<<2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2022>> |
Are You Happy? / Arashi, J-Storm(JACA-5627)
嵐の15作目となるフルアルバム。 シングル曲は大野君主演のドラマ「世界一難しい恋」主題歌の"I Seek"、NTTドコモCM曲「復活LOVE」、MJ主演のドラマ「99.9」主題歌の"Daylight"、 ゼクシィCM曲「愛を叫べ」の4曲。また日立ロボットクリーナー「ミニマル」CMソング"Don't You Get It"が本アルバムのリード・トラックとなっている。全17曲。2016年10月発売。
ファンの中でも特に人気の高い、「完成度が高い」と評判のアルバムである本作。シングル曲以外にも多くの曲がライブの定番曲となっていたり、BGMに使われていたりする。 ライブなどに行っているファンに特におなじみなのがM14 "Miles away"。ライブ後半やエンディングにこの曲の主題部分が使われていて、 亭主などはこの曲を聴くとライブの冷めやらぬ興奮が蘇ってくる。全体的にはラブソングをテーマにした楽曲構成となっているようだが、1曲1曲が非常に個性的で、端的に言って「濃い」からか、 何度聞いてもぐっとくる、ナイスなアルバムに仕上がっている。ジャケットの5人の爽やかな表情が印象に残るが、JaponismやThe Digitalianなどよりも後のアルバムである。 青春真っ只中、様々な愛や恋の形がアルバムの中に凝縮されていて、人気の高さも納得である。
なお本作には新しい試みとして、各メンバーがSuperviseした曲が含まれている。もちろん各メンバーがリードを務める曲もある。アルバムの埋め草、捨て曲のない構成もまた、 完成度の高さにつながっているようだ。(2021.01.31)
Japonism / Arashi, J-Storm(JACA-5484, 5485)
嵐の14作目となるフルアルバム。 通常盤はシングル曲の"Sakura"、「青空の下、キミのとなり」、各メンバーのソロ曲、本アルバムのリード・トラックとなる「心の空」を含めた全16曲。 「心の空」は布袋寅泰氏が作詞作曲編曲を担当。また新曲「君への想い」には雅楽演奏家の東儀秀樹氏が参加している。2015年10月発売。
「日本」を意識し、アルバムの各所に「日本」をちりばめたコンセプトアルバム。歌詞や演奏に「和風」を盛り込むのはもちろん、さりげなく日本の旋律をリフに使ったりと、なかなか凝ったアルバムに仕上がっている。 歌詞も単なる「和風」ではなく、日本の自然や風土、長い歴史の中ではぐくまれた「和」の価値観やメンタリティが込められていて、聴くほどに奥の深さが感じられる。 東日本大震災から5年が経とうとし、世間の「つながろう」「がんばろう」の声が徐々に小さくなっていく中で、嵐がもう一度(しかし控えめに)日本を意識したアルバムをリリースした意義は大きい。 嵐の楽曲はいわゆる「アイドル・ソング」的な要素に薄い一方で、常に人々の心に寄り添い、癒し、奮い立たせるものが多い。 他のアルバムもだが、本アルバムは特に「日本」を意識したアルバムとすることで聴く人(その多くが日本に住む人たちだ)の足場をしっかりと固め、明日へ、次の行動へとつなげる第1歩とさせてくれる。
ところで本作を聴いていて気が付いたのだが、和を意識したリフ、日本独特の「ヨナ抜き」の音階を持つリフを聴いていたとき、ふとPerfumeの楽曲を思い出した。 どちらも日本を代表するポップ・アーティスト、国民的人気を持つアーティストである。「ヨナ抜き」を意識したつくりに、さもありなんと妙な納得をしてしまった亭主であった。(2021.01.31)
The Digitalian / Arashi, J-Storm(JACA-5445)
嵐の13作目となるフルアルバム。 通常盤はシングル曲の"Bittersweet", "Guts!", 「誰も知らない」、各メンバーのソロ曲、そして通常盤のみ収録の"Take Off!!!!!"に新曲8曲を加えた全17曲。2014年10月発売。
"Bittersweet"は松潤主演のドラマ「失恋ショコラティエ」の主題歌、"GUTS!"はニノ主演のドラマ「弱くても勝てます〜」主題歌、 そして「誰も知らない」は大野くん主演のドラマ「死神くん」主題歌。いずれもベストアルバム、ライブアルバムでも何度も歌われている人気曲、名曲である。 アルバム全体はユーロビート、ユーロトランス寄りに作られていて、ハイスピードなビートに分厚いシンセがこれでもかと重なるあたりはまさに"The Digitalian"。 一方で"GUTS!"は日本そして世界を勇気づける応援歌、"Bittersweet"は嵐からファンへのラブソング、「誰も知らない」はオペラ仕立てのドラマティックな曲と、「嵐」ならではのアイドル・ポップもしっかり聴かせてくれる。
亭主はM1"Zero-G"からM2"Wonderful"の流れが気に入っている。ダンス・ミュージックを意識したエッジの立ったサウンドと5人のユニゾンの組み合わせが最高に気持ち良い。 これ聴きながらのオフィス・ワークは、脳内クロックがブーストしたみたいでとってもとっても捗りますぜ。(2021.01.31)
20th Anniversary Live / Tokyo Zawinul Bach - Reunion, Apollo Sounds(APLS-2007)
坪口昌恭(Key)を中心に1999年より活動するジャズ・プロジェクト「東京ザヴィヌルバッハ」の結成20周年を記念して開催されたスペシャル・ライブのアルバム。 結成当初のメンバー菊地成孔(Sax)、五十嵐一生(Trumpet)を呼び戻したほか、織原良次(Bass)、守真人(Drums)、石若駿(Drum)、河波浩平(Vocal)が加わり、重層的かつアグレッシヴな近未来ジャズを聴かせる。全6曲。
スタジオ・アルバムとは趣を異にする「聴かせる」「楽しませる」をメインに据えたアルバム。 坪口・菊地といえばDCPRGあたりのスリリングなコンテンポラリーを思い浮かべるが、本昨に限っては気持ちよい旋律が常にたゆたっていて、酒が傍らにあったらより楽しめそう。 もちろん、若手を中心としたベース・ドラムなどのリズムセクションがしっかり締めているからこそ「気持ちよい」サウンドに仕上がっているわけで、このあたりのバランス感覚、 トラック・メイカーであるよりもまずコンセプト・メイカーである彼らの得意な部分がいかんなく発揮された、そんなアルバムに仕上がっている。
ワンパターンな亭主は、菊地が大谷能生とコラボしたCatch22をすぐに引き合いに出してしまうのだが、Catch22にあった攻撃性や、彼らの中に明確にある一方聞き手の中にない危機感は、このアルバムにはまったくなかったりする。 演り手と聞き手の間の段差を意識することなく音楽を楽しめる、というのは実は結構大事なことだと思うのだ。 演り手が持つ危機感(それが何に対する危機感なのかはここでは問題としない)を聞き手が音楽として受け止める機会というのは、実際のところあまりないような気がしている。 演り手(ひろくアーティストと呼ぶか)が日々置かれている状況や立場と、聞き手の日々の生活ではあまりに性質が違いすぎるからだ。 「音楽=音を楽しむ」とは言葉遊びはさておくとしても、聞き手にとってアーティストはあくまで生活の一部分に過ぎない。 明確なアジテーションならばともかく、批判や批評の音楽は聞き手にとっては度数の強い酒、刺激の強い炭酸飲料であっても、それを常飲するほどのものではない。
その意味において東京ザヴィヌルバッハのライブアルバムは、20周年記念という気軽さもあって非常に気持ちよいアルバムに仕上がっている。 平たく言えば酒を飲みながら、ちょっとした軽食を摘みながら聞いてもよいし、その音楽の構造をがっつり分析しながら聞いても、ライブならではの偶然を楽しんでも良い。(2021.01.09)