聴(軟)タイトル
2019.12
<<2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2020>>
IMAGE
・・・・□・・・・

Yellow Magic Children #1 / YMC, UMAA(UMA-9135, 9136)

 YMO結成41年。その後の音楽史に名を遺すビッグ・アーティストに影響を受け、「YMOチルドレン」を自称・他称する若手・ベテランアーティストらによるコンピレーション第1弾がリリースされた。 バンド・マスターはおなじみの高野寛。高田漣、ゴンドウトモヒコ、沖山優司、白根賢一、網守将平といったメンバーに、HANA、坂本美雨、細野悠太、野宮真貴、カジヒデキ、片寄明人、DAOKO、宮沢和史らがゲスト・ヴォーカルとして参加する。 ちなみに坂本美雨さんは坂本教授の娘さん、細野悠太さんは細野さんのお孫さんに当たりベーシストとして活動しているという。 DISC2枚組で、DISC1は各アーティストがYMOのカヴァーと、持ち歌をそれぞれ1曲づつ披露(全16曲)。DISC2は東京新宿文化センターで2019年3月14日に開催されたライブ映像で、YMOのカヴァーのみ10曲が収録されている。  マスタリングはこれまたYMOチルドレンの砂原良徳さん。

 チルドレン―――と呼ぶにはなかなかバラエティに富んだメンバー。YMO散開後に現れた、いわば「直系」アーティストもいれば、さらにそれ以降のアーティストもいる。さらに言えば本当のチルドレンもいる。 いずれもJ-Popの世界ではベテランあるいは実力派と呼ばれるメンバーだが、アコースティック系に偏った感はある。 CDでは、YMOの曲と、持ち歌を交互に演奏しており、例えば高野さんならば"CUE"と「夢の中で会えるでしょう」、坂本美雨さんならば"The Other Side of Love"と"ONGAKU"、 野宮さんならば「東京は夜の七時」と「君に、胸キュン。(カジヒデキさんとの共演)」など非常に手堅い選曲となっている。YMOカヴァーも原曲をかなり意識していて、オリジナルにかなり忠実である。 非常に真摯でシリアスな構成、ディレクションは高野さんだろうか。もう少し遊びがあっても良かったような気もする。

 古今東西コンピレーションと呼ばれるものには、企画側の意図として振れ幅や遊びがアルバム中に仕掛けられている場合が多い。たとえばとんでもないアレンジであったり、新進気鋭だがちょっと外したバンドが参加したりと、 アルバムに一つの「落としどころ」が設けている。いわゆるイロモノといってもよいようなアレンジ/バンドは、多くのファンから顰蹙を買いつつも、ちゃっかりとアルバムの中で存在感を放ち、 次の活動へとつながる足掛かり(というか爪痕)を残していくはずなのだ。 してみると本作には「落としどころ」であったり「爪痕」らしきものは見つからない。YMOを敬愛し、また楽曲に真摯に取り組むことで、かつて存在した伝説のバンドに敬意を払っているのだろう。 メンバーとして実力派・正統派アーティストが集まったからでもあるのだろうが、個人的にはもう少しハメを外しても良かったと思っている。 もしこの企画が第2弾、第3弾と続いていくならば、例えば第2弾は電子音楽系で、第3弾はダンス・ミュージック系でとジャンルとアーティストを替えても良い。 YMOの遺伝子を引き継ぐアーティストは、ほかにもたくさんいるはずだ。(2019.12.27)

IMAGE
・・・・・・■・・

III / Soggy Cherrios, P-Vine(PCD-27043)

 World Standardの鈴木惣一郎と、カーネーションの直枝政広のユニット、Soggy Cherriosの3rdアルバム。 2015年にリリースした2ndから実に4年、ユニットとしては「再始動」ということになりそう。アコースティックに軸足を置いたダウナーなフォーク・ロックは、今の心境を素直に押し出したもの、とのこと。 全10曲。

 フォーク・ロックというと亭主などはまずStumble Bumを思い出して、ああそうだよなぁ、最近はアコースティックといえばフォーキーなロック、 あるいはオーガニックなポップスが主流になっていて、「まったくのフォーク」というのがすっかり廃れていることに改めて気が付かされる。 これは良い悪いの話ではない。たとえばかつての「フォーク・ミュージック」はどちらかといえば「清貧」であることを売りにしていたが、最近のフォーク・ロックはあえて清貧を前面に出さずとも、 「オーガニック」という言葉を使えばしっかりとそのコンセプトを主張できる。「オーガニック」は、アコースティックの手作り感であったり、ソフィスティケイテッドなコンセプトであったり、 その他いろいろな「今風」をまるっと包んでどこかおしゃれな雰囲気を醸し出すことができる便利な言葉なのだ。

 だが、Soggy Cherriosのこのアルバムを聞いて率直に感じたのは、古き良き時代の「フォーク」であり、徹底してダウナーな世界観だった。 アレンジとしては確かにロックあるいはポップのフォーマットを用いてはいるが、作品の背後にあるのは徹底した絶望であり、また絶望から生まれるある種の「諦念」である。 そして諦念が行き着く先のペーソスもまた作品からヒシと感じられる。当初は「ウッ」と思った暗さ・重さは、聴きこむことで徐々にマイルド、そして心地よくなっていく。 この心地よさは「オーガニック」などという今風の感覚ではなく、むしろ「彼岸」「リンボ」の境地に近い。

 ともあれ、アルバム全体が絶望に、ダウナーな雰囲気に包まれているというわけでもなく、後半につれて徐々に明るく、光が差すかのように天気が好転していく。 人生も言うほどつらいことばかりじゃないよというメッセージなのだろう。どことなくSugar Babeの"Down Town"にアレンジの似ているM8 "Happy"、 かもめ児童合唱団とのコーラスM10"あたらしいともだち"は特に必聴(2019.12.18)

IMAGE
■・・・・・・・・

エアにに / 長谷川白紙, Music Mine(MMCD20032)

 2016年インターネットの音楽サイトで活動を開始。10代の天才シンガーソングライター/エレクトロニカ系アーティストとして話題を呼んだ長谷川白紙の自身初となるフルアルバム。 2019年11月13日発売、ちなみに本アルバムのリリース時の年齢は20才、現役の音大生とのこと。

 2017年にミニアルバム「草木萌動」がリリースされた際、タワレコの店頭POPに「天才」と書かれていたのが印象に残っている。 ネットをメインにした活動形態・匿名性の高さは他のアーティストにも見られるが、その作品の前衛ぶり、 いや、従来の音楽のフォーマットを徹底的に解体・破壊しつつしっかりとポップに再構築してくる絶妙なバランス感覚に彼の才能を感じたことを覚えている。

 本作「エアにに」においてもその前衛ぶりはかわらない。M1「あなただけ」ではジャズの解体・再構築を試み、M2「o(__*)」ではポップスの解体・再構築を試みる。 しかもドラム、トランペットは生演奏、というのがいかにも音大らしい。作品としては充分に前衛的なのに、若さとワンアイデアで作り上げた、的な場当たり感がいっさいないあたりが本作の凄みだろうか。

 実際、亭主は本作をそれこそ「CDがすり切れるほど」聞いていて、亭主の中では久々のスマッシュヒットとなっている。 以前「草木萌動」の何曲かを店頭で試聴した際には「ふーん」という感想だったが、アルバムを通して聞いてみると過激さの背後に見え隠れするポップ成分が後を引く。 かつてテクノ・シーンを席巻したAphex Twin、Squarepusherもまた、前衛とポップのバランスが絶妙だったが、あれと同じ感覚を長谷川白紙にも感じる、といったら言い過ぎだろうか。(2019.12.18)

IMAGE
・■・・・・・・・

Dreamnauts / De De Mouse + Serph, not(SEDE-001)

 De De MouseとSerphのコラボ作。全6曲、うち2曲は共作、2曲は両者の代表曲をお互いにリミックスしたもの、そして残り2曲はそれぞれの作品。 De De MouseとSerph、ベテランと新進気鋭がタッグを組んだ、刺激的なテイストのミニアルバム。

 Serphは東京在住のエレクトロニカアーティスト、とのこと。若干本名は非公開、ネットを拠点に活動している。 2009年に活動を開始、以降継続的にシングル/フルアルバムをリリースしているほか、4年に1回という頻度でライブイベントを開催している。 亭主は残念ながらこれまでSerphの作品を聞いてこなかったが、インタビュー記事やネットに挙げられた作品などから音楽に対する真摯な姿勢が感じられて、非常に好印象。 1月下旬には2019年の彼の活動を総括するフルアルバムもリリースされるそうで、早速予約した。

 さて、本作。ドラムンベースからエレクトロニカ、さらにはアメリカのポピュラー音楽(調)風と、非常に幅広いトラックを取り揃えている。 様々な時代/ジャンルからの援用にコラボ作ならではの楽しさがある一方、ミニアルバムとしては奇跡的に良くまとまっている。 おそらく「電子音楽」というざっくりとした括り、各トラックで共通するシンセの音色が「まとまり」の正体と思われる。(2019.12.18)

IMAGE
□・・・・・・・・

Nulife / De De Mouse, not(NOT0027)

 遠藤大介のソロ・プロジェクト、De De Mouseの最新作。スタイリッシュなハウス・サウンドと、カットアップ/コラージュを駆使した独自のヴォーカル・トラックが特徴的な、最新型ダンス・ミュージック。 全10曲。今ならアルバム購入特典として限定トラック"Sigh"が収録されたボーナス・ディスクが付いてくる。

 かつてはエスニックなヴォーカルをフィーチャーしたトラックを発表していたDe De Mouse。 昔懐かしい日本の童謡のような、チベットの少数民族の唄のようなヴォーカルは何を歌っているのか意味不明、ダンス・ミュージックというよりはエスノ系エレクトロニカに分類した方が適切だった。 現在は、英語をサンプリングしたかのようなヴォイスを多用。何を言っているのかは依然としてわからないが、スタイリッシュかつ爽快なサウンドが心地いい。 ジャンルもエレクトロニカからハウスへ軸足を移し、ますますノッている、というのが正直な感想。

 ボーナス・ディスクに収録された"Sigh"はなんとも不思議な習作的トラック。音程の微妙な揺らぎ、不安定な調性がなかなか良い味を出している。 こういうあえて調性を狂わせたトラックは以前にあっただろうか、よく覚えていないが、新機軸といえば新機軸。ただし絶対音感を持つ人にはちょっと気持ち悪く感じるかもしれない(2019.12.13)

IMAGE
・・・■・・・・・

Philharmony / Haruomi Hosono, SONY GT(MHCL-510)

 2005年にSONY GT musicから再発された細野さんのソロ・アルバム、Philharmonyを購入。 オリジナルは1982年にALFA Recordsからリリースされており、今回購入した再発盤はデジタルリマスタリング、細野さん自身によるインタビュー記事を収録している。オリジナルと同じく全10曲。 なお2019年にはSACDハイブリッド盤もリリースされているので、今ならばSACDハイブリッド盤を買うともろもろ幸せだろう。 ではなぜ亭主がこれを購入したかといえば、Hard-Offの中古CDコーナー売り場「クラシック音楽」にこのアルバムが置かれていて大変不憫に思ったから。 Philharmonyはアルバム名であってジャンルではない。細野さんがクラシック音楽に傾倒したという話もない。Hard-Off売り場担当者の見識が疑われる。

 YMO活動中はソロ作品を一切発表しないと公言していた細野さんではあったが、当初はタンスなどと呼ばれて松武秀樹さんのようなプログラマでしか扱えなかったシンセが民生品として普及し始めると、 細野さん自身もシンセを直接操作して曲作りができるようになる。たしかPhilharmonyではローランドのMC-8を使っていたはずだ(詳しい方はご指摘乞う)。 地味なルックスに反してアルバムの人気は高く、イタリアの大衆歌謡「フニクリ・フニクラ」をカヴァーしたり、"Luminescent/Hotaru"ではサンプリングしたヴォイスをコラージュしたり、 はたまた"Sports Men"、"Living-Dining-Kitchen"ではアメリカン・テイストなポップ・ミュージックを披露したりと、後年ほど多くのアーティストがこのアルバムをフェイバリッドに挙げ、 コンピレーションなどで積極的にカヴァーしている。当時のセールス具合はどうだったかは定かではないが、多くのアーティストがこのアルバムにインスパイアされ、 また細野さんのフォロワーとして(細野さんのアルバム制作の意図はさておいて)育ってきたことは間違いない。

 YMO散開後は東洋思想やスピリチュアリズムなどに接近した細野さんであるが、こと本作に限っては歌詞に「ビッグマック」や「ワンダーウーマン」などアメリカ的な生活スタイルを引用していて、 あっけらかんとした明るい作風が心地よい。アルバムリリースの1982年といえば、メンバの軋轢や社会的抑圧の中製作されたアルバム"BGM"、"Technodelic"をリリースしたのちメンバ各自がソロで活動していた頃であり、 その後の「君に、胸キュン。」リリースで再び脚光を浴びるまでのある意味「気楽」な時期であった。無責任な物言いだが「気楽」な時期に作られた作品が多くの人に支持されるというのはとても健全なことであるし、 マージンや余裕が一切なくなり、殺伐とした世の中になってしまった今からすれば大変羨ましいことでもある。(2019.12.08)

IMAGE
■・・・・・・・・

Techno 4 Pop Vol.1 / V.A., Supersweep(SRIN-1022)

 ゲーム音楽/クラブミュージック系レーベル、Sweep Recordsから、2005年8月にリリースされたインディーズテクノポップのコンピレーション。 参加アーティストはYOKO、パノラマ迎賓館、ケロッグ兄弟、HAAP、テクマ!、フロッタージュ、pLumsonic!、ハニー・マニー、サイトーン、CYBORG '80s、A.C.E.、Technoboys、ジーニアス、ホモンズ、ゆうぷんおう、Zunbaの全16ユニット、16曲を収録。

 インディーズテクノポップのコンピレーション、というと亭主などはまず「サエキけんぞうPresentsハレはれナイト」を思い出す。 1980年代のインディーズブームに乗り、まさしく「時代を席巻した」アーティストらの競演は、現在も再発が繰り返されるほどのインパクト、関係者の語り草となっている。 当時のテクノポップバンドは、まずメンバーがそれぞれに楽器を担当していて、その中にシンセが含まれていた、という状況が大多数であった。 シーケンサもあったしミニマル・テクノという考え方もあったが、基本的にはインディーズが潜在的に持つパワーと生き残りの中で培われた創意工夫、それに若さゆえの斬新なアイデアがすべてで、 亭主も大いにインスパイアされたことを覚えている。当時の代表的なインディーズ系コンピレーションといえば、ナゴムレコードの「おまつり」もあった。 こちらは筋肉少女帯、人生、たまなど、パンキッシュな側面、牧歌的な側面が際立っていたように思う。

 話がそれた。

 本作のコンピレーションを聞くとつくづく実感するのは、方法論がかなり固定している、ということだ。 まずはシンセがあり、そこにメロディとヴォーカルを乗せていく。聴けばどの曲も充分個性的だが、シンセ前提というある種の枠にしっかりとハマったうえでの個性である。 しかもこれが結構巧い。結果全体的に粒はそろっているものの、インパクトという点ではいまひとつである。

 もちろん、聴くべきトラックは数多い。個人的にはpLumsonic!の「かいじゅ−のうた」、パノラマ迎賓館の「グリコーゲン」、CYBORG '80sの「トーキョータワー」、ジーニアスの「飛び出せ恋人」あたりの完成度の高さ、 特に後ろ2曲のイロモノ感がお気に入りで、ついつい口ずさんでしまう中毒性がある。 さらに別枠でYOKOの「スタートレック」もお気に入り。モータリックなリズムと、モノトーンなメロディでぐいぐいと押していく地味なアレンジが妙に心地よい。 2005年リリースというのだからもう15年も前になるが、ちっとも古びた印象にならないのは「若さ」を売りにするインディーズの強みである。(2019.12.08)

IMAGE
・・・・・・■・・

Tunes 2011-2019 / Burial, Hyperdub|Beat(BRHD48)

 UKダブステップの代表的アーティストとして2005年より活動。William Bevanのソロプロジェクトとして知られるBurialが2011年〜2019年にリリースしたEPをまとめたシングル盤。 これまで"Burial"、"Untrue"の2枚のアルバムをリリース、長らく3rdアルバムのリリースが期待されるもEPのみの作品発表にとどまっていただけに、 ファンにとっては待望のアルバムとなる。2枚組、CD1には9曲、CD2には8曲を収録する。

 シングル盤でちょくちょく作品をリリースしてきたBurial。良作は多いものの曲単位で完結するものが多く、アルバム的なフォーマットへの落とし込みは難しかろうと個人的に思っていた。 ダブステップ、というジャンルで統一されている(Burialは驚くほどトラックの振れ幅が少なく、ダブステップの枠組みをしっかりと守っている)一方で、 ヴォーカルをフィーチャーした曲もあるということで、2枚組という分量を感じさせないまとまりのよさ、準フルアルバム的な出来となっている。ファンには非常に満足度の高い内容といえる。 あえてアナログのプチノイズを収録してみたり、またアナログ由来ではないパチパチというノイズをちりばめてみたりと、これまでのディープさに過激さ、攻撃性が加わっているあたりもうれしい。(2019.12.07)