聴(軟)タイトル
2022.11
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・□・・・・・・・

Mega Selection -G.S.M. SEGA- / S.S.T. Band, Scitron|Pony Canyon(PCCB-00014)

 SEGAのサウンドチーム"S.S.T.Band"がこれまでリリースしたゲーム音楽のアルバムから、アレンジバージョンのみをセレクトしたアルバムが本作。 人気を博した体感ゲームシリーズ"Space Harrier"、"Out Run"、"After Burner"、"Power Drift"、"Galaxy Force"の有名曲のほか、 "Fantasy Zone"、またメガドライブでリリースされた"Space Harrier II"のメインテーマも収録している。全10曲。1989年リリース。

 ゲーム音楽ファンの中では知らぬものはいない"S.S.T.Band"。TAITOのサウンドチームによって結成された"Zuntata"とともに、ゲーム音楽における代表的バンドとして一世を風靡している。 アート指向が強かったZuntataに対し、S.S.T.Bandはフィジカル系。ギターをメインに据えた爽快なフュージョン・サウンドは、ちょうど当時盛り上がっていたF1ブーム、T-Squareの活躍ともリンクしていた。 トップガンを意識した戦闘機によるドッグファイトが楽しめるAfter Burnerからはタイトル曲"After Burner"、"Final Take Off"の2曲、 フェラーリ・テスタロッサに乗ってヨーロッパやアフリカの街を駆け抜けるOut Runからは"Magical Sound Shower"、"Splash Wave"、 5つの惑星系を舞台としたスペース・シューティングGalaxy Forceからは"Beyond the Galaxy"、"Defeat"、 そしてメルヘンチックなカラーリングの惑星を舞台とした横スクロールシューティングFantazy Zoneのテーマ曲"Opa-Opa!"などなど、当時浪人〜大学生だった亭主にとっても思い入れの強い曲ばかりで、 このアルバムは学生時代本当に良く聴いた。

 実は亭主、社会人になって3年目くらいだろうか、このアルバムを含むゲーム音楽のアルバムを大量に処分していて、今回改めて買い直している。 大量に処分した理由は、よく覚えていない。社会人にもなってゲームもないだろうと思ったからか、当時の寮室が手狭でスペースを確保したかったからか、それとも充分に聴いたのでもう不要と思ったからか。 Niftyserveの掲示板でゲーム音楽を集めているという男性にまとめて幾らで売っていたのだ。 特にこのMega SelectionはそれまでにScitronレーベルからリリースされてきた3枚のアルバムからセレクトしたもので「ダブり」感が強いうえに、 アルバム毎に録音機材が違ったのか曲によって音質・録音レベルが様々でちぐはぐな印象を受けた記憶がある。 今回改めて聴いてみたがちくはぐな印象はほとんどなく、当時の亭主がセンシティブだったのか、それとも気のせいだったのかは定かではない。 古びた感じも一切せず、むしろ「これぞゲーム音楽」というスタンダード感、完成度の高さが改めて感じられた(2022.11.17)

IMAGE
■・・・・・・・・

Tre Farger / Tre Farger, Apollo Sounds(APLS1507)

 山田貴子さん(Piano)、小美濃悠太さん(Bass)、坪井洋さん(Drums)の3人からなるジャズ・ユニット、Tre Fargerの1stアルバム。 欧州ジャズ・シーンで活動していた坪井さんのもとに集った若き3人の才能が、日本に戻って制作した本格ジャズ・アルバムが本作となる。2015年リリース、全11曲。

 Tre Fargerはノルウェー語で「三色の色」の意。リーダーを定めず、3人がそれぞれリーダーとしてトリオを引っ張る、絶妙なパワーバランスで均衡したバンドがTre Fargerとのこと。 11曲のうち4曲を山田さん、6曲を小美濃さん、1曲を坪井さんが作曲しているが、そのどれもが文句なく「面白い」。 欧州ジャズといえば名門レーベルであるECMあたりが思い出されるが、本作はECMよりもずっと現代的、澤野工房あたりからリリースされてもよさそうなアグレッシヴさと、センスの良さがある。 Daniel Humairを彷彿とさせるトライバルなドラムが印象的なM1"Friends"、スタイリッシュかつロマンティックなピアノが美しいM2"Sky/Fall"、 ミニマル・ミュージックや現代音楽を思わせるベースの主旋律が印象的なM7"Fiction"など、様々な音楽要素/アイデアを詰め込んだ内容は聴くたびに発見があって、3人の若き才能のポテンシャルを存分に感じさせる。 (Tre Fargelはオリジナル・アルバムとライブ・アルバム(レビュー済)をリリースしているが)、面白さという観点から言えば断然オリジナル・アルバムに軍配が上がる。 初めてのスタジオ・アルバムということで気合が入っていることもあるが、3人のテンションというかパワー・バランスがちょうど良い具合に拮抗しているのだ。 対するライブアルバムは(録音の具合だろう)ピアノが少し弱く感じられるほか、曲調に統一感がありすぎてメリハリに乏しい感じがする。まあ、好みの問題といえばそれまでなのだが。

 なお、坪井さんは現在はインディーズバンド「ぱのらまとラボラトリーズ」のドラマーとして活躍中。「ぱのラボ」はインディーズバンドの世界大会に日本代表として参加するなどいま最も注目すべきバンドの一つである。 山田さん、小美濃さんもそれぞれソロ/バンドとしての活動を続けていて、山田さんは毎年1枚、オリジナルアルバムをリリースしている。 3人の活躍に期待しつつ、密かにTre Farger再結成にも期待したい。(2022.11.16)

IMAGE
・・・・■・・・・

Namco Sound Museum -Marchen Maze & Blast Off & Final Blaster- / Bandai Namco Entertainment Inc., Supersweep(SRIN-1158)

 N.H.Systemが開発、Namcoよりリリースされたゲームタイトル「メルヘンメイズ(アーケード、PCエンジン, 1988年)」「ブラストオフ(アーケード, 1989年)」「ファイナルブラスター(PCエンジン, 1990年)」のオリジナルサウンドトラック。 メルヘンメイズについては"Video Game Graffiti Vol.5"に、ブラストオフについては"Video Game Graffiti Vol.10"に収録されているが、 今回はN.H.Systemが手掛けたそのほかの2タイトル(PCエンジン版メルヘンメイズとPCエンジン版ファイナルブラスター)を合わせての「総集編」的なアルバムとなっている。 ディスク2枚組、ゲーム内で使用されているBGMや主要なジングルのほか、アレンジバージョンも収録された豪華盤。2018年リリース。

 メルヘンメイズは、鏡の国へと迷い込んだ少女・アリスが、魔女の女王から鏡の国を救うべく魔法のストローを武器に戦うスクロール・アクション。 クオータービューで構成された画面と、はるか高空のフィールドを舞台とした「高所恐怖症にはちょっと厳しい」ステージが特徴の、見た目にはメルヘンチックな、しかしプレイしてみるとなかなか手ごわいシューティングである。 ブラストオフは、Namcoの「ボスコニアン」の直接的な続編として企画・制作されたもので、8方向スクロールの前作に対し本作はオーソドックスな強制縦スクロールを採用。 4種の武器を標準装備した自機を駆って、敵基地への奥へと侵攻していく。ファイナルブラスターはブラストオフの続編として制作されたPCエンジン専用のシューティングゲーム。 こちらは亭主はプレイしたことがないので良く分からないのだが、動画サイトなどのプレイ画面を見る限りは2種の武器を選択したり、自機の速度を任意に変えたりといった仕様になっているようである。 音楽はN.H.Systemの川瀬知香さん、富樫則彦さん、江口孝宏さんらが担当。またSuperSweep盤制作にあたっては細江慎治さんがマスタリングを担当したほか、アレンジバージョンを寄せている。

 ディスク2枚組、収録曲数がメルヘンメイズ(ディスク1)でアレンジ14曲を含む50曲(!)、ブラストオフとファイナルブラスター(ディスク2)でアレンジ3曲を含む37曲と非常に多いことから、 オリジナル曲のボリュームは控えめ、どちらかといえばあっさりとした内容。その一方でアレンジ曲は相当凝っていて、メルヘンメイズはちょっとしたお芝居仕立て、 ブラストオフ、ファイナルブラスターは生楽器を使った爽快なアレンジがなされている。当時のゲームファンには嬉しい内容であるが、オリジナルのゲームを知る人は果たしてどれだけいるだろうか、ちょっと心配になってしまったりもする。 特にブラストオフは、ゲームセンターで稼働していた際も見た目も演出も非常に地味で、グラディウスやR-Typeといったテクニカルかつ派手なシューティングが支持されていた当時としては、 たいして人目を惹かずインカムも振るわなかったように思う。ただ、ブラストオフに限らずNamcoのシューティングゲームはどれもこれもぱっとしなかったうえに、 ゲームとしての面白さもさほど―――ということで当時としてはかなり不遇だった。本アルバムが供養になるとはさらさら思っていないが、収録曲を聴いてあれやこれや思いを巡らしてみるというのもよいかもしれない(2022.11.11)