聴(軟)タイトル
2021.09
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
・・・・・・・・・

View / Ichiko Hashimoto, najanaja(NAJA-010)

 ヴォーカリスト/ピアニストとして1980年代から活動する橋本一子さんの最新作。 自身名義のアルバムとしては2016年のDuo以来、5年ぶりの作品となる。 ジャズのスタンダード、オリジナル曲を含む全11曲。ゲストとして類家心平(Trumpet, M2)、菊地成孔(Alto Sax, M10)、藤本敦夫(Drums or Bass, M2,6および10)、橋本眞由己(Chorus, M6)が限定的に参加している。

 基本は橋本さんのピアノ・アルバム。Oscar Hammersteinの"All the things you are"、The BeatlesのBlackbird、John Coltraneの"Giant Step"、 Ned Washington とVictor Youngによる"My Foolish Heart"など有名曲を次々カヴァーしている。 ただし、そのアレンジはピアノ曲としてもかなりラディカルで、よくよく聴くと・・・というアレンジがほとんど。 橋本さんの囁くようなヴォーカルとあいまって、モノクロームな、そしてシックなアルバムに仕上がっている。 若いころの橋本さんのアルバムが、清浄な水を湛えた透明度の高い、深い湖だとするならば、昨今のアルバムは森の中で穏やかにさざめく黒い、黒い池のようである。 けっして濁っているわけではないが、底を伺うことも、水の清浄さすらも伺い知れない静かな池。 太陽の光の加減や季節の移り変わりに映えて、しかしあくまでも静けさのなかで滔々と水をたたえる、そんな雰囲気のアルバムである。 以前土湯温泉あたりをドライブした際に見かけた沼はなんといったろうか。思い出せない(2021.09.23)

IMAGE
・・・・・・・■・

銀の記憶 / 谷山浩子, Pony Canyon(PCCA-00617)

 シンガー・ソングライター谷山浩子さんの21枚目となるフルアルバム。 杉本理恵さんへの提供曲「ガラスのラビリンス」、西田ひかるさんへの提供曲「Miracle」を含む全10曲。 「夜のブランコ」は1984年リリースのアルバム「水の中のライオン」収録曲のセルフ・カヴァー。ベストアルバムにも収録されているおなじみの曲。

 「銀」という言葉から連想される様々なイメージ、金属の「銀」、夜空に輝く月、あるいは女性などなどがメタファーとして含まれたアルバム。 全体としてはメロウで、美しい楽曲が揃っている一方で、「銀」の持つミステリアスな部分がアルバム全体を魔法のように覆っている。 「銀」そのものは単独で個性を発揮しない一方で、「黄金」と「銀」、「太陽」と「月」、「男性」と「女性」などのように二元で語ることで、その存在感が一層際立つ。

あえてここで指摘したいのは、二元で対立するはずの「黄金」や「太陽」や「男性」を、本作では陽に語っていないこと。 結果として、作品世界にあらわれる葛藤の多くは自身の中で生まれ、対立しないまま夜空に向かって昇華されていく。 夜空に煌々と輝く「月」だけが、その葛藤の行く末を見守っている(2021.09.16)

IMAGE
・・・・■・・・・

天空歌集 / 谷山浩子, Pony Canyon(PCCA-00444)

 シンガー・ソングライター谷山浩子さんの第20作目となるフルアルバム。 楠薫さんの漫画「楠劇場」のイメージアルバム提供曲「マギー」、杉本理恵さんへの提供曲「やすらぎの指輪」、大正製薬の目薬「アイリス」CF曲「ひとみの永遠」ほか、全10曲。1993年リリース。

 アルバムタイトルどおり、壮大で荘厳なイメージを想起させる、コンセプチュアルな作品。 谷山さんの透き通った、なおかつ力強い歌声は、まるで大自然へ奉献されるかのようである。 圧倒的なスケール感をもった自然と、その中で懸命に生きる生命の小ささ、儚さにじわりとくるものがあって、亭主などはいい年こいて聴くたびにウルウルと目を潤ませている。 「小さな魚」「トマトの森」がもたらす圧倒的なカタルシス。「天空歌集」というネーミングのキャッチーさ。 自然、生命、そして人の想いすらも広大な世界のなかでは小さなさざ波となる、そんな壮大な世界観のアルバムといったらしっくりくるだろうか。

 実は亭主、Pony Canyon時代の谷山さんのアルバム、具体的には14作目となる「しっぽのきもち(1988年)」以降の谷山さんの楽曲をほとんど知らない。 大学に入学し、日々の生活から「ラジオ」が次第に遠くなっていった頃から、谷山さんの楽曲が次第に遠く感じられていた。 亭主にとって谷山さんといえばオールナイト2部や「谷山浩子のニャンニャンしてね!」のパーソナリティだったこともあるだろうし、 大学にコアな谷山さんのファンがいて、そのファンに頭を抑えつけられた(もちろん比喩である)こともあるだろう。 亭主がよそ見をしている間に、谷山さんの音楽世界は、パーソナルなファンタジーから、オープンワールドへと変化したのか。 そのあたりも含めこれから彼女の作品を追いかけ、追いついていこうと考えている次第である(2021.09.16)

IMAGE
・・・■・・・・・

歪んだ王国 / 谷山浩子, Pony Canyon(PCCA-00370)

 シンガー・ソングライター谷山浩子さんの19枚目となるフルアルバム。 NHK-FMのラジオドラマ「おしまいの日」主題歌の「会いたくて」、谷山さんによる小説「悲しみの時計少女」のイメージ曲「悲しみの時計少女」、 杉本理恵さんへの提供曲「さよならのペガサス」「落ちてきた少年」ほか全10曲。1992年リリース。

 「ゲド戦記」第2巻「こわれた腕輪」をモチーフにしたとされる、ゴシック・ファンタジー調のアルバム。 ファンタジーというとキラキラしたメルヘンなものを想像される人も多いかと思うが、そもそもファンタジーというのは中世暗黒時代よりもさらに前、 世界全体が昏く混迷していた時代を下敷きにする。「ゲド戦記」しかり、「指輪物語」しかり、 現実では因習や絶対王政、あるいは疫病や災害による抑圧の時代であり、ファンタジーでは魔王や黒魔術が世界を支配し、あるいは小鬼たちが跋扈する時代である。 本アルバムの楽曲もまた背後に強大な「力」があって、歌詞やメロディにその「力」による抑圧が感じられる。 今回「聴」のコーナーで谷山さんの同時期のアルバムを何枚か聴いていて、そのたびに「暗さ」を感じているわけだが、 本作の「暗さ」は抑圧によるものであるらしい。谷山さんは「ゲド戦記」をイメージされたようだが、亭主は「指輪物語」から「王の帰還」のワンシーン、主人公らがモルドールを行軍するシーンを思い出した。

 もちろん本アルバムにもいろいろとお楽しみの要素はある。 たとえば「時計館の殺人」はもちろん新本格ミステリ「時計館の殺人」をイメージしてて、作詞を作者である綾辻行人氏が担当している。 綾辻氏はそのほかにもタイトル曲である「王国」でゲストヴォーカルとして参加していて、当時綾辻さんの「館」シリーズを愛読していた亭主には嬉しいサプライズだった(2021.09.16)

IMAGE
・・・■・・・・・

Voyage Secret / Miharu Koshi, Betterdays|Columbia(COZB-1804-5)

 Daisyworldの歌姫・コシミハルさんが実に6年ぶりとなるオリジナル・ソロ・アルバムをリリース。 DaisyworldおよびLi'l Daisyを離れ、今回は日本コロムビアBetter Daysレーベルからの作品発表となった。 2枚組はDisc 1が全12曲のCDトラック、Disc 2が2020年10月に開催されたライブより4曲の映像をBlu-rayに収録している。

 コシさんの本貫であるシャンソンを中心に、ジャズやトラディショナルなどを集めた意欲作。オリジナル曲は6曲、「歌姫」の所以となる美しい歌声と、どこか懐かしいリズムが最高に心地よい。 彼女自身によるシンセの音が入っていたり、またピアノの小曲、インストゥルメンタルのトラックも含まれていたりと盛りだくさんな内容。 まるで花びら舞い散る花畑を散歩しているような、そんな気持ちにすらさせられる。 1曲が短く、あっさり聴けることも本アルバムの特徴だろう。重厚長大、豪華絢爛、盛りだくさんな内容の作品が多い中で、本作はほんとうにあっさりと聴ける。 全12曲で36分、あっさりすぎて物足りない、などと思う人もいるかもしれないが、亭主には逆に心地よかったりする。(2021.09.16)

IMAGE
・・・■・・・・・

Lovebeat 20th Anniversary 2021 Optimized Re-Master / Yoshinori Sunahara, SONY Music Direct(MHCL-30686-7)

 電気グルーヴのメンバー「まりん」としての活動が特に有名。 現在はソロとして活動するほかユキヒロさん、テイさんらのユニットMETAFIVEのメンバーとしても活躍する砂原さんが、自身のアルバム"Lovebeat"をリマスタリングした作品。 Blue Spec CD2のフォーマットにオリジナル盤と同じく全10曲を収録する。オリジナルは2001年リリース。 なお今回はBlu-ray Discに2009年リキッドルームでのライブ映像7曲を収録した2枚組を購入した。

 前作"Take off and Landing"で、ラウンジングかつサイケデリックなエレクトロニカを披露した砂原さん。 前作とは方向性を変え、ミニマルでチルアウトなテクノを指向している。 東京地下に建設された架空の空港を舞台とした「世界観光」のアルバムであった前作から、一転してミニマルなエレクトロニック・サウンドへと舵を切ったことに違和感を感じた人も多かったかもしれない。 ただ、砂原さんの1stアルバム"Crossover"がやはりミニマルなエレクトロニックだったことを考えると、前作こそが異端であり、本作は原点回帰といっても差し支えない。 砂原さんが得意とするサウンドをモンドやラウンジ・ミュージックと勘違いしている人は意外と多いように思うが、実際はバリバリのテクノ・クリエータである。

 本アルバムの一番のウリは、なんといっても全てのトラックのリマスタリングを彼自身が手掛けたところだろう。 YMOのアルバム再発にあたり彼がリマスタリングを担当したことは記憶に新しい(というか11月以降はユキヒロさんのアルバムの再発・リマスタリングがあるらしい)が、 本作はそれら再発盤のノウハウを充分に活かし、かなり気合の入った音作りをしている。 高音部のキラキラ感と中域の押し出し感は、ハイビット・ハイサンプリング時代によくマッチする。 亭主はまったりと真空管アンプで聴いているが、たとえばハイレゾ対応のオーディオシステムやBluetooth イヤフォンなどと組み合わせて、現代的でハイスピードかつ粒立ちのよいサウンドを楽しんでもよいだろう。 なお、曲の長さもリマスタリング前後で変わっているなどこだわりは細部にまで及ぶ。マニアならばそのあたりの違いを確かめると楽しいかもしれない。 (2021.09.16)

IMAGE
・■・・・・・・・

Chelnov Original Sound Track / Data East, Cinema-Kan|Disk Union(CINK-116)

 国内ゲームメーカでも特に異色を誇ったデータイーストよりリリースされた、シューティングアクションの良作「チェルノブ」のオリジナルサウンドトラック。 アーケード版とメガドライブ移植版の2タイトルを網羅した完全盤が本作となる。 作曲はアーケード版が吉田博昭氏(全8曲)、メガドライブ移植版が岩崎正明氏(全14曲)。メガドライブ版はゲームシステムはそのままに、グラフィックとサウンドに大幅なアレンジが加えられている。

 オリジナルのアーケード版リリースはたしか1988年、メガドライブ版は1992年と記憶している。1993年にはX68000版がリリースされているが、こちらはアーケード版の完全移植だったか。 原発事故に遭遇し超常的な力を得た若き炭鉱夫「チェルノブ」が、悪の組織「デスタリアン」に立ち向かうというオリジナルストーリーは当時もかなり衝撃で、 当時の微妙な社会情勢、「デコゲー」などと呼ばれる異様なノリのタイトルを多くリリースしたデータイーストの社風(?)とあいまって、コアなマニアに人気だったことを覚えている。 右へ右へと強制スクロールする中、チェルノブがぬるぬるとした動きでひたすら走り、跳び、前後に攻撃しまくるというゲーム内容は決して目新しいものではなかったものの、 個性的なステージと奇妙な敵のデザイン、そしてチェルノブが駆使するバラエティ豊かな武器が楽しくて亭主もずいぶんとプレイした。 1988年当時といえば亭主は松本の予備校に通っていて、寮から少し離れたところにある、国道沿いのゲームセンターにわざわざ出向いては、ひたすらプレイしていた事を思い出す。 亭主はもともとアクションゲームがそれほど得意ではなかったためゲームクリアとは至らず、のちにメガドライブ版を購入してもやはりゲームクリアはできなかったため、思い入れは強かったもののどこかやり残した感があった。 サウンドトラックを聴いていると、当時の様子が思い出されて懐かしく思う一方、なにかひっかかるのはこの「やり残した感」によるものだろうか。

 ちょっと聴きには変拍子にも感じられる、つんのめるようなメイン・テーマ、ゾーンとゾーンとの間に流れる陰謀めいたジングルが特徴的なアーケード版サウンド、 ゾーン毎に用意され「うっ」「はっ」などの掛け声をサンプリングしたメガドライブ版サウンドとどちらも非常に個性的。ゲームをプレイした人ならば(やはり)個性的なグラフィックともにゲームを追体験できるだろう。 なお、本アルバムには豪華なブックレットが添付されている。吉田氏、岩崎氏のインタビューや曲解説、ゲームの開発経緯などが詳細に記してあるので、ファンならばぜひとも読んでおきたい(2021.09.12)

IMAGE
・・・■・・・・・

A Paz / Serge Delaite Trio, Sawano(AS-169)

 長らく活動を休止していた大阪のジャズ・レーベル澤野工房より、フランス出身のジャズ・ピアニストSerge Delaiteの最新作がリリースされた。 澤野からは通算14枚目となるフルアルバムは、Gilberto Gilの"A Paz"をタイトルに掲げ、 Hank Jones, Charlie Parker, Clifford Brown, Charles Migus, Michel Legran, George Gershwinなどのジャズ・スタンダードを流麗かつ軽快に奏でる。 ベースはDaniel Mayerau、ドラムはDenis Maisonneuve。またTom Jobimの"Fotografia"にはゲストとしてHerve Faure(サックス)、Michel Gasperin(ベース)が参加している。全14曲。

 いわゆる「ヨーロピアン・ジャズ」と呼ぶにはなかなか勇気の要る曲のラインナップ。 ジャズ・ジャイアントたちの名曲にSerge Delaiteが独特の風味をつけた意欲作が本作となる。 いわゆるジャズのスウィング感、熱い部分をメロディにあえて残しつつ、清楚なリズムで仕上げるという変わったアレンジが面白い。 もちろんメロディとリズムは乖離することなく、全体としてはスタイリッシュなのだけれど、たとえばピアノの背後にBud Powellばりの鼻歌(うなり声)が入っていたり、 ちょっとしたリフに捻りを入れてみたりと随所に遊びが見られて、何度聴いても飽きのこない、楽しいアルバムに仕上がっている。 有名曲、どこかで耳にしたことのある曲が多いのも好印象で、気がつかないうちにメロディが口をついたりもする。 そう、フュージョンの名曲"Return to Forever"が多くの音楽ファンを魅了した、あの人懐こさが本作にも感じられる(2021.09.03)

IMAGE
□・・・・・・・・

Art of the Trio 4 : Back at the Vanguard / Brad Mehldau, Warner(9362-47463-2)

 米国出身のジャズ・ピアニスト、ブラッド・メルドーのプロジェクト、Art of the Trioのシリーズ第4弾。 ソロ作としては7枚目、Art of the Trioシリーズとしては2枚目のライブ盤となる。 1999年、NYはVillage Vanguardでのライブ演奏を収録。ベースはLarry Grenadier、ドラムはJorge Rossy。全7曲。

 Miles Davisのカヴァー"Solar"、Redioheadのカヴァー"Exit Music"を含む意欲作・・・というと若干押し方が弱いかもしれない。 複雑な指運びが紡ぐアグレッシヴなメロディは、聴く人をとにかく圧倒する。人によっては「???」となるだろうし、理解不能と投げ出す人もいるかもしれない。 無調音楽のように、マシンガンのように放たれる音は、背後にコードやメロディを微妙に含んでいる。 聴く人はかすかな手がかりから音楽成分をすくいとって、楽しんでも良いし、いっそ音の驟雨の中に身を投じても良い。 ピアノも気持ちよいが、ドラムとベースもこれまた気持ち良い。真空管アンプで聴くとこれらパートの存在感が一段と際立つので、オーディオ的に聴いてみたい人にはぜひ試してもらいたいところだ。

 亭主が本作を知ったきっかけは、ジャズ・ドラマー坪井洋氏のYoutubeチャンネル「パノラマとラボラトリー」を見てのこと。 石塚真一氏の大人気ジャズ・コミック"Blue Giant"シリーズを読んでの感想を毎回チャンネルに上げているのだが、その中で「変拍子のジャズ」として本アルバムの"All the Things You Are"を挙げていたのだ。 実際に聴いてみると変拍子はもちろん、その変則的、即興的な演奏にすっかり圧倒されてしまったのは先にも書いた通りだが、 コミック中に登場するバンド"Jass"が持つアグレッシヴさを実感できる曲だった。 ちなみに「パノラマとラボラトリー」での坪井氏もまた非常に熱量が高い。Youtubeに氏の楽曲がアップロードされているが、機会をみてアルバムなども購入したいと思っている(2021.09.01)