<<2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2023>> |
Fabriclive 79 / Jimmy Edgar, Fabric(Fabric158)
デトロイト・テクノの若き俊英、Jimmy Edgarのライブミックス。10代の頃にはKristuit Salu vs. Morris Nighingaleとして、またMerck、Michaux名義でアルバムをリリースする「早熟の天才」が、 Fabricからリリースしたアルバムがが本作となる。デトロイト・テクノのレジェンドであるJuan Atkins, Kevin Saunderson, Derrick Mayらとも共演を果たしており、 2018年には国内でもツアーを敢行しているとのこと。2014年リリース。全18曲。
彼が主宰するレーベル"Ultramajic"に所属するCrystal Bandito、Kris Wadsworth、Danny Daze、Truncateらのトラックを貪欲に繋げたアルバム。 レーベルのカラーを反映してだろうか、デトロイト・テクノにトライバルな音色のパーカッションを追加することで独特のまったり感を醸し出している。 UKテクノにありがちなギシギシとした緊張感がないため、ちょっと聴きには間の抜けた感じ。ただし彼自身が「まったり」というわけでもないことから彼の作風の振れ幅と考えた方がよさそうである。 ライブミックスということでフロアを踊らせる展開を期待していた向きにはちょっと意外な内容となったが、Juan Atkinsの"No UFO"しかり、Derrick Mayの"Strings of Life"しかり、 デトロイトテクノはフィジカルよりもむしろメンタルに作用する部分が大きい。その意味ではこのアルバムもまたメンタルに効果があるのかもしれない。
ところでJimmy Edgarの作品も、またUltramajicの作品も現在は配信とヴァイナルに2極化されているようで、CDとしてリリースされるものは実は少ない。 亭主のようなCDメインのリスナーにとっては少しサビシイが、そもそもCDが出たとしても買う場所がなければリリースされていること自体分からないだろう。 Amazonのオススメ機能はおヘボだし、渋谷のTechniqueは閉店してしまったし、いったいどうしたものだろう―――といつものボヤキで話を無理矢理〆る亭主であった(2022.05.25)
Fabric 74 / Move D, Fabric(Fabric147)
ドイツ出身のテクノDJ、Move DことDavid MoufangのDJ-MixがFabricより登場。 1992年より活動を開始、現在もアルバム/シングルリリースを重ねる氏が2014年にリリースしたミックスアルバムが本作となる。 なおMove Dは当初Jonas Grossmannとのプロジェクトだったが、2005年にソロ・プロジェクトへと移行している。
全15曲、Roy Davis Jr.のUnder tha Sunから始まるミックスアルバム。彼自身はドイツ人であるが、全体としてどこかMoodymannやTheo Parrishを彷彿とさせるブラック・テクノの趣が感じられる。 エモーショナルかつダンサブルなトラックはソウルやハウスのテイストを多く含み、問答無用に心地よい。 一言でいうならば「良い」アルバムであり、「良い」にはミックスアルバムとしての構成の良さであったり、各曲の品の良さであったり、様々な意味での「良い」が含まれる。 こういうアルバムは得てしてマニアックな構成になりがちだったり、あるいは精神性を追求した結果ダークなミニマルへと極まったりしてしまいがちなのだが、 Move Dのミックスは無闇にマニアックに、またストイックになることなく適度なポップさ藻維持していて、聴いていて素直に楽しい。 亭主はMove Dのアルバムを聴くのは実はこれが初めてなのだが、他のアルバムも聴いてみたいと、思わず食指が動く親しみやすさがある(2022.05.25)
Fabric 69 / Sandwell District, Fabric(Fabric137)
Regis(Karl O'Connor)とFemale(Peter Sutton)の二人によって2002年に設立。 以降Function(David Sumner), Silent Servant(Juan Mendez)らとともに2011年まで活動したテクノ・レーベルSandwell DistrictによるDJ MixがFabricより登場。 1時間16分、CDの収録時間ぎりぎりまで詰め込んだテクノのミックスアルバムが本作となる。2013年リリース。
全30曲、ディープでダークな曲調を中心としたテクノトラックが全編に展開される作品。 オープニングはSilent Servant、エンディングはFunctionとしっかりSandwell Districtのカラーを出しつつ、地を這うようなダウナーさがなかなか心地よい、マニアックな内容に仕上がっている。 前半はどちらかといえばマイナーに、後半はCarl CraigやSurgeon、Plastikman、Planetary Assault Systemsなど超有名テクノDJの曲を入れつつハードさを増していく。 ラス前にLaurent Garnierのパーカッシヴなミニマル"At Night"を入れてくるあたりが巧妙というか、盛り上げ上手というか。続くFunctionのVoiceprintはアルバムの最後をドリーミーなテクノで締めくくる。
アンダーグラウンド・テクノ界隈で他のDJから絶大な支持と信頼を受けたという彼らの唯一のDJ-Mix、「代表作」にふさわしい大作で、亭主もかなり気に入っている。 オリジナルアルバムを2枚リリースしている、というので別途入手してみたいと思っている。ダークな作風のテクノアーティストとしてBurialばかりを推してきたが―――こちらもまたおすすめである(2022.05.25)
Fabric 57 / Agoria, Fabric(Fabric113)
Sebastien Devaudのソロ・プロジェクト、AgoriaのDJ-MixがFabricより登場。 2000年に活動を開始、現在に至るまで積極的なアルバムリリースを重ねる彼が2011年にリリースしたミックス・アルバムが本作となる。テクノ/ハウス/ジャズをクロスオーバーする意欲作。全20曲。
フランス出身のAgoria。いわゆるフレンチ・テクノ・シーンを出自とするが、どちらかといえばデトロイト・テクノの影響が色濃い。 本作ではInfiniti(Juan Atkins)やCarl Craigなどデトロイト・テクノをベースにMoritz Von OswaldやJoe Claussellなども積極的に繋げていて、まずDJ-Mixとして「面白い」。 氏のプロフィールによればジャズにも大きな影響を受けているとのことで、フレンチ・テクノを出自としながらもどこかファンクを感じさせるあたりが彼の魅力だろうか。
本アルバムは特に後半が盛り上がる。 M13、Infiniti(Juan Atkins)によるテクノ・クラシックス"Game One"の宇宙感覚、M18、Carl Craigの"Dominas"の宗教音楽を意識したミニマルは本アルバムの白眉ともいえる部分。 また、最後のM20"Night and Day"はおなじみアメリカの女性ジャズ・ヴォーカリストElla Fitzgeraldを大胆にミックスしている。 これまで様々なDJ-Mixを聴いてきた亭主であるが、まさか最後をジャズ・ヴォーカルで占める展開は予想できなかった。 もうこれだけでも本アルバムを聴く価値、あちこちにオススメして回る価値はあるというものだ(2022.05.25)
Fabric 53 / Surgeon, Fabric(Fabric105)
Anthony Childのソロ・プロジェクト、SurgeonによるDJ-MixシリーズがFabricより登場。 ドイツのテクノ・レーベルTresor、自身のレーベルDynamic Tension Recordsよりアルバム/EPを多数リリースする彼が今回手掛けたミックスは、 アグレッシヴかつダンサブルなテクノ・ミュージック。全30曲、2010年リリース。
日本の地下鉄「蔵前」駅の様子から開幕する本ミックス。Robert Hood, Planetary Assault Systemらテクノの大御所のほか、 Scuba, Marco Bernardi, Instra:mental, Forward Strategy Group, Reeko, Ritzi Lee, T-Polar, Ital Tek, Subeena, Fran Hartnett, Mark Brown, Stephen Brown, Ancient Methods, Greena, Starkey, Cari Lekebusch, Orphx, Gatekeeper, Mark Broom & James Ruskin, Russ Gabriel, DJ Overdoseらの曲を使用している。 面白いのは一部の曲でドラム・パートのみを抜き出していることで、多数の音楽を繋ぐうえでのアクセントとして、またトラックとトラックとの間のブリッジとしての効果を狙っている。 さらにまたドラムというのはイントロや間奏に用いることで、次に来るトラックへの期待を盛り上げる効果もあって、聴いていてむやみやたらに盛り上がる。 ミニマルなバキバキサウンドで攻めるのがテクノの定石、とはいえミニマルもすぎると展開が単調になることも多いわけで、Surgeonのミックスはそのあたりの難しさを巧みにクリアしている。
盛り上がるところは盛り上がる、ディープな部分はとことんディープに徹する。このメリハリの付け方はDJ-Mixのみならず様々なコンテンツ制作で参考になりそう。 骨太なサウンドでぐいぐい引っ張り、いわゆるイロモノ的なサウンドは皆無、なのに相当面白い。これぞテクノの王道、とでも言うべきDJ-Mix (2022.05.25)
Fabric 25 / Carl Craig, Fabric(Fabric49)
デトロイトテクノ第2世代。"Landcruising"など骨太でエモーショナルなテクノを得意とするCarl Craigのミックスアルバム。 UKのテクノ・レーベルよりシリーズ化されているFabricの第25弾となる。Kerry Chandler、Blaze、Dark Comedy(Kenny Larkin)、Just Oneら「どす黒い」ハウス/テクノのトラック18曲を収録。2005年リリース。
自身もブラック・ミュージックを意識したソウルフルな、文字通り「黒い」テクノを多くリリースするCarl Craig。 Paper Clip People, 69, Innerzone Orchestraなど多くの名義を使い分け、ハウスやソウル、ファンクなどなかなか「濃い」トラックメイキングでも知られている。 本作Fabric 25もまた非常に「濃い」作品であることは、ディープハウスの大御所Kerry Chandlerや同じくデトロイト第2世代であるKenny Larkinのトラックをミックスしていることからもわかるだろう。 いわゆる「ピュア・テクノ」ではなく、たとえばYing Yang Twinsの"Wait(The Whisper Song)"やJust One(Kemetic Justとしてのアルバムリリースが特に有名)の"Love2Love"など ヴォイス入りのトラックがてんこ盛り。すべて男性ヴォーカル(というかヴォイス)なので、ヘッドフォンやイヤフォンで聴くと突然背後から声をかけられたようでドキッとするあたりが楽しみどころ、だろうか。
ブラックなテクノを楽しみたい人はもちろん、ソウルやファンク、あるいはアフロまでを網羅した「濃い」クラブミュージックに期待する人にもオススメな内容。 2005年のリリース当時にこれを聴いていたならば、かなりの衝撃をもって「マイ・フェイバリッド」に挙げていたことだろう(2022.05.25)
Five Years of Innervisions / Dixon, Lastrum(LACD-0183)
ドイツはベルリンを拠点とするハウス・レーベルInnervisions主宰DixonによるミックスCD。 代官山のクラブ"Air"が企画する"Heartbeat"シリーズからの栄えある第1作となる。 本シリーズはその後Derrick May、Gilles Petersonなどそうそうたるビッグ・ネームが名を連ねており、当時はかなり話題になったと記憶している。 2010年リリース。全11曲。
Innervisionsは、Dixon(Steffen Berkhahn), Kristian Radle, Ame(Frank Wiedemann)の3人が2005年に立ち上げたハウス・レーベル。 当初はJazzanovaが主宰するレーベルSonar Kollectivのサブ・レーベルという位置づけであったがその後独立、多くのレーベルアーティストを擁しつつ、 2019年くらいまではアルバムリリースを重ねていたようである。 本アルバムはInnervisionsの5年間の活動をまとめた作品として、11組のレーベルアーティストが結集。 Chateau Flight, Tokyo Black Star, Ame, Stefan Goldmann, Lourent Garnier, Henrik Schwarz, Culoe De Dong, Amampondo, Code 718, Nina Simoneらの代表曲がノンストップでミックスされている。 基本はディープ・ハウスだがトライバルあり、アフロありのなかなか「濃い」構成、アクの強いトラックはインパクト抜群で、最後までぐいぐいと聴かせてくれる(2022.05.25)
一生鍵命 / 難波弘之, King(KICS-3416)
シンセサイザー奏者でキーボーディスト。SF作家、エッセイストとしても知られる難波弘之氏の音楽生活40周年を記念してリリースされたセルフカヴァー・ベスト・アルバム。 氏がこれまで関わってきた様々な音楽プロジェクト/ユニットの代表曲から12曲をセレクト、織田哲郎氏、Sense of Wonder、芳野藤丸氏らが参加、全ての楽曲が新録、とのこと。2016年発売。
難波氏といえばSense of Wonder(SOW, そうる透氏、田辺モット氏とのトリオ)が殊に有名、プログレッシヴ・ロックの貴公子として、また多くのアーティストをサポートするスタジオ・ミュージシャンとして、 さらには日本ファルコムからリリースされたソーサリアンシリーズのゲーム音楽家としても知られるなど、日本のシンセサイザー音楽を黎明期から支えてきた超重要アーティストである。 またSOWのほかExhiVision, 野獣王国, A.P.J.など多才なユニットでの活動(おっとEDENは難波氏のソロ・プロジェクトだったか)、ソロでも「飛行船の上のシンセサイザー弾き」「ブルジョワジーの密かな愉しみ」「パーティ・トゥナイト」などなど、 氏の活躍を語り始めたら時間がいくらあっても足りないくらいである。 亭主は難波氏を平井和正原作「真幻魔大戦」のイメージアルバムで知り、Namcot Game A-la-modeの「モトス」のアレンジで知り、さらには三枝成彰氏の「New Sound from 四季」での超絶キーボード・プレイにやられるほどに心酔していたことを懐かしく思い出している。 ただし本アルバムはどちらかといえば氏の盟友・懐かしいメンバーとのコラボがメインのようで、ソロ作は2曲と控えめ、 そうる透氏や織田哲郎氏、是方博邦氏、鳴瀬喜博氏、小森啓資氏、芳野藤丸氏らとのセッションが楽しい作品となっている。 難波氏の周辺プロジェクトをあまりフォローしてこなかった亭主にとってはどの曲も初聴き、新鮮なのだが、随所にみられるSFのテイスト、ハインラインやクラークなど、 古き良き時代、優しかった時代のSF小説のオマージュも散見されて、最初から最後まで氏の魅力にどっぷりと浸れる、ファンには嬉しいアルバムである。
特によかったのは、M10、荒川線(かつては王子電車などとよばれた)の風景をご当地ソング風に仕立てた「ODEN~往時電車」。 難波氏が生まれ育った巣鴨の風景を、始発である早稲田から池袋、大塚と描いていく。車窓から見える風景を少し古めかしい歌詞で綴っているのだが、 最後に業平橋をすぎるとそこには東京スカイツリーが「でん!」とそびえていて、それまでセピア色だった景色が一瞬にフルカラーに、そして壮大な光景として広がるさまは本当に素晴らしい。 これまで様々な楽曲を聴いてきた亭主だが、これほどまでに鮮烈なビジュアルを聴き手の目の前に表現した曲はいまだかつてなかっただろう。 懐かしの楽曲を集めた作品と思わせての不意打ちに、ついつい心が浮かれてしまう、そんな素敵な体験が味わえるアルバム。ここしばらくではダントツにオススメのアルバムである(2022.05.25)
Motion of Change / Makoto, Hospital(NHS465CD)
ドラムンベース・アーティスト、DJとして1998年より活動。 LTJ BukemのミックスCDへの参加、LTJ BukemのレーベルであるGoodlooking Recordsよりアルバムリリース・全世界デビューを果たしたMakoto氏の通算7枚目となる最新オリジナル・フル・アルバム。 多彩なアーティストとのコラボレーションによって生まれた、アグレッシヴかつ爽快なドラムンベースが心地よい会心作。全14曲。
2018年に活動拠点をロンドンに移し、国内外で広く活動するMakoto氏。 ドラムンベースのレーベルHospitalよりリリースされた本作は、彼のアクティビティの高さを反映したかのようなオープンなトラックで構成されている。 1曲ごとにゲスト・ヴォーカル/ミュージシャンをフィーチャーしていて、SOLAH、Singing Fats、Ruth Royall、Rasmus Faber、Degs、Mark Force、Archaik、Karina Ramage、Pete Simpson、Helena May、 Vonne、Lauren Archer、LXT、Cleveland Watkissと錚々たる名前が並ぶ。 これまでの彼の作品と比べてもかなりハイスピード/ハイテンションに仕上がっているので、気分のギアを上げたいときなどにはうってつけだろう。 かくいう亭主もこのアルバムをカンフル剤かエナジードリンクのように聞きまくっている。もちろん副作用などはいっさい無い。
ところで1990年代中盤に成立したドラムンベースという音楽ジャンル、ことしで25年そこらになるのだが、LTJ BukemやRoni Sizeをはじめ多くのアーティストが現在もしっかりと活動していてまだまだ衰えを見せていない。 先に挙げたアーティストからもわかるとおり、ハウスやジャズ、アシッドなど他の音楽ジャンルと接続したトラックも多く、しかも「ドラムンベース」としてのアイデンティティをしっかり保っている。 一時期は「アートコア」などという名前で結晶化したかと思われたドラムンベースが、現在もクラブ・シーンの中心でアクレッシヴに活動している、というのはなかなか痛快。 世界を覆う暗雲を吹き飛ばす、という意味でもぜひがんばってもらいたいところだ(2022.05.25)
Reprise Remixes / Moby, Little Idiot|Deutsche Grammophon(028948605750)
アメリカはコネチカット州出身のミュージシャン。1999年リリースの"Play"の世界的なヒットに、もはや知らぬ者はいないと思われるMobyのベスト・リミックス・アルバム。 2021年にリリースされたベスト・アルバム"Reprise"から、様々なアーティストがリミックスしたヴァージョン16曲が収録されている。
主としてアルバム"Moby(1992年、デビュー作)"、"Play(1999年)"、"18(2002年)"、"Hotel(2005年)"、から曲をセレクト、 Planningtorock、Christian Loffler、Bambounou、Anfisa Letyago、Biscuits、Topic、Mathame、Efdemin、Thomal Fehlmann、Max Cooper、Peter Gregsonらがリミックスを担当している。 Moby自身も3曲のリミックスを手掛けているがいずれも原曲の雰囲気をしっかりと継承しつつ、さらに個性を高めたアレンジへと仕上がっている。 Bambounouによるトライバルなブレイクビーツが気持ちいい"Percelain"、Biscuitsによるダブステップ・アレンジ"Why Does My Heart Feel So Bad"などは、 本リミックス・アルバムのカラーを最も良く示していて、言うまでもなく良いものは良いし、最新のビートに乗せても古さを一切感じないあたりにMobyの楽曲の完成度の高さをうかがわせる。
亭主は"Go"でMobyの存在を知り、アルバム"Play"が大ブレイクする様子を海外のレコ屋の店頭で実感している。 それまでアンビエントやハウスなどのジャンルをつまみ食いし、「統一感がない」などと揶揄されたMobyが、ポップ・シーンでいちやくスターダムへとのし上がった瞬間にちょうど立ち会っていただけに、 氏の楽曲はどれも思い出深い。近年は社会問題に真正面から取り組むシリアスなアルバムが多いが、本来氏が得意とするジャンルはシリアスでありながらポップ・ミュージックとしての人懐こさを備える。 デビュー以来30年を経て再び息を吹き返した曲たちは、最新のビートが重なりつつも聴く人に「ポップ・ミュージック」の楽しさを常に与えてくれる(2022.05.22)
Oceans / Captain Funk, Model-Electronic(MECD-1008)
Captain Funkことタツヤ・オオエ氏のソロ・アルバム。近年はシンプルなハウスを指向している氏の2019年作品は、「海」をイメージした爽快なイージーリスニング・ミュージック。全10曲。
1998年のデビュー・アルバムーーーのくだりは別のアルバムレビューの際に書いたのでここではざっくりと省略。 2006年あたりからはチルアウトなハウス・ミュージックの良作を多く発表、Captain Funkというわりにはちっともファンキーではないのはどうしたもんだろうか。
本作"Oceans"では壮大なシンセ・オーケストレーションを駆使し、大海原の広大さ、波のダイナミズムを表現している。 爽快なギター・ソロ、ビブラフォンの響きにどことなくT-Squareが思い出されたりもして、それはそれで良いのだがそれで良いのかなぁと思ったりもする。 デビュー・アルバムの2番煎じ、3番煎じが聞きたいというわけではないが、あらためてフュージョン・サウンドを聞きたいということでもない。 曲ごとに個性がほとんどなく、印象的なリフもブレイクもない。著作権フリー素材と言われても違和感のない作品に仕上がっている(2022.05.18)
Night Music / Captain Funk, Model-Electronic(MECD-1013)
Captain Funkことタツヤ・オオエ氏のソロ・アルバム。近年はシンプルなハウスを指向している氏の2020年作品は、「夜」をイメージしたイージーリスニング・ミュージック。全10曲。
1998年のデビュー・アルバム"Encounter with ..."でアッパーなデジタル・ファンクを披露、内外に大きな衝撃をもたらしたCaptain Funk。 その徹底的にファンキーな作風からリミックスが殺到、Puffyやフィンガーファイブなど多くの楽曲のリミックスを手がけたことでも知られている。 その後は手弾きのギターをフィーチャーしたデジタルロックをリリースするなど試行錯誤が続いていたが、2006年あたりからはチルアウトなハウス・ミュージックに軸足を移し、 以降コンスタントにアルバム・リリースを重ねている。
本作"Night Music"はエレクトリック・ピアノを全面に押し出したチルアウトなハウス・ミュージックーーーといいたいところだが、 ハウスと呼ぶにはリズム・トラックに「グルーヴ」が感じられず、地方のテレビ局の、ナレーションだけで絵の動かないCMのBGMにでも使われていそうなイージーな(そうとってもイージーな)リスニング・ミュージックとなっている。 かつてのアッパーな作風はどこへやら、まるで病中病後のリハビリのような作品に、一抹の不安を感じてしまうのは亭主だけだろうか。 いやもちろん本作の作風が本アルバムだけ、というのであれば氏の作品のバリエーションの一つ、と位置づけて終わりなのだろうが、ここ16年ほどこの作風が続いていると、 さすがに「キャプテン・ファンク」というクレジットに違和感を抱いてしまう。
なにより不満なのは、似たようなレビューがもう一つのアルバムにもあてはまってしまうことだ。 もう一つのアルバムリリースは2019年、2年を経ても作風に変化がないことを、氏のアルバムを長らく聴いてきたファンはどのように納得したらよいのだろうか。(2022.05.18)