聴(軟)タイトル
2021.04
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Here Comes the Cowboy / Mac DeMarco, Mac's Record|Caroline(2812112645)

 カナダ出身のシンガーソングライター、Mac Demarcoが2019年にリリースした4thアルバム。 2009年に活動を開始、2011年にソロでメジャーデビューしたのち現在までに4枚のアルバムをリリースしている。 なかでも2012年リリースの1stアルバム"2"、2014年の2nd"Sarad Days"はアメリカの音楽メディアから高く評価され、以降メディアへの出演、ライブなどカナダ外での活躍の場が拡大 (最近はコロナ禍で思うように活動できないようだが)。 影響を受けたアーティストに細野さんを挙げており、細野さんの"Honey Moon"をカヴァーしたほか、2019年に細野さんのアメリカライブツアーでゲスト出演を果たした。 自身も何度か日本を訪れており日本国内にもファンが多いアーティストである。全13曲。

 亭主が、初めて聴くアーティストのアルバムを購入するとき、最新のアルバムから買うようにしている。 アーティストの「いま」の実力を知りたいということもあるし、なるべく当たりはずれがないようにしたいという気持ちもあって、基本「最新作」が一番良いアルバムだと思っているからだ。 本アルバム"Here Comes the Cowboy"を聴いてまず思ったのは、「細野さんの影響を強く受けている」ということ。 細野さんの"Hosono House"からの影響、久保田麻琴さんと細野さんとの共作"Load to Louisiana(ルイジアナ珍道中)"からの影響、 しかし"Load to Louisiana"はアメリカのルーツ・ミュージック、ブルーズやカントリーからの引用であるから、アメリカが新大陸と呼ばれて多くの移民が流入した時代、 大陸がまだまだブラックマジックに包まれていた時代の影響を受けているともいえる。

 彼の楽曲はどの曲調もダークでディープである一方、そこかしこにユーモアや「不思議な間」も感じられて妙にクセになる。 M6"Choo Choo"は、細野さんの「チューチューガタゴト」のオマージュだろうか。 本アルバムをリリースした際に、日系シンガー・ソングライターのミツキ・ミヤワキさんのアルバム"Be the Cowboy"と似ているとの指摘がなされたようだが、表面的な議論のように思える。 Demarcoの楽曲はどれも人間の「深い部分」につながっていて、それらが偶然ミツキさんや細野さんの「深い部分」だったに過ぎない。 彼の音楽はまるで「崖」のように、太古の地層をいともやすやすと陽光のもとに晒している。(2021.04.30)

IMAGE
□・・・・・・・・

Sweet Error / Faith, Vap(VPCC-86363)

 長野県伊那市のライブハウスGramhouseを中心に2015年から活動。 Akari Dritschler(Vo)、ヤジマレイ(Gt, Vo)、レイキャスナー(Gt, Vo)、荒井藤子(Bass)の同学年4人組からなるロック・バンドFAITHの2ndメジャー・アルバム。 アルバムリリースの直前にルカメランソン(Drums)が体調不良を理由に脱退し、リリースそのものが危ぶまれていたがアルバムデザインを急遽4人編成に変更、遅れを2ヶ月にとどめてのリリースとなった。 オリジナル9曲に前作からのアレンジ1曲、アコースティック・バージョン1曲を含む全11曲。

 前作Capture Itのリリースが2020年1月、今回が2021年4月(当初は2月)と約1年という短いサイクルで制作されたフルアルバム。 アルバムリリース前にはYoutubeにPVをアップするなど、積極的なメディア展開をおこなっている。 男女混成、人種も様々というハイブリッドなバンド編成と、全曲英語詞というグローバルさが受けて、Youtubeでは国内はもとより海外のファンからコメントも多い。 実際メンバーは子供の頃から洋楽を聞いていたそうで、楽曲のメロディや展開には洋楽ポップの影響が色濃い。 (これは1stアルバムのレビューにも書いたが)長野の地方都市から直接世界のポップ・シーンへと殴り込みをかける、いかにもネット世代らしい戦略である。 バンドのキャッチ・フレーズがGang of Popなのは、大胆にもKing of Pop = マイケル・ジャクソンを意識したものだろう。

 さて、最新作となるSweet Error。王道となる洋楽ポップ・ミュージックにAkari Dritschlerのビビッドな歌詞を乗せたゴキゲンなアルバムに仕上がっている。 J-Popにありがちな、エモさばかりが際だつ「ありがとう/がんばろうソング」ではない。 ディテール/シチュエーションに凝った歌詞と、これでもかと投入されるキャッチーなギミックがアルバム全体を彩っている。 USやUKのヒット・チャートから流れてきても良いくらいの王道ポップス。今回はコロナ禍ということでスタジオ録音は最小限に、ネット経由で音源をやりとりして制作したのだという。 マーケティングとか、曲制作のプロセスとか、もういろいろと新しすぎて・グローバルすぎてめまいがしてくる。名実ともに最新型のポップ・ミュージックだ。

 アルバムの全11曲を見渡すと、どの曲も非常にキャッチーで完成度が高い。 興味のある人はYoutubeのFAITHチャンネルをのぞいてみると良いが、どの曲もシングルカットできそうな、オールA面な内容である。 アルバムリリース前からお披露目されていた曲でもっとも好きな曲はM10"Last Will"。 命を終える直前の若者の気持ちを歌った歌詞は、そのセンチメンタルさとは裏腹の濃密さで、聴くたびに心がぎゅっと締め付けられる。 デジタル・ネイティブならではの饒舌なテキスト、だがその手数がかえって畏れや悲しみを表現している。 アルバムラスト直前にこの曲を配置するという巧みさもあいまって、心に染みるアルバムとなっている。

 新アルバムをひっさげたFAITH、これから全国リリースツアーを敢行するとのこと。 楽曲も他メディアとのタイアップが続々決まっておりこれからますますの飛躍が期待される。 ドリチュラさんの家は亭主の実家からすぐ近くにあって、うちの父はインターネットの設定などでドリチュラさんのお父さんにはよくお世話になっている(いつもありがとうございます)。 郷土の誉れ、地元の星として、亭主も微力ながら強力にプッシュしていきたい。(2021.04.27)

IMAGE
・・・・■・・・・

き・み・は・す・ば・ら・し・い(Because you are precious to me) / Chu Kosaka, Michtam(30MCD-1062)

 元ザ・フローラル、エイプリル・フール。ソロとして、また「小坂忠とフォー・ジョー・ハーフ」として活動ののち1976年にキリスト教に帰依、以降はゴスペル・シンガーとして活動する小坂忠氏の2004年アルバム。 タイトル・ナンバーである「君はすばらしい」ほか、小坂氏の作詞・作曲となるゴスペル・ナンバー全14曲。

 いきなり私事で恐縮であるが、亭主は長いことゴスペルというジャンルを誤解して過ごしてきた。 小学校の頃、全員に渡された歌集(そう歌集なんてものがかつてはあった)に収録のゴスペルの曲はどれも作詞作曲不詳の「黒人霊歌」で、この「黒人霊歌」という言葉の印象にひっぱられてきたのだ。 最初はなにかブゥードゥー教の呪文のようなものかと思ったり、また「霊歌」という字面からアフリカ系アメリカ人が葬式の時に歌うものだと思っていた。 実際は「霊=スピリチュアル、ソウル」であり、言ってみればソウル・ミュージックのアーキタイプだったのだが、音符を拾って歌ってみると実にユーモラスだったり、親しみやすいものも多くて、 そのあたりに大きな違和感を覚えていたことを思い出す。ゴスペルには「ブラック・ゴスペル」と「ホワイト・ゴスペル」があったり、教会によってはゴスペルを歌ったり、歌わなかったりするなど、 正確を期するならばいろいろと語る部分は多いようである。まあ亭主の子供時分のひどい誤解に比べたら些末な話ではあるけれど。

 いうまでもなく、ゴスペルはソウル・ミュージックやブルーズなどのジャンルに多大な影響を与えつつ、現在も進化を続けていて、小坂氏の本作もまたゴスペルの進化形の一つである。 主を賛美するという宗教音楽の側面を残しつつ、人間の悩みや苦しみに寄り添い、勇気づけてくれる「人間賛歌」として聴くこともできる。 信仰を持つ人たちと、持たない人たちでは曲から受け取るメッセージの質は多少異なるだろうが、無宗教の人間であってもポップ・ミュージックとして楽しみながら聴くことで、 癒されるものが少なからずある。それがゴスペルの本質であるというならば、昨今のJ-Popなどもまたゴスペル・ミュージックの一つと言えるだろう。

 現在は牧師としても活躍する小坂氏の優しいハスキー・ヴォイス、ギターをメインとした最小限のリズムが聴く人の心に心地よく響き、染み入っていく。 氏の歌には、宗教に対して厚いバリアを持つ人の心にも深く浸透する「力」がある(2021.04.22)

IMAGE
・・・■・・・・・

AD:Techno 5 / Akihabara Heavy Industry Inc., Diverse System(DVSP-0243)

 "YsK439"が2000年に立ち上げた個人音楽レーベル"Diverse System"からリリースされたテクノ・コンピレーション最新作。 2020年10月25日リリース、国内の有名テクノ・アーティストの作品10曲が一堂に会する。

「"YsK439"が聴きたいものをリリースする」というポリシーのもと、様々なクリエータが音楽を持ち寄った本アルバム。 Hiroshi Watanabe, Shinji Hosoe, wat, Atomic, Q'Hey, Kouki Izumi, Hiroyuki Arakawa, Ken Ishii, Homma Honganji, Tomohiro Nakamuraと、 アーティストの名前を口に出すだけでワクワクが止まらなくなるのは亭主だけだろうか。 Ken IshiiやQ'Heyはテクノのレジェンドであるし、Hiroshi WatanabeやBeatManiaへの楽曲提供で有名、 Shinji Hosoeはめがてん細江として日本のゲーム音楽界隈の最重要人物である。 ベテランから新進気鋭まで、クラブ・ミュージックからゲーム音楽までと、時空を飛び越えた人選・選曲が最高にイかしている。

 一方、収録曲はといえば、かなり粒がそろっている。 DubstepやDeep Houseがフロアを席巻して以降、Technoもまたかなりディープな方向に向かっているようで、どの曲も腰の据わった、 地を這うようなビートが特徴的(興味のある人はリンクからSound Cloudのサンプラーをチェックしてみるとよい)。 Ysk439氏からこのようなサウンドがオファーされたのか、それとも偶然に集まったのかは不明だが、アルバムの統一感がすさまじい。 無理矢理「退廃の近未来インダストリアル・サウンド」などと形容してみたが、ドスの効き具合とか、ざわついた感じとか、もっともっと詰め込んで形容したくなるサウンドである。 言うまでもなく、聴いた方が早い。リンク先でなくアルバムで聴くともっと良い。なにしろ1500円である。

 なおDiverse Systemからはこれ以外にも多数のコンピレーション/アルバムがリリースされている。 Drum'n'BassやHouseのコンピレーションがシリーズ化されているほか、様々なアーティストが本レーベルから作品を発表している。 そのすべてをチェックするのはなかなか骨の折れる作業ではあるが、亭主ももう何枚かアルバムを買おうかと思っている。(2021.04.06)