聴(軟)タイトル
2022.04
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・・・・■・・・・

大土蔵録音 2021 / 山田参助とG.C.R.管弦楽団, ぐらもくらぶ(GS0004-5)

 戦前の日本の流行歌を大胆にカヴァーした「大土蔵録音」シリーズ第2弾。 千葉県香取市の土蔵をスタジオに、戦前のモノラルマイクを使って録音したレトロな音響が大いに受け、細野さんのラジオ番組で絶賛されるなど話題を呼んだ。 制作総指揮・歌唱は前作と同様、漫画家でミュージシャンの山田参助氏。2枚組のディスクは1枚目がカヴァー、2枚目がオリジナル。

 収録曲は「愉快な手品師(杉狂児、轟夕起子)」「勝敗の唄(藤山一郎)」「ヴォルガ旅愁(北廉太郎)」「スピード・ホイ(淡谷のり子)」「遠い日よ(東海林太郎)」 「国境の町(東海林太郎)」「朗らかに泣け(天野喜久代)」「油地獄の唄(東海林太郎)」「泣くな坊やよ(上原敏)」「裏町人生(上原敏、結城道子)」「青い空僕の空(ディック・ミネ)」「南へ南へ(東海林太郎)」の全12曲。 前作ではとりつくしまのない歌い手のラインナップだったものが、藤山一郎、淡谷のり子、東海林太郎、ディック・ミネとご存じの名前が登場し(ご存じなのは亭主だけか)徐々にではあるが時代の移ろいを感じさせる。 編曲も徐々にモダンさが見えはじめ、第二次大戦を挟んで「歌謡曲」まで後もう少し、といったところだろうか。

 前作に収録の曲は、当時日本に流入していたジャズやビッグバンドの影響を中途半端に受けていたが、本作の曲はどれもしっかりと和のテイストとなっており、日本人の順応性の高さ、応用力が見て取れる。 不安定な部分が減ったことでかえって面白味が薄れた、キワモノ感がなくなったと評価する向きもあろうが、まあ流行歌などというのは得てしてそんなものなのだろう。 一方で「大土蔵録音」シリーズに第3弾があるとするならは、さらに時代を下るのは厳しいといわざるを得ない。 日本にジャズが入りなじめた1920年代初頭から、第二次世界大戦が始まる1939年あたりの20年間をぐるぐるループするか、それともジャズ以前の音楽シーンへと遡上するかーーー今後の展開が楽しみである(2022.04.24)

IMAGE
・・・□・・・・・

Matrix Resurrections / Lana Wachowski, Warner Bros(1000814025)

 テクノロジーを駆使した映像美と、壮大な世界観で一世を風靡したSF大作"Matrix"シリーズ最新作。 1999年"Matrix"、2003年"Matrix Reloaded"、"Matrix Revolutions"に続く第4作目は、なんと前作より19年開けてのリリースとなった。 監督は性転換手術を施し現在は女性となったラナ・ウォシャウスキー。主人子は前作から引き続きキアヌ・リーヴス、キャリー=アン・モスがつとめる。 2021年末公開、今回はDVD, Blu-ray同梱版を購入した。

 主人公トーマス・アンダーソン(キアヌ・リーヴス)は、かつて彼がそうだったようにゲーム会社のプログラマーとして日々を送っている。 彼が手掛けたVRゲーム「マトリックス・トリロジー」は大ヒットを飛ばし、ゲーム同様アンダーソン自身もスター・プログラマーとして知らぬ者はいないほどの有名人となっていた。 おりしもマトリックス・シリーズの第4作目開発のプランが立ち上がり、順風満帆、と思われた彼であったが、その表情はすぐれない。 実はしばらく前から、現実に紛れて見知らぬ映像が出ては消える「デジャビュ」の感覚に悩まされていたのだ。 カウンセリングに通い、カウンセラーから処方された「青い薬」を飲む彼だったが、「デジャビュ」は一向に収まらない。 そんなある日彼は、カフェで見かけた一人の女性「ティファニー(キャリー=アン・モス)」に強く心動かされる。 結婚し二人の子供を持つティファニーの姿に混乱する彼だったが、確証を掴めぬまますれ違っていく。 一方、世界の背後では歴史が何度も繰り返される「モーダル」と呼ばれる現象が頻発。謎の人物たちの暗躍がアンダーソンを再びマトリックスの世界へと誘う。

 亭主はマトリックス3部作を全て映画館で見ており、今回もぜひ映画館で、と思っていたのだが、残念ながらコロナの関係で映画館に行くことができずにいた。 熱心なファン、というわけでもないがDVDも全て持っており、スター・ウォーズ・サーガ(エピソード1〜6)と合わせて好きな映画シリーズの一つであった。 待望だったレザレクションを見ての感想は・・・とりあえず「うーん」という感じ。ただ本編にちりばめられた謎は完全に解決されておらず、おそらく5作目が予定されているのだろう。 5作目、それから多分6作目を見て作品全体の感想を述べるのが適切だろうか。いや、昨今の大作はむやみに次回作へと謎を持ち越すきらい(悪癖か?)があって、 作品単体で評価されるのを敢えてあえて避けているようにも感じられる。

 もちろんシリーズの特徴である映像美や、緩急をつけたアクションシーンは本作でも健在。今回の白眉は大量のモブが様々に動き回りつつ主人公を攻撃する「スウォーム」シーンで、 もはやCGとも実写とも区別が付かないショッキング映像にはただただ驚愕するしかない。 毎回スケールアップが期待され、その期待に見事に答えてきたシリーズだけあってクオリティのハードルは相当に高くなってしまっているが、観客の期待に充分に応えた、見ごたえのある作品に仕上がっている。 ただ物語としてはまだまだ「リサレクション(復活)」のご挨拶程度。第5作目でどんな展開を見せるだろうか、大いに期待して待ちたい(2022.04.21)

IMAGE
・・・■・・・・・

Strata Records The Sound of Detroit / Jazzanova, Octave Lab|Ultra-Vyve(OTLCD2600)

 Kenny Coxによって設立されたインディペンデント・ジャズ・レーベル、STRATA。 デトロイトを拠点に1969年よりリリースを重ねたものの、1975年に活動を休止、以降伝説的なジャズ・レーベルとしてごく限られたマニアの中でのみ話題となってきた。 近年はTheo ParrishやGiles Petersonといったテクノ/クラブ・ジャズのDJらがセット・リストに加えて脚光を浴びたほか、 DJとして、またレコードコレクターとしても知られるDJ Amirが中心となりSTRATAの過去カタログを再発するプロジェクトも発足したとのことである。 本作はDJ Amirがベルリンのクリエータ集団Jazzanovaとタッグを組んで制作したSTRATAのカヴァー・アルバム。 Kenny Cox, The Lyman Woodard Organization, Sam Sanders, Maulawi Nururdin, Sphere, Bert Myrickらレーベル・アーティストの作品13曲が、Jazzanovaのセンスによってスタイリッシュにリアレンジされている。

 Stefan Leisering, Axel Reinemer, Roskow Kretschmann, Jurgen von Knoblauch, Alexander Barck, Claas Brielerの6人からなるプロデューサ/DJユニット、Jazzanova。 2018年にリリースされた"Pool"以来、4年ぶりのアルバムが本作となる。かつてはExteded Spiritとしても活動、Sonar Collectiveなど複数のレーベルを切り盛りするなど、 変幻自在の活動を続けてきた。クラブ・ジャズのトラック・メイキングを得意とするが、ドラムンベースやクロスオーバーなどといったジャンルでも作品リリースがあり、 その器用さから多くのアーティストのリミックスも手掛けている。ベルリンで活動する彼らがあえてデトロイトのジャズ・レーベルの作品をカヴァーする、というのはいささか奇妙な話に聞こえるが、 Jazzanovaを良く知るファンならばきっと彼らなら上手くやるだろう、と思うだろうし、知らない人が本作を聴いて、まさか彼らがヨーロッパのクラブ・ジャズ・シーン出身であるとは気が付かないだろう。

 先にも書いたように、本アルバムにはSTRATAレーベルより13曲(正確には11曲と2曲のリミックス・ヴァージョン)が収録されている。 原曲がどのようであったか、は亭主には良く分からないが、全体として極上のクラブ・ジャズへとアレンジされていて、デトロイトのソウルとベルリンのスピリットがトラックの上に見事に融合している。 読んでいる人にイメージが伝わるかどうか、United Future Organizationの後期作品の雰囲気によく似ていて、これら作品が1970年代にリリースされていた、とはにわかには信じがたい。 なおカヴァーということで全てミュージシャンによる新録だが、Jazzanovaによるプログラミング・アレンジも随所に加えられていて、聴いていて非常に「新しい」印象も受ける。 こうなるとDJ Amirによる過去作の再発盤も聴いて、その違いを確認してみたいところだ。(2022.04.21)

IMAGE
・・・・■・・・・

Music / Izumi Kato, GSR(FQCA-1020)

 シンガー・ソングライター加藤いづみさんの2015年作品。 フル・アルバムとしては2008年のカヴァー作"Favorite"以来7年ぶり、オリジナル作としては2006年の「今日までの私、明日からの君」以来9年ぶりのリリースとなる。 全11曲。プロデュースはこれまでと同じく高橋研氏。

「今」の女性の生き方を、等身大の歌詞とさわやかなメロディで綴った作品。 加藤さんの伸びやかなヴォーカルにはちょっぴりのガーリッシュと、メロウさが秘められていて、1991年のファースト・ソロ・アルバムの頃と変わっていない。 ソングライティングは高橋研氏のほかつだみさこさん、それに加藤さん自身も参加している。明るい加藤さん、お疲れの加藤さん、癒しの加藤さん、ファンタジックな世界に遊ぶ加藤さんなど様々な顔が見られるのが嬉しい。

亭主は加藤いづみさんをデビュー当時から追いかけている。もともとは高橋研氏がプロデュースしたアーティストで、加藤さんのオールナイトニッポンに高橋氏が出ていることがきっかけだったのだが、 彼女のアルバム「テグジュペリ」でどっぷりとその世界観にはまったのだ。彼女の歌から紡ぎだされる悩みや苦しみは、女性ならではの視点や社会性をもって亭主の心にリアルに突き刺さった。 そうそう、当時亭主には付き合っている人がいたのだが、その人の悩みや苦しみが、加藤さんのそれとオーバーラップしたことがリアリティを高めるきっかけだったのかもしれない。 これは蛇足だが当時はバブル真っ只中、「仕事に恋に頑張っちゃってる女性」の心境を歌った女性ヴォーカリストもいたが、こちらはまったく心に響かなかった。 付き合っていた人はその曲を聴いて「ふん」と珍しく激しい拒否反応を示した。亭主も結局そのヴォーカリストのアルバムを買ったのは1枚きりである。

 本アルバムの加藤さんは良い意味で肩の力が抜けていて、シリアスでリアルな路線から少し外れた小休止と言った感じの曲も含まれる。 つださんのちょっとファンタジックでコミカルな「いつのまにかのうた」や、癒しの曲「休息」、加藤さん作詞作曲でちょっと谷山浩子さん風の曲「銀天街」など聴き所も多い。 少し前には最新カヴァーアルバムもリリースする加藤さんのこれからがますます楽しみになる一枚となっている(2022.04.21)

IMAGE
・■・・・・・・・

コレナニ / ザ・ぷー, Grand Pacific Work(GPWP-0003)

 街角マチオ(Vo.,ギター)、街角マチコ(Vo.,テルミン)、川島さる太郎(VJ)、SONE太郎(プロデュース)の4名?からなる音楽ユニット、「ザ・ぷー」の最新アルバム。 2019年6月リリース、2015年にリリースされたフルアルバム「ナニコレ」の直接的な続編として、ジャケットデザインなどかなりの部分を流用している。 いわゆる「2匹目のどじょう」を狙った感じがしなくもない、怪電波系ポップ・ミュージック。全12曲+シークレット・トラックを加えた全13曲。

 2017年にユニット名を「ザ・プーチンズ」から「ザ・ぷー」へと変更、昨今の世界情勢を5年前に予測していた、という意味では驚異的な危機管理能力を見せつけたザ・ぷー。 ただしアルバムとしての路線変更は全くなく、相変わらず怪電波ゆんゆんのナンセンスなポップスを展開している。 前作「ナニコレ」で見せたスケールの大きさは陰を潜め、どちらかといえば日々の生活に密着した、庶民目線なポップスが本作の売り、といえる。

 駄菓子の「ブタメン」に注目した「おまえブタメン」や、ハイパーインフレによって様々なモノの値段がつり上がっていく「ハイパーインフレーション」などなど、ふつうに聴いて頭を抱える、そんなトラックが目白押しである。 特に慧眼はM1「THE 改名」で、その「正直びびった〜改名」という歌詞は、2019年リリース当時よりも現在(2022年)において強烈なインパクトを与えてくれる。びびったのはこっちの方だよ。

 「ナニコレ」の際にはYoutube向けにPVが多く制作され、メディア的に相当盛り上がったと記憶しているが、「コレナニ」リリースはほとんど告知がなく、亭主もうっかり見過ごしていた(おならのソムリエ、くらいだろうか)。資 金が尽きたか、やる気が失せたかはよくわからない。前作のクラブ・ミュージックへのアプローチから、ザ・ぷー本来のソフト・ボッサへ原点回帰したことは影響しているだろうか。 リリースから少し時間が経過してしまったが、引き続きの彼らの活動に注目していきたい(2022.04.09)

IMAGE
・・・・・・■・・

Perfumed Garden (2019) Remaster Edition / Yoshihiro Sawasaki, Mudic Mine(MMCD20029,30)

 Dr.YSことサワサキヨシヒロ氏が1994年にSublime Recordsからリリースしたテクノ/アンビエントのミニアルバム"Perfumed Garden"。 長らく廃盤となっていたテクノクラシックを復刻・リマスタリングしたものが本作となる。 復刻のプロデュースはTransonic Recordsの主宰で現在はExT. Recording代表の永田一直氏。 氏の代表曲とされ国内テクノ・コンピレーション"Pacific State"に収録されている"Secret Isle"などリマスタリング5曲に未発表トラック5曲を加えた全10曲、2枚組。2019年リリース。

 透明感・浮遊感のあるウワモノに、ビヨビヨとしたシンセのアルペジオ、そしてモータリックなリズム・トラックの組み合わせがサワサキ氏のサウンドの大きな特徴。 その後ドラムンベースや、ビッグビートへと進化を遂げることとなる、氏のサウンドのアーキタイプ的な作品が本作となる。 この頃のSublime Recordsといえば、"Mt.Akafuji"のススムヨコタ氏であるとか、あるいは"Garden on the Palm"のケン・イシイ氏であるとか、 とにかく良質なテクノ/アンビエント/エレクトロニカの作品が固め打ちでリリースされている。 本作"Perfumed Garden"もまたそんな良作の一つ、特に寡作で知られるサワサキ氏の初期作品がいま復刻される意義は相当に大きい。

 ススムヨコタ氏がそののちエレクトリック・ファンクやハウスへと傾倒し、ケン・イシイ氏が"Jelly Tones"で大ブレイクし日本テクノ界の代表となったことからも分かる通り、 この頃のテクノ/アンビエント系アーティストは様々なサウンドを求めて試行錯誤しているのだが、サワサキ氏に限っては非常に立ち位置が安定している。 透明感・浮遊感のあるメロディ・トラックはそのままに、アンビエントと組み合わせてみたりドラムンベースへと軸足を移してみたり、 最近の「温泉ミュージック」すらも本作の延長線上にある、と言っても良い。 恐るべき安定感、完成度といったところだがこうやって氏の作品を聴いていてもワンパターンという印象が一切ないのが不思議である。 なおDisc 2(未発表曲)はMEDITATION Y.S.名義、Disc 1よりもさらにアンビエントを意識したトラックが揃っている。 お蔵入りとなった理由は良く分からないが完成度は高く「新作」と銘打ってリリースしても良いくらいのクオリティを持つ(2022.04.07)