聴(軟)タイトル
2021.12
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
・・・・・・・□・

Music for Films 2020-2021 / Haruomi Hosono, Speedstar|Victor(VIJL-60275)

 細野さんのアルバム3作品同時リリース第3弾。細野さんが2020〜21年に発表した音楽作品から、映画のサウンドトラック、作中曲をピックアップしたアナログ盤が本作となる。 A面は様々な映画からのピックアップ、B面は映画「Malu 夢路」のサウンドトラックとなる。A面は6曲、B面は8曲の全14曲。

 A面は、"No-Smoking"より2曲、「サヨナラ アメリカ」より1曲、「彼女」より2曲、短編"+81 FILM"より1曲。 かつての細野さんを彷彿とさせるエレクトロニカ、アンビエントな作品が収録されている。 B面もまたアンビエンティックな曲調で統一されていて、古くからのファン、Non-standardやMonadレーベルを愛聴していた亭主にはかなり懐かしい、嬉しい内容。 昨今のブルーズ的な曲調、あるいはインディアンの教えに傾倒していた頃のオーガニックな作譜は敢えて抑えており、 サウンドトラックとしてシナリオを楽しみつつ音楽も、といった趣の作品となっている。 先に紹介したVampire Weekendとのシングルと異なり充分な曲数・ボリューム。 ただしなぜかこれも限定アナログ盤ということで、アナログプレーヤを持っていないファンのなかには泣く泣く購入を見送った人もいるのではなかろうか。 ぜひCDとしての再発を望みたいところだ(2021.12.23)

IMAGE
・・・・・・□・・

Watering a Flower 2021 / Haruomi Hosono & Vampire Weekend, Speedstar|Victor(VIJL-60274)

 細野さんとアメリカのインディーズ・バンド、Vampire Weekendのダブルクレジットによるアナログ・レコードのアルバム。 細野さんが1984年に発表した「花に水」(最近カセットで再発された)収録の"TALKING"をA面に、Vampire Weekendが"TALKING"をサンプリング、ヴォーカル曲に仕上げた作品をB面に収録する。 A面1曲、B面1曲の全2曲。限定盤とのことだが税込み2750円はちょっと高い。

 2006年結成、現在はEzra Koenig(Guitar, Vocal)、Chris Baio(Bass, keyboards)、Chris Tompson(Drumas, Guitar, Piano)の3人で活動するVampire Weekend。 これまでに4枚のアルバムをリリースし、2nd〜4thまでは全米チャート1位を獲得するほどの人気を誇る。 近作ではフォーキーでポップなオルタナ・ミュージックを指向し、サンプリングを積極的に取り入れるなどシーンの最先端を行くバンド、とのこと。 サマーソニックやフジロックなど国内の屋外レイヴの常連でもあるそうで、(亭主は知らなかったが)国内でも知名度が高いそうである。

 本作では無印良品の店内BGMとして使用された「花に水」から、TALKINGにヴォーカルを乗せたバージョンを披露。 枯淡な歌い口と、TALKINGのころころとしたアンビエントがよくマッチしており、非常に完成度の高い、聴き心地の良い作品に仕上がっている。 ただ、1曲というのはとにかく分量的に物足りない。本作はアナログでリリースされたものだが、片面に1曲、というととにかく盤面の音溝がスカスカで、あっという間に聴き終わる。 良い作品だけにいつまでもループで聴いていたい、という思いもアナログでは叶わず、なかなか微妙な作品と言わざるを得ない。 せめてもう3曲くらい、バージョン違いではなく別の曲をカヴァーしてほしかった、と思うのは贅沢だろうか。(2021.12.23)

IMAGE
・・・・・・・□・

Swing Slow (2021mix) / Swing Slow - Miharu Koshi & Harry Hosono Jr -, Speedstar|Victor(VICL-65640)

 細野さんとコシミハルさんのユニット、Swing Slowの1stアルバム。オリジナルは1996年、リマスタリングを施し新装復刻されたものが本作となる。 リマスタリングは細野さんが担当、オリジナル盤から1曲差し替え、3曲をボーナストラックとして追加した全14曲。 なおブックレットには細野さんとコシさんの対談も収録している。

 アンビエント/ヒーリング音楽に傾倒していた細野さんが、新たなコンセプトを元にコシさんと作り上げた作品が本作。 ジャズ/ブルーズ/ポップス/シャンソン/民族音楽/童謡など様々なジャンルをカヴァーしつつ、コシさんの透明なヴォーカルとシンプルかつゆったりとしたバッキングが不思議なレトロ感と、統一感を醸し出している。 1963年に発表されたDonny & Marie Osmondの"I'm Leaving it All Up to You"のカヴァーからも分かる通りオールド・アメリカンな曲調を基調としていて、 そこにコシさんのシャンソン風歌唱であったり、カントリーやブルーズなどのテイストを加えてみたりと、細野さんとコシさんの趣味趣向を反映させている。 細野さんは以降、Harry & Macやソロアルバムでオールド・アメリカンな曲を多く手掛けつつ現在に至っている。 Swing Slowはアンビエント/ヒーリング以降の細野さんの音楽に対する方向性を大きく決定づけたユニットといえるかもしれない。

 なお、ボーナストラックには"I'm Leaving it All Up to You"のデモ・バージョンのほか、Duke Ellingtonの"Caravan"などが収録されている。 またオリジナルに収録されていた"Paradise Ver.2"は"Ver.3"にアップデートしている。 リマスタリング以外にもいろいろとお楽しみの多い再発盤、オリジナルを持っている人もこの機会にぜひ買い直してみては(2021.12.23)

IMAGE
・・・・・・■・・

@0 / Coldcut & Mixmaster Morris, Ahead of Our Time|Beat(BRAH032)

 UK-ヒップホップ/エレクトロニカの老舗レーベルNinja Tuneの創設者であるColdcutと、UKアンビエントの巨匠Mixmaster Morrisが共作したアンビエント・ミックス最新作。 精神の臨界状態(ゼロ軸の間で微妙に揺らいでいる状態を指すらしい)を表す"@0"をコンセプトに、有名アーティストの楽曲をシームレスに繋げた作品が本作となる。 収録アーティストは坂本龍一、Rovo & System 7、Sigur Ros、Laraaji、Mira Calix、Suzanne Ciani、James Heatherなど。全29曲だがトラック・マークがないためディスクとしては1曲となる。 収録時間は1時間16分。

 オープニングを坂本龍一のAndata(アルバムAsyncより)が飾る本アルバム。アーティストの顔ぶれをみると、はたしてミックスアルバムになっているのか?と思ってしまうが、これが見事に一つにつながっている。 アンビエントにありがちなドローン音を多用することなく、少しづつ盛り上げていく構成力の素晴らしさもさることながら、Sigur RosやLaraajiなど大物中の大物、とされるアーティストを果敢につなげる大胆さは、他のミックスではなかなかみられないだろう。 各曲でトラック・マークをつけないミニマルな構成もミックスとしての一体感を高めていて、なかなか面白い趣向、というか戦略。 ただ個人的にはどれがどの曲と分かる方が、気になる楽曲をチェックしやすくて良い気もするのだが―――まあこれは個人の都合だろう。

 アンビエントというジャンル上、各トラックはもちろん全体として強く抑制された内容で、ColdcutあるいはMorrisの精神状態を反映していることは先にも述べているが、 楽曲によっては感情が大きく表出しているもの(もしかしたら有名曲として亭主が強く意識しているからかもしれない)もあって、聴きようによっては強い悲しみや絶望、あるいはそれらを通り越した諦念のようなものまで感じられる。 「精神の臨界状態」と彼らが呼ぶところの感情の揺らぎが、ともすれば瞑想向けの音楽として使われがちなアンビエントにある種の現実性、リアリティを与え続けていることをひしと感じさせられる作品(2021.12.15)

IMAGE
・・・□・・・・・

Ballads / Chihiro Yamanaka, Universal|Blue Note(UCCJ-9233)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋さんのデビュー20周年を記念して制作されたアルバム。 彼女のこれまでのアルバムから選りすぐった13曲に、新録音3曲を含めたスペシャル・アルバムとなる。 "Smoke Gets in Your Eyes"や"Can't Take My Eyes off You"、"Ruby, My Dear"などの有名曲から、 山中さんによるオリジナル曲まで、美しく、また聴き心地の良い曲が揃っている。

 ライブではアグレッシヴな演奏で聴衆を魅了する山中さん。本アルバムでは少し控えめに、ゆったりとしたブルージーな演奏を聴かせてくれる。 いわゆるジャズあり、トラディショナルあり、またソウルやポップスのカヴァーありというなんでもありの構成だが、全体的としては非常に粒がそろっていて、 様々なアルバムからセレクトした、とはとても思えないほどのまとまりがある。 彼女自身、敬愛するジャズ・ミュージシャンのトリビュートをリリースしたり、またオリジナル曲を中心にアグレッシヴなピアノ・トリオのアルバムに取り組んでみたりと多彩なアルバムリリースを重ねてきたが、 20年というスパンで眺めると「新旧」がしっかりと共存する、地に足の着いた活動を続けているのがよくわかる。 ほぼ1年に一度、コンスタントに作品リリースを続けてきた彼女の、マイルストーンというべき記念のアルバム。 なお初回限定盤には山中さんのポートレート写真を集めたブックレットが添付されている。これまでのジャケット写真なども収録されているのでファンならばぜひチェックしておきたい。(2021.12.14)

IMAGE
・・・・・・・■・

Swiva / Inoyamaland, ExT Recordings(EXT-0035)

 井上誠氏と山下康氏によるアンビエント・ミュージック・ユニット、INOYAMALANDの4枚目となるフルアルバム。 元Transonic Records主宰の永田一直氏がプロデュースするExT Recordingから2020年にリリースされたもので、完全新作のアルバムとなる。 2019年に参加したコンピレーション「環境音楽」でグラミー賞にノミネートされたほか、ExT Recordingsからのタイトル再発で再び脚光を浴びることとなったユニットが、満を持してリリースするアンビエントの大作。全12曲。

 INOYAMALANDといえば代表作「変形菌のための音楽」(1998年)がことに有名、温かみのあるアンビエントで定評がある。 本作(Swiva)もまた温かみのある、親しみやすいアンビエントを指向しているが、ころころとした、キメの細かい音色でこれまでの作品と少し趣が変わっている。 作風から言えば本作の方が「変形菌」のイメージによくあう。 もう少しマニアックに喩えるならば「平行植物(レオ・レオーニ)」に登場する架空の生命系統、植物によく似た、しかし植物とは系統のことなる生命のフォルムに非常に似ている。 写真に写らないおぼろげなイメージ、ぽってりとしてユーモラスな形状、あるいは触れると崩れてしまうほどの儚さなど―――このアルバムを聴いている間中、レオ・レオーニが夢想した架空の生命をイメージしていた。

 本アルバムは大きく2部に分かれており、前半7曲には英語のタイトルが、後半5曲には日本語のタイトルがつけられている。前半が26分、後半が25分とちょうど半分に分かれる。 前半は主として山下氏が、後半は井上氏が制作しており、M4, M5は二人の共作(INOYAMALAND名義)とのことである。 もしかしたらそれぞれがソロアルバムとして制作した楽曲を1枚に統合したものかもしれないし、たとえばアナログやカセットテープのA面、B面に分けて収録されることを想定したものかもしれない (ロストテクノロジーではあるがアナログレコード片面の録音時間はおおむね23分である)(2021.12.07)

IMAGE
・・・・・・・■・

Eden / World Standard, Stella(SLIP-8510)

 鈴木惣一郎氏のソロ・ユニット、World Standardの13枚目となるオリジナル・フル・アルバム。 自身による枯淡なヴォーカルに、シンプルかつアンビエントを意識したメロディが重なる私小説風サウンド・トラック。全8曲。 鈴木氏も在籍したオールド・ロック・プロジェクト、Noahlewis' Mahlon Taitsのキーボーディスト松本従子さんがゲスト・ヴォーカルで参加している。 なお初回盤は500部限定、特典として小冊子、インスト版がダウンロードできるコードが同梱されているほか、鈴木氏自筆のナンバリング、サインが入っている。ちなみに亭主のナンバーは158だった。

 私小説風音楽のオリジネーターといえば国内ではまず渚十吾氏が思い出される。シンプルを極めたサウンドに朴訥としたヴォーカルはまるで素描のように繊細で、聴く人の心にじわりと染み入ってくる。 一方で鈴木氏の「エデン」は、サウンドも、また歌い口も渚氏のそれよりもずっと洗練されていて、アドリブ感も感じられない。 ただし小坂忠氏の「ほうろう」や「もっともっと」のようなフォークや和製ブルースに比べればずっと素朴で、これまでの私小説風音楽たちのちょうど中庸にある作品、というのが適切だろうか。 文芸作品のような歌詞と、ワースタらしい温かいトラック、しかし語られているのは風化した記憶や終わりの季節が描く、世界の果てのサウンドスケープである。(2021.12.05)

IMAGE
・・・・・・■・・

Trans Kunang / Inoyamaland, ExT Recordings(EXT-0038)

 井上誠氏と山下康氏によるアンビエント・ミュージック・ユニット、INOYAMALANDの5枚目となるフルアルバム。 1980年代よりYMOが所属したALFA Recordsにて活動開始、現在も着実にリリースを重ねる彼らの次なる試みは、東南アジアのテイストを強く感じさせる「幻の観光地BGM」。 2011年に東京都心の高層ビル群の間に作られた人工庭園向けBGMを、2021年にコンセプトを改め再レコーディングしたものが本作となる。全12曲。

 2011年に発表されたオリジナル・バージョンが果たしてどんなものだったかはよく分からない。 再レコーディング版はインドネシアの環境を研究していた山下氏によってアレンジされたもので、インドネシアのモチーフがふんだんに使われている、とのことである。 南国のリゾート・ミュージックという趣、エスニック、ラグジュアリー、そして南国特有の解放感がアルバム全体をゴージャスに彩っている。 アンビエントと呼ぶほどにはシンプルではなく、かといってアイランド・ミュージックと呼ぶほどには土臭くない、絶妙なバランスが心地よい。 実際亭主はここ数日このアルバムをぐるぐると聴いているのだが、これと似たような作品/アーティストがかつてあったかと考えて、ついぞ思い至らずにいる。 キャッチーな構成にこだわるあまり、ついついあざとくなってしまう昨今のリゾート・ミュージックと比べると、圧倒的に端正で、自制が効いている。 この自制がINOYAMALANDのキャリアの長さを物語っているのかもしれない。

 夏の暑い盛り、エアコンの効いた車の中でこれを聴きながら高速道路を走ると最高に気持ちよさそう。 思考を邪魔しない最高のアンビエント・ミュージックを聴くならば、音楽を楽しむ環境もまた厳選したいところだ(2021.12.05)