<<2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2022>> |
水玉時間 / 谷山浩子, Pony Canyon(D55P6237-2)
シンガー・ソングライター谷山浩子さんの1986年アルバム。フルアルバムとしては12作目、ジャケット写真はのちにベストアルバムなどにも使われている。 斉藤由貴への提供曲"Soramimi&quit;、「土曜日のタマネギ」、河合奈保子への提供曲「渚のライムソーダ」など全11曲。 なお「まっくら森の歌」はNHK「みんなの歌」への提供曲、その後THE IDOLM@STERの如月千早、ロックバンドのsleepy.abがカヴァーしているとのこと(以上Wikipediaからの情報)。
透明感のある、しかししっかりとした声質が谷山さんの特徴であり、魅力だろうか。本作はそんな彼女の魅力がいっぱいに詰まった、華やかなアルバムに仕上がっている。 斉藤由貴さん、河合奈保子さんらアイドルへの楽曲提供という話題性は勿論のこと、そのほかの曲も非常に骨太で、聴くほどにじわりと染み入ってくる。 谷山さんといえばメルヘン的な歌詞や曲調が殊に有名で、ともすればそちらの側面ばかりが強調され、注目されがちであるが、実はダークな曲、特に人間の情念が強く伝わる曲、メンヘル的な曲も多い。 本作「水玉時間」はメルヘン的な曲が半分、メンヘル的な曲が半分といったところで、聴くほどにダークな部分が心の辺縁ににじりよってくるのがわかる。 特に本作の「穀物の雨が降る」「ガラスの巨人」「粉雪の日」は谷山さんが「地球滅亡三部作」と名づけた組曲だそう。 なかなか物騒なモチーフであるが、少年が自らと世界の破滅を夢想する、という設定がメルヘンでもありメンヘルでもある。 要するに曲調は二つに分けられるのではなく、背後でしっかりとがっちりと手を組んで聴き手の安心を突いてくる。なかなかに油断がならない。
谷山さん以降、メルヘンをモチーフとしたアーティスト、ヴォーカリストが数多くデビューしてそれぞれに楽曲を発表しているが、 実際のところ谷山さんを越えたといえるようなアーティストはそれほど多くない。 亭主も数多くのアーティストの作品を聴いてきたが、単なる「なつかしさ」や「おとぎの世界」を歌詞に書いただけではすぐにネタが尽きてしまうのだ。 メルヘンとは寓話であると同時に、日常生活に巧みに仕掛けられた呪いでもある。 残酷さや異常さ、常識の通用しない理不尽さが入交ることはもちろん、現実と夢想との間で葛藤する人々の苦悩もある。 谷山さんの楽曲はそんな苦悩の一部を「満たされぬ恋愛」として作品に仕上げることが多いが、恋愛という甘いザラメの内側にあるどろどろとした情念は、 味わうほどに舌の上に広がり、悲しみや絶望となって喉を下っていくことになるだろう(2021.08.31)
空飛ぶ日曜日 / 谷山浩子, Pony Canyon(D55P6237-1)
シンガー・ソングライター谷山浩子さんの11枚目のフルアルバム。詩人である鈴木志郎康氏、吉原幸子さんとのコラボレーション5曲を含む全14曲。1985年リリース。
シングルカットされた"BLUE BLUE BLUE (カップリングはメリーメリーゴーラウンド)"、野咲たみこへの提供曲「うさぎ」、NHK「みんなのうた」提供曲「恋するにわとり」など、話題曲の多い本作。 しかしなんといっても本アルバムの目玉は二人の詩人とのコラボだろう。 鈴木氏との曲「空飛ぶ橇I, II」、吉原さんとの曲「少女は・・・I, II, III」は、数字がつく通り連作という形を採用していて、ポップスのスタイルを無視した歌詞がオペレッタのように聞こえる。
全体的にシリアスな曲調で統一されていて、たとえば「うさぎ」や「恋するにわとり」などもよくよく聴けばかなり重たい内容。 感情を押し殺し、訥々と情景を描写していくさまがむしろ心を強く打つ。 亭主などはM1「闇に走れば」の抑制ぶりに若い時分を思い出したが、同時に悲しい思い出も蘇ってきて、なかなかディープな気分にさせられた。 これを矢野顕子が歌えば"Super Folk Song"になるのだろうが−−−これはまた別の話。(2021.08.31)
Another One / Mac DeMarco, Captured Tracks(CT-228)
カナダ出身のシンガー・ソングライター、Mac Demarcoの2015年アルバム。 正式にはEP、ミニアルバムという位置づけだそう。チューンを外した演奏と、彼自身によるヴォーカルが心地よく響く良作。全8曲。
2ndアルバムSalad Daysと、3rdアルバムThis Old Dogの間にリリースされた作品。 2〜3分という少し短めの曲を重ねた構成は、「大作」の多い昨今のアルバムの中で、ちょっとほっとする、不思議な安心感に包まれている。 高揚感のある「ドレミファソラシド」のリフ、不協和音やピッチベンドを多用することでゆったりと不規則に揺れるリズムなどなど、 かつてならば「アマチュアの手作り感」だったギミックもアルバムを重ねるうちに確信犯的に進化を遂げている。 あざとい、などと批判する向きもあるだろうが、亭主はこの手のギミックが大好物だったりする。 アルバムの長さが短いこともあって一日に何度も繰り返し聴く、いわゆるヘビロテ状態となっていて、ここ一週間ばかりずっと「デマルコ」状態であった。
Mac Demarcoの音楽の魅力は、と改めて問われると亭主自身よくわからない。 たしかに当初はアマチュアならではのヘタウマ要素もあったが、最近は演奏も、アルバムとしての構成も非常に手慣れている。 かつては細野さんのフォロワーかと思ったこともあったが、聴けは聴くほど独自の世界観がある。もっともクセも強めなので好き嫌いは別れるかもしれないけれど(2021.08.14)
aesthetic distance / Nympheas, Troubadour Records(TTRC-0019)
namcoのサウンドチームに在籍していたメンバーを中心に設立されたGM系インディーズ・レーベル「トルバドールレコード」から、佐々木宏人と山口江利子のポップ・デュオ、"Nympheas"のデビュー・アルバム。 全曲日本語詞、エスニックやオリエンタリズムをフィーチャーした、どこか懐かしいシンセ・ポップの作品。全10曲。
エッジの効いた、ありていに言えばご陽気なテクノ・ポップが多いトルバにおいて、異彩を放つ叙情的なサウンド。 ニンフィアスとは睡蓮のことだそうだが、どちらかといえばNymph、ギリシア神話などに見られる妖精・女神を彷彿とさせる。 線の細い、不安定なヴォーカルに一抹の不安を感じつつも、どこか放っておけない、惹かれるものがあるあたりがこのデュオの特徴だろうか。 佐々木・山口のダブル・ヴォーカル、童謡や民謡を思わせる泥臭い歌詞とメロディ、ときどき現れるプログレ的な展開などなど、思いがけない展開を見せるのもNympheasの特徴。 当時も今も滅多に見かけない不思議なサウンドをじっくりと味わいたい(2021.08.12)
Be Filled with Feeling / V.A., Troubadour Records(TTRC-0001)
namcoのサウンドチームに在籍していたメンバーを中心に設立されたGM系インディーズ・レーベル「トルバドールレコード」からリリースされたコンピレーション。 型番からも分かる通り堂々のレーベル第1弾、そうそうたる面々が名を連ねた記念すべきアルバム。1992年リリース。
参加アーティストは相原隆行氏、細江慎治氏、佐宗綾子さん、佐野信義氏、崎元仁氏、松尾早人氏、福澤正洋氏、Group-TIA、Psy-Force。 松尾早人氏は「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」「魔法騎士レイアース」などのテレビアニメの作曲、スーパーファミコン版「サイバリオン」「伝説のオウガバトル」などのGMを手掛けている。 崎元仁氏は松尾氏とともに「伝説のオウガバトル」に関わったほか「ファイナルファンタジータクティクス」「グラディウスV」「ファイナルファンタジーXII」などこちらもGMを中心に活動しているとのことである。
尊敬するジョン・ウィリアムスにちなんでJ99(J99のJはJohnのこと)名義でも活動する相原氏による荘厳なオーケストレーションから始まる本アルバム。 ポップなインストあり、ヴォーカル曲ありというなんでもアリな構成にインディーズのイキオイを感じさせる。 以降のアルバムではインスト中心、ヴォーカル中心とコンセプトを定めてくるトルバにあって、第1作の「これぞインディーズ」という統一感のなさ、 各アーティストがゲーム音楽やアニメ音楽、あるいはニューウェーヴなど様々な要素を盛り込んでくる感じが非常に好ましい。 アルバムとしての統一感はともかくどの曲も全力投入、耳に残る良作ばかり。当時のイキオイを感じたい人はぜひ。(2021.08.10)
Troubadour / V.A., Troubadour Records(TTRC-0011)
namcoのサウンドチームに在籍していたメンバーを中心に設立されたGM系インディーズ・レーベル「トルバドールレコード」からリリースされたポップス系コンピレーションのアルバム。 プロデューサは細江慎治氏、参加アーティストはまにきゅあ団、Nympheas、ふるるん釘、畑亜貴、Charlotte Corps、BKO、相原隆行、宇宙戦争「花田秀次」&The 成仏〜ズ 喝!!、The Draft。 全17曲、1995年リリース。
以前紹介したインストの作品"Tours"から約1年後にリリースされたヴォーカルを中心としたコンピレーション。 参加アーティストも若干の入れ替わりがあって、"Tours"とはまた違ったアルバムに仕上がっている。 トルバの看板アーティスト「まにきゅあ団」の存在感、安定感は相変わらずだが、他のアーティストを見る限りは「インディーズ」テイストが非常に強く、まだまだ発展途上、という感じだろうか。
コンピレーションにイロモノはツキモノ、ということか、本アルバムでは「宇宙戦争『花田秀次』& The 成仏〜ズ 喝!!」がその役割を担っている。 男気溢れるテクノ演歌、グループサウンズ的な男性コーラスといい、情感あふれるメロディといい、あちこちでいろいろと振り切れている。 しかもその完成度といったら、すべての面で「おいおい」な感じ。アルバム中最多・4曲を収録していてまにきゅあ団とはまた別の「濃厚な」存在感を放っている。
Toursに共通するアーティストはNympheasと相原隆行氏。相原氏はTours収録の「真夏のエモーション」のヴォーカルヴァージョンを提供、 アニメ主題歌にでもありそうなハツラツ系ポップスに時代を感じさせる。(2021.08.10)
Tours / V.A., Troubadour Records(TTRC-0006)
namcoのサウンドチームに在籍していたメンバーを中心に設立されたGM系インディーズ・レーベル「トルバドールレコード」からリリースされた爽やか系コンピレーションのアルバム。 プロデューサは細江慎治(めがてん細江)氏と相原隆行(J99)氏の二人。 参加アーティストは彼らを含め佐宗綾子(AYA)氏、崎元仁氏、小谷野謙一氏、松尾早人氏、佐々木宏人氏、Nympheasらそうそうたるメンバー。全12曲。1994年の作品。
ゲーム音楽がクラブ・サウンドやアンビエントと(陽に)直結していなかった時代、シンセ・サウンドが様々な分野との接続を模索していた時代にリリースされた作品が本作となる。 Tourの複数形であるToursは、さしずめ「旅行」といった意味になるだろうか、様々なアーティストが様々な音楽を持ち寄って、さながら世界旅行のようにカラフルなサウンドスケープを見せてくれる。 作品に共通するのは「夏」のイメージ。からりと晴れた青空と、真っ白な入道雲、降り注ぐ日差しのなか、田舎のあぜ道を自転車を飛ばすかのようなスピード感に溢れた作品が揃っている。 その後彼らが手掛けるRidge RacerやX-Days、F/Aなどのゲーム音楽に見られる外連味など一切ない、ただひたすらに純粋で爽快なシンセ・ミュージック。かつてはこんな音楽もあったのだと改めて思い起こされる。
シンセが奏でる音楽が専ら「踊らせるための音楽」「癒すための音楽」という機能性を持たされることになったのは、いつからだろうか。 人々の魂を解放させる、という名目で、音楽そのものが機能によって束縛されている、とするならば、その音楽を聴く人々もまた音楽の機能によって束縛されている、と言えなくはないだろうか(続きはまたどこかで書きたいと思っている)。
ところで本アルバムのスリーブには、1曲に1枚、有名イラストレータらによるイメージ・イラストが描かれている。 有名どころでは富士宏氏、新田真子(にったまこ、ではなくしんだまね、と読む)氏らがイラストを寄せている。 当時流行の画風に懐かしさもひとしお、当時を思い出してついニヤニヤしてしまう亭主であった。(2021.08.06)
Rock and Roll Night Club / Mac Demarco, Captured Tracks(CT-140)
カナダ出身のシンガーソングライター、Mac Demarcoのデビュー・ミニ・アルバム。 30秒〜4分程度のショート・ソングが12曲、合計31分というライトな構成ながらも、Mac Demarcoの個性がしっかりと表現された「濃い」作品に仕上がっている。2012年リリース。
従来の音楽理論に縛られない自由なコード進行と、独特の節回しのヴォーカルで存在感を放つMac Demarco。 デビュー作においても彼の異能はいかんなく発揮されている。 1990年生まれというから22歳の頃の作品となるが、ジャケットの彼はボウイ・ジョージを思わせるメイク、唇にルージュを塗る姿がなんとも大時代的で「遅くやってきた若気の至り」という感じがしないでもない。 ヴィジュアルにひっぱられてか、各曲もまた往年のニューウェーヴを彷彿とさせるが、全てのパートを彼が担当したギター・サウンドは程よく抑制が効いていて、フォーク・サウンド的な趣もある。 近年は細野さんとの共演も果たし、細野さんのアルバム「ホソノ・ハウス」とも通じるサウンドで世界的な評価を受ける彼だが、 このころからすでに不思議な雰囲気を醸し出しているのが面白い。もしかしたらこれが「西洋音楽によるわびさび表現」なのかもしれない。
なお本作はCaptured Tracksレコードからリリースされたのちインディーズファンからの絶大な支持を得て、本格的なフルアルバム制作のきっかけとなったそう(2021.08.05)
This is Telex / Telex, Traffic(TRCP-289)
ベルギーのテクノポップ・バンド、TELEXのベストアルバム。 過去に発表した楽曲14曲および未発表曲2曲を集成、リマスタリングによる高音質盤として企画された。 彼らの人気を不動のものとした超有名曲"Moskow Diskow"や"Eurovision"はフランス語のオリジナルバージョンと、 英語バージョンが収録されている。
1978年にDan Lacksmanによって結成されたTelex。YMOやMoby、Daft Punkらが影響を受けたとされ、テクノ・ポップのオリジネーターの一人と目されている。 オリジナルメンバーは先のDan LacksmanのほかMarc Moulin、Michel Moersの合計3人だが本人らはメディア露出を避ける傾向があり、どちらかといえばアーティスト・オブ・アーティスト、 アーティストらの尊敬を集めるグループであった。アナログ・シンセを駆使したどこかユーモアのあるテクノ・サウンドに「ベルギーのクラフトワーク」という異名?もあったようである。 あえてテクノの潮流をたどるとするならばKraftwerk〜Telex〜YMO〜電気グルーヴという感じだろうか。 実際石野卓球と七尾旅人の楽曲"Last Scene"はTelexのオマージュといた趣。Kraftwerkから連綿と続くまったり系テクノ・ポップの方法論は現在まで変わることがない。
本アルバムはそんな「まったり系」テクノ・ポップたっぷり楽しめる贅沢なベスト・アルバム。シンセ・サウンドはKraftwerk、フランス語をフィーチャーしたあたりは往年のフレンチ・ポップを髣髴とさせる。 となればDimitri from ParisもまたTelexの系譜なのかもしれない(2021.08.05)