聴(軟)タイトル
2021.06
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
■・・・・・・・・

THE SHOW - Yohji Yamamoto 1997 S/S Collection Music / The Beatniks, Better Days|Columbia(COCB-54332)

 ファッション・デザイナー山本耀司氏のパリコレ用BGMを高橋幸宏・The Beatniks(高橋幸宏+鈴木慶一)が手がけたTHE SHOWシリーズ第2弾。 第2弾はユキヒロさんと慶一さんのユニットThe Beatniks。The Beatniksといえば少し前にもアルバムをリリースしていて、なかなかに息の長い活動となっている。 本作もまたThe Beatniksの代表作といえるだろう。1996年リリース。全11曲。

 オリジナルはCon-Sipioレコードから、リマスタリング盤はColumbiaのサブレーベルBetter Daysからのリリースとなる。 再発にあたっては砂原良徳氏がマスタリングを担当。熱心なYMOファンを自認し、最近のYMO関係の再発でもマスタリングを担当する砂原さん渾身のミックスダウンによる高音質が全編で楽しめるのはうれしい。

 第1弾ではユキヒロさんによる都市型クラブ・ミュージックを指向した本シリーズ。第2弾ではThe Beatniksの持ち味ともいえる実験音楽とポップ・ミュージックの融合を図ったご機嫌なサウンドを聴かせる。 インダストリアルとアコースティック、双方の性格を備えつつどこかバタ臭い、濃いインストゥルメンタルに仕上がっているあたりは慶一さんの作風が陽に出た形か。 「バタ臭さ」は人間の「ひゅっ」「こぉー」といった呼吸音をサンプリングしたり、押しの強いバタバタとしたバスドラがビートを刻んだりといった部分にあるのだが、 これがデザイナー・ヨージ・ヤマモトの洒落っ気と通じるものがある。ように感じる。 「感じる」と書いたのは本レビューが実際にパリコレを見ての感想ではないからなのだが、たとえばユキヒロさんのライブ・ステージ衣装、 あるいは再生YMOがライブで披露したチャップリン風の衣装にある「ちょっと面白くてカッコイイおじさん」感が本アルバムの楽曲からひしと感じられるのだ。 もちろんこれらの衣装はヨージ・ヤマモトが手掛けたものである。(2021.06.26)

IMAGE
・・・■・・・・・

THE SHOW - Yohji Yamamoto 1997 S/S Collection Music / Yukihiro Takahashi, Better Days|Columbia(COCB-54331)

 ファッション・デザイナー山本耀司氏のパリコレ用BGMを高橋幸宏・The Beatniks(高橋幸宏+鈴木慶一)が手がけたTHE SHOWシリーズ第1弾。 山本氏はユキヒロさんのライブやアルバムの衣装コーディネイトを手がけており、確か再生YMOでも衣装をプロデュースしていたと記憶している。 お互いがお互いをプロデュースする関係、本作において両者がっつりタッグを組んだ形となる。

 本作では、ファッションショーの進行に沿って変化していくBGM(パートAからパートSまで)を13曲に集約している。 1996年にCon-Sipioレコードからリリースされたオリジナルを、砂原良徳氏がリマスタリングして再発したものが本作となる。

 ファッションショーのBGM、と書いたところでなんとなく退屈な、デカダンなサウンドを想像した人が居たとしたら、それは大きな誤解。 スロッビング・グリッスルを彷彿とさせるインダストリアル・ビートから始まる本作、しかし曲が進むと曲調がどんどんと都会的に、洗練されていく。 エレクトロニカとハウスの中庸をいくサウンド、北欧のクラブでプレイされていそうなスタイリッシュで清楚なインストゥルメンタル、というのが本アルバムのざっくりとした全貌である。

 本アルバムを聴いた亭主、まず真っ先に2000年代に活躍した北欧の電子音楽ユニット・ロイクソップを思い出し、つぎに同じくエレクトロニカ系アーティストのオピエイトやアイアム・ロボット・アンド・プラウドを思い出したが、 本作のリリースは彼らの出現より相当前、1990年代である。当時このアルバムが話題になったことはほとんどなく、亭主のような熱心なユキヒロさんのファンや、コアなマニアたちが聞いている程度だった。 ユキヒロさんの作品だからこそ今回こうやって再発という形で日の目を見たが、果たして無名のアーティストだったならばどういう評価を受けただろうか(2021.06.26)

IMAGE
・・・■・・・・・

Dream Walk / Pasocom Music Club, Ultra-Vybe(PSCM001)

 2015年結成。ローランドSCシリーズ、ヤマハMUシリーズなど90年代の音源/シンセを駆使したDTM系デジタル・ポップ/テクノユニット、パソコン音楽クラブの1stミニアルバム。 疾走感のあるヴォーカル/テクノトラック全8曲を聴かせる。

 結成当初は柴田(キーボード)、西山(ギター)の2ピースバンドとして活動するも、すみやかにテクノへと方向性を変えたパソコン音楽クラブ。 「ネオ渋谷系」を彷彿とさせる男女ユニットに塚越・らくたむ、まほちゃんらメンバーが加わって現在に至っているという。 デジタル・ポップ/テクノというとたとえば月刊プロボーラーとか、OverRocketとか、あるいはYMCKなどが思い浮かぶが、パソコン音楽クラブの音楽からは大学生的なノリ、若さや初々しさが伝わってくる。 歌詞のカッコ良さ、ローランドやヤマハの音源のストレートな音色など、音楽の一つ一つがとにかくピュアでビビッドな色彩にあふれている。アルバムが自主制作のフォーマットをとっていることもあるだろうか。

 なかでも名曲はM8 "Beyond"。サックスをメインにすえたミニマルなテクノは、たとえばAphex TwinのGirl/Boy Songのようなテクノ・アンセムに比肩するメロウさ、エモーションを持つ このメロウさはおそらく彼らにしか、彼らの年代にしか描けないサウンドスケープだろう。彼らの見ている景色をうらやましく思いつつ、今日もまったりとこのアルバムを聴いている。(2021.06.08)

IMAGE
・・・■・・・・・

Night Flow / Pasocom Music Club, Ultra-Vybe(PSCM002)

 2015年に柴田・西山の両名により結成。ローランドSCシリーズ、ヤマハMUシリーズなど90年代の音源/シンセを駆使したDTM系デジタル・ポップ/テクノユニット、パソコン音楽クラブの2nd。 2019年9月リリース、ゲストヴォーカルに長谷川白紙さん、unmoさん、イノウエワラビさんらが参加、スタイリッシュで疾走感のあるサウンドを聴かせる。全9曲。 なおパソコン音楽クラブのメンバーは上に挙げた柴田さん、西山さんのほか塚越さん、らくたむさん(代表)、まほちゃん(マネージャー)らもクレジットされている参加している。 えーと、バージニア州ってのは人名なのだろうか?

 当初は柴田(キーボード)・西山(ギター)の2ピースバンドとして活動、その後DTMを駆使したデジタル・ポップ/テクノへと軸足を移したという。 Youtubeのライブ映像ではハード・テクノの円盤をブン回していて、ちょっと聴きにはかなり硬派で骨太なイメージをもっていたのだが、 本アルバムにはそんなイメージとは真逆のポップさ、シャレオツさがあって、シャレオツ成分に飢えていた亭主、一気に夢中になってしまった。 このアルバムがリリースされたのが2019年、亭主はそのころ秋葉原のタワーに出張帰りにちょくちょく出かけていて、 本アルバムも試聴機でなんどか聴いたのだけれど、当時はあまり印象に残っていなかったことを思い出す。 ちょうど同時期に聴いた長谷川白紙さんのアルバムのインパクトが強すぎたのかもしれないし、あるいは単にクレジットカードで買い物をしすぎていたからかもしれない。 あらためて聴いたパソコン音楽クラブのサウンド、このアルバムは、それこそ亭主の「夜」に対する心象風景をものすごく的確に表現していて、歳甲斐もなくうるうるしちゃったり、しているのだ。

 若者にとって「夜」は特別な意味を持つ。そして亭主はこの年になってもまだそんな「夜」の中を疾走したいと思っている(2021.06.06)

IMAGE
・・・・■・・・・

Transonic Records from 1994 to 1995 / V.A., ExT Recordings(EXT-0036)

 日本におけるテクノレーベルの草分け的存在。永田一直氏(現ExT Recording/和ラダイスガラージ代表)がプロデュースしたTransonic Recordsより、 1994〜1995年にリリースされた楽曲を「あらためて」コンパイルした作品。「あらためて」とあえて書いたのは同名のアルバムが以前にもリリースされていたからであるが収録曲は全く異なるので注意されたい。 レーベルを代表するアーティストがこぞって参加、国内テクノ/エレクトロニカ黄金期の楽曲がこれでもかと楽しめる。 2枚組、全24曲。

 参加アーティストはMind Design, Drawing Future Life, Organization, Tankmuzik, Interferon, Mushroom Now!, Suzukiski, Unreal, Palomatic, King of Opus, Transonic Jokers。 とくにMind Designは5曲、Organization、Suzukiski、King of Opusはそれぞれ3曲を提供しており、レーベルの顔としての役割を担っている。 不思議なもので、日本人が手掛けるテクノ/エレクトロニカは、たとえばそれが国外のテクノやエレクトロニカにインスパイアされて作られたとしても、 日本のテクノ/エレクトロニカとして日本のリスナーの心にしっかりとなじむ。日本には独特の音階(ヨナ抜きなどと言われる)があるとか、 ポップスや歌謡曲に日本独特の展開(Aメロ〜Bメロ〜サビ)があるとか、音楽理論面では日本らしさが様々考察されているが、ことこのジャンルにおいて日本らしさとはなんだろうと考えても、今一つ明確な答えはでてこない。 しいて言うならば、ヨーロッパのテクノにみられる「豪奢さ」や、アメリカのテクノに見られる「黒さ」とはまた別の、日本人好みのポップさがあると思うのだが―――果たしてどうだろうか。

 Disc 1はどちらかといえばあっさり風味、Disc 2はどちらかといえばこってり風味。ざっくりした説明になってしまうのだが、この傾向でおおむね間違いない。 Transonic RecordsといえばFantastic Explosionや「衝撃のUFO」のようないわゆる濃い、ネタ盛り合わせ感のある楽曲を思い出す人がいるかもしれないが、 本アルバムのDisc 2にはそういったネタ的な要素は一切なく、むしろ個性の強いビートでぐいぐいくる楽曲が揃っている。 Transonic Recordsとはなにかを俯瞰するにはシリアスすぎるかな、と思いつつ、1994-1995年の2年(にリリースされた作品群)を総括する、なかなか面白いコンピレーションに仕上がっている(2021.06.04)

IMAGE
・・・・■・・・・・

Reprise / Moby, Little Idiot|Grammophon(4839865)

 アメリカ出身のテクノ/デジロック/ビッグ・ビート系アーティスト、Mobyのベストアルバム。 ツイン・ピークスをサンプリングし、彼の知名度を決定的に高めた"Go"、世界的なメガヒットとなった"Play"収録でレイヴ・アンセムとなった"Why Does My Heart Feel So Bad?"など、 全14曲を収録。

 全曲新録、すべての曲で曲調を揃えたコンセプチュアルなセルフ・カヴァーアルバム。 かつてはテクノやアンビエントなど様々なジャンルを手掛け、結果的にどっちつかずな作風となってしまったMobyの作品に見事な統一感を与えたアルバム、といえる。 もちろん曲調が統一されているだけではなく、アルバム全体に通底するメロウな感覚、いや、絶望とか悲哀とか、もっと厳しい感情が作品にシリアスさを与えている。 これは彼の近作"These Systems Are Failing (with The Void Pacific Choir)"(2016年)にも見られたシリアスさで、 いやむしろ2016年から時代を下ってさらにシリアスさは増しているように感じられる。もちろん世界は以前と比べてずっとずっと困難な状況になっているのでこのシリアスさは決して誇張ではない。 かつて"Go"などで試行された豪奢なアレンジ(Goの発表はなんと1981年のことになる)、テクノらしからぬ華美な曲調も、こうやってセルフ・カヴァーされるとMobyらしさ、 年月を経ても劣化しない瑞々しい感覚が際立つ。(2021.06.02)