<<2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2022>> |
Namcot Game A-la-mode Vol.2 / namco, Victor(VDR-5243)
ナムコがファミコン用にリリースしたゲームの中から「ファミリー」の名前を冠するタイトルの音楽を集めたゲーム・ミュージックのアルバム。 全6作品、12曲を収録。1988年リリース。
最新タイトルの音楽をいち早くお届けすることをコンセプトにリリースされたア・ラ・モードシリーズ第2弾。 今回はファミコン専用タイトルである「ファミリースタジアム(野球)」「ファミリージョッキー(競馬)」「ファミリーサーキット(レース)」 「ナムコクラシック(ゴルフ)」「ファミリーボクシング(ボクシング)」「ファミリーテニス(テニス)」の6作品のゲーム音楽およびアレンジを収録している。 いずれもスポーツ関係なのは偶然ではなく、「ファミリー」シリーズがご家庭で、家族でわいわい楽しむことを共通の目的にしているからだ。 亭主はすべてのタイトルを遊んだわけではないが、自身の体験や世間の評判から察するにどのタイトルも非常に良作で、いわゆる「ハズレ」がなかったように思う。 スポーツものはゲームとして成立させること、ゲームバランスを整えることが非常に難しく、その意味でナムコの本領が存分に発揮されたシリーズといえる。
そんなタイトルの音楽を集めたアルバムが本作、ということになるが、そもそもどのタイトルもストーリ性に薄く、また家族向けということで無難な曲作りがなされているため、 ゲーム・ミュージックとして成立させることが難しかったようで、それぞれ1曲づつアレンジバージョンが製作されている。 うち3曲(スタジアム、ボクシング、サーキット)はインスト曲で、ボクシングは映画ロッキーのサウンドトラックを彷彿とさせる晴れがましい曲、 サーキットは当時からのF1ブームに乗った爽快なフュージョン曲。特にサーキットの曲はドライブ中に聴くと最高に気持ち良い。 T-Squareというよりは高中正義サウンド、という感じだろうか。サンバのリズムがアイランド・ミュージック的な雰囲気でもある。
一方、残り3曲はヴォーカル曲。ジョッキーは飯田久彦氏(代表曲にルイジアナ・ママ、ディレクターとして松崎しげるやピンク・レディーを発掘)、 クラシックは金沢明子さん、テニスは貴家堂子さん(サザエさんのタラちゃんの声)と、まあなんというか、イロモノを取り揃えた感じでもある。 飯田氏は久々にマイクを握ったとのこと、「走れコータロー」のノリで競馬中継のアナウンスを披露する。 金沢さんは演歌歌手のコブシを効かせたポップスを、貴家さんはテニスコートでの恋を描いたラブソングをそれぞれ歌い上げていて、 楽曲としてはどれも完成度が高いものの、ゲーム・ミュージックの本流からするとかなり大衆向けというか、ゲーム音楽好きの亭主の感性からはずいぶんはずれていたようである。 その結果(以前にも書いたように)亭主は本アルバムを「身辺整理」と称してniftyserveの掲示板で売ってしまってわけで、まあ、なんというか、CDは不用意に売ってはいけないよと、 そういう教訓をいまさらながら学んだことになる。ちなみに今回はAmazonのマーケットプレイスで当時の3倍近い価格で買い戻している。
ちなみにヴォーカル曲のみであれば、今年の3月に紹介したNamco Best Hit paradeにも収録されているので、興味のある方はそちらを聴いていただければと(2021.07.30)
Heavy Sun / Daniel Lanois, eONE(EMC-CD-28392)
Emmylou Harris, U2ほか多くのアーティストをプロデュース。自らもコンスタントに作品リリースを重ねるDaniel Lanoisの最新アルバム。 Rocco Deluca, Johnny Shepherd, Jim Wilsonをゲストに迎え、本格的なゴスペル・ミュージックを指向した作品が本作となる。 ソロとしては5年ぶり、エレクトロニックとゴスペルが融合したヴォーカル曲全11曲を収録。
ディープでレトロなオルガンの響きが特徴的なM1"Dance On"、ゴスペルらしいソウルフルなシャウトのM2"Power"など、Lanoirらしからぬサウンドが楽しめるアルバム。 作品としては非常にコンセプチュアルで、マニアックな作りをしている一方、楽曲としてはどれも素直に楽しく、ノれる曲が揃っている。 いや実際、Daniel Lanoirが手掛けたアルバムといえばどれも滋味深く、音響的にも、またメロディ的にもじわりと染み入る楽曲が多くて、聴けば聞くほど、噛めば噛むほど味のある曲が多かったのだが、 クセがないせいか印象に薄く、他のアーティスト、他のアルバムに埋もれがちであった。 対する本作はゴスペルというジャンルのインパクト、またハモンド・オルガン奏者Johnny Shepherdによるオルガン・トーンが聴き手の心をしっかりと掴んだ結果、 (地味なジャケット・デザインに反して)ライブラリの中でしっかりとした存在感を主張してくれる。 M6"Tree of Tule"のアイランド・ミュージック感、M8"Angels Watching"のオールド・アメリカンな雰囲気、 M9"(Under the)Heavy Sun"のファットボーイ・スリム・テイストなビッグ・ビート感など曲ごとの個性も際立っており、 あっという間に(文字通りあっという間に)アルバム1枚を聴き終えるほど夢中になれる。 暑い夏、豪雨の夏、コロナの夏・・・気の滅入ることの多い夏になってしまったが、ちょっとしたリゾート気分に浸れる、そんな小粋なアルバムに仕上がっている(2021.07.16)
The Best of Ryoondo-tea 2 Oku-no-yu / V.A., 涼音堂茶舗(DES039)
東京・吉祥寺と京都を拠点に活動する音楽レーベル「涼音堂茶舗」より、前作「玉撰」以降にリリースされたレーベルアーティストの旧作/新作アルバムから各1曲を厳選したベストアルバム第2弾。 参加アーティストはOTOGRAPH、plot.、Sora、いろのみ、Snoweffect、Firo、Fjordne、Coupie、Attic Plan。またレーベルアーティストが共同製作したトラックも1曲収録している。全14曲。2011年リリース。
「涼音堂茶舗」レーベルおよびベストアルバムのコンセプトに関しては前作「玉撰」でも述べているのでそちらを参照いただきたい。 人々の生活感と、豊かな自然とが融和した涼やかなエレクトロニカ「奥の湯」は、レーベルの名前である「涼音」を見事に表している。 「玉撰」に比べるとアッパーで、ビートのはっきりした楽曲が多いのはVol.2の特徴だが、Vol.1同様明確なメロディラインを持たず、自然音や、ぱちぱちといったノイズを効果的に使用した楽曲もある。 どれも巧妙に聴き手の背景に溶け込んで不思議と邪魔にならない。 生活音楽、環境音楽、どのように形容すればよいのか咄嗟に言葉が出てこないが、アンビエントよりも活発で、イージーリスニングよりも控えめな音楽であることには間違いない。
「涼音堂」といえばそのほかにも地方の温泉をフィーチャーしたOver Flowシリーズが有名であるが、あちらはどちらかといえば郷土色の強い「濃い」コンピレーション。 レーベル本来のカラーを楽しむという意味では本シリーズはうってつけといえる。入門者はもちろん、レーベルの雰囲気を存分に味わいたい人にもおすすめのアルバム。(2021.07.16)
The Best of Ryoondo-tea Gyokusen / V.A., 涼音堂茶舗(DES023)
東京・吉祥寺と京都を拠点に活動する音楽レーベル「涼音堂茶舗」より、レーベルアーティストの旧作/新作アルバムから各1曲を厳選したベストアルバム。 参加アーティストはPsysEx、Snoweffect、Heprcam、Firo、OTOGRAPH、Oriental Homeward。またレーベルアーティストが共同製作したトラックも含む充実の全14曲。2005年リリース。
近年は温泉+エレクトロニカのコンピレーション"Over Flow"シリーズ、また鳴子温泉や渋温泉、肘折温泉など地方とのコラボイベントなどで存在感を発揮している涼音堂茶舗。 お茶屋さんではなく、純粋な音楽レーベルとして良質な作品を国内外に発信している。 本作はレーベル入門者向けに制作された作品、とのことで、各アーティストの作品を聴くにあたっての代表曲、また最新曲を積極的に収録している。
「玉撰」と銘打つだけあってどの曲も力作かつキャッチーだが、それ以上に「涼音堂」というレーベルのカラーを強く反映した、統一感のあるアルバムに仕上がっている。 空気感や湿度を感じさせる静謐なエレクトロニカ。「和カフェのBGM」ではなく、初夏の東北や信州、木々に囲まれた古民家を包む空間そのものを描写したかのような、さわやかでヴィヴィッドな作風が心地よい。 海外のアンビエント/エレクトロニカアーティストでいえばFenneszあたりの作品と通じるものがあるかもしれないが、あちらはもっと無機質で、色彩感に乏しい。 対するこちらは、木漏れ日や森を抜ける涼風を感じさせる背後に人々の生活感や温もりが感じられて、なんとも居心地の良い作品に仕上がっている。(2021.07.15)
Music for Parties / Silicon Teens, Mute(CDSTUMM2)
英国のインディーズ・テクノ・レーベルMute Recordsからリリースされたシンセ・ポップのアルバム。 Silicon Teensは当初Darryl(Vo), Jacki(Synth), Paul(Perc), Diane(Synth)の十代の少年少女のバンド、と当初話題を呼んだが、のちにMuteの創始者であるDaniel Millerのプロジェクトであることが判明した。 ポップの名曲をチープなシンセ・サウンドでカヴァー、Chuck Berryの"Memphis, Tennessee"、 "Surfin' USA"のアレンジ"Sweet Little Sixteen"など有名曲が当時のエレ・ポップの文脈でアレンジされている。全16曲。1980年リリース。
シングルを3枚、フルアルバムを1枚リリース、UKインディーズチャートでもトップ10以内にランクインするなど人気を誇ったSilicon Teens。 亭主もあらためて本アルバムを聴いてみたのだが、なんというか「これが十代の作品?」と訝しんでしまう完成度のアルバムである。 いや実際はDaniel Millerがアレンジからヴォーカルから全てを手掛けていて、ヴォーカルも十代らしからぬ野太い、安定した声だったり、 トラックも(音色はチープだが)コードを外すことなく、アレンジも手慣れていたりと冷静に考えればどう考えてもプロの仕事、素人臭さを探す方がむしろ難しかったりする。 音がちょっと籠っているのはおそらく録音時の仕掛けであろうから、すべてDaniel Millerの手の内、計算の内と考えた方がよさそうである。
そんな「計算」を考慮にいれなくとも本作の面白さ、シンセ・ポップの楽しさはしっかりと聴き手に伝わってくる。 実際本作を聴いているとたとえば以降紹介を予定しているTelex(フランスのテクノポップ・バンド)や人生(電気グルーヴの前身となるバンド)を思い出すし、 Fad Gadget(Muteの看板アーティスト)などMuteの他のアーティスト/プロジェクトと地続きの「世界」が見えてきて、1980年代のワクワクが耳から、皮膚から直接感じられる。 奇をてらわなくとも、外連味を出さなくともあちらこちらに「新しさ」が見いだせた時代である。多少のハメ外しが許容された時代でもある。 当時の自由な空気感、シンセの暖かい音色とともにまったりと聴きたいバンド/アルバムの一つ、というのが2020年代に改めて聴いた亭主の率直な感想である(2021.07.14)
Sounds of Transonic 1999-2000 -Flavour Years/ V.A., Transonic|Flavour of Sounds(FVCC-80122)
現在はExT Recording、和ラダイスガラージを主催する永田一直氏が1990年に立ち上げたテクノ・レーベルTransonic Recordsのコンピレーション。 特に本作は1999〜2000年にFlavour of Soundsからリリースしたアルバムからセレクトしている。 参加アーティストはFantastic Explosion, Fujita Blender, Deavid Soul, Space Ponch, Trial Production, Tagomago。 ちなみにFantastic Explosionは永田氏のソロ・プロジェクト、Space Ponchは岸野雄一氏、常盤響氏、岡村みどり氏、松前公高氏のユニット。 時代を反映した「濃ゆい」テクノ・モンドミュージックが存分に堪能できる。2007年リリース。
日本のテクノ・レーベルの草分けとして、多くの才能を発掘、世に送り出してきたTransonic Records。 初期はアナログシンセによるピュア・テクノを指向した本レーベルだが、中期〜後期にかけてはラウンジやモンドあるいはサンプリングを駆使したカットアップ・ミュージックを多くリリースしている。 DJでありコアなレコード・コレクターである永田氏の趣味趣向からか大時代的なネタを駆使した大作も多く、たとえばテレビのUFO番組を大胆にサンプリングしたアルバム「衝撃のUFO」には当時亭主も大いに驚いた記憶がある。 Flavour of Soundからアルバムリリースしていた1999〜2000年頃は、たとえば小西康陽氏や田中知之氏(Fantastic Plastic Machine)ら渋谷系クラブDJが活躍していた頃でもある。 過去の音源を掘り返しては大ネタとしてクラブでプレイする、そんなスタイルが大いに受けていた時代にあって、ピュアテクノの文脈と永田氏の趣味とが見事に融合したキャッチーなコンピレーションに仕上がっている。
亭主もこの頃のアーティストの作品はわりと丁寧に追っかけていて、Fantastic Explosion、Fujita Blender、Space Ponchなどは現在もお気に入りのアーティストである。 当時は「ネタ」として大いに楽しんだ記憶があるが、15〜20年の時を経て聴いてもその鮮度はまったく古びていない。 むしろこの後にやってくるクラブ・ジャズ(FPMや須永辰緒氏がシーンの中心にいた)のほうが時代にすっかり埋もれてしまった感じがするくらいだ。(2021.07.09)
Namcot Game A-la-mode / Namco, Victor(VDR-1285)
ナムコがファミコンからリリースしたゲームより、人気作、有名作のゲーム音楽を寄りぬいた作品。
収録タイトルはワルキューレの冒険、マッピー、ワープマン、ギャラクシアン、ギャラガ、スターラスター、ゼビウス、バベルの塔、バトルシティ、パックマン、ディグダグ、スカイキッド。 なかでもギャラクシアン、ギャラガ、スターラスターは「スペースファンタジー」という名前で、パックマン、ディグダグ、スカイキッドは「ヒットゲーム・スクランブル」という名前でメドレー形式でまとめられている。 なおファミコンでは結局リリースされなかったリブルラブルについてもゲーム音楽のみ収録している。1986年9月リリース。全9曲。
ゲーム音楽のアルバムの草分けといえば、言わずもがなのVideo Game Musicで、本作はVideo Game〜のファミコン版、という位置づけ。 ただし本アルバムで使用されている音源はあくまでもファミコンのものなので物足りないと思う人もいるかもしれない。ただ、オリジナル音源に残響を付けるなどの工夫も見られて思ったよりも「澄んだ」音と感じられる。 ゲーム音を音楽へとアレンジする方法論も確立されたようで全般的に非常に完成度の高い、楽しい作品に仕上がっている。 特にファミコンオリジナルタイトルであるワルキューレの冒険、ワープマン、バベルの塔、バトルシティはこのアルバムが初出(スターラスターは86年3月リリースのVideo Game Graffityに収録)なので特にワルキューレ、 バベルの好きな人には必聴の作品といえる。
実は亭主、このアルバムをカセットテープで所有していたが、会社に入って何年かしたときにniftyの掲示板経由で誰かに売ってしまっていた。 当時何を考えていたのか、たしか「ゲーム音楽はもう卒業」と思っていたのだろう、今頃になってCD版で買い戻すことになるとは思ってもみなかった。 Amazonのマケプレに出ていたり、ヤフオクに時々出品されていたりしたがどれも高額で手が出なかった。 今回意を決してヤフオクで「即決」で落札したがダメージは思いのほか大きく、落札の高揚感と思わぬ高額出費とが相殺されて実に淡々とした気分である。 ここ数年、以前所有していたタイトルやテープでのみ所有しているタイトルを集中的に購入しているが、不用意に売ったりしていなければ、CDが出たときに躊躇せず購入していれば今頃アタフタすることもになかったと密かに反省している。 (2021.07.08)
Right Moment / Fumiya Tanaka, PERLON(PERL124CD)
1990年代はとれまレコード主宰として国内テクノシーンを強力にけん引。近年は活動の拠点をドイツ・ベルリンに移し、ワールドワイドに活動するテクノDJ・田中フミヤの2019年アルバム。 ハウス・ミュージックを意識した、ソリッドかつファンキーなテクノを全編に展開する。全8曲。
Hoodrum、Karafuto、Indivisual Orchestraなど多彩な名義を使い分ける田中フミヤ。 長いキャリアの中にあって、ミニマル・テクノの作風を貫いてきた彼だが、なんと本作では新境地、ハウスを意識したテクノトラックを披露している。 クラッピングを多用したビートやファンキーなウワもの、サンプリング・ヴォイスによるブレイクなど、サウンドの端々にハウス・ミュージックの片鱗が見え隠れする一方で、 構造そのものはミニマル・テクノのそれをしっかり踏襲している。シンプルながらも親しみの持てるビートに、ハウス・ミュージックの人懐こさが感じられる良作(2021.07.03)