聴(軟)タイトル
2021.02
<<2020 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Human Music+2 / Jon Appleton and Don Cherry, Flying Dutchman|Solid(CDSOL-45729)

 コルネット奏者で多くのアーティストとのコラボレーションでも知られるDon Cherryが、電子音楽家Jon Appletonとセッションした移植のアルバム。 オリジナルは1970年発表、2017年にデジタル・リマスタリングで復刻したものでオリジナル4曲に加えボーナストラック2曲を追加している。

 現代音楽、実験音楽、あるいはアンビエント。様々な呼び名で呼べそうな本アルバム、しかしなんとなく「現代版民族音楽」という言葉で呼ぶのがしっくりくる。 風の音や様々な打楽器の音、掛け声、口笛、あるいは動物(ヤギ?)の鳴き声。素朴な音を並べたシンプルなトラック。 Don Cherryによる即興のコルネット演奏にJon Appletonの電子音が重なる、なんとも独特なサウンドが全編に展開される。 得てしてこういうアルバムは新鮮に聞こえるが飽きも早く、何回か聴いてハイオシマイという場合も多いのだが、本アルバムに限っては気が付くとiTunesやiPodで再生している。 雰囲気としては「コチン・ムーン/細野晴臣・横尾忠則」に近いだろうか。思考を邪魔しない、オーガニックな音作りが心地よくてついつい聴いてしまうようだ。

  深夜に聴いても良いし、車の中で聴いても良い。沈思黙考しているとき、とりとめのない考えにふけっているとき、背後でかすかに鳴ってはいても決して全面に張り出してくることがない。 地平線の向こうから聴こえる辺境音楽は、再生が終わっても残響となって大気の中を響き渡っている。(2021.02.19)

IMAGE
・・・・□・・・・

あめりか -Hosono Haruomi Live in US 2019- / Haruomi Hosono, Speedstar|Victor(VICL-65475)

 デビュー50周年を迎えてますます活動の場を広げる細野さんが、2019年7月、ロスのMayan Theatreにて開催した単独公演の様子を収録したライブ・アルバム。 出演は細野晴臣、高田漣、伊賀航、伊藤大地、野村卓史、最新アルバム"Hochono House"のほか、デビュー以来の楽曲をまんべんなく集めた全18曲。

 当年とって73歳、かつてのおじいちゃんキャラもすっかりおじいちゃんになってしまった細野さん。 声量も、また音域も狭くなってしまった中で、枯淡な歌い口と演奏はますます深みを増している。 近作で指向するオールド・アメリカン・ミュージック、すなわちブルーズやカントリー、トラディショナルをフィーチャーした楽曲を本ライブでもしっかりと披露している。 細野さん的には本場であえてオールド・アメリカンを演奏することに多少の躊躇があったようであるが、英語詞と日本語詞を適度に織り交ぜ、 また「北京ダック」や「香港ブルース」、「薔薇と野獣」や「住所不定無色定収入」など(アメリカ人にとっては)エキゾチックな楽曲も演奏することで、細野さんのこれまでの音楽遍歴、音楽世界を存分に楽しめる内容となっている。 観客の反応も非常に良く、ちょっと聴きには国内でライブをしているかのようなノリの良さ、もしかしたら会場は日本人で埋め尽くされているのか?とつい思ってしまうくらいの一体感がある。 インターネットによって音楽の世界が急速にフラット化したということだろうか。それともせっかくの機会とアメリカ中の細野さんファンが大集結したのだろうか。

 なおゲストとしてカナダのシンガー・ソングライターで細野さんを敬愛するMac DeMarcoが"Honey Moon"でヴォーカルを披露。 アンコールでは"Absolute Ego Dance"をスカのリズムにアレンジしている(2021.02.09)

IMAGE
・・・・□・・・・

Music, Comedy and Movie / Haruomi Hosono, Speedstar|Victor(VIZL-1856)

 1969年にバンドApril Foolのベーシストとしてデビュー。はっぴいえんど、Yellow Magic Orchestraでの活動を経て現在も音楽界を強力に牽引する細野さんのデビュー50周年を記念して制作されたBoxセット。 2019年11月30日、12月1日に東京国際フォーラムで開催された「細野晴臣50周年記念特別公演(ライブ)」「イエローマジックショー3(音楽バラエティ)」、 そして同年11月に公開された「NO SMOKING(ドキュメンタリー映画)」の3タイトルを同梱したものが本昨となる。 Blu-ray3枚組だが各ディスクは個別にも販売されていて、個別に買う人もいるーーーたぶんいないと思う。

 各ディスクの紹介。

「60周年記念特別公演」:はっぴいえんど時代の楽曲から、ソロ作Hosono HouseやPhilharmony、トロピカル三部作、FOEやMonadレーベル時代の作品、 最近のオールド・アメリカンな作風(HosonovaやHeavenly Musicに収録)までを手広くカバーしたライブ盤。 細野さんのゆる〜いMCと会場全体を包むフレンドリーな空気が、ライブのハッピーな雰囲気をよく伝えている。 ゲストにシンガー・ソングライター/ギタリストのReiさんを迎え、"Pistol Packin' Mama"でのデュオ、またReiさんの曲のメドレーなども披露する。 ライブ・メンバーは高田漣さん(Guitar)、伊賀航さん(Bass)、野村卓史さん(Keyboard)、伊藤大地さん(Drums)、斎藤圭土さん(Piano)。

「イエローマジックショー3」:BSプレミアムでも何回か再放送されているコメディーショー。お父さん(細野さん)を中心に、お爺ちゃん(高橋幸宏さん)、お母さん(宮沢りえさん)、 息子(星野源さん)、娘(水原希子さん)、猫(ハマオカモトさん)と犬(安部勇磨さん from never young beach)らがゆるーいトークやコントを演じる(ただし今回はお源さんは欠席、別収録のコント1本に出演)。 コントやトークの間には歌のコーナーがあり、安部さん、オカモトさん、高田漣さん、清水ミチコさん、清水イチロウさん(ミチコさんの弟)、U-zhaanさんによる演奏、坂本龍一さんとのバーチャルライブ、 ロッチ、ナイツ、ジョイマン、Little Glee Monster、水原佑果さん(希子さんの妹)、豊崎愛生さんらによるコントやパフォーマンスが収録されている。 ライブ同様こちらも会場がフレンドリーな空気に包まれていて、ファンならば是非とも共有したい空間となっている。

「NO SMOKING」:細野さんの誕生から現在までを当時の資料や映像などから追体験するドキュメンタリー。 語りは星野源さん、第二次大戦が終戦となった2年後、東京は白金に生まれた細野さんが、様々な音楽、人と出会いつつ音楽への道へと進んでいく様子がインタビューと当時資料から伺い知ることができる。 最新ではアメリカツアーの様子も収録。Sold Outとなった会場の人々の熱気、またライブ後のファン(もちろんアメリカのファンだ)たちの興奮ぶりなども収録されているあたりがうれしい。 Van Dyke Parksとの久々の再会、コロナ前だからこその親密さが、いまとなっては懐かしく、また貴重に感じられること請け合いだ(2021.02.09)

IMAGE
・・・・■・・・・・

源平討魔伝 Sound Chronicle 〜参拾周年記念音盤〜 / 中潟憲雄, SweepRecords(SRIN-1148)

 1987年にアーケードゲームとして登場、2017年に三十周年を迎えた時代アクションゲーム「源平討魔伝」の記念アルバムが本作。 アーケード版音源に加え、ファミコン版(ボードゲーム)、アレンジバージョン、作曲者である中潟憲雄氏によるリメイクなどに加え、Disc 2(DVD)には源平プロによる実写版映像、雨宮慶太氏によるプロモ映像も収録されている。 ブックレットは当時の開発秘話、関係者の対談などが収録されているなど、まさに記念盤・盛りだくさんな内容となっている。2017年6月発売。

 当時はゲーム・グラフィックス化が難しいとされていた「和」の表現を見事に再現、画面の半分を埋め尽くすような巨大キャラ同士が剣劇を繰り広げるなど、ナムコらしい斬新な試みがふんだんに用いられた源平討魔伝。 日本の伝統音楽とロックを組み合わせた音楽にも注目があつまり、アルファ・レコードのゲーム音楽レーベルからアルバムリリースがなされたことでも有名である。 当時最先端であったFM音源を使ったきらびやかなサウンド、限られたメモリ容量のなかでの音声合成など技術面でも最先端を走っていた本作に、当時の亭主もかなり入れ込んでいたことが思い出される。 記念盤となる本アルバムには、中潟氏率いるロックバンドAQUA POLISによるアレンジ・バージョン(ゲストに大友良英氏が参加!)、 リッジレーサーV収録のアレンジ"SAMURAI ROCKET"、テクニクビート収録の"Genpei Toumaden"、太鼓の達人収録の"KAGEKIYO"なども収録されるなど、 30年を経て広がる源平ワールドを存分に楽しめること請け合いである。

 映像2編は源平プロが特撮版を、雨宮氏がアニメ+実写+ゲーム画面のプロモ版を手掛ける。AMショーでも流れた、というから見た人がいるかもしれない。 いずれもその後のアーケードゲーム「未来忍者」、実写映画へとつながるマイルストーン的な作品となっている(2021.02.04)