聴(軟)タイトル
2022.10
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Disco Baby / Van McCoy and the Soul City Symphony, Victor(VICP-2041)

 ワシントンD.C.生まれの作曲家、プロデューサー。1966年に1stアルバム"Night Time is Lonely Time"をリリース、 1970年代にはユニット"Soul City Symphony"を率いてディスコ/ソウル・ミュージックの分野で活躍したVan McCoyの代表作となるアルバム。 オリジナルは1975年発売、シングルカットされた"The Hustle"が全米1位、グラミー賞を受賞している。

 なお、今回亭主が購入したのは、1991年にVictorがリリースした再発盤(ただしCD化は本邦発とのこと)。 '70s Soul Collectionとしてリリースされた6枚のうちの1枚で、そのほかはThe Stylisticsが4枚、Chi-Litesが1枚、やはりThe Stylisticsが強い中でVan McCoyの本作もまた、 ディスコ・ミュージックの名盤として存在感を放っている。もっともVan McCoyはThe Stylisticsのプロデュースを担当したこともある。 背後ではいろいろつながっているし、「コレクション」とはいっても格段網羅的というわけでもないらしい。

 とにもかくにも"Disco Baby"。CD盤はオリジナルと同じく全10曲から構成されていて、70年代のディスコ/ソウル・ミュージックの魅力を存分に楽しむことができる。 アイデアをそのまま曲にしたかのようなシンプルな構成と、キャッチーなメロディが初期ディスコ・サウンドの眼目である。 大ヒットした"The Hustle"などは基本的にAパートとBパートがアレンジを微妙に変えつつ繰り返されているだけで、しかしこれが大変に気持ち良い。 シンプルならば踊りやすい。繰り返すことでいつまでも踊っていられる。ダンス・ミュージックとして必要十分な機能を備えている、といってもよいだろう。

 亭主が特に好きなのは"Do the Hustle!"のフレーズが2回繰り返されるところで、しかも2回目はどちらかといえば残響というか残滓というか、少し控えめであるのが実に良い。 メイン・パートのフルートが多幸感にあふれているのもまた良い。フルートというのはどうしてこんなにもハッピーな音なのだろうか。 もちろん、他の曲もシンプルかつキャッチーで、後年様々な楽曲でサンプリングとして使用されている。このアルバムを聴いて「あ、この曲がサンプリング元だったのか」と改めて発見する人も多いだろう。

 亭主はこのところYoutubeでThe Hustleばかり聴いていて、この曲が収録されているDisco Babyもまた聴いてみたいと思っていたところであった。 偶然ハードオフの中古CDコーナーにこのアルバムが見つかり、なんというタイミングの良さと驚いている次第。 ただアルバムそのものはすでに廃盤となっているので、せめて皆さんはYoutubeでこの曲のハッピーさに浸っていただければと思う(2022.10.25)

IMAGE
・・・・・・■・・

Concert for Modern Times / Ren Takada, Tone|Disk Union(FJ234)

  2022年6月にソロ・デビュー20周年を迎えたギター奏者、高田漣さんの最新作。 2017年「ナイトライダー・ブルース」2019年「フレッシュ」に続く3年ぶりのアルバムは、モダニズム建築家フランク・ロイド・ライドが設計を手掛けた「自由学園明日館」の講堂にて一発録音されたライブ・アルバム。全10曲。

 本アルバムは8人編成のバンドとして演奏されたもので、いつものメンバー(伊藤大地さん(Drums)、伊賀航さん(Bass))にハタヤテツヤさん(Piano & Accordion)、 さらには伊藤彩さん(1st Violin)、吉田篤貴さん(2nd Violin)、三木章子さん(Viola)、村中俊之さん(Cello)という弦楽器パートが加わっている。 前作、前前作で指向したブルーズやポップは影を潜め、ぐっと西洋的、モダニズムを意識した、というが個人的にはどこかフォルクローレやロマ音楽が思い出された。 歌詞の内容についてもシリアスの度を増しており、自然と感情が、海の波と空気がまじりあう様に混在している。日本語の歌詞は改めて聴くとどこか昭和歌謡のような懐かしさもあって、聴くたびにじわりと心に染み入る。

 ショッキングだったのはドイツの劇作家で詩人のBertolt Brechtの詩「あかんぼ殺しのマリー・ファラーについて」の日本語詞版。 不幸な女性マリー・ファラーがたどった生涯を無情に、残酷に綴っていて、心が痛む。7曲目、曲長11分と本アルバムにおける「クライマックス」にあたるのだろうが亭主などはすさまじくディープになってしまった。 いっそ歌詞など聴き流せばよかったのに―――とも思ったのだが言っても詮無い話である。

 「マリー・ファラー」のほか、詩に曲を付けたものが1曲、カヴァーが3曲。 オリジナル曲にはモダニズム文学や現代芸術のモチーフがふんだんに使われていて、これまでの高田さんの作品とは一味も、ふたあじも違うアルバムに仕上がっている。 文学やアートの引用もまた高田さんらしい「遊び心」といえるだろう(2022.10.20)

IMAGE
□・・・・・・・・

Fresh / Ren Takada, Bellwood|King(KICS-3776)

 2017年発売の「ナイトライダー・ブルース」が第59回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞。 ギター奏者としてますます評価の高まる高田漣さんの2019年作品。ゲスト・アーティストとして伊藤大地さん(Dr.)、伊賀航さん(Bass)、野村卓史さん(Piano)、ハタヤテツヤさん(Piano)、 U-zhaanさん(Table)、バクバクドキン(Chorus)、福島ピート幹夫さんらを迎えた、往年の「ベルウッド・レーベル」の系譜を引き継ぐポップ・ミュージック。全12曲。

 YMOチルドレンの一人として、特に細野さんのライブサポート、ユニットへの参加などで知られる漣さん。自身のアルバム活動も活発で、父である高田渡氏(いうまでもなく日本を代表するフォークシンガーである)の遺伝子を受け継ぐ、 マルチなギタリストとして存在感を放っている。本作は、敬愛する細野さんの作品群を(かなりおおっぴらに)フィーチャー。「ナイトライダー・ブルース」のポップ感と、ベルウッドのフォーク感とを絶妙に織り交ぜつつ、 ちょっとマニアックなアルバムに仕上げている。「眠い」というテーマであらゆる角度から「眠さ」を表現するM1「寝モーショナル・レスキュー」、 細野さんが参加したインスト/フュージョンのアルバム"Pacific"より「最後の楽園」のカヴァー、またはっぴいえんどから「はいからはくち」のカヴァー、 さらには同じくYMOチルドレンの砂原良徳さんとの共作でエレクトロニカをフィーチャーした"GAMES"など、聴き所が多いというか聴きどころしかない。

 実は漣さん自身、インタビューで本アルバムについて「分かりやすい引用にした」と語っていて、ちょっと聴きでも「ああ、あれ」というオマージュ・パロディがふんだんに含まれている。 たとえばM1「寝モーショナル・レスキュー」にはYMOのTighten-upより"Japanese Gentlemen Stand-up Please"のパロディー"Japanese Gentlemen Wake Up Please"のヴォイスが入っているし、 M3「モノクローム・ガール」の前半のノリは「ポンポン蒸気」である。M4「ソレイユ」のギター・リフははっぴいえんどの「相合傘」のそれであるし、 M6「ハロー・フジヤマ」は「フジヤマ・ママ」のオマージュにYMOの"Nice Age"のナレーションを絡めている。M5「最後の楽園」M7「はいからはくち」がカヴァーであることは最初にも述べた。 要するに全編にわたって仕掛けが施されていて、細野さんのファンならばその仕掛けに即座に気付くようになっているのだ。 もちろん、細野さんを知らない(人が漣さんのアルバムを手に取るのかはわからないが)人にとってはちょっとファンキーなポップ・ミュージックと聴こえるし、 基礎知識がなくても充分面白い。本アルバムの分かりやすい「仕掛け」をきっかけに音楽の世界へと分け入っていくというのもありだろう。

 また同じくインタビューによれば、ジャケットのデザインであるとか、「ライブ公演」風のナレーションであるとかにもしっかりと元ネタや意味があるそう。 こちらはYMO/細野さん関連というわけではなく、ジャケットなどちょっと見には「ひ、ヒップホップ?」と引いてしまう人もいるかもしれない。 いずれにせよ漣さんの遊び心がたっぷりつまった作品であることは確かである。

 なお先にも書いたように本アルバムは「ライブ公演」を思わせる構成となっていて、M11以降はアンコールに相当する。 アンコール部分に「ベルウッド」的なフォーク感は薄く、砂原さんとの共作"GAMES"はもちろん、U-zhaanさんのタブラをフィーチャーして変拍子/ポリリズムが心地よいM12"Nana"、 そして最近オールド・アメリカンに回帰した細野さんを思わせるカントリー・ロックM13"Opus One"と、最後までしっかり聴かせてくれる。いやいいですわこれ。聴けば聞くほどいい(2022.10.19)

IMAGE
・・・・・・□・・

Foreverandevernomore / Brian Eno, Opal(4801377)

 アンビエント・ミュージックの創始者として、またU2などのプロデューサとしても知られるBrian Enoの最新作。 昨今の急激な気候変動を問題意識として、自身のプライベートスタジオにて録音されたオリジナル・アルバムが本作となる。 2021年8月のライブ・パフォーマンスで演奏された"There were Bells", "Garden of Stars"、 ロンドンのギャラリーで開催された展示会向けの曲"Making Gardens out of Silence"などを含む全10曲。 なおほぼ全曲が彼自身によるヴォーカルトラックとなっている。彼がヴォーカルを務めた作品は2016年のアルバム"The Ship"以来。

 環境問題にインスパイアされた、アンビエンティックなアルバム。自然音をフィーチャーした、ザラッとした風合いのトラックは、Fenneszの作品にもよく似ている。 Enoのヴォーカルは加工控えめ、彼の「今」を浮き彫りにしたかのような声が生々しい。もっともヴォーカルもアンビエントの一要素ととらえ、漠然と聴いてもなんら問題はない。 亭主などは彼のヴォーカルの存在を認識した上で、その存在を意識することなく聞き流していて、しかもそれが結構心地よい。10曲50分というコンパクトな構成もあいまって、気軽に何度でも聴ける、そんな作品に仕上がっている。

 Enoの作品は大きく二つの方向に振れる傾向があり、一つはいわゆる「アンビエント」、もう一つはヴォーカル曲を含んだ「ポップス」である。 多作ゆえに評価はその時々で大きく分かれ、「退屈」と言われるときも、また「名作」と呼ばれるときもあった。 近年は「アンビエント」「ポップス」どちらの傾向においても「名作」と呼べる作品が多く、年齢を重ねてますます円熟味を増す彼の魅力が存分に楽しめるのだが、 本作は「アンビエント」と「ポップス」のちょうど中間ラインを、まるで大型客船が狭い運河を絶妙の距離感で通過していくかのような作品、という感じ。 飽きることなく何度でも、安心して聴ける、というのは入れ替わりの激しい音楽シーンにおいて、いつでもここに戻ってこられる、という一つのホーム・ポジション的な役割を担っている。

 車の中で、自室で、仕事中に、思索中に。パーソナルな空間を(程良いポップさを伴って)音で満たすことのできる作品というのは実は少ない。 ただ音を流すだけならば環境音楽で充分なのだろうが、ちょっとしたヴォーカルがあることで思考は格段に安定する。音楽の「機能性」なども発見したりする、なかなか興味深い作品でもある(2022.10.16)

IMAGE
・・・□・・・・・

Family Innovation / YMCK, not(NOT0042)

 除村武志氏、栗原みどりさん、中村智之氏の3名からなるチップチューン・ユニット、YMCKの9番目となるフル・アルバム。 日本を代表するチップ・チューン・バンドとして着実にリリースを重ねる彼らの新作は、なにやら「イノベーション」をテーマにしたという。 これまで「ファミリーレーシング」(レースゲーム)や「ファミリージェネシス」(RPG)、「ファミリークッキング」(お料理)など、 某任天堂ゲーム機をモチーフに、コンセプチュアルな作品作りを手掛けてきた彼らが次に途中下車した先は、「ITテクノロジ」を起点として(いささかバブル経済気味に)拡大するITビジネスの世界。 PSGが奏でるピコピコ・ゲーム・ミュージックと、バズワード飛び交うITビジネスが織りなすポップな世界観が印象的な最新作。オリジナル曲8曲にリミックス3曲を加えた全11曲。

 ファミコンや初期のパソコンに搭載され、「ピコピコ」の代名詞でも知られる簡易シンセサイザーPSG(Programmable Sound Generator)。 矩形波や三角波などの単純な音色やホワイトノイズを、3音(のちに6音あるいはそれ以上)同時に発生して音楽を奏でる原始的な電子音源をあえて現代に再現した音楽ジャンルが「チップ・チューン」である。 当時はテクノの一派などと目されていたが多くのフォロワーによって解釈が拡大、現在はテクノ・ポップの一ジャンルとしてシーンを形成している。

 そんななかでもYMCKは古株というか最古参というか、ベテラン中のベテランバンドであり、2003年の活動開始以降、コンスタントにアルバムをリリースしている。 彼らの作品の特徴は、栗原さんのウィスパー・ヴォイスと、幅広い音楽ジャンルとのコラボレーション。 なかでもスウィング・ジャズやボサノヴァとの親和性は特に高く、シンプルかつパルシブな音色に、ジャズのスウィング感やボッサのサウダージを見事に織り込んでいる。

 特に本作「ファミリーイノベーション」には最先端である「IT」の世界にどこかノスタルジックな要素を加えていて、 M5「レトロ・リバイバル」、M8「飛行機雲のフォトグラフ」などはスピード感とともにどこか懐かしいものを感じることができる。 M9「レトロ・リバイバル(ロック・リアレンジ)」では除村氏もヴォーカルに参加している。いつものYMCKとは一味違う、ちょっとビジュアル系バンドのようなカッコ良さがナイス。 訊けば彼らも本アルバムでイノベーションを模索しているそう、チップ・チューンの世界もまた新たな転換点を迎えつつあるのかもしれない。

 ところでYMCKといえばYoutubeにYMCK公式チャンネルを開設している。 YMCKのメンバーによるライブ配信「Family Radio Show」のほか、オールド/レトロゲームを解説する「ナカムラセンター」など聴き所多し。 頻繁に更新しているのでぜひこちらもチェックしていただけると幸いである(2022.10.02)