聴(軟)タイトル
2022.12
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Love Together -Yukihiro Takahashi 50th Anniversary- / Walking to the Beats, Sony GT(MHKL-70)

 2022年9月18日、高橋幸宏さんの音楽活動50周年を記念して開催された「Love Together 愛こそすべて」のテーマ曲"Love Together"のEP盤。 高野寛さんを音楽監督に、幸宏さんに縁の深いアーティストたちによるトリビュート曲が本作となる。A面・B面で全2曲。A面はスタジオレコーディング、B面はライブレコーディングバージョン。

 参加アーティストは高野さんのほか、細野さん、堀江博久さん、ゴンドウトモヒコさん、大井一彌さん、Smooth Ace with Sotaroさん。 ヴォーカルは高野さんのほか鈴木慶一さん、坂本美雨さん、大貫妙子さんが順に担当している。 ユキヒロさんが敬愛するビートルズを、また坂本龍一さんが全世界のアーティストとコラボして制作したZero Landmineを彷彿とさせる愛に満ちた、豪華なトラックに胸が熱くなる。 体調が思わしくなくライヴへのユキヒロさんの参加はかなわなかったようだが、高野さんをはじめとしたアーティストの、ユキヒロさんへの愛がヒシヒシと感じられる曲に仕上がっている。 なおユニット名の"Walking to the Beats"はいうまでもなくユキヒロさんの曲から取られたもので、高野さんをリーダーに参加アーティストたちによって結成された。 原曲"Walking to the Beat"とはちょっと趣の異なる、ハートフルな曲に仕上がっているのが面白い。

 ところで本作は透明素材のEP盤。45回転のアナログで楽しむことができる。 あいにく亭主の自宅のPro-Ject Perspectiveは45回転のモーターが故障していて長らく音楽を聴くことができなかったのだが、今回Audio TechnicaのSound Burgerを購入、ようやくレビューの運びとなった。 Sound Burgerのレビューはまた折りをみて記事にしたいとおもっているが、音質はさておき気軽にアナログを再生できる環境がそろったのはうれしいかぎり。 Sound BurgerにBluetoothスピーカをペアリングした未来的なリスニングも楽しい。これからもいろいろな音楽を聴いていこうと思っているところだ(2022.12.27)

IMAGE
・□・・・・・・・

Today is Another Day / Chihiro Yamanaka, Blue Note|Universal(UCCJ-9241)

 現在はNYを拠点に活動するジャズ・ピアニスト、山中千尋さんの最新アルバム。 2年ぶり、ジャズの名門レーベルBlue Noteからのリリースとなる。初回限定盤にはCDとDVDの2枚組、CDはカヴァー8曲、オリジナル2曲の全10曲、DVDにはMV4曲を収録する。

 ピアノ、ベース、ドラムのトリオ編成。ベースはいつもの脇義典さん(4曲)とJennifer Vincentさん(6曲)がそれぞれ担当、ドラムはLaFrae Olivia Sciさんが担当するなど脇さん以外は女性で固めている。 山中さんはかつてThe Spheresという女性のみのピアノ・トリオでアルバムをリリースしていて、溌剌としたロック・テイストが魅力であった。 本作ではKeith Jarrettの"So Tender"、Joe Zawinulの"Midnight Mood"、Cedar Waltonの"Ojos De Rojo"などをカヴァーしており、 スタイリッシュでスムージー、現代ジャズの本流を行く堂々たる内容に仕上がっている。 また今回はちょっとしたクセ玉としてチューリップの「切手のないおくりもの(財津和夫氏作曲)」をカヴァー、アルバムのラストに加えている。 これを聴いた人がどういう思いを抱くか。聞き覚えのあるメロディと、メロディに合わせて頭の中で再生される「歌」にホッとしたのは亭主が日本人だから、なのだろう。

 なお、山中さんは1月に水戸でライブを開催予定で、澤野時代からのフォロワーである亭主も見に行く予定(席は確保している)。 本アルバムのリリースにあわせてのツアーと思われるが、本作がライブでどのように奏でられるかは楽しみなところだ (2022.12.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

Metropulse / Capsule, Warner(WPCL-13320)

 中田ヤスタカさんとコシジマトシコさんのユニット、Capsuleの最新アルバム。 Perfumeほか多くのアーティストをプロデュースする中田さんのホームグラウンドであり、もっとも初期から活動を続ける二人が放つ最新サウンドは、これまでの作品を総括しつつさらに高みを臨むデジタル・ポップ。 全2枚組、Disc 1はオリジナル曲全10曲、Disc 2はオリジナルの別バージョン(インスト含む)全7曲。

 レトロなテクノポップ、ノイズ多めのデジタル・ポップ、またクラブ・チューンのテクノ・トラックなど様々な方向性を試行しているCapsule。 いっときはアヴァンギャルドを極めて「ど、どうなっちゃうんだ?」とファンを動揺させたが、このところは爽快感のあるテクノポップをメインにリリースしている。 特に本作では歌詞に具体的なテーマがなく、どちらかといえば「エモみ」強め、トラックと合わせて上へ、上へと飛翔するようなポップスを指向している。 エッジの効いたサウンドと、インパクト強めの歌詞でぐいぐいと押してくるPerfumeに対し、こちらは一つ二つ上の次元にあるというか、全体が黄金に輝く空間で浮遊しているイメージというか。 具体性はないもののメロウな歌詞とあいまって、アルバムを聞き終えるとどこか寂寥感が感じられる。ジャンルは全く異なるがボサノヴァ音楽のサウダージに少し似ている感覚というとわかりやすいだろうか。そうでもないか。

 中田さんにとってCapsuleが、音楽の実験の場であることは間違いなくて、たとえばCapsuleで指向したレトロフューチャーがPerfumeへと適用されたり、 あるいはPerfumeの楽曲がCapsuleで再構成されたこともあったと記憶している(たしか)。 もしかしたら本アルバムが将来のPerfumeの方向性を暗に示唆しているのかとも考えたのだが、本アルバムの楽曲を現在トップアイドルとして君臨するPerfumeの楽曲へと転用する、というのはちょっと考えにくい。 本アルバムのCapsuleは、どちらかといえばファン/リスナーを地表に置き去りに、彼らはその羽で上へ、上へと飛翔している。 スピリチュアルの分野に「アセンション」という言葉があるが、Capsuleの飛翔する様はまさに「アセンション」と呼ぶにふさわしい。 地表に残された我々はなすすべなくその場に立ち尽くし、遙か上空、光の中へと消えていくで彼らをぼんやりと眺めるしかない。

 ―――とまあ、本レビューもまた「エモみ」満載で書いてみた。 レビューを書くに当たってはずっと本アルバムを聴いているのだが、やはり何度聴いても「具体的な何か」というか指を引っかけるための突起が見つからなくて、そのたびにモヤモヤとしたものを感じている。 サウンドとしては非常に心地よいし、かつてのCapsuleにみられた攻撃的なデジタル・ビートも控えめなので何度も繰り返し聴けるのだけれど、やはりアルバム全体から受けるイメージは黄金に輝く空間そのものである。 そこには恋も、憂いも、テクノロジーのワクワク感すらない。亭主はこんな音楽をこれまで聴いたことがない(2022.12.13)

IMAGE
・・・・・・□・・

A Tribute to Ryuichi Sakamoto - To the Moon and Back- / V.A., Nextone|Commmons|Avex(RZCM-77623)

 教授の楽曲を国内外のアーティストがリモデル(再構築)したトリビュートアルバム。古くはB-2 Unitから、新しくは映画「レブナント」のサウンドトラックまでを広くピックアップしている。全13曲。

 参加アーティストはLim Giong Follow the Steps, David Sylvian, Thundercat, Electric Youth, Cornelius, Hildur Gudnadottir, Alva Noto, Fennesz, Devonte Hynes, The Cinematic Orchestra, Yoshihide Otomo, Gabrial Wek,404.Zero。 なかでもLim Giong(林強)は台湾のDJ・音楽プロデューサー、Hildur Gudnadottirはアイスランドの女性チェリスト・作曲家、Devonte Hynesはイギリスのソングライター・音楽プロデューサー、 404.ZeroはロシアのKristina KarpyshevaとAleksandr Letsiusによるアート・ユニットだそう(Gabrial Wekは当方少し検索した限りでは見つからず)。 参加メンバーから見てもわかるとおり国も、ジャンルも実に幅広く、教授がいかに世界のアーティストからリスペクトされているかがよくわかるが、アルバムとしては不思議と粒がそろっている。 形容するならば「炭酸水」。シュワシュワとはじける感覚はエレクトロニカにおけるノイズやグリッチの聴き心地に似て、「味」についてはとても希薄。 このアルバムを聴いたならば「炭酸水」という形容がしっくりくることがわかってもらえるだろう。 環境からのサンプリング音も多く、ちょっと聴きには「あれ?トラックが終わってる?」と思ったり「耳鳴り?」と思ったりもして、全編とおして油断がならない。

 本アルバムを楽しむに当たっては個人的にはスピーカシステムで再生することをおすすめしたい。 一つはノイズやグリッチ、あるいはピーという高音が多く含まれているのでヘッドフォンやイヤフォンで聴くと厳しいため。もう一つはヴォーカルや主旋律の個性が希薄で、環境音として聴くとより楽しめるため。 亭主は自宅のオーディオで、深夜にひっそりと聴いているが、作業をしながら、何だったらYoutubeで動画を見ながらも聴いていたりする。 もしかしたら長距離ドライブのお供にも良いかもしれない。エレクトロニカの涼やかなサウンドが、冬の情景にマッチして雰囲気を醸し出すか、それとも寒さを助長するかはやってみないとわからないのだけれど(2022.12.01)