聴(軟)タイトル
2020.12
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Goodie Bag / DJ Tasaka, UpRight Rec(URRCD-002)

 電気グルーヴのライブサポートがあまりにも有名。石野卓球が主宰するテクノ・レイヴLoopaのメインDJとして抜擢されたほか、KAGAMIとのユニットDisco Twins、多数のアーティストへの楽曲提供などでも活躍するDJ Tasakaの2020年作品。 自身では2015年以来実に5年ぶりのフルアルバムとなる。全13曲。

 DJ Takasaといえば以前はヨーロッパ(特にドイツ)のテクノに影響を受けた、骨太で腰の据わったテクノが特徴だが、こと今回はラテンやトライバルをフィーチャーしたノリのアルバムに仕上げている。 全曲ノンストップ・ミックス、4つ打ちを基調にしつつラテン独特のリズムやメロディを積極的に絡めていて、一度聴き始めると最後まであっという間に聴き終えてしまう。 全体的に起伏に乏しいせいか、残念なことに各トラックの印象は薄い。ヴォーカル曲があったらもう少しメリハリがついたのかもしれないが・・・正統派テクノのアルバムとして、クラブなどで回すには使い勝手がよさそうだ(2020.12.23)

IMAGE
・・・・■・・・・

Him / 二名敦子, Invitation|Victor(VDR-1275)

 ポップス系シンガー・ソングライター二名敦子さんの通算5枚目となるアルバム。 アレンジャーに小林信吾氏、佐藤準氏の両名を迎え、マイアミ・ビーチサイドをフィーチャーしたおしゃれなポップスを聴かせる。 USのポップ・シンガーで作曲家のレスリー・パールによる「夜も泣いていた」の日本語カヴァーを含む全11曲。1986年作品。

 ハワイ、西海岸、そして東海岸(しかもマイアミ)。二名さんによる音楽の旅は、アルバム3枚目にしてついにアメリカを横断した。 化粧品メーカとのタイアップでハワイをフィーチャーした「ロコ・アイランド」、西海岸のカラッとした空気と都市生活を歌った「ウィンディ・アイランド」ときて、本作はなんと生粋のラブソング。 自然や都市の風景に重ねるは、アルバムタイトルである&quit;him"すなわち恋の相手である。

 大事なのはタイトルが"You"ではないこと。つまり聴き手は彼女の友人となって彼女の恋の相手を(歌を通じて)垣間見ることになる。 前作で見せた「クールな大人のイメージ」はなく、恋する女性が見せる愛らしさ、人懐こさが曲の端々に感じられて、誰もがハッピーな気持ちになる。 歌詞もメロディも、それに歌い口も、それまでの作品に比べてとてもチャーミングなのだ。

 それにしても、二名さんのアルバムはどれを聴いても個性的である。以前彼女の楽曲を「ゴールデンベスト」シリーズで聴いたときにピンとこなかった、その理由がはっきりわかった。 彼女の楽曲は、個々のアルバムでしっかりと文脈化されているのだ。これらのアルバムをベストという形で一緒くたにしてしまうと、本来の文脈が失われてしまう。彼女の作品はアルバムで聴くのが一番良いと思っている。(2020.12.12)

IMAGE
・■・・・・・・・

Windy Island / 二名敦子, Invitation|Victor(NCS-10014)

 ポップス系シンガー・ソングライター二名敦子さんの通算4枚目となるアルバム。 アレンジャーは芳野藤丸氏、LAでの録音には米国のポップ/ロックバンドPablo Cruiseが全面参加するなど、前作にも増してパワフルなサウンドを聴かせる。 全10曲、うち1曲はPablo Cruiseの"Atlanta June"の日本語詞カヴァー。1985年リリース。

 前作"Loco Island"ではハワイをフィーチャー、亜熱帯のリゾート・ポップスを指向したが、本作では一転アメリカは西海岸を舞台に、爽やかなシティ・ポップスに挑戦している。 アメリカ西海岸のカラッとした暑さ、都市での生活、雨や夕闇などの情景が色彩豊かに歌い上げられる。 アルバムジャケットおよびインナースリーブには、JALとのタイアップによるハワイのおススメスポットが紹介されているが、 サウンドそのものはSFやLAをフィーチャーしている、というあたりがなかなか面白いというか悩ましいというか。 制作側もかなり戸惑ったのではないかと勝手に想像するのだが、実際のところサウンドそのものにまったくブレがないのが頼もしい。 これでスポンサーが納得したのか、正直どうでもよかったのかはよくわからない。案外「どのみちおんなじアメリカなんだからOK」だったのかもしれない。 いい加減なものだが、それだけおおらかな、おおざっぱな時代だったと言えなくもない。個人的にはこのおおらかさがお気に入りだったりする(2020.12.11)

IMAGE
・・・・■・・・・

Loco Island / 二名敦子, Invitation|Victor(NCS-10013)

 ポップス系シンガー・ソングライター二名敦子さんの通算3枚目となるアルバム。 アレンジャーは佐藤博氏、ハワイでの録音にはHenry Kapono、Gaylord Holomalia、D.J.Pratt、またウクレレにハーブオオタ(Hervert Orta)らも参加している。 ハワイの魅力と、二名さんの七色のヴォイスが存分に楽しめるアルバム。全11曲。

 おそらく、二名さんのアルバムの中でも最も有名なアルバムが本作。ながらく彼女=ハワイというイメージを明確に刻んだのも本アルバムがきっかけ、と言って間違いない。 ハワイで制作されたもののハワイアンの要素はほとんどなく(明確にハワイをフィーチャーしたものはM3「ラハイナ・ミッド・ナイト・クルージン」くらいか)、むしろ洗練されたシティ・ポップといったほうが良い。 もちろん歌詞には様々なハワイの情景がフィーチャーされていて、先行して発表されたM8「渚のフェイム」が大手化粧品メーカー・マックスファクターの1984年キャンペーンソングとして使われたほか、 M1「カラパナ・ブラック・サンド・ビーチ」がサッポロのスポーツドリンクのCM曲となったりとまさに「出世作」と呼ぶにふさわしい作品といえるだろう。 なお、当時は海外旅行ブームで「渚のフェイム」はJALのハワイ・キャンペーン・ソングとしても使われたそう。

 以前にも書いたが、二名さんの魅力はその伸びやかで、華やかなヴォーカル。ウェットとも、またパワフルとも異なる七色のヴォイスは、 ソロでも、またユニゾンでも、ハーモニーのなかでもしっかりとした存在感を示しつつ、重層的に響く。 佐藤博氏のアレンジの妙、ハワイのスタジオのピースフルな雰囲気なども充分に伝わってきて、南国のリゾート気分が楽しめる。 ちなみに亭主は「大橋照子のラジオはアメリカン」で「カラパナ・ブラック・サンド・ビーチ」「渚のフェイム」を聴き一発でファンになった。 ただ当時の亭主は高校生、ファンになったからどうなるわけでもなく、また亭主が住んでいた小さな町でそれ以上の情報が入ってくるわけでもなく、GoogleもYahooもない状態でそれ以上何をするわけでもなく、 しばらく忘れかけていたのが高校の近くのレコード店で彼女のアルバムを見つけて購入したというのがそもそもである。

 本CDは2013年に再発されたもので、当時のジャケットが復刻されているほか、音楽ライターである金澤寿和氏の解説が追加されている。当時の雰囲気をしる貴重な情報がたくさん含まれていて読み応えは充分である(2020.12.11)

IMAGE
・・・・・・・■・

色彩音楽 / World Standard, Stella/Inpartmaint(SLIP-8506)

 鈴木惣一郎氏のソロ・プロジェクト、ワールドスタンダードの最新フルアルバム。 アメリカ音楽やアンビエントなど多彩な音楽を指向してきたワースタの最新作は、なんと鈴木氏自身によるヴォーカルのアルバム。 Sketch Show(細野晴臣+高橋幸宏)の"Stella"のカバー、ならびに鈴木氏自身も参加するバンド・プロジェクトSoggy Cherriosから"SAIHATE(最果て)"のカバーを含む全11曲。

 ギターを中心としたオーガニックな風合いのバッキングと、鈴木氏による素朴な歌い口が特徴の本作。亭主などはまず渚十吾氏の楽曲を思い出した。 ギターの爪弾きとシンプルな歌詞で綴られる日々の心情や情景は、殺伐とした日常の中で疲れきった心にじわりと染みる。 年末年始という時節柄もあるし、コロナが国内で蔓延しているからでもあるだろう。こういう音楽を求めているのは亭主だけではない。社会が、世界中が癒しの音楽を求めている。 アルバムには"World Standard(世界の標準)"という曲も含まれている。 果たしてこのアルバムが、この音楽が世界の標準であるかはさておいて、鈴木氏の音楽は、聞き手が自らの心情を一人語りしてるかのように、聞き手の側にそっと寄り添ってくる。

 そうそう、このアルバムを聞いていて、砂原良徳の"Take Off and Landing"に似ているなと、なんとなく感じている。 Take Off...はラウンジングなエレクトロニックで、アイランド・ミュージックの要素を多分に含むため本アルバムとの直接的な共通点は少ないが、オールド・アメリカンへのリスペクトであるとか、 楽曲から垣間見える色彩感(というか配色)に通じるものが多い、そんな気がしてならない。(2020.12.07)

IMAGE
・・・■・・・・・

KiCK i / Arca, XL Recordings(XL997CD)

 ベネズエラ出身、現在はアメリカ在住のテクノ・アーティスト・アルカことアレハンドロ・ゲルシの最新作。 ビョークのライブ・ツアーに帯同したことでも知られる新進が今回フィーチャーしたのは、ヴォーカル。 ビョーク他複数のヴォーカリストが参加したほか、彼自身もヴォコーダ声を披露している。全12曲。

 テクノ界隈に衝撃を与えたミュータント的なアルバム"Xen"を引っ提げて登場したアルカも、気づけば7年、アルバムリリースも4枚を重ねる。 狂気とメランコリック、そして異形のビジュアルは、彼自身の人生の苦悩をまるで音楽にたたきつけるかのような激しさをもって聴く人を圧倒してきた。 インストばかりだったこれまでの作品から趣向を変え、今回はヴォーカル・トラックを全面に押し出しているが、彼の狂気やメランコリックは本作においても変わることがない。 理解不能な歌詞、インド語とも、宇宙語ともとられかねない独特なイントネーションや節回しは、彼の楽曲をよく知るはずのファンたちの頭を再び混乱させる。 そう、ビョークの音楽と近いものがあるかもしれないが、アルカの楽曲はビョークの音楽と似て、しかし非なるものである。 徹底した人間不在、まるで南極大陸のど真ん中に突然放り出されたような孤独感と寒々しさをいったい誰と共有し、共感したらよいというのか。 12月に購入以降、亭主自身何度もこのアルバムを聴いてはいるが、まだアルバムの深奥部分に到達していない、そんな気がしてならない(2020.12.03)