<<2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2023>> |
Meet the Moonlight / Jack Johnson, Universal(UICU-9108)
ハワイを中心に活動、サーファーとして、またシンガー・ソングライター・プロデューサとしても活躍するジャック・ジョンソンの通算8枚目となるフルアルバム。 自身としては5年ぶりとなるソロ作品、「月明かりの出会い」のタイトルにふさわしい、「夜」をイメージしたコンセプチュアルなアルバム。全10曲。 なお日本独自企画盤としてミュージックビデオ10曲+20分のロング・インタビューを収録したDVDが数量限定生産されている。
氏には珍しい、エコー強めのギター・ソロから始まる本アルバム。ハワイの自然と、氏のマインドが混然一体となった「エモーショナル」なトラックが印象的である。 これまではどちらかといえばアコースティックを重視したシンプルなフォーク・ロックを志向してきた氏だったが、本作のトラックはどれも凝ったアレンジとなっていて、 一曲一曲にインパクトを感じる―――といっても昨今のポップ・ミュージックのあざとさ、刺激ではない。 たとえばバッキングにピアノやビブラフォンが個性を主張しない程度に重なっていたり、スラック・ギターのボトルネック奏法が効果的に含まれていたりと、ちょっと聴きには面白く、 また聴き込むほどに新たな発見のある作品に仕上がっている。
前作から本作までの5年の間に、世界には様々な出来事があり、またその多くが現在も進行している。コロナの影響で活動の場がオンライン・ライブや配信へと移った一方で、今夏から本アルバムを引っ提げて全米ツアーも敢行するそうである。 結果的にはリアル・ライブからオンライン・ライブまで、セルCDから配信まで活動の場を広がったというのだから興味深い。 活動の幅は広がった一方で、氏のオーガニックなマインドは変わっておらず、むしろハワイの自然や生活、あるいは人々との交流の深まりがトラックを通じて伝わってくる。 ナチュラリストの強さというか、柔軟さというか、図太さをまざまざと実感するのだが―――亭主個人の印象として、である。
本アルバムのプロデュースはブレイク・ミルズ。フィオナ・アップルやジョン・レジェンドのプロデュースを手掛けるシンガーソングライターとのことで、本作にも1曲、ジャック・ジョンソンとの共同作品が収録されている。 その曲、M10"Any Wonder"は王道ともいえるギター・フォーク。 アルバムの終わり、夜明けを迎えるこの世界を歌ったセンチメンタルなナンバーで、聴くほどに、また歌詞を味わうほどにじわりとくるものがある(2022.06.24)
A Night in the Next Life -Perfect Premium Discs- / Yukihiro Takahashi, TOEMI(TOCT-95083-84)
ユキヒロさんにとって2枚目となるライブ・アルバム。1991年4月29日、渋谷ON AIRで行われたライブの模様を収録したもので同年8月にリリースされている。 オリジナルである91年盤にはCD1枚にアンコールパート含む全16曲を詰め込んだ結果何曲かが未収録となっていたが、本作Perfect Premium DiscではアンコールパートをDisc 2とし、 本編16曲、アンコール4曲+MCという形に再構成している。2009年リリース。
新たに収録された曲はOnly Love Can Break Your Heart, Left Bank, X'mas Day in the Next Life, 空気吸うだけ、の4曲。 なかでもLeft Bank(アルバムEgo収録)は鈴木慶一さんとの共作ということでフェイバリッドに挙げるファンが多く、亭主もまた大好きな曲の一つである。 ところが、あろうことか亭主は本アルバムの発売を見逃していて、気がついたのはずいぶんあと、収録曲が増えていることは今回購入するまで知らなかった。 まったくもう、という感じではあるが、金欠のためなるべく重複のないようアルバムを買っていた当時として本アルバムをスルーしたのは無理からぬ話、 こと価格が4180円となれば「あえて見なかったことにした」心情いたしかたなし、といったところだろうか。
ともあれ、Perfect Premium Discs。
先日逝去された小坂忠さんの「ありがとう」や「機関車」がカヴァーされていたり、アンコール最後に演奏される細野さんの「はらいそ」がすばらしかったりとユキヒロさん以外の部分に目が行きがちなアルバムではあるが、 TOEMI時代のオリジナルアルバム"Broadcast from Heaven"や"A Day in the Next Life"からの楽曲もまた非常に良い。 特に"A Day in the..."は湾岸戦争の後に制作されたアルバムで、幸広さんの平和への思いが切々とつづられている。 当時テレビで戦争の様子を見ていた亭主、アルバムを聴いて強く心を揺さぶられたことを覚えている。 また、"Broadcast from ..."は、当時100億に到達するといわれていた世界人口に思いを寄せたアルバムで、ユキヒロさんが初めて「神」や「地球」を意識した作品だった。 「平和」「愛」「神」「地球」といったコンセプトで作られた2枚のアルバム、 そしてそれを一つのライブ・アルバムとしてまとめ上げた本作はユキヒロさんのライブ・アルバムのなかでも屈指のメッセージ性を持った作品といえるだろう(2022.06.23)
宇宙ヤング / 宇宙ヤング, Troubadour Records(TTRC-0031)
歌人の笹キミヒト氏(作詞・作曲)と、ゲーム音楽家の小林和博氏(編曲)のユニット、宇宙ヤングの1stアルバム。 ナムコ・サウンドチームが中心となって設立されたトルバドール・レコードから1998年にリリースされたテクノポップのアルバムが本作となる。 インスト・バージョン3曲を含めた全13曲。なお笹キミヒト氏は歌人として現在も様々なメディアに登場、小林氏もZunba Kobayashi名義でゲームミュージック/アニメサントラのアルバムリリースを重ねている。 宇宙ヤングの公式ホームページも(レトロなデザインながらも)積極的に更新している。現在は笹氏とHide-Aki氏(2001年加入)の二人のユニットとなっている模様。
笹氏によるヘタウマなヴォーカルが印象的な本作。テクノポップというよりもテクノ歌謡という雰囲気、ダンス・ミュージック的なノリは感じられない。 「超能力」や「UFO」といったサブカルな内容を扱った歌詞が多く、ちょっと聴きには「人生(電気グルーヴの前身のテクノ・バンド)」や「ザ・ぷー(テルミンをフィーチャーした怪電波ユニット)」が連想される。 中高生の野郎何人かが誰かの部屋に集まって、イキオイついでに録音した、そんなパワーも感じられる。いわゆる「若気の至り」というやつ。当時テクノに憧れた男子ならば誰もが経験しているのではなかろうか。 ジャケットのCGにもイキオイが感じられて、後で思い出して「ああ」と思わず変な声を出してしまいそうな作品を想像してしまう人も多いかもしれない。
ただ、本アルバムに収録する曲は、歌詞がどれも本当に良いのだ。 野郎丸出しなヘタウマなヴォーカル、サブカルを扱ったレトロな歌詞はさておくとして、描かれる世界はどれも青春時代のワンシーンを切り取ったもので、聴くほどにドキドキ、甘酸っぱい気分にさせられる。 作詞の笹氏が「歌人」であるからだろうか、ヤングの世界をヴィヴィッドに描き出す言葉選びは見事というほかない。
M1「宇宙ヤングのテーマ」の強烈な電波ぶりが作品全体の印象を歪めていたとしたら残念。なおM7「コズミック番長」は彼らが敬愛するYMOの"Cosmic Surfin"のカヴァーである。 この曲は本当に多くのアーティストがカヴァーしているが、多くのカヴァーでムード歌謡になってしまう。そして本カヴァーもまたしっかりムーディである(2022.06.21)
Metropolis / Captain Funk, Model Electronic(MECD-1010)
Captain Funkことタツヤオオエ氏のソロアルバム。近年はシンプルなハウスを指向している氏の2019年作品は、イビサ系を意識した爽快なシンセ・ミュージック。 全9曲。海外のレーベルModel Electronicからのリリースとのことだが国内での流通量が少なく、今回は海外通販を利用して購入した。
シンプルかつ統一的なデザインのジャケットでアルバムリリースを重ねるオオエ氏。 かつてのどす黒いファンクネスも、また全てのパートを手弾きしたロックも、大ネタ大回転のサンプリングをも捨て去った、ある種「割り切った」感のあるシンセミュージックに物足りなさを感じたファンも多いコトと思われる。 本作"Metropolis"は、そんな「割り切った」感のあるシンセミュージックから重心をちょっとだけファンクに移し、ソウル・ミュージックのテイストをほんの少しだけ加えている。 まだまだ本調子というわけではないようだが、ギターのチョッパーに、ブラスの揺らぎに、サンバのリズムにかつての作品の片鱗が見え隠れし、聴いていて素直に楽しい、ノれる内容。 うんうん、なんかいいね、ファンクだねとまったりしてしまう、多分我々ファンはこういうのを待っていたのだ。
タイトルは都会的ではあるが、楽曲そのものは南半球や地中海のリゾート・ミュージックという趣もあって、ビーチで聴いたらことさらに楽しめそう。 今年の一足早い夏の訪れにちょっと警戒しつつ、熱い風に身を任せながらまったりとアルバムに浸るのも悪くない(2022.06.16)
ゆうげ -selected re-mix & re-arrangement works 2- / Rei Harakami, Music Mine(IDCA-2002)
2011年に夭折したエレクトロニカ・アーティスト、レイ・ハラカミのお仕事の中から、氏が手掛けたリミックス作を集めたアルバム第2弾。 2009年3月リリース、イルリメ、くるり、UAらの作品のリミックスを含めた全12曲。
先に挙げたアーティストのほか、GREAT 3、Electrical LOVERS、NUMBER GIRL、ASA-CHANG &巡礼、CHOCOLAT、二階堂和美のリミックスを収録。 orks 1とのもっとも大きな違いはヴォーカル曲、ポップスが多いことだろうか。 氏の個性的なサウンドが、さらに個性的なヴォーカルによって上書きされた曲も少なくなく、いい意味でリミックス的、一方でモジュレーションの効いた、ぐらぐらした氏のトラックが好きな向きにはちょっと物足りないかもしれない。 ポップス中心ということで親しみやすい、素直に聴いて楽しい楽曲がそろっているので、のどごしの良さだけでいえばWorks 1よりも好まれるだろう。 もちろんASA-CHANG &巡礼の「あたらしい花」のような、カットアップの手法を駆使した実験的な曲も含まれる。 Works 1と併せるとポップから実験的サウンドまでを網羅した、バランスのとれた2枚組といって良さそうだ(2022.06.15)
Cycle / Dean Fujioka, A-Sketch(AZNT-26)
モデル、俳優として活躍するディーンフジオカのデビュー・アルバム。 当初は香港・台湾などアジア圏で活動し人気を誇っていたが、現在は国内のドラマで主役をつとめるなど名実ともの国際的アクターとして存在感を放っている。 近作ではHuluと日本テレビ共同製作の「パンドラの果実」。シーズン1は地上波で放送されたがおもしろかった。 シーズン2はHulu限定なのだろうか。地上波に「降りてくる」のが待ち遠しくてならない。本作は2016年作品。全10曲。
自身シンガー・ソングライターでありDAWを駆使した音楽制作も手がけるといるフジオカさん。 2008年にジャカルタに住居を移した際に音楽活動を始めたそうで、本作はそれまでの彼の楽曲を総括した内容となっている。 メロウなポップスを中心に、ロックやオルタナの要素をちりばめたデジタル・サウンドには欧米のヒット・チャートの香りがする。 英詞の曲と日本語詞の曲が混在するハイブリッド感がいい。Wikipediaによればフジオカさんはラジオで星野源さんと音楽談義で盛り上がったそうである。いわゆる「副業」ではない、本気の音楽活動に氏の熱量の高さを感じる。
なお本アルバムは当初オンラインショップで限定販売され、その後タワーレコードで販売、さらにiTunesで全世界配信されるようになったという。 J-Popの枠にはまらないサウンドに彼の豊かな才能を実感する作品(2022.06.13)
Hickory Wind / Emmylou Harris with Ricky Skaggs, Zip City(ZCCD017)
米国出身のシンガー・ソングライター。 カントリー・ロック、オルタナティブの分野で多数のアルバム/シングルをリリースするほかグラム・パーソンズら多くのアーティストとのコラボレーションでも知られるエミルー・ハリスのライブアルバム。 1978年にサンタクルーズ・カタリストで開催されたコンサートの模様を収録したもので、本来はFMラジオでの放送用に録音されたもの、とのこと。 Ricky Scaggs、Roy Huskey Jr.とのトリオによる演奏、歌とおしゃべりを交えた全23曲。 アルバム自体は2016年にリリースされたものであるが、Wikipediaのディスコグラフィーにないためブートレグ(海賊盤)的な扱いを受けているのかもしれない。
1978年という時代性、FM放送を想定した録音など、必ずしも音質はよろしくなく、また積極的にリマスタリングがなされているわけでもない、ということで一種ファン向けという感じのライブ・アルバム。 ただし当時の雰囲気をよく伝えた非常に楽しいアルバムに仕上がっている。聴衆の反応も非常によく、エミルー自身もかなりリラックスした様子である。 亭主は彼女のことをアルバム"Wrecking Ball"(ダニエル・ラノワによるプロデュース)で知り、以降大好きなアーティストの一人となっている。 ハスキーながらも芯の通ったヴォイス、ギタリストという役割にとらわれない自由なトラックメイキングに時代の最先端を感じ、カントリーやオルタナというジャンルに常に新しい風を送り込んでいるイメージである。 Wikipediaによれば彼女はグラミー賞を受賞すること14回、カントリー・ミュージックの殿堂入り、グラミー賞生涯功労賞も授与されているという。 社会活動にも熱心であり、31歳の頃のアルバムである本作もまた慈善活動の一貫であるという。
なおトラック数は23曲とクレジットされているが、実際には曲のイントロ、彼女のおしゃべりやメンバーとの掛け合いなどのパートが含まれる。 アルバム「10セントの街の三日月(1978年)」から"To Daddy"、"My Songbird"、「エリート・ホテル(1975年)」から"Satan's Jewel Crown"、 またグラム・パーソンズの代表作"Hickory Wind"をラストに演奏するなど、ライブながら密度の濃いアルバムである(2022.06.09)
あさげ -selected re-mix & re-arrangement works 1- / Rei Harakami, Music Mine(IDCA-2001)
2011年に夭折したエレクトロニカ・アーティスト、レイ・ハラカミのお仕事の中から、氏が手掛けたリミックス作を集めたアルバム第1弾。 2009年3月リリース、レーベル・メイトであるFlare(Ken Ishii)、Max Brennanらの作品のリミックスを含めた全11曲。
先に上げたFlare, Max Brennanのほか、Child's View(たけむらのぶかず), SOFT, Tanzmusik, Suzukiski, ASA-CHANG &巡礼、Date Course Pentagon Royal Gardenらの楽曲をリミックス。 彼が得意とするモジュレーションを多用したシンセ・サウンドと、原曲のテクノ/エレクトロニカあるいは何やら(正直ASA-CHANGやDCPRGの楽曲は具体的なジャンルに落とし込むのが難しいし、 落とし込むと何か大事なものまで落としているような気がしてならない)とのコラボレーションが楽しめる。レイ・ハラカミの楽曲、というと捉えどころのない印象が強いが、 コラボレーションによってダンスミュージックの機能性であったり、ポップとしての親しみやすさであったり、ニュー・ジャズのアヴァンギャルドさがより際立って、彼のソロを聴くよりもむしろ彼らしい。 セルフリミックスも3曲含まれていて、M4 "Pone"は「ブギーポップは笑わない-オリジナルサウンドトラック」に収録、M11 "Own Cake"はCo-Fusionの楽曲"Ray's Cake"とよく似ていて、 Co-Fusionと同じ素材を使っている。兄弟にあたる曲なのだろうか、そのあたりは良く分からないがSpecial ThanksにCo-Fusionはしっかりとクレジットされている。
いやまてよ、Ray's CakeのRayは、レイ・ハラカミのレイのことではなかろうか。そうかんがえるとあちらがリミックスになるのかな。(2022.06.09)