聴(軟)タイトル
2022.08
<<2021 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Past & Future -My Favorite Portable Rock- / Portable Rock, Tokuma(TKCA-75049)

 中原信氏(Bass)、鈴木智文氏(Guitar)、野宮真貴さん(Vocal)によって1982年に結成。 ニューウェーブ、テクノポップのユニットとして活動したポータブル・ロックの結成40周年を記念して制作されたベスト・アルバム。 彼らがリリースした5枚のアルバムからのリマスタリング曲12曲に、新曲2曲を加えた全14曲を収録する。2022年5月リリース。

 1981年にソロ・デビューした野宮さんが最初に所属したバンドがポータブル・ロック。 1987年ごろまではコンスタントにアルバムをリリース、活動していたが、たまたま野宮さんがピチカートVのアルバム録音現場に遊びに行き、 たまたま小西康陽氏からゲスト・ヴォーカルとしての参加を依頼、絶賛されたことからピチカートでの活動がメインになっていったという。 そのままピチカートのメンバーとして活動していたが、あるときふとポータブル・ロックが解散宣言をしていなかったことに気が付いて、 本アルバムの制作に至ったとのこと。なお野宮さんがピチカートでの活用を始めて以降も断続的に未発表曲をアルバムとしてリリースしていたり、 ライブをおこなっていたそうで、完全に忘れされれていた、というわけでもなさそうだ。

 一般的にはニューウェーヴやテクノポップの文脈で語られることの多いポータブル・ロック。 ただし本アルバムの収録曲を聴く限りはちょっと「特異」なバンドと感じなくもない。曲の対象年齢が(いわゆるピチカートなどと比べても) かなり低く、おそらく小学6年生〜高校1年生くらいの女子に受けそうな内容。 ピュアでイノセント、一切アクを感じないため、亭主のようなおっさんが聴いているとその清らかさにデトックスされそうになる。 この清らかさがいわゆるバンドとしてのカラーなのか、それとも1980年代前半の音楽シーンを反映してのものか、なんとも分からないのだが、 記憶を辿ってみるに当時の音楽の振れ幅からみてもちょっと異質のような気がする。

 ただ―――とここで老害パワー全開になるのだが―――当時のポップ・ミュージックの振れ幅はむしろ創造的で、健康的であった。 翻って今のポップスの画一ぶり、どの曲もどの曲も似たようなテーマで、似たようなエモーションを歌い上げているほうが異常のように、老害バリバリの亭主などは思ってしまうのだ(2022.08.28)

IMAGE
■・・・・・・・・

Early Years Best 2003-2006 -Pathway Through the Decade- / Jazztronik, Tokuma(TKCA-73402)

 野崎良太氏のソロ・プロジェクト、Jazztronikのベスト・アルバム。 1998年にデビュー、以来現在に至るまで精力的に活動するハウス/クラブ・ジャズの雄が2003年から2006年に発表した17曲を2枚のアルバムに収めている。 Disc1には"Searching for Love"、"七色"、"Cannibal Rock"など全9曲、 Disc2には"Samurai-侍(Album Version)"、"MADRUGADA"、"鳳凰-Phoenix-"など全8曲を収録。2009年リリース。

 野崎氏をはじめ、Studio Apartment、吉澤はじめ氏など、ナイスなアーティストが多数活躍していた時代の作品。 先の10年がUnited Future Organization(U.F.O.)やKyoto Jazz Massiveの時代だったことを考えると、2000年からの10年は本当に彼らの時代だったなと、あらためて思わせる。 「失われた10年」とも呼ばれた90年代の呪いを払拭するように、誰もが癒しを求めた2000年代。狂乱の時代を乗り越えた彼らの音楽は、スタイリッシュでスムース、しかしどこか醒めてもいたようにも思う。 本アルバムに収録の楽曲も非常にスタイリッシュで、完璧に近い完成度なのだけれど、たとえばU.F.O.やKyoto Jazz Massive、Cosmic Villageのような突き抜けた感じは薄い。 安易にネタに走らない、といえばそうなのだろうし、「ホンモノ」指向なのだといえばそうなのだろうが―――亭主のようなイロモノ好きにはちょっと物足りないかもしれない。

 先に聴いたベスト&リミックスのテンションの高さ、アクの強さを考えると、ほどよく抑制の効いた、疾走感重視のハウス・ミュージック。 (もう夏も終わりだが)暑い日にガンガンにクーラーをかけた部屋の中でまったりと聴きたい(2022.08.24)

IMAGE
・・・・・・■・・

Isam / Amon Tobin, Ninja Tune|Beat(BRC-295)

 ブラジル・リオデジャネイロ出身のテクノ/エレクトロニカアーティスト。1994年デビュー、1996年にNinja Tuneに移籍してのちは現在の名義となる。本作は2011年にリリースしたエレクトロニカの傑作。 なお、ISAMはInvented Sounds Applied to Musicのアクロニムとのこと。

 かつては「音響系」、少し前には「グリッチ」などとも呼ばれたエレクトロニカのアルバム。明確なメロディーラインや調性を持たないサウンド・スカルプチャー的な作品が本作となる。 唯一あるのは前へ、前へと突き動かされるようなビートと、その上で奔放に展開される音響の数々。 音響系といえば昨今ベネズエラ出身の音響系アーティストArcaがシーンで気を吐いているが、Amon Tobinの作品にはArcaの凶暴性や絶望はなく、どちらかといえば淡々と狂気を紡いでいるかのようである。

 なお本作はAmon Tobinにとって転機となったアルバムだったようで、これまでのジャジーな作風、ブレイクビーツからスタイルを大きく変えた作品、とのこと(でなければNinja Tuneと契約していないですわな)。 亭主は彼の音楽を本作で初めて聴いているので詳しい変遷はわからないが、本作だけを聴いてもアルバムの斬新さは十分に伝わってくる。 音の素材にオーケストレーションを多用して非常に華々しい一方で、徹底的に調性が狂っているあたりが吹っ切れているというか、常識を逸脱している。 その逸脱ぶりが小気味よかったり、また気味が悪かったりもする。(2022.08.24)

IMAGE
・・・・・・■・・

Finale / Issei Miyake & Nobukazu Takemura, Wea|Warner(WPC6-10062)

 エレクトロニカ・アーティストの竹村延和氏が、世界的なファッションデザイナーであるイッセイ・ミヤケ氏の2000年春夏ミラノ・コレクション向けに制作したサウンドトラック。1999年リリース。全8曲。

 ファッション・ショー向け音楽制作は本アルバムが最初ではなく、前年のイッセイ・ミヤケ1999年春夏ミラノ・コレクションのアルバムに続く2作目、とのこと。 もともところころしたエレクトロニカを発表する竹村氏にしては新機軸、とでもいえそうなザラっとした風合いのエレクトロニカは、インダストリアルともまた音響系ともいえそうなおもしろい作品である。 ファッション・ショー向け音楽というと亭主などはヨージ・ヤマモトのコレクションを手がけた幸宏さん、それからBeatniks(幸宏さん+慶一さん)のアルバムを思い出すのだが、 あちらがレトロ感を狙ったデカダンスな音楽だったのに対し、こちらは未来的かつちょっとした可愛げを持つ。 いずれにせよ服飾のデザインと、モデルたちの着こなしを全面に出すファッション・ショーにおいて、サウンドトラックが果たす役割はあくまでも「裏方」である。 エレクトロニカに裏方は適任であるし、そもそも竹村氏といえば国内テクノ・アーティストのなかでも「人気」と「雰囲気」を兼ね備えた実力派である。 しっかりと「裏方」としての仕事を遂げつつ、サウンドトラックの枠を越えた「作品」としての個性を発揮してくれている。 いや実際、M5 "A Factory in the Night"であるとかM7"Mirrors Like A Lake"のような濃い実験音楽をどのようにファッションショーに組み入れたのだろうか。 興味の湧くところである。(2022.08.16)

IMAGE
・・・□・・・・・

けらいのひとりもいない王様 / 友部正人&たま, Axec|Crown(AXCR-4)

 フォークシンガーとして、日本のフォーク黎明期より活動。西岡恭蔵、高田渡らとの交流を経て1972年にメジャーデビュー、以降は坂本龍一、矢野誠ら多くのアーティストのコラボレーションで知られる友部正人が、 第14代イカ天キングとして一世を風靡したバンド「たま」と制作したアルバムが本作。 1992年リリース、全8曲のうち7曲は友部氏の曲、最後の1曲のみ友部氏とたまの共作となる。

 そもそも友部氏と「たま」の知久寿焼氏が知り合いだった、ということである種作られるべくして作られた、と言ってもよいだろうアルバム。 友部氏の曲、友部氏のリード・ヴォーカルに、たまのバッキングとコーラスを重ねた、友部氏を全面的にリスペクトした作品である。 フォークシンガーであるとともに詩人としても活動する友部氏のリリックにドキリとしつつ、インディーズの中でもトップクラスの実力を誇るたまの演奏を聴く、 二組のアーティストの魅力を兼ね揃えた、フォーク・ロックの秀作、というのが本アルバムに対する亭主の感想だ。

 ところで亭主、以前(というか学生時代に)本アルバムを所有していたらしく、今回購入して聴いた際に全ての曲をしっかりと覚えていた。 イカ天を観て「たま」のファンになり、アルバムを買いそろえたなかの一枚だったが、「身辺整理」と称してかなりの枚数のCDを売りに出した際に、本アルバムも売ってしまっていたらしい。 「身辺整理」とは名ばかり、実は学生時代亭主はかなり貧乏で、手っ取り早く現金を手にする手段として、買いそろえたCDをディスクユニオンに度々売っていたのだ。 もちろん絶対に手放さないと決めていたCDもあったが、「たま」関連は売却の対象としていた。ところが当時「たま」の人気がすさまじかったおかげで市場には彼らのCDがかなりだぶついていて、 ユニオンで1円の値段もつかなかった。かっとなった亭主、「お金はいいですから」と無理矢理CDをおいて帰ってきたのだが、友部氏とコラボレーションしたこのアルバムはそれなりの額で売れたように思う。 CDとしてまだまだ新譜に近かったこともあるし「友部正人」というネームバリューが効いたのかもしれない。いずれにせよ今になって買い戻している。 再三再四言うが、CDは売ってはいけない。どうせ二束三文で買いたたかれるし、あとで買い戻すための労力が半端ないからだ。

 話が逸れた。

 友部氏の世界観と、たまの世界観は、あるいは両者の楽曲の構成は似ているようで実は全く異なる。 友部氏の歌詞はどちらかといえば厭世的で、時に過激なフレーズで聴く人をドキリとさせるインパクトを持つ。その世界観は統一性に乏しく、理不尽で、そして残酷である。 一方たまの歌詞はひたすらに優しい。古き良き時代の日本の心象風景を、子供独特の視点や価値観で綴ったファンタジーであり、寓話である。 亭主はといえば「たま」の世界観に共感を覚える一方でパンチライン重視の友部氏の世界観に抵抗を覚えてしまう。少なくとも若いころの亭主はそう感じていたようであるが、 それにしても30年近く経っても曲をまるっと覚えているのだから強い拒否反応というわけでもなさそうだ。 どちらかといえば友部氏の歌詞に垣間見える残酷さや理不尽さに、当時のナイーブだったメンタルが防衛反応を起こしたらしい。 今のサンドペーパーのようなメンタルには「そんなもんかなぁ」くらいの感想しかない。これは良いことなのだろうか、それとも悲しむべきことなのだろうか(2022.08.16)

IMAGE
■・・・・・・・・

30 Something / Orbital, London Records(LMS5521743)

  ポール・ハートノルとフィル・ハートノルの兄弟ユニット。UKテクノの代表的アーティストとして、欧州はもちろん日本でも高い人気を誇るオービタルのデビュー30周年を記念したアルバム。 ディスク2枚組、新曲および彼らの代表曲のリミックスバージョンを収録した特別盤が本作となる。CD 1に12曲、CD 2に11曲の全23曲。

 CD1には新曲3曲、セルフ・カヴァー6曲、内外テクノアーティストによるリミックス3曲を収録。 セルフ・カヴァーは彼らの代表曲を新たにリミックスしたものでImpact, Saten, Chime, Halcyon, Belfast, The Boxの6曲が最新ミックスとして収録されている。 CD2のリミックスバージョンはCD1収録のImpact, Chime, Halcyon, Belfast, The Boxに加え、On, Are We Here?のリミックスが収録されており、 ANNA, John, Tejada, Octave One, Jon Hopkins, Shanti Celeste, Yotto, Joris Voorn, Lone, Rich NxT, Eli BrownそしてDavid Holmes(!)らが担当する。 いずれも原曲に忠実、印象的なリフをそのまま使った、ファンには特にうれしいリミックスに仕上がっている。 なかでも出色はラストの曲"Belfast (David Holmes Remix)"。 まるで電気グルーヴの"Niji"を思わせる、アルバムのラストにふさわしいドリーミーでメロウなテクノへとアレンジされている。 Orbital, 電気. それにDavid Holmesが大好きな亭主にとってはスペシャルなリミックス、この曲をエンドレスで聴いている。

 Orbitalの魅力は、あらゆる音楽を吸収し、自らのものとしてしまうUKの音楽文化の「テクノ・ヴァージョン」を体現している点、だろうか。 デトロイトの精神性や、ハウスのセクシーさを「良い意味で」勘違いし、再解釈してしまうUKテクノ・アーティストの対応力の高さ、人なつこさの代表的アーティストがOrbitalである。 よりアヴァンギャルドで、インパクトの強い楽曲を追い求めた他のアーティストと異なり、Orbitalのそれはいつも時代の中心にいるポップさがあって、 あっち方面に行きがちなテクノシーンをポップへとつなぎ止める「良心」的な役割を持つ(2022.08.11)

IMAGE
□・・・・・・・・

Jazztronik the Remixes Part II / V.A., Tokuma(TKCA-72969)

 野崎良太氏のソロ・プロジェクト、Jazztronikのベスト&リミックスアルバム第2弾。 1998年にデビュー、以来現在に至るまで精力的に活動するハウス/クラブ・ジャズの雄の作品を内外のアーティストがリミックスした作品の2枚目が本作となる。 第2弾には2BO4 Bi-Polar, Yoshihiro Hanno, Domu, Reel People, Phil Asher, DJ Mitsu, Needs, 2000 Black, Louie Vegaが参加。なかなかマニアックというか、個性的な面々である。 Soil& "Pimp" Sessionsは彼ら自身によるカヴァー(Rework)で参加。全10曲。

 様々なアーティストとのコラボで知られるJazztronik。実は亭主、彼の作品をまともに聴いたことがなく、おっとり刀でベストなど購入したのでそちらでオリジナルを聴こうと思っているところである。 第1弾がどちらかというと正攻法というか、ハウス/クラブ・ジャズによる正統派アレンジだったのに対し、第2弾はかなり個性的。 半野喜弘氏によるアブストラクト・ヒップホップ的なリミックス、Reel Peopleのサルソウル的なアレンジなど変化に富んでいる。 なかでも注目はDegoが率いるハウス・プロジェクトJazztronikのベストジェクト2000 Black、それに大御所Louie Vegaの参加だろうか。 ハネたリズムを特徴とする2000 Blackによるリミックスは期待とはウラハラのかなり堅実的な(しかし雰囲気のある)リミックスだった。 Masters at WorkのLouie Vegaのリミックスもまた王道のハウスアレンジで、くせ者ぞろいの楽曲が多いアルバムを見事にまとめている(2022.08.09)

IMAGE
□・・・・・・・・

Jazztronik the Remixes Part I / V.A., Tokuma(TKCA-72968)

 野崎良太氏のソロ・プロジェクトJazztronikのベスト&リミックスアルバム第1弾。 1998年にデビュー、以来現在に至るまで精力的に活動を続けるハウス/クラブ・ジャズの雄の作品を内外アーティストがリミックスした作品が本作となる。 第1弾にはgrooveman Spot a.k.a. DJ KOU-G、Yoruba Soul, Recloose、Rasmus Faber, Yukihiro Fukutomi, DJ Spinna, Franck Roger, Isoul 8, AS ONE、Sleep Walkerがリミキサーとして参加。 氏のファンキーなサウンドをスタイリッシュにアレンジしている。全10曲。2006年リリース。

 国内のハウス/クラブ・ジャズ系アーティスト/DJとしてはもはや定番、様々な作品へのリミックス提供で知られるJazztronik。 亭主もこれまでに氏の作品はいくつも聴いていたはずだったが、なぜかアルバムとしてまとめて聴く機会がなかった。 本作ではビッグ・ヒットを飛ばした彼の代表曲"SAMURAI"を福富幸宏氏が手掛けたほか、"Searching for Love"をRasmus Faberがリミックスするなど、とにかく楽曲も、リミキサーも豪華。 今回のアルバムを聴くにあたり原曲をいくつか当たってみたが、オリジナルの雰囲気からがらりと変えたものは(おそらく)見当たらず、むしろソウルの純度が増しているかのようである。 いや、むしろJazztronikのオリジナルの濃さ、ファンクネスがあらためて際立って聴こえる、というべきだろうか(2022.08.09)