聴(軟)タイトル
2021.03
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
・・・・・■・・・

Namco Best Hit Parade / V.A., Victor(VDRT-25023)

 ナムコのゲーム音楽を総ざらえした人気シリーズ、Video Game GraffityおよびNamcot Game A-la-modeから、ヴォーカル曲のみをセレクトしたベスト・アルバム。 1980年代にリリースされた11曲に新曲1曲を加えた全12曲。1989年リリース。

 収録タイトルは超絶倫人ベラボーマン、マッピー、ファミリーテニス、ラサール石井のチャイルズクエスト、ファミリージョッキー、ニューラリーX、ナムコクラシック、ディグダグ、リブルラブル、ワンダーモモ。 アーケードはGraffityから、ファミコンタイトルはA-la-modeから、また「チャイルズクエスト」はシングルからの収録となる。新曲はオーダインのメインテーマをサンバ調にアレンジした「素敵なオーダイン」。

 実は亭主、以前このアルバムを所有していたのだが、とあるゲーム音楽ファンの方に安価で譲っていた。 コレクションとして持っておきたい、という気持ちはあったものの、収録曲がどれもこれも気に入らず、聴きたいという気持ちになれなかったのだ。 作家陣がマイナーだったり、子供向けの歌詞であったり、アレンジにオリジナリティが感じらなかったりと諸々の理由から、このアルバムがどうしても好きになれなかった。 今になってコレクターズ魂がふつふつと湧き上がり、ハードオフのCD売り場に置かれていたのを確保したのだが、30年近い時代を経て聴いたアルバムからクールな印象は依然として感じられなかった。 演歌やアイドル歌謡やヘビメタの方法論で作られた楽曲が、いったい誰に向けて作られたものなのか、どういう経緯で歌手(日吉ミミや金沢明子)やアレンジャーに仕事をオファーしたのかと、 そんなつまらない疑問ばかりが頭に浮かぶ始末であった。

 一つ、新曲の「素敵なオーダイン(弓達公雄作詞・細江慎治作曲・小野沢篤編曲・くさかべまき歌)」には、まにきゅあ団的なテクノポップが感じられて、今聴いても充分新しいし、イケている。 このアルバム唯一の救いが新曲、というのはどうかと思うが―――。(2021.03.29)

IMAGE
■・・・・・・・・

ぐらぶるっ! / 釘宮理恵、東山奈央他, Cygames|Avex(CYGX-00005)

 スマートフォン向けソーシャルRPG「グランブルーファンタジー」より、物語内の登場人物がデフォルメキャラとして活躍する公式漫画「ぐらぶるっ!」のアニメ映像化作品。 2020年10月にTokyo MXにて放映された各話3分、全12話をまとめたものが本作となる。ブルーレイ版は2021年3月発売。 特典としてノンテロップエンディング、プロモ映像、さらには全話分の完成台本とゲーム内アイテムと交換可能なシリアルコードが封入されている。 原作はCygames、キャラクターデザインと絵コンテは(コミック版より)菊一文字氏が担当する。

 毎日1話更新、ゲーム内のリンクから読むことができる4コマ漫画「ぐらぶるっ!」。 ゲーム内で活躍するキャラクターが、菊一文字氏独自解釈となる「ぶっこわれキャラ」として毎回ハチャメチャなギャグを展開する。 主人公の相棒でゲームのマスコットキャラである竜の子供「ビィ」は筋骨隆々のマッチョとして、また主人公と行動を共にするヒロイン「ルリア」は大食漢のコスプレキャラとして登場するなど、 原作にも増して縦横無尽な活躍を見せる。

作中にはそのほかにもゲーム中の主要キャラが続々登場、4コマ漫画である原作のスピード感そのままに物語(というほどの物語でもない)が展開していく。

 ちょっと不思議なのは、原作には登場するゲーム中の主人公「グラン」および「ジータ」がアニメに限って登場しないこと。 このあたりは作中でも、またメイキングでも細かく触れられておらず亭主的には「謎」だったりする。 個人的にはジータ役の金元寿子さんのファンだけにちょっと物足りない(グラン役の小野友樹さんがランスロット役で出演しているのでなおさらだ)が、なんらかの制作意図によるものなのだろうか。気になるところである。

 原作が4コマ、ということで各話のエピソード短めなのが亭主の好みで、とても楽しく、気楽に見ることができた。 一方で原作のコミックやゲームを知らない人にはちょっと厳しい内容。「なぜこのキャラはこういう風にぶっこわれているのか」を知らないとハイテンションについていくのは難しいだろう。 そういう意味では試聴者を選ぶ、ハードルの高い作品といえそうだ(2021.03.25)

IMAGE
・・・■・・・・・

Designer Music V1 / Carl Craig, Planet-e|EFA(65255-2)

 デトロイトテクノ第2世代、Planet-eレーベル主宰としても知られるCarl Craigのリミックス・ワーク集。 幅広い音楽ジャンルのリミックスを手がける彼の器用さ、またアーティストからの絶大な信頼が伺い知れるお仕事集となっている。全9曲。

 手がけたアーティストはUnited Future Organization、Johnny Blas、Incognito、Telex、BT、Inner City、Spacetime Continuum、Alexander Robotnik、そしてRon Trent。 ざっくり見渡してもアシッド・ジャズ、テクノポップ、ハウス、アンビエントと非常にバラエティ豊かなラインナップとなっている。 いずれも1990〜2000年代に活躍したアーティストで、あれからもう20年が経ってしまったのか、とあらためて時代を感じさせる。 聞き覚えのある曲が多いのは、これら楽曲が収録されたアルバムを亭主が持っている、ということだ。 フランスのテクノポップユニットTelex、デトロイトテクノ第1世代Kevin SaundarsonのプロジェクトInner City、Jonah SharpのプロジェクトがSpacetime Continuum。 当時むさぼるようにして聞いていたアーティストの曲ばかりである。忘れようはずもない。

 当時のことを思い出してみるに、海外のアーティストが日本でアルバムを発売する際、ボーナス・トラックとしてリミックスが1〜2曲追加されている場合が非常に多かった。 海外盤との明確な差別化、日本盤を買った方が圧倒的にお得ですよーというレコード会社の販売戦略だったのかもしれないが、そんななかでもCarl Craigのリミックスは本当に盤石で、安心して聞くことができた。 ジャンルを選ばず、しかししっかり彼自身のカラーを入れてくる安定のリミックスが魅力だった。 振り返ってみるとこういったリミックス・ワークをリリースするのは、当時のお仕事をまとめるという目的のほかに、海外ではあまり耳にすることがなかった海外のファンへのサービスという意図もあったのだろう。 全曲を通して聴くと、あらためて彼の仕事の丁寧さ、原曲に対するリスペクトが感じられて好ましい。 TelexのMoskow Diskoなんか、懐かしすぎて涙が出る。Telexのアルバムを注文しようとしたらCD店の店員がどうしてもT-Rexとしか理解してくれなかったことを思い出した。(2021.03.15)

IMAGE
・・・■・・・・・

Sentiments / Sahib Shihab, Storyville|Solid(CDSOL-6904)

 米国ジョージア州出身のマルチ・リード奏者。本名エドモンド・グレゴリー、イスラム教に改宗してからはサヒブ・シバブと名乗るジャズ・アーティストのアルバム。 1971年3月録音のアルバム"Sentiments"と、1965年8月録音のアルバム"Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group"の2枚のアルバムを1枚にまとめた超お得盤が本作。 Solid Jazz Giantシリーズの全200タイトルの中の一枚として復刻された。なお期間限定で980円なので興味のあるひとは"ultra-vybe.co.jp/jazzcp980"のサイトを訪れてみるとよいだろう。 全13曲。

 ピアノKenny Drew、ベースNiels Pedersen、ドラムJemmy Hoppes、そしてアルト・サックスとフルートをShihabが担当し、デンマークはコペンハーゲンで録音されたアルバム"Sentiments"。 往年のモード・ジャズを指向したこだわりの作品は、ジャズファンだけでなくクラブ・ジャズなどでも良くプレイされていた名盤だという。 1971年という時代を感じさせないクールな演奏、Sahibのスーパープレイが聴く人の胸に響く。 なんというか、初めて聴いたはずなのにどこかで聴いたことがある気がする親しみやすさにCDラックの中を探してみたところ、澤野工房からリリースされた"Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group"が見つかった。 ただし澤野盤が全9曲である一方、Solid盤は6曲と厳選されていて、確かに後半6曲は既に聴いたことのある曲、であった。 こちらはデンマークのビッグ・バンド"The Danish Radio Jazz Group"とのセッションとのことで、モードジャズというよりもスウィング・ジャズ、カウントベイシーの演奏に似た雰囲気がある。 一枚のCDに傾向の異なる2枚のアルバムを詰め込み、2枚目のほうは全9曲のうち6曲が収録されているとマニアには(?)な内容かもしれないが、Shihabという歴史に埋もれた名プレイヤーを知るには良い内容と言えそうだ。(2021.03.14)

IMAGE
・・・・□・・・・

水響曲-初回限定盤- / 斉藤由貴, Victor(VIZL-1843)

 かつてはアイドルとして、また現在も歌手・女優として活躍する斉藤由貴さんのデビュー35周年を記念して製作されたセルフカヴァーのアルバムが本作。 武藤聡志氏プロデュース、彼女の代表曲10曲が、生楽器を中心としたシンプルなアレンジへとリメイクされている。 生楽器の温かみ、無駄を省いたトラックが原曲の良さを際立たせると同時に、斉藤さんの歌声を引き立てていて、デビュー35周年を迎えて味わいを増す斉藤さんの魅力が存分に発揮されているのが嬉しい。 全10曲。2021年2月リリース。

 セットリストは「卒業」「白い炎」「AXIA〜かなしいことり〜」「初戀」「情熱」「悲しみよ こんにちは」「青空のかけら」「MAY」「砂の城」「さよなら」。 35年という歳月を経てよみがえった曲たちには、アイドル時代にはないビブラートや節回し、大人の女性らしい優美さや色気があって、聴いていてぞくっとしたのは亭主だけではあるまい。

 初回限定盤にはセルフカヴァーのディスクに加え、オリジナルバージョンが収録されたディスクも同梱されている。 2枚のディスクで曲順が全く同じなので、聴き比べてみるとよりいっそう面白い。 どちらを先に聴くか、彼女の最新の歌声にまず耳を傾けるか、それとも懐かしいアイドル時代の歌声をまず確認するか。亭主はまず最初にセルフカヴァーを聴いた。 やはり最新のアレンジを聴いてみたいと思ったからだが、その印象は先にも書いた通り、大人の女性となった斉藤さんの文字通り「色気」に一発でやられてしまった。 斉藤さんの歌唱に円熟味が増したことももちろんだが、歌詞に込められたたくさんの「意味」が、35年を経て息を吹き返した、命を与えられたこともあるだろう。 当時の曲はどれも本当に凝って作られていて、今のようなうすっぺらい意味しかない曲とは一線を画する―――とかいうと不興を買いそうだけれども(2021.03.07)

IMAGE
・・・■・・・・・

Long Play / Towa Tei, Betterdays|Columbia(COCB-54323)

 テイさん久々の個人名義フルアルバム。 ゲスト・ヴォーカルに細野さん、ユキヒロさん、HANAさん、ゲスト・プレイヤーに権藤さん、伊賀さんらを迎えたほか、マスタリングに砂原さん、 ゴウ・ホトダさんが参加するなど最近のMETA FIVEの人脈も活用したなかなか豪華なアルバムに仕上がっている。全10曲。

 テイさんが得意とするモンドなハウスに、オールドアメリカンな雰囲気を絡めたおしゃれなアルバム。 これまでの作品(たとえばFLASHとかEMOとか)と共通する作風ながらも、本作に限っては非常にパーソナルかつ生活感に溢れていて、これまでのテイさんにありがちだった「意識した無機質感」がないのが面白い。 "Birthday"、"Consumer Electronics"など親しみやすい題材が使われていて、大人は勿論子供にもウケそう。かといて悪戯に媚びた感じもなく、リスナーと絶妙な距離感が保たれている。

 ところで亭主はこのアルバムを聴いていて、テイさんは細野さんのソロ"Philharmony"が作りたかったのかなと、ずっと思っていた。 何気ない日常のワンシーンを切り取ったような詞であるとか、METAFIVEほか多くのプロジェクトで多忙を極めたなかで作った曲であるとか、細野さんがYMO活動中にあえて封印していたソロ作品と雰囲気がよく似ている。 アルバムタイトルであるLP(=LONG PLAY)を字義通り解釈するならばアナログレコードを指すのだが、LONG PLAYには長く聴き継がれてほしいという思いも込められている(のかもしれない)(2021.03.05)

IMAGE
・・・■・・・・・

Relativity Suite / Don Cherry, Klimtrecords(MJJ359)

 コルネット奏者で多くのアーティストとのコラボレーションでも知られるDon Cherryの1973年アルバム。 The Jazz Composer's Orchestraとの共作、とされているが、実際にはジャズとは程遠い、フリースタイルな楽曲を集めた現代音楽集。A面3曲、B面4曲の全7曲を収録。 なお本アルバムは「ジャズ喫茶四谷『いーぐる』の100枚(後藤雅洋著)」に紹介される100枚のジャズ・アルバムの一枚。亭主は長らくこのシリーズを「CDで」集めていたが、本アルバムを含む何枚かはCD化されておらず、 今回は海外のレコード通販からアナログで入手した。アナログ自体は近年の再発盤であり、中古ではないため使用感などもなく非常に良好な音質。盤面そのものもクリア仕様になっているなどなかなか凝っている。 値段もプレミアなどは一切なく、適価で購入するなどここ数年間必死に探し回ったわりには納得感の高い買い物となった。

 Don Cherryといえば先日のAppletonとのコラボ作を聴いて「ヘンなアルバムを作るヘンなアーティスト」の一人として亭主の心にしっかりと印象付けられている。 本作もまた「ヘンなアルバム」には違いなく、各曲にソロを担当するミュージシャンが居て、各曲に個性を出すことで全体として組曲に仕上がった形を出している。 ただし各曲の方向性は本当にバラバラ。インド音楽だったり中国の音楽だったり、あるいは広大な空間表現の環境音楽だったりと、言葉では想像しにくいトラックが目白押しである。 本アルバムをジャズというのは相当に勇気のいる話で、アンビエント、実験音楽、インプロビゼーション、そのあたりで括るのが適切そう。 救いなのは、各曲が非常に親しみやすい、楽しい曲に仕上がっていること。聴いた後何も残らない、何の感情も想起させない多くの現代音楽には、本アルバムの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいところだ。(2021.03.04)

IMAGE
□・・・・・・・・

J-Wave 81.3FM Hip Hop Journey -Da Cypher- / Muro, Mercury|Polydor(PHCR-1676)

 ヒップホップDJ、プロデューサー、デザイナーとしてマルチに活動。 ヒップホップ集団KING OF DIGGIN' PRODUCTIONの主宰としても知られるMuroが初めて手掛けたDJ-ミックス・アルバムが本作。 1998年11月リリース、全20曲が66分の中にぎっしりと詰まっている。

 当時J-Waveで担当していた深夜番組"Cypher"をフィーチャー、ヒップホップを中心にソウル、R&B、果てはボサノヴァまでを手広くカヴァーしたDJミックス。 Polygramの音源からセレクトしたとのことだが、誰にでも好まれる、手堅いミックスに仕上がっている。 その後Muroはフルアルバム"PAN RHYTHM:Flight No.11154"で本格的なアルバムクリエイションを開始するのだが、 そちらも非常に親しみやすい内容で、ヒップホップ初心者の亭主も一発でやられた、ファンになったことを思い出す。

 ミックス・アルバムである本作も、C&C Music FactoryやVanessa Williams、L.L. Cool J、Malcom McLaren、James Brown、Jackson Five、Sergio Mendes、 The Temptations、The Brand New Heaviesなどなど大物―――というには恐れ多すぎるアーティストをがっつり繋げている。 まるで「これが基本だ」とばかり、レコードジャケットの角でガツガツ殴られているような気分になる。 いわゆるマニア層がこのミックスを、ラインナップをどう聴いたかはぜひ訊いてみたいが、亭主は最初から最後まで非常に楽しく聴くことができた。 番組"Cypher"の雰囲気もこんな感じだったのだろうか(2021.03.02)

IMAGE
■・・・・・・・・

Wire 12 Compilation / V.A., Ki/oon|Sony(KSCL-2078,9)

 石野卓球がオーガナイズした国内最大級のテクノ・レイヴ、WIRE。 ドイツのテクノ・レイヴMAYDAYを参考に内外の有名テクノ・アーティストを招聘、1999年から2014年までに開催されている。 本アルバムは2012年8月25日に開催されたWIRE12のオフィシャル・コンピレーション。全2枚組、19組19曲を収録する。

 参加アーティストはFrank Muller, Format:B, 電気グルーヴ, Jesper Dahlback、石野卓球、DJ Hell, DJ Tasaka, Robolledo, ケンイシイ, Derrick May(Rythim is Rythim)(以上Disk 1)、 砂原良徳, Butch, 田中フミヤ, Portable, Dusty Kid, Robert Hood, DJ Sodeyama, Gary Beck, A.Mochi(以上Disk 2)。 デトロイトテクノ、ジャーマンテクノ、そして日本のテクノと、世界のテクノを一望できるなかなか濃い、そして豪華なメンバーが揃っている。 テクノのフォーマットである「四つ打ち」のほか、エレクトロニカやハードミニマル、アシッドのトラックもあって個性豊か。 各アーティストの個性も存分に発揮されていて中ダレせず楽しむことができる。

 亭主はWIREに行ったことがなく、いつか行きたいと思いつつ結局時期を逃してしまっていた。 さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナで開催されていたということで決していけない距離ではあったのだが、当時から(そして今も)友達がほとんどいなかったため、こういうフィジカル系イベントへの参加に消極的になってしまっていたのだ。 もしかしたら結婚してからのほうがライブに行っているかもしれない。 独身時代はとにかく自由な時間がある。仕事があっても、あるいは一人であっても臆せず行けばよかったと後悔している。 特にWIRE12、そして翌年のWIRE13にはデトロイトテクノのオリジネータであるDerrick Mayが参加している。寡作で、メディア露出もそれほど多くなかったアーティストだけにぜひその目で見ておきたかった(2021.03.02)