降彼らの活躍を把握していないのだけれど・・・。
先にも書いた通り粒のそろった、正統派のテクノサウンド。海外のテクノ・トラックがミニマルな、ダークな方向にどんどんと沈降していくなかで、本作のサウンドはどこかあっけらかんとして、 爽やかなのが嬉しい。惜しむらくはVol.1というナンバリングで、続編がないままVol.1で終わるのはちょっと残念と思っていたのだが、ExT Recordingから本作の続編的なアルバムが発売されているそう。 こちらは近いうちに(といっても本レビューを書いている10月以降だが)レビューできると思う (2023.08.23)
Sayonara America / Haruomi Hosono, Speedstar|Victor(VIZL-2198)
2019年にニューヨークのGramercy Theatre、ロスのMayan Theatreで開催されたライブ・ツアーの模様を収録したドキュメンタリー"Sayonara America"と、 細野さんの人生を本人のインタビューと音楽でつづったドキュメンタリー映画"No Smoking"をカップリングした映像作品。 なお"No Smoking"に関しては2021年2月にBOXセット"Music, Comedy and Movie"として発売されているので、今回は再発ということになるだろううか。 Blu-ray 2枚組にそれぞれの作品を解説するブックレットが同梱されている。2023年8月発売。
細野さんのメジャー音楽活動50周年を記念して制作・発売されたこれら作品。 特に"Sayonara America"は、"No Smoking"で一部紹介されたライブ・ツアーの模様を再編集したものなので、こちらが決定版、といえそうだ。 なおライブの模様は「あめりか」というタイトルでCDでも発売されている。映像版には演奏のほか、細野さんのインタビューやアメリカ町歩きの様子、ライブ会場の様子なども収録されている。 アメリカにおいても細野さんの人気は非常に高く、インタビューでは多くのファンが細野さんに尊敬と賞賛の言葉を送っている。 これまでのアーティストが一つのスタイルにこだわり、音楽活動の中でただ一つのジャンルを繰り返してきたのに対し、細野さんの音楽活動は多種多様であり、 またそのときどきにってスタイルを変化させている。ロック、テクノ、アンビエント、民族音楽、ブルーズ、カントリー、エレクトロニカ。 なかでもブギウギや古い映画音楽など、細野さんが幼少時夢中になったアメリカ音楽は、彼の音楽の原点となっているという。
本ライブでもアメリカ音楽は存分にフィーチャーされているが、それらは細野さんのこれまでの音楽活動の中で、 そのときどきにリリースされる音楽の一部としてしっかり反映されたものであると気づかされるとき、聞き手は細野さんのルーツにふれたような、懐かしい、そしてうきうきとした気分になる。
ライブ会場の雰囲気は常にあたたかく、聴衆のみならずアメリカ全体が細野さんの来訪を歓迎しているように感じられる。 楽曲に対する反応もよく、細野さんの木訥としたMC(しかも英語だ)に耳を傾け、大いに盛り上がっている。 あるファンが細野さんのライブの感想として「これまで聴いたどんなアメリカ音楽よりもアメリカ音楽だ」と言ったのが非常に心に残った。 コロナ禍直前の2019年のツアーということで、以降2年ほどはつらい状態が続いたという(細野さんだけでなくすべてのアーティストにとってつらい時期であった)。 最近では盟友、高橋さんと坂本さんの逝去も報じられた。厳しい状況にあるが細野さんにはぜひこれからもお元気で、活躍していただきたいと切に願う。(2023.08.22)