聴(軟)タイトル
2022.01
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Secret Garden / μ-Ziq & Mrs Jynx, Planet Mu(ZIQ438)

 テクノ・エレクトロニカレーベルPlanet Mu主宰で、かつては「コーンウォール四天王」などとも呼ばれたBreakbeatsの奇才・Mike Paradinasことμ-Ziqが、 Planet Muからアルバムをリリースするエレクトロニカ・アーティストMrs Jynxとコラボレーションした作品。2021年にBandcampで先行配信されたのちCD化されたとのことで、今回はCD盤を購入した。全10曲。

 Mike ParadinasとMrs Jynx。亭主などはなんとなくAtom TMとLisa Carbonの二人を連想して、あああの二人は夫婦だったな、などと考えたのだが違ったようだ。 お互いにデータをやりとりし10日程度で完成した作品、美しく叙情的なエレクトロニカは、μ-Ziqの作品でいえばRoyal Astronomyあたりに通じる作風だろうか。 ことさらにキュートだったり、ポップな雰囲気を醸し出していないあたりは手慣れた感じで、全編を通してまったりとした、盤石なサウンドが楽しめる。

 テクノにブレイクビーツの風が吹き荒れ、大ネタでフロアの受けをねらった狂乱の時代(だいたい1995〜2000年あたりの話だろうか)を通り越した時代のエレクトロニカ、 という趣で亭主などは懐かく聴いたのだが、むしろ「今」聴くほうがしっくりくるサウンドなのかもしれない。いずれにせよ10日の短期間で作られていてタイムリーに聴いて、感じるのが良さそうだ(2022.01.28)

IMAGE
・・・・・・■・・

Antidawn / Burial, Hyperdub|Beat(BRC693)

 UKはロンドン出身のエレクトロニカ・アーティスト、William Bevanのソロ・プロジェクト、Burialの待望となるEP。 ダークなブレイクビーツ「ダブステップ」の代表的アーティストとして2000年代クラブ・シーンを席巻、長らくその素性は明らかになっていなかったが、 その徹底的なディープさに魅了されたファンは数多い。今回のEPは実に15年ぶりの作品とのこと。全6曲。

 「今世紀の最重要エレクトロニック・ミュージック」として称賛された1stアルバム"Burial"、そして衝撃の2ndアルバム"Untrue"で不動の地位を手に入れたBurial。 闇の中をうごめくようなビートと、ガラージを彷彿とさせるヴォーカルで「ダブステップ」のジャンルを世界へと知らしめた。 とことん暗い音色と、抑制されたビート、そしてネガティブに彩られたアルバムコンセプトは、ゼロ年代の逼塞感ともあいまって、ある種の「信仰」にまで達した感がある。 本作"Antidawn"は、そんなBurialが指向するダブステップの純度をより高めたものとして制作されていて、 ダブステップに必須のはずのビートが存在しなかったり、ヴォイス/ヴォーカルがまるでチャントのようだったりと、まるで宗教音楽のような佇まいを見せる。 全6曲というと少し物足りない印象だが、44分、ちょうどアナログ一枚におさまる分量である。ディープな気分で、とことん暗いサウンドにじっくり浸る、そんな楽しみ方がしっくりくるアルバムに仕上がっている(2022.01.28)

IMAGE
・・・■・・・・・

Bakemo / DJ Obake, 惑星(WCAT-026)

 Her Ghost FriendのDJ Obake氏個人名義によるキラキラ系チップチューン最新作。 上方落語の名作「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」にインスパイアされ、これまで制作した楽曲から「天国と地獄」というテーマで厳選・リアレンジしたという渾身のコンセプト・アルバム。 2019年作品で全12曲。なおジャケットはイラストレイターのかねぴー氏が担当。スラップスティックでサイケデリック、極彩色のアートワークはアルバムの雰囲気を的確に伝えてくれている。

 前前作"Q"(2013年)、前作"H"(2014年)から約5年の歳月を経てリリースしたアルバム。 コンセプチュアルではあるもののどの曲もかなり気合が入った、凝った作りとなっていて、最初から最後まで非常に濃厚、しかもどれもダウナーという、珍しいアルバムに仕上がっている。 アルバムのコンセプトを最も的確に表現している曲M3"地獄に堕ちた勇者ども"は、地獄の景色を目の前に、生前の行状を悔恨する、というなかなかディープな内容。 ただしトラックそのものはチップチューンであったりエレクトロニカだったりするので、暗いのだけれどどこか能天気な雰囲気も漂っている。聴けば聞くほどにクセになる、そんなアルバムといえばよいだろうか。

 これは全く私事になるが、亭主、ここ三ヶ月ほどはまったくディープな日々が続いていて、仕事がクソほどに忙しいとか、体調がクソほど優れないとか、いろいろと凹むことが多かった。 最初このアルバムを手に取り、ジャケットを眺めたときにShpongleやInfected Mashroomを思わせるドラッギーな狂気に一瞬たじろいたのだが、聴いてみるとなかなかどうして心地よく、 むしろイライラした気持ちを鎮静させてくれるほどであった。アクセルとブレーキを同時に踏み込んだような、ドリフト状態のようなほどよい浮遊感が亭主の乱れた精神状態に効いたらしい。 してみるとこのアルバムは(ドラッギーに対する)メディテーション的な内容に仕上がっているのだろうか。

 忙しい日々とクソみたいな体調はしばらく続く。このアルバムを聴いてなんとか乗り切っていきたいものである。(2022.01.19)

IMAGE
■・・・・・・・・

Message from A New Dawn / Kyoto Jazz Massive, Extra Freedom|VAA(ZLCP-0414)

 沖野修也氏と沖野好洋氏の兄弟を中心としたアシッド・ジャズ・プロジェクト"Kyoto Jazz Massive"の本当に、本当に久々となるフルアルバム。 1990年代より活動を開始、1stアルバム"Spirit of the Sun"から19年を経てリリースされた、待望の2ndアルバムが本作となる。 伝説とされるヴィブラフォン奏者Roy Ayersをゲストに、またVanessa Freeman, 池田憲一氏、金子巧氏、タケウチカズタケ氏ほか豪華メンバーが参加した完全新作・バンド編成のアルバム。 全10曲、ボーカル録音とミックスダウンはReel PeopleのメンバーでMoodymannのアルバムではプロデューサ・プログラマ・エンジニアを担当したToni Economides。

 1994年のコンピレーション"Kyoto Jazz Massive"が国内外で注目を集めたKyoto Jazz Massive。 DJやイベント・プロデュース、執筆活動など幅広く活動していた彼らだが、寡作なアーティストとしても知られていた。 彼らの作品は一つ一つの完成度が非常に高く、また毎回多彩なゲストを迎えることからアルバムリリースのハードルが極めて高いのかと思っていたのだが、 実際にはどちらかといえば現場主義、DJやラジオなどの活動に重きを置いていたのかもしれない。 亭主のような地方のインドア派には、クラブ・イベントは敷居が高い。あらためて本作を聴いて彼らの作品のクオリティとセンスの高さを再確認した。

 本アルバムはいわゆるクラブ・ジャズ、かつてはアシッド・ジャズとかコンテンポラリー・ジャズなどと呼ばれていたジャンルをフィーチャーしていて、 たとえばドイツのCompostレーベルのアーティスト、KoopやJazzanovaのサウンドと共通点が多い。 曲のジャンルはもちろんのこと、毎回多彩なアーティストを招聘していること、細部まで徹底的にこだわっていること、都会的で疾走感のある楽曲構成であることなど、 1曲にかける手間と時間がハンパではない(ように感じる)。それは常に新しい音楽を追い求めるクラブDJが、フロアでレコードを(まるで呼吸するように)消費していくスピード感とはまるで異なる。 一曲一曲を大事に大事に、まるで一つの宝石を磨き上げるように仕上げたトラックは、フロアのスポットライトなどなくとも自ら輝きを放つ。 Masters at Work、Jazzanova、DJとして、またプロの音楽集団として頂点を極めたアーティスト達のアルバムがそうであるように、本作もまた一つのマスターピースとしてクラブ・シーンに君臨することだろう(2022.01.13)

IMAGE
・・・■・・・・・

Bytes / Black Dog Productions, Warp|Sony(SRCS-7800)

 Ed Handley, Andy Turner, Ken Downieの3人からなるUKテクノ・プロジェクト、Black Dog Productionの1stアルバム。 様々な変名・名義を使い分け、General Production Records, Rising High, Warpなど様々なレーベルから作品リリースを重ねてきた彼らが、それら作品を一つのアルバムにまとめたコンピレーション風フルアルバムが本作となる。 その作風はデトロイトテクノに影響を受けているとのことだがジャンルとしてはIDM(Inteligent Dance Music)にカテゴライズされるそう。1993年作品。今回はSony Recordsからリリースされた国内盤を購入した。全18曲。

 使われている名義はPlaid, Close Up Over, Xeper, Atypic, I.O., Discodian Popes, Balil。なかでも一番有名なのはおそらくPlaidだろう。 Jeff MillsやLuke Slaterなどハードなテクノが好まれた当時にあって、IDMもまたハードかつミニマルな構成が多かったと記憶しているが、 彼らのトラックはシンプルだが親しみやすい、インストなりにポップなダンスミュージックをフィーチャーしている。かといって彼らのトラックが必ずしも特異というわけではなく、 たとえばSun ElectricやOrbitalなどもまたポッピーなテクノを指向していて、一つの大きなシーンを形成していた。 そんななかでPlaidに代表される彼らのトラックはどちらかといえば地味目で、Sony Technoがけん引していた国内テクノ・シーンにおいて格別重要な位置に置かれてはいなかったようあるが、 本作を「今」あらためて聴くとそのテクノの魅力、IDMの魅力がしっかりと伝わって来る。ちょっと時代が早すぎた、先鋭化しすぎた当時のシーンの中で評価するのは早計だったという感想を抱く。

 亭主などは、Black Dog Productionsというと2010年にリリースされた"Music for Real Airports"を思い出す。 Brian Enoの"Music for Airports"にインスパイアされたリアル・ライフ・サウンドトラックは、砂原良徳氏の"Takeoff and Landing"を髣髴として、 好きなアルバムの一枚である。対して本作"Bytes"は彼らが様々な名義で制作したトラックを巧みに繋ぎ合わせたヴァーチャルなDJ Mix(というかサウンドトラック風味のコンピレーション)に仕上がっていて、これまた楽しい作品となっている。 なおクレジットは18曲だが、トラック数は11となっており、曲と曲とをブリッジする曲(Phil(1)から(7)までクレジットされている)も含まれる。 情報が少なく、またあまりメディアにも顔を出さない彼らが見せるちょっとしたお茶目さもまた楽しみどころの一つだろうか(2022.01.12)

IMAGE
・・・・■・・・・

Beauty / Ryuichi Sakamoto, Virgin|Universal(UICW-10029)

 MidiからVirgin Recordsへと移籍、メジャー・レコード会社から全世界リリースを果たした坂本教授の8枚目となるアルバム。 Brian Wilson氏(The Beach Boys)、Robbie Robertson氏(元The Band)、Youssou N'Dour氏などメジャー級のゲスト・アーティストを迎えて制作された世界戦略盤が本作となる。 アフリカ音楽、沖縄音楽、ロック、オペラなどなど多彩なサウンドをフィーチャー、全11曲(海外版は12曲)のうち約半分がカヴァー曲という豪華絢爛なシンセ・ポップのアルバム。1989年リリース。  今回は再発されたリマスタリング盤を購入した。

 YMOの一員として国内外で大ブレイクしたほか、「戦場のメリークリスマス」のサウンドトラックで高い知名度を得た坂本さんが、米国最大手と言われたVirgin Recordsがらアルバムをリリースした、と聴いて驚いたファンは多かったろう。 「安里屋ユンタ」「ちんさぐぬ花」など外国人にはまだまだ珍しかった沖縄民謡や、ローリング・ストーンズのカヴァー"We Love You"、また随所に織り込まれたアフリカのリズムや掛け声は、 坂本さんの音楽ーーーというよりもむしろレコード会社の意向が大きく反映された結果とも受け取れる。 のちにディープ・フォレストやエニグマらによって大々的にフィーチャされた民族音楽、トライバル・サウンドの先駆けとなるアルバム、と評されることもあるが、 実際には、世界経済に圧倒的な存在感を見せ始めた「ジャパン」のポップ・カルチャーを西欧社会にお披露目するために作られた、と考える人もまた多いだろう。 まだまだ好奇の目で見られていた日本のオリエンタリズムやエキゾチシズムを、アメリカのポップ・カルチャーのスターたちのネームバリューで商材化する取り組みは残念ながら不発に終わったようであるが、 このアルバムを通じて作り上げられたビッグ・ネームとのパイプは、坂本さんののちのちの活動に活かされている。 世界ではミュージシャン、というよりもプロデューサや映画音楽家として世界的な評価を勝ち得ていく、そんな坂本さんのファースト・ステップとなるアルバムが本作、としたら、リスナーの聴く耳も、評価も変わってくるのではなかろうか。

 実際亭主はこのアルバムをリアルタイムで聴き、アルバム全体から受ける豪華な印象とともに、坂本さんのメジャーに対する反骨心、マス・カルチャーを意識した音楽ビジネスに対する敵愾心を強く感じていた。 坂本さんはVirginで2枚目のアルバムをリリースしたのち日本のレコード会社へと移籍、自らGut(グート)というレーベルを立ち上げたが、これがVirginに対する坂本さんの答えだったようである(2022.01.03)

IMAGE
・・・・■・・・・

宙をみる花 / Kisekilay, hosplug(HSPL-036)

 ゲーム音楽家・細井総司氏のプロジェクト、Kisekilayの7枚目となるシングル。 表題作「宙をみる花」に加え、リスナーのリクエストに応じつつ即興で作曲・音楽へと仕上げていくYoutube Live「エレクトリック流し」で制作した2曲を収録する。 前述の3曲にインスト・バージョン3曲を含む全6曲。hosplug storeより購入できる。

 Kisekilayはヴォーカルと作詞担当のSUZUKAさん、バイオリンのMariNaさん、そして細井さんの3人のユニット、とのこと。 全曲にバイオリンがフィーチャーされており、一寸聴きにはエスニックな、オリエンタリズムの香りのするテクノ・ポップといった感じだろうか。 「エレクトリック流し」によって制作された曲の1曲に、「1000ZXLちゃんねる」のコテハン、DYNA81さんがプロデュースした曲"Let there be light"があって、 今回はこれを目当てに購入している。疾走感のあるエレクトロニカのトラックに、バイオリンとヴォーカルがカノンで重なるポップ・チューン―――と形容するのが適切だろうか。 リッジレーサーのプレイ中のBGMとしたらしっくり来るかもしれない。今話題の「ウマ娘・プリティーダービー」のレースシーンに重ねてもいいかもしれない。そんな曲。

 「エレクトリック流し」のもう一曲はそらのゆみさんプロデュースの"Venere"。こちらはゆったりとしたスロー・バラードである。 バイオリンの響きがバラードの曲調に良くマッチする。表題曲「宙をみる花」は2曲とはまた趣向を変えた3拍子の曲。 荘厳でオーガニックなアレンジが耳を惹く。テクノ・ポップのワルツ、といった感じだろうか。 曲数は少ないながらもそれぞれに趣向を凝らし、色彩豊かでエモーショナルなシングルへと仕上げている。(2022.01.02)