聴(軟)タイトル
2019.03
<<2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2020>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Non-Standard Collection-ノンスタンダードの響き- / V.A., Non Standard|Teichiku(TECI-1624)

 YMOが散開して後の1984年、細野晴臣プロデュースによる二つの音楽レーベルが始動した。 テクノポップ以降の新しいポップ・ミュージックを模索したレーベルNon-Standardと、電子音響を柱としたアンビエント・実験音楽のレーベルMonad。 今回は特にNon-Standardからリリースされたアルバム・シングル64曲を4枚のディスクに詰め込んでいる。

 Non-Standardレーベルについての亭主の想いは(たぶんみなさん全く覚えていないだろうが)このサイトで時々綴っているので、今回殊更語ることはない。 曰くテイチクレコードの良心(テイチクの社長が夢の中でお告げを受けたそうだ)、その後のポップ・シーンにおいて再び現れることのなかった個性的なアーティストを多数排出した、まさに夢のようなレーベルである。 Pizzicato V、Shi-Shonen、MIKADO、Urban Dance、コシミハル、そして本企画をプロデュースした鈴木惣一郎がリーダーをつとめたWorld Standard。 本アルバムにはそんな個性的なアーティストの作品がごった煮然として収録されている。 一部楽曲がレア・トラックだったり、アナログでリリースされていたものだったりする。重箱の隅をつつくように聴いてもよし、まったり漫然と聴くもよし、それぞれお好みで楽しみたい。

 ところで本企画の目玉は、楽曲よりも豪華ブックレットにある。 Non-Standardレーベル発起時にマスコミ各社に送られた案内書、アルバムリリース時の広告、ライブのちらし、雑誌やフリーペーパーに掲載された記事などがこれでもかと収録されていて、音楽よりも活字を読む方が時間がかかる。 全作品の楽曲解説、鈴木氏による関係者へのインタビューなど新たに書き起こされたコンテンツも多い。 A4サイズのためCD-Boxのブックレットにありがちな窮屈さがないのが良い。(2019.03.29)

IMAGE
・・・・・・■・・

Discover America Box / World Standard, Daisyworld|Bridge(EGDS-77~80)

 鈴木惣一郎のソロ・プロジェクト、World Standardが1997年〜2002年に手がけたDiscover America 3部作が満を持してBoxセットとして登場。 完全限定版、3枚のアルバムに未発表曲9曲を収録した"Discover America Series Vol.0 Outtakes"を含めた4枚組。全600セットのうち亭主は122セット目を入手した。 豪華ケースに全曲解説文が掲載された32Pのブックレット、それに鈴木氏自身による手書きのシリアルナンバーが同梱されている。

 Discover Americaシリーズ。アコースティックとシンセサイザー、オールド・アメリカン・ミュージックとアンビエントとが程よく同居する、亭主お気に入りのシリーズだ。 本シリーズの中間に、細野さんと(久保田)真琴さんの「ルイジアナ珍道中(Road to Louisiana)」のリリース(1999年)があったり、 2002年にHot Club of Cowtownの日本企画盤"Hot Jazz"、"Hot Western"がリリースされカントリーウェスタンに注目があつまったりと、 アメリカの古き良き音楽がことさらに注目・再発掘されたのがこの時期だったりする。オールド・アメリカン・ミュージックというととかくウェスタンやロカビリーに耳が行きそうだが、 実際のところアメリカ音楽のルーツはネイティブ・アメリカンのそれに行き着くと(亭主は勝手に)思っている。 簡単には踏破できないほど広大な土地と、人々を寄せ付けない過酷な気候、そして太古より息づくブラック・マジックがアメリカ大陸全体を覆っていて、 人々はその得体のしれない「力(土地そのものが持つ力であり、自然の力であり、また呪術的な力をもさす)」におびえ、それらが支配する「夜の闇」におびえていた。 Discover Americaシリーズの本質は、人々が恐れる「超自然的な力」と「夜の闇」にあると亭主は勝手に想像していて、その想像はどうやら見当外れではないらしい。 バンジョーの爪弾き、古いアメリカのリズムやメロディと代わる変わる立ち上がるのは、おそらくアメリカの大地に響く風の音や遠雷である。

 もちろん、本シリーズに収録のすべての楽曲が怪しい呪術によって支配されているというわけではない。 軽快で素朴なウェスタン・サウンド、アフリカ系アメリカ人の歌うブルーズ、そして古いアメリカのテレビドラマにでも登場しそうなポピュラー音楽。 鈴木氏による「どこかにありそうな懐かしさ」と「どこにも存在しない不自然さ」を兼ね備えたサウンドが、全編に展開される。 もちろんすべて鈴木氏のオリジナルである。ワールドスタンダードで醸成された世界音楽への深い造詣が一気に開花した傑作中の傑作シリーズといえる(2019.03.20)。

IMAGE
・・・・□・・・・

A Salty Dog / Procol Harum, Esoteric Recordings(ECLEC-22503)

 Gary Brooker(Vocal, Piano)を中心とするイギリスのロックバンド、Procol Harumの3rdアルバム。 1967年にバンドを結成、メンバー交代を繰り返しつつ現在に至る長寿命バンドの代表作ともいえるアルバムが本作となる。 タイトル・ナンバーである"A Salty Dog"ほか全10曲。リリース当時はアメリカビルボードで32位、イギリスチャートで27位と果たしている。 今回はEsoteric Recordsから、ボーナス・トラック12曲がDisc 2として追加された特別イシューを購入した。オリジナルは 1979年リリース。 Disc 2にはスタジオセッション、ラジオ収録バージョン、ライブ録音などのレアトラックが並び、ボーナストラック12曲中5曲が未発表曲となっている。

 亭主はこのあたりのロック・シーンに詳しくないため、単なる印象として述べるにすぎないが、個人的にはオーソドックスなブリティッシュ・ロックという印象。 ただしロックのエネルギーで押しまくるという感じではなく、むしろバラエティに富んだアレンジ、豊かな世界観などサウンドトラック的な雰囲気を持つ。 その後英国のロックはニューウェーヴの波に席巻されることになるのだが、その後のロックに比べればこのアルバムは文句なく「牧歌的」であり、誰もが安心して聴ける健全な音楽である。

 一方、亭主のようなYMOに大きく影響を受けた人間にとって、本アルバムは「YMOのエッセンス」が凝縮されたアルバムでもある。 アルバム・ジャケットのデザインは、その後細野さんがアルバム"Tropical Dandy"でまるまる引用している。 浮き輪の中の水夫然とした人物は、Tropocal Dandyでは細野さん自身のイラストに置き換わっているほか、Procol Harumの"Harum"は細野さんの名前"Haruomi"と音素が共通する。 それだけではない、このアルバム・デザインから想起される「海」のイメージは、細野さんのみならずサディスクティック・ミカバンドやはっぴいえんどにおける「海賊」や「港」へのイメージへと受け継がれている。 ミカバンドやはっぴいえんどなどのアルバムにおいて「海」は還るべき場所であるとともにフロンティアであり、「海賊」は反逆と自由の象徴である。 社会からはじき出され、異分子として肩身の狭い日々を送る若者にとって、「海」や「海賊」は最後の希望なのだ。

 そういえば荒井由実がアルバムを作る際、Procol Harumの曲に大きな影響を受けた、あるいはProcol Harumを意識した曲作りをしたなどという話をどこかで聞いたことがある。 アルバム最後の曲"Pilgrims Progress"はその後鈴木慶一と高橋幸宏のユニット、Beatniksがアルバムでカヴァーした曲でもある。 YMOを追っかけている人間ならばこのアルバムのはしばしに懐かしいものを感じるだろうし、現在の音楽シーンの根底にProcol Harumを含むブリティッシュ・ロックの系譜があることに気が付くことだろう。

 ちなみにPilgrims Progressは亭主が大好きな曲の一つで、精神が弱っているときには必ずこれを聴いていたし、スピーカの前を離れてもこの曲が頭の中をリフレインしていた。 これももう30年も前からの話である。(2019.03.19)

IMAGE
・・・・□・・・・

Hochono House / Hosono Haruomi, Victor(VICL-65086)

 1973年にリリースした細野さん初のソロ・アルバム「ホソノハウス」を細野さん自身がリメイクしたアルバム。当時としては画期的な自宅録音、埼玉県狭山の一軒家で仲間とともに作り上げたアルバムが、 46年の時を経て復活した。71歳となった細野さん自身のヴォーカル、デスクトップ・ミュージック、そして最新の録音技術。アレンジ含め全てが新しく生まれ変わっている。

 以前にも書いたと思うが、亭主にとって「ホソノハウス」は自身の青春時代を代表するアルバムだった。当時精神病院のような冷たい床の寮室で、隣への音漏れを気にしながら聴いたホソノハウスがリメイクされると聞いて、 わくわくしないわけがない。ところが実際に作品を聴いてみると、かつてのオーガニックな雰囲気はどこへやら、様々な新しいアイデアが投入された、最新型フォーク・ロックであった。

 一番の違いは、曲順がオリジナルとは全く逆になっていることだろう。まるで時計を逆回転にするように、アルバムの後ろから頭に向かって一気呵成に突き進む構成。 年を経て滋味の増した細野さんのヴォーカルは心地よいが、原曲から微妙にずらしたアレンジに、オリジナルを知る亭主はことごとく「あ、原曲と違う」とひっかかる。 もちろん細野さん自身のアレンジであるから、オリジナルが正調であるのと同様に、本アルバムもまた正調である。「僕は一寸」が夏バージョンとなり、「Choo Choo ガタゴト」はその舞台を日本からアメリカに移している。 最新盤ともいうべき「ホソノハウス」のサウンドに無理やり意識を添わせていく感覚は、「ひっかかり」と同時に炭酸ジュースののど越しのような刺激である。 おっと、アルバムのタイトルからしておもいっきりずらしている。悪ふざけのようなタイトルにイキオイの良さを感じるが、投げやりな感じも否めない。

 そういえば少し前にユキヒロさんが「サラヴァ」のリメイクをリリースしていた。あちらは当時の音楽トラックはそのままに、ヴォーカルを新録、ミックスを変えることで新しい作品へと仕上げていた。 こちら「ホチョノハウス」はその「サラヴァ」以上の大工事...のはずなのだが、全体的におふざけな印象が強いせいか、大工事に感じさせないあたりが面白い(2019.03.07)