聴(軟)タイトル
2022.03
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・・・■・・・・・

<3 / Atom TM, Raster(AMIP-0223)

 ドイツ出身、現在は南米チリに移住し創作活動をおこなうUwe SchmidtがAtom TM名義でリリースしたアシッド・テクノの快作。 人間の声や自然言語コンテンツを生成する未知のインテリジェンス・ネットワーク"X1N"との対話を通じて制作されたハードコア・ポップ。全9曲、2020年作品。

 テクノ+ラテン・ミュージックをフィーチャーし、YMOやKraftwerkなどをカヴァーしたプロジェクト、Senor Coconutsでの活動が殊に有名なAtom TM。 ただし彼自身のキャリアは相当に長く、90年代より自身のレーベルRather Interestingから実験音楽やアンビエント、エレクトロニカを多くリリースするほか、 細野さんやテツ・イノウエさんとのユニットHATでの活動、ポップでキャッチーなエレクトロニカをフィーチャーしたFlangerなど、その多彩・多才ぶりは注目に値する。

 なかでもアシッド・テクノには並々ならぬこだわりを見せていて、アシッド・テクノとレゲトン(レゲエとプエルトリコ音楽とのミクスチャー)を組み合わせたレゲトンなど、かなり「濃い」作品もリリースする。 歪みが多く、パルシブな音をフィーチャーするアシッド(テクノ)と音声合成のヴォーカルとの相性は意外と良く、合成されたハスキーな女性ヴォイスは意外とチャーミングで、セクシーである。 ちょっと聞きにはショート動画アプリの名前のようにも聴こえるヴォーカルのM3"Tech Talk"、Aphex Twinの名曲"Girl/Boy Song"を彷彿とさせるキュートな曲"AC Boy/DC Girl"など、 Atom TMのこれまでとはかなり趣向を変えた楽しいトラックが揃っている(2022.03.31)

IMAGE
・・・・・・□・・

Naturally Gushing Vol.2 / Yoshihiro Sawasaki, Naturally Gushing(NSD-003)

 1990年代よりエレクトロニカ/アンビエント/ドラムンベースなど幅広い分野で活動。 近年は温泉をテーマにしたアンビエントを多く手掛け、涼音堂茶舗のOverflowシリーズ、また自身がプロデュースする"On-Sen-Mix Vol.1!"などのリリースでも知られるサワサキヨシヒロの最新作。 2008年にリリースした"Naturally Gushing Vol.1"の直接的続編が本作となる。 前作に引き続きの癒し系アンビエント、ゆらゆらと揺蕩うような音色が、湯船からたちのぼる湯けむりに見えたら御愛嬌。全9曲。

 前作Vol.1ですでに完成の域へと達し、これ以上なにを求めようという感もあったNaturally Gushingシリーズだが、本作ではさらに癒しの度合いが増している。 前作で感じられた曲ごとの個性が、本作では非常にあいまいとなり、湯の中で混然一体、意識も、音も、曲の個性さえも蒸気の中でぼんやりと輪郭を失っている。 時間を気にせずまったりとリラックス気分に浸る、そんなコンセプチュアルなアルバムに仕上がっている一方で、全9曲という構成はほぼ無意味、というのがいかにもアンビエンティックである。 本アルバムを1枚通して聴き終えたときが湯から出る頃合、といったところだろうか。ぜひ風呂の中で再生してみたいし、たとえば道の駅や温泉旅館の風呂のBGMとして聴いてみたいものだ(2022.03.31)

IMAGE
・・・・■・・・・

Gift / Izumi Kato, GSR(FQCA-1024)

 シンガー・ソングライター加藤いづみさんが、国内ポップス・ロックの名曲9曲をカヴァーしたアルバム。 カヴァーとしては2008年の"Favorite"以来2枚目のアルバムとなる。2019年リリース、プロデューサは高橋研氏。

 収録曲は「パレード(山下達郎)」、「アンジェリーナ(佐野元春)」、「夜空のロックンローラー(斉藤哲夫)」、「傘がない(井上陽水)」、 「たどりついたらいつも雨ふり(吉田拓郎)」、「リンダリンダ(甲本ヒロト、The Blue Hearts)」、「ユー・メイ・ドリーム(シーナ&ザ・ロケッツ)」、「海岸通(伊勢正三)」、 「夏のクラクション(稲垣潤一)」。いずれも日本を代表するアーティスト、代表曲の作品なうえに、どこか加藤いづみさんの音楽遍歴を思い起こさせる、ちょっとシブいラインナップとなっている。 加藤さんといえば様々な社会問題や自身の心の葛藤を「女性の視点から」シリアスに、リアルに歌い上げた作品が多くて、亭主などは、そのひたむきさ、まっすぐさにたびたび心をグッと掴まれるのだけれど、 本作においてはそんなシリアスさはさておき、肩ひじを張らないリラックスした歌い口が楽しめる。 あっけらかんとした明るい曲、しっとりとした少し暗い曲、様々な曲が収録されているが、そのどれもが「加藤さん」の色合い(透明で明るい水色―――と亭主は勝手に思っている)に彩られていて、オリジナル曲とはまた違った印象を受ける。 まるでお気に入りの絵をお気に入りの額に入れ、白い壁につぎつぎと飾っていくかのような展開に、聴いているこちらもなんだか楽しい気分になる。何度でも、いつまでも聴いていたい楽しいアルバムに仕上がっている(2022.03.20)

IMAGE
・・・・■・・・・

Big End / Ken Takahashi, GSR(FQCA-1022)

 中村あゆみさん、加藤いづみさん、川村かおりさんなどのプロデュースが特に有名。 自身もシンガーソングライターとして活動、1979〜89年にオリジナルアルバム5枚を発表したほか、2005年にはアーティスト活動25周年を記念したライブアルバムもリリースする高橋研氏の、ひさびさの、本当にひさびさのオリジナルフルアルバム。 2017年作品、お弟子さんである加藤さんの新作も同時リリースされている。2022年4月にはライブも予定されているとのこと。全10曲。

 亭主の音楽生活を語るうえで欠かせない、ルーツ・ミュージックの一人とも言えるアーティスト、高橋研氏。 非常な寡作であることに加え、多くのアーティストを育てたプロデューサという裏方仕事が多く、知らない人も多いかもしれない。 亭主は浪人時代にアルバム"Beat"を聴いてファンになり、以降ずっと新作を待ち続けていた。本アルバムのリリースを知らず5年も経ってしまっていたのは痛恨の極みであった。

 それはさておき、本アルバム。

 原発事故によって故郷を追われ、都会の生活に埋もれていく「帰れない町」、自身の過去と社会の今から自らの立ち位置をあらためて確認する"Singer & Song Writer"など、 フォーキーかつ骨太なロック・サウンドが特徴的である。そのスタンスは1980年代にリリースした"Patrolman"、"Beat"、"Freedom"から一切変わっておらず、 「時代」と「街」、そして「自らの生きざま」をリアルに歌う高橋氏の男臭さ、ハードボイルドさがその魅力となっている。 ジェンダーの問題が頻繁に取りざたされ、また性の多様性が叫ばれる昨今、男らしさを語ることには一種の禁忌感が漂うが、男性にせよ女性にせよこの時代の中で生きていくには「強さ」が必要であり、 ヒーローや天才でない限りは、現実の問題に真正面から「泥臭く」向き合うしかない。高橋氏の音楽が語る「生きざま」に亭主は何度奮い立たせられ、生きる気力を与えられたことか。

 高橋氏の作風は、日本にあってどこか紳士的で、まるで海外のハードボイルド小説・探偵小説のような格調高さ・センスの良さを持つ。 これまで陽に高橋氏を推してこなかった亭主ではあるが、昨今のタフな社会情勢を鑑みればあらためて「強さ」に目を向けるのもよいかもしれない(2022.03.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

当店のおすすめ / まにきゅあ団セピア, Troubadour(TTRC-0023)

 元ナムコ・サウンド・チーム。佐野電磁こと佐野信義氏と、佐々木宏人氏のユニット「まにきゅあ団セピア」のフルアルバム。 同じく元ナムコに所属したMEGAこと細江慎治氏、AYAこと佐宗綾子氏らが立ち上げたインディーズ・レーベル、トルバドールレコードからリリースされたナンセンス・テクノ・ポップのアルバムが本作となる。 全12曲、1996年リリース。

 タイトルが示す通り、かなりおちゃらけた、イっちゃってるテクノ・ポップ。ギャグあり、一発ネタあり、お下品ありとなんでもありの内容に、引きまくった人も多いだろう。 普通このテの「イっちゃってる」アルバムは、歌詞のハチャメチャなことはもちろんサウンドとしてもかなりアレな、イキオイだけの素人丸出しなものが多い。 ところが本アルバムのトラックは綿密に作られているうえにハイクオリティ、ハチャメチャな歌詞やふざけまくったヴォーカル(佐野、佐々木両名が担当している)と拮抗する。 聴く人はサウンドの完成度の高さ、計算高い構成に驚嘆しつつ、歌詞のバカバカしさに頭を抱えるという、アンビバレンツな作品に仕上がっている。

 本アルバムの内容を簡単に紹介するならば、まにきゅあ団の「やまのて」のカヴァーは山手線の駅で流れているジングルがカットアップされたサンプリング・ミュージックに仕上がっているし、 「雀卓」はクラフトワークの「電卓」のパロディである。 「私を高くへ連れてって」はシカゴ・ハウスのトラックに、ハウスにありがちな歌詞を無理矢理日本語に訳した「日本語バージョン」。とにかく様々なアイデアがふんだんに盛り込まれている。 コミック・ソング、ナンセンス・ソングの類はこれまでにも多々聴いてきたが、本アルバムのテンションは唯一無二、これを凌ぐアルバムは以降現れていない(2022.03.03)