聴(軟)タイトル
2021.05
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Jazzmatazz Volume II / Guru, Cooltempo(7243-8-34820-2-3)

 USはマサチューセッツ州出身のラッパー・音楽プロデューサ。 ヒップホップ・デュオGang Starrのメンバーとしてゴールド・ディスク受賞歴もあるGuru(本名Keith Edaward Elam)が、ソロ名義でリリースしたヒップホップのアルバム。 Vol.1は1993年に、本作Vol.2は1995年にリリースされている。本シリーズはVol.4まで制作され、Guru自身では計7枚のアルバムをリリースしたが、2010年に残念ながら逝去している。死因は癌とのこと。

 オリジナル・ソロ・アルバムながら、コンピレーション/ミックスアルバムのようにも楽しめる作品。 全20曲は1分の短いものから5分弱の曲まで、ジャジーでチルアウトな曲からアグレッシヴな曲までとバラエティ豊かな楽曲が揃っている。 作詞・作曲は主としてGuru(Elam)が担当しているが、プロデュースを様々なアーティストに依頼した結果がこのバラエティになっているのだろう。 亭主はヒップホップ系アーティストに明るくないが、楽曲にはJamiroquaiの参加が見られる。ほとんどすべての楽曲にゲスト・ヴォーカルを迎えているあたりにも注目したい。 要するに、楽曲の骨格はGuruだが、プロデュースやヴォーカルなど目に見える部分は他のアーティストに任せているのだ。 多くの音楽を聴いてきた亭主であるが、このような作り方はGuru以外のアルバムでは見たたことがないし、おそらく今後もないだろう。 楽曲の背後ですべてを牛耳る「影」の存在、それがGuruというアーティストであるらしい(2021.05.28)

IMAGE
・・・・・・■・・

Sarad Days / Mac Demarco, Captured Tracks Records(CT-193)

 カナダ出身のシンガーソングライター、Mac Demarcoの2014年アルバム。 メジャーアルバムとしては2ndアルバムに相当、彼が得意とするギター・ポップのみならず、バラッドやフォークなど多彩なサウンドが楽しめる作品。全11曲。

 本作を一言でいうならば、癖の強い、しかし叙情的な曲調が印象的なアルバム。 エコーを強く効かせたギターの爪弾き、微妙に調性を揺らしたリフ、Demarcoの楽曲全般にもいえるこの二つの特徴は本アルバムでも健在である。 最初はワンアイデアのテクニックかと思っていたのだが、確信犯的にしっかり楽曲に入れ込んできている。 繰り返し聴くうち妙にクセになってきて、それこそ口ずさんだり脳内再生されるまでになってくるから、亭主のハマり度合いもまた半端ではないようである(2021.05.26)

IMAGE
・・・・・・■・・

This Old Dog / Mac Demarco, Captured Tracks Records(CT-260)

 カナダ出身のシンガーソングライター、Mac Demarcoが2017年にリリースした3rdアルバム。 全13曲、ほぼすべてのパートを彼自身が担当し、まったりとした癒しのポップスを指向している。

 Mac Demarcoの作品といえば、どこか不思議な曲調、あっさりと書いたにしてはちょっと癖の強いメロディラインが特徴で、 そこが他のアーティストとの差別化ポイント、彼の曲のアピールポイントとなっていた。 ただ本作に限っては非常に聴きやすい、粒のそろった曲で構成されていて、例えば亭主が大好きなハワイ出身のソングライター、Jack Johnsonの曲調を思い出す。 Jack Johnsonの楽曲がハワイの自然に根ざしたものだとするならば、Mac Demarcoのそれは日常の風景をつぶさに観察したものである。 外連味を期待した人にはちょっと物足りない?かもしれない本アルバム、だが疲れた日にまったりと聴くにはちょうどよいユルさで、いつもお疲れな亭主などはついつい聴いてしまうのであった(2021.05.25)

IMAGE
・・・□・・・・・

Off / 東山奈央, Flying Dog|Victor(VTZL-185)

 声優・歌手として2010年デビュー。アニメ、映画、ゲーム等のキャラクターボイスで活躍するほか、個人名義で歌手としても活動する東山奈央さんが、「休みと癒し」をコンセプトとした身にアルバムをリリースした。 日常生活の各シーンで気持ちを「オフ」にするためのトラック、全6曲を収録する。なおアルバムには「通常盤」と「おふとん盤」の2バージョンがあり、「おふとん盤」には東山さんの日常に密着したBlu-rayが添付されている。

 東山さんの特徴である透明感あふれるヴォイス・トラックが存分に楽しめる本アルバム。 日常の音に癒される表題曲"off"、ストレス発散で理性をオフする「グー」、お風呂タイムを楽しむ「シャンプーリンス」などなど、バラエティ豊かなトラックが詰め込まれている。 なかでも亭主は口ロロの三浦康嗣氏が作詞・作曲を担当した表題曲に注目していて、サンプリングを駆使した口ロロ「らしい」楽曲に大満足する一方、オリジナルアルバムのリリースがさらに待ち遠しくなってしまった。 ゲストに東山さんを迎えたヴォーカルアルバムとかどうかな、などとあらぬ妄想をしてしまったが、口ロロ自体かなり自由度の高いプロジェクトなので決してあり得ない話ではないと思うのだけれど。

 ともあれ、本アルバム"off"。

 ラジオ番組で、東山さんの透明でイノセントなヴォイスが「地声」であることを知って愕然とした亭主、本アルバムを聴きあらためてその凄さを実感した。 声優ならではの声の美しさもさることながら、ハイテンションな曲からバラードまで自由自在な歌声には、歌手+αの魅力がある。 声の美しさ、アイドル性、演じているキャラクターのパーソナリティ等々、様々な+αあることに今更ながら思い至り、人知れず「ゾワゾワ」する亭主であった。

 Blu-rayでは、「オフ」をテーマに東山さんが箱根に一泊旅行。 カメラを意識せずとにかく休むルール、カメラを意識したりお仕事モードになったらペナルティが課せられるという厳しい条件でオフに臨む様子が収録されている。 サービス精神旺盛、ついついカメラと、カメラの向こうのファンを意識してしまう東山さんの様子に、意地の悪いスタッフが頻繁にダメ出しをする様子がとにかくストレスで、亭主はあまり楽しめなかった。 お笑い芸人が大挙出演するバラエティじゃあるまいし、好きにしたらいいじゃんねぇ。(2021.05.25)

IMAGE
・■・・・・・・・

2 / Mac Demarco, Captured Tracks Records(CT-164)

 カナダ出身のシンガーソングライター、Mac Demarcoの自身初となるフルアルバム。2012年、Captured Tracksレコードからのリリース。全11曲。 本アルバムがアメリカの音楽サイトPitchfolkの"Best New Music"賞を受賞するなど国外でも高く評価され、以降活動の場を国外へと広げるきっかけとなった。 細野晴臣氏の熱烈なファンとしても知られ、細野さんの楽曲のカバーを通じてライブでの共演を果たしている。また、親日家として度々日本を訪問しているなど実は国内でも人気が高い。

 デスクトップ・ミュージックを駆使して音楽を製作するデマルコ。ソロデビューアルバムである本作では、ギターをフィーチャーしたグラム・ロックを聴かせる。 安物のエレキギターやフェンダーギターを用い、演奏も録音もすべてが粗削りという中で、非常に印象的な曲作りがなされている。 例えばM1"Cooking Up Something Good"は一風変わった3小節を1セットとしてループする変則曲。 コード進行とは全く別のメロディがヴォーカルトラックとして乗せられていて、まるで異なる二つの曲が同時に鳴っているような錯覚を受ける。 どんな料理を作ろうかと、キッチンで想いをめぐらす感じがよく出ている。おそらくこの曲は細野さんのソロ・アルバム"Philharmony"から、"Living-Dining-Kitchen"のオマージュだろう。 また、想いが現実から乖離していくさまが、演奏中にペグを回してチューニングをどんどんずらしていく奏法で表現されている。 様々なアイデアがふんだんに投入され、粗削りながらもしっかりと聴かせる。耳の肥えた評論家、音楽ファンから高い評価を得ている理由がよくわかる。(2021.05.15)

IMAGE
・・・■・・・・・

Spinner / Brian Eno & Jah Woblle, All Saints Records|Polydor(POCP-7033)

 アンビエント・ミュージックの大家Brian Enoが元Public Image Limited(PiL)のベーシスト、Jah Wobbleとともに制作したアルバム。 1995年にオリジナルリリース、以降All SaintsやBeatなどからリイシュー盤がリリースされている。今回はAll Saints/Polydor国内盤を購入。隠しトラック1曲を含む全11曲。

 デレク・ジャーマン監督の映画「グリッター・バグ/デレク・ジャーマン1970-1986」のサウンドトラックとしてEnoが制作した音源を、Wobbleが再構築する、という形で作られたアルバムだそう。 Wobbleによるリアレンジによりアンビエント感は陰を潜め、どちらかといえばテクノ風味となっている。ただ、曲の雰囲気はテクノよりもずっと重く、どちらかといえばジャーマン・プログレに近いか。 ブレイクビーツ風の曲も、またダブを思わせる曲も、どこかWobbleのキャリアを反映した重厚なサウンドとなっている。よく言えば「凄みを感じる」。悪くいえば「古めかしく野暮ったい」。

 亭主などはまずこのアルバムを聴いて、先日紹介したDon Cherryの音楽をなんとなく連想した。 Don Cherryの作品のほうが圧倒的にキワモノ感が強く、比較する意味などない、という意見もありそうだが、「新しさ」を追求した結果「古めかしく」なってしまったという意味ではよく似ている。 では新しさとはなんやねん、という話になるのだがこれは亭主もうまく説明できない。 一ついえるのは「新しい」と評される音楽もどこかにレガシィと通底する部分があって、このレガシィを踏まえつつ一段、二段と跳躍することで新しさを掴んでいく。 Don CherryやEno/Wobbleのアルバムはこの「レガシィ」の要素が盤石すぎて、新しさの部分が上滑りしたように聞こえるのだ。 アレンジに凝れば凝るほどこの「上滑り」は顕著となり、結果としてジャーマン・プログレになっていく。読んでいる人にうまく伝わっていればよいのだけれど。

 全体的にはダンス・ミュージックというよりもインダストリアルなアンビエント・ポップ。1995年という時代を感じつつ、まったりと聴きたい。 ちなみに1995年はKen Ishiiが名曲EXTRAを含むアルバム"Jelly Tones"をリリースした年、Brian Enoがオープニング音楽を手がけたWindows 95がリリースされたのも本年である。(2021.05.14)

IMAGE
・・・・■・・・・

Cavalet Voltaire 1974-76 / Cavalet Voltaire, Mute|Traffic(TRCP-246)

  Richard Kirkをリーダーに, Stephen Mallinder, Chris Watsonの3人によって結成されたUKのインダストリアル/エレクトロ・パンク・ユニットCabaret Voltaireが1980年に発売したユニット初となるコンピレーション。 Chris Watsonの自宅のオープンリールに保存していた初期音源10曲をバンド自身がセレクトしたものが本アルバムとなる。 当初はカセットテープとして限定数作成、バンドが販売していたもので、1992年にMuteからCD化されている。

 なお亭主はMute盤を購入したが、2019年にBeat Recordsから国内盤もリリースされている。国内盤は解説付きだそうなので、興味のある方は国内盤を買った方がよいかもしれない。

 ドイツ人文学者・Hugo Ballによってスイスに開店したキャバレーを名前に冠するCabaret Voltaire。 スイスのそれがダダイスムの一派であるチューリヒ・ダダの拠点であるように、このバンドもまたダダイスムの影響を強く受けている。 電子音響を駆使した前衛的なインダストリアル・ミュージック。ただしノイズと呼べるほど極端ではなく、どこかにポップ性も残している。 古くはAsh Ra TempelやNeu!などから続くなどのジャーマン・プログレの系譜、ただし時代を同じくする他のロックバンド(たとえばCANやLiaisons Dangereuses)と比べても(良い意味で)おもしろさが際だっている。 時期は少し下るが日本では「人生(電気グルーヴの前身)」のノリに近いだろうか。 ダダイスムのメイン・コンセプトである虚無感・秩序の破壊とは少し異なるが、ユーモアを凝らし、テキスタイルとしてシンプルに面白い、カラフルなビジュアルが容易に想像できる楽曲が彼らの持ち味である。

 ただし本作を「今」聴く必然性はあまりない。彼らの通ってきた道は、他のアーティストが通ってきた道でもあり、当時の最先端も今となっては使い古しである。 アルバムを聴いて「懐かしい」という感想を抱くのもまた本作が十分に「古い」ことの証左でもある。 亭主はたまたまブックオフでこのアルバムを見かけて購入したが、あっさり売場を通過しても良かった(それくらい現代としてはオーソドックスなものとなっている)。

 むしろ気になるのは1994年を最後に活動を停止していた彼らが、2014年にKirkの個人グループとして活動を再開し、2019年に発表したという最新アルバムの出来。こちらはそのうち取り寄せるつもり。(2021.05.06)