聴(軟)タイトル
2018.12
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
□・・・・・・・・

1974 One Step Festival / 加藤和彦 & Sadistic Mika Band, Idol japan|Super Fuji Discs(JFSP-359)

 1974年8月10日、福島県郡山で開催された日本初のロック・イベント、「ワンステップ・フェスティヴァル」より、サディスティック・ミカバンドのアクトを収録した作品。 11月にアルバム「黒船」のリリースを控え、ノリにのったミカバンドの演奏が楽しめる貴重盤。なお、ワンステップ・フェスティヴァルニハオノ・ヨーコ、クリエイション+内田裕也、 四人囃子も参加している。クリエイション、四人囃子の演奏もまたライブ盤として同時発売されているので、興味のある方はそちらもどうぞ。

 サディスティック・ミカ・バンドは、加藤和彦(Vo.G)、ミカ(Vo)、高中正義(G)、小原礼(B.Vo)、今井裕(Keyb)、高橋幸宏(Dr)の6人編成。 ライブ・アクトでは彼らの楽曲から「塀までひとっとび」「影絵小屋」「ピクニック・ブギ」「タイムマシンにおねがい」「ダンス・ハ・スンダ」、そして「銀座カンカン娘」「ロックンロールバンド」を含めた 7曲が演奏されている。とくに後の2曲はこれまで音源としてはリリースされたことのないレア・トラック。加藤和彦がMCで「ちょっと古い歌ですが」と前置きして「銀座カンカン娘」を紹介しているあたりが可笑しい。 「ロックンロールバンド」は小原礼によるオリジナル曲で、12分にもおよぶ長尺の曲。アーティストらのアドリブ演奏、セッションの化学反応でどんどんと曲が展開していく、フェスにぴったりのナンバーだ。

 なお本作の音源はPAからの直録りだそうで、音質はかならずしもよろしくないが、当時の雰囲気を伝えるには充分。なお会場である開成山公園内陸上競技場は、亭主が以前「郡山マラソン」の際に訪れている。 マラソン大会の際には出店やらイベントやらでなにやらにぎにぎしかったが、45年前も似たような賑わいがあったと思うとなにやら感慨深いものがある(2018.12.30)

IMAGE
■・・・・・・・・

Family Book / YMCK, Not(NOT-0020)

 栗原みどり(Vo)、除村武志、中村智之(Synth)の3人からなるチップ・チューンユニット・YMCKが、ユニット結成15周年を記念してリリースした特別盤。 これまでリリースした楽曲のデモ・バージョン、プロトタイプ、アレンジ・バージョンなどを特別編集した全19曲のCDと、YMCKの歴史や豪華ゲストとの対談、ディスコグラフィなどを集めた150ページのムックからなる。

 結成当初は単なるシンセ・ポップユニットだったYMCK。除村氏のアイデアでジャズ+ピコピコサウンドの楽曲を作ったのがきっかけでチップ・チューンユニットとしての活動を開始、 以降はチップ・チューンにおける国際的アーティストとしてウサギチャンレコーズ、AVEXなどで活躍していく。クラブイベントや屋外レイヴなどで「チップ・チューン枠」のアーティストとして選ばれた結果、 あれよあれよとスターダムにのし上がり、気が付けば世界ツアーをこなすまでの有名バンドに成長する。キャリアを重ねてもブレることのないピコピコサウンドと、 ファミコンを意識したライブ・コスチュームが好評を博し、10枚のフルアルバム、コンピレーションへの参加数知れずと活動の幅を広げている。 近年はレコード会社をDe De Mouseと同じくNotに移し、De De Mouseとの共作などもリリースする。チップ・チューンの分野はもちろん、シンセ・ポップ、テクノ・ポップの分野において特に成功した稀有な例となっている。

 先にも述べたように、Family Bookはデモ・バージョンやプロトタイプなどを集めた特別盤。生ギターを使ったアコースティック・アレンジ、 除村氏、中村氏がヴォーカルを担当するデモ曲など、これまでのYMCKとはちょっと趣の異なる楽曲が収められている。ジャンルに縛られないという点では非常にのびのびと、奔放な作品に仕上がっていて、 演奏する側はもちろん、聴く側もまた肩ひじを張らずに聴くことができる。ムックによればそれぞれのメンバーにしっかりとした音楽のルーツがあるそう。 ピコピコサウンドが彼らのすべてではなく、そのバックグラウンドに豊かな音楽世界が広がっている。なるほど15年という長い時間活動を続けてきた原動力はこのあたりにあるのだなと、妙に納得してしまった(2018.12.26)

IMAGE
・・・・・・・□・

We are Here - 40 years gave passed and we are here - / Gontiti, Pony Canyon(PCCA-50305)

 GONTITIの活動40周年を記念して製作されたオリジナル・フル・アルバム。インナースリーブのイラストに盟友ミック板谷が参加、かつてのGONTITIを思わせる懐かしい、 しかし最新モードの「地球一番快適音楽」が堪能できる。全13曲。

 ゴンザレス三上とチチ松村の二人からなるギター・デュオ、GONTITIが、活動40周年を迎えたことは喜ばしいとともに、本当に意外だ。 亭主は大学生の頃(というからもう30年以上前になる)、GONTITIのアルバム"KIT"を友人の小林君が購入して以来の彼らの音楽を追いかけてきた。 "KIT"というアルバムは、当時のGONTITIの作風からするとかなり突っ込んだというか、ポップに振れたアルバムだったと記憶している。 ハイスピードかつ爽快なギターサウンドはだれもが「おっ」と振り向いてしまうインパクトを持っていて、当時小林君も、また亭主も「おっ」と見事に惹かれてしまった。 だが、彼らの真価はむしろデビューアルバムである"Another Mood"、2ndアルバム「脇役であるとも知らずに」にあって、 亭主もまたこの2枚のアルバムからどっぷりつかっている。「脇役」に収録の「修学旅行夜行列車南国音楽」は、広島出張から東京に帰る際に乗車した夜行列車の思い出とあいまって、 いまでも亭主の原体験として強く残っている。そう、原体験。大事なのは原体験だ。

 一方GONTITIの最新作は、どちらかといえばインパクトよりも癒しを重視していて、リラックス&スムースを自然なかたちで体現している。 世間では、ヒーリング・ミュージックと称してなにやらわざとらしい、「ヒーリング」を意識しすぎてかえって胡散臭い音楽も少なくないが、GONTITIのギター音楽は以前も、今もごくごく自然体で、 気負っている部分が一切ない。スムースすぎてあっという間にアルバム一枚を聴き終えてしまうほど、自然に耳に、体に染み込んでくる。 この自然さがGONTITIの音楽の魅力なのだ。(2018.12.24)

IMAGE
・・・■・・・・・

Henri Renaud et Son Orchestre (Trio et Octette) / Henri Renaud, Atelier Sawano(AS130)

 フランス出身のピアニスト、Henri Renaudがリーダーとなって製作されたスウィング・ジャズの隠れた名盤。 アルバムは2部構成となっており、前半五曲はHenri Renaud(Piano)のほか5人のブラス・セクション、ベース、ドラムのオクテット。 後半五曲はピアノ、ベース、ドラムのトリオ編成という、A面・B面で全く性格の異なる演奏が楽しめる。 ちなみにオクテットのブラスはBill Byers(Tb)、Charles Verstraete(Tb)、Fernand Verstraete(Tp)、Allan Eager(Ts)、Jean-Louis Chautemps(Bs)。 ベースはアルバムを通じてJean Warland、ドラムはKenny Clarkeが担当する。

 一曲目、"Meet Quincy Jones"のイントロのドラムソロに時代を感じる。一聴して「うわ!これはレトロだ!」と思わせるゆったりとしたドラムのスウィング、 しかし聴き進めていくと1957年(昭和で言えば32年になるか)とは到底感じられない、キレのある演奏へと展開していく。 Bill Evansを思わせる内省的なHenri Renaudのピアノと、スピード感あふれるブラスの掛け合いがなかなか楽しく、時間のたつのを忘れて聴き入ってしまう。 CDゆえにA面とB面の境界に特に何があるわけでもないが、6曲目に入ると急にモダン・ジャズの雰囲気となるあたりが面白い。 ベースの存在感、軽快なドラム・パターン、そしてこれまた軽快、快活なピアノ・タッチが実に現代的で、これが60年以上前の作品とは到底思えない。 もちろん音質もすばらしく、ちょっと聴きにはECMからのリリースであるかのような静寂感、空気感が漂う。これを好演、名演と言わずしてなんと言おう。(2018.12.18)

IMAGE
・・・・■・・・・

Chu Kosaka Covers / 小坂忠, Nippon Croun(CRCP-40477)

 ゴスペル・シンガーとして、また最近では自身の代表作「ほうろう」のリメイクで積極的に活動する小坂さんの2016年アルバム。デビュー50周年記念アルバムとして企画されたもので、自身のルーツであるポピュラー音楽、 オールド・アメリカン・ミュージックの名曲をカヴァーしている。全10曲。参加アーティストは小原礼(B)、小林香織(Sax)、佐橋佳幸(G)、鈴木茂(G)、Dr.KyOn(Key)、屋敷豪太(Dr)、そして愛娘であるAsiah(Vo)。 気心の知れた仲間と、奔放なアレンジによって生まれた爽快な作品。

 収録曲はYou've Really Got A Hold On Me, (Sittin' On)The Dock Of The Bay, Amazing Grace, You Keep Me Hangin' On, You Are So Beautifulなど。いずれもポピュラー音楽の名曲であり、 そのフレーズを聴けばだれもが「ああ」と思い当たる曲ばかり。ただしAmazing Graceなどは、ちょっと気の利いたブギー調にアレンジされていて、一般的な女性ヴォーカルの曲という印象とはかなり異なる。 小坂さんとバンドによるかなり本気なセッションが化学反応を起こした結果のアレンジである。化学反応の結果が古い古いアメリカの音楽、ジャズやロックやR&Bのさらに源流をたどる音楽に至ったのは偶然か、それとも必然か。

 なお、小坂さんは本作リリース後に癌が発見され、長い闘病生活へと身を投じることとなる。2018年に見事に復活、最新作「ほうろう2018」では寛解後の力強い歌声が聴ける。こちらもぜひチェックしていただきたいところ(2018.12.31)

IMAGE
・・・・・・■・・

銀河鉄道の夜 特別版 / 細野晴臣, Non-Standard|Teichiku(TKCI-1601)

 宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」を、監督・杉井ギサブローが長編アニメ化。キャラクターデザインにますむらひろし、音楽に細野晴臣を起用、当時イメージソングを歌うためのオーディションが開催され、 中原香織が見事歌姫の座を射止めるなど大々的にプロモーションが行われた。1985年作品。本アルバムは以前Non-Standardレーベルから1枚組で発売されたオリジナル・サウンドトラックに、 その後リリースされたTVCMバージョン、デモバージョンなどを含めた2枚組決定盤。ディスク1は24曲、ディスク2には15曲を収録している。

 つい先日・・・といっても1〜2年ほど前だったか、BSで「銀河鉄道の夜」が放送されたのを録画・観たことがある。宮沢賢治の童話世界をビジュアル、サウンドの両面から見事に再現した映画と感銘を受けたほか、 作品全体を包む雰囲気の良さ、宇宙を夜になぞらえた幻想的な風景に魅了されたことを覚えている。銀河鉄道に乗った主人公らが立ち寄る不思議な土地、そこには「死」を暗示させるキーワードやシンボルが多く登場し、 主人公と我々が生まれ育った場所から遠く遠く離れた世界を旅していることを強烈にイメージさせてくれる。

 通常、サウンドトラックというと劇中に登場するBGM集、どちらかといえばビジュアルに合わせるため控えめかつ無個性に作られるものなのだが、本作に限ってはかなり個性的。 当時作曲家として売れに売れていた細野さんの個性を存分に発揮したアルバムに仕上がっている。映画音楽的なクラシカルなオーケストレーションはほとんどなく、 むしろポップスの延長線上、メロディをしっかりと聴かせるタイプのトラックが多い。結果的にCM曲や、その後の細野さんのオリジナル・アルバムにも収録されるような個性的な曲がそろい、 非常に楽しいアルバムに仕上がっている。宮沢賢治が生まれ育った東北の民話・民謡を思わせるフレーズ、Non-Standardらしいシンセ・ポップ、アンビエント・テクノ、中原香織の歌うイメージ・ソング、 そして讃美歌「主よ、みもとに近づかん」のコーラス。そのどれもが個性的な輝きを放っている。

 なお特別版には鈴木惣一郎による全曲解説・ライナーノーツ、牧村憲一(スーパーバイザー)およびコシミハルのインタビュー、ラジオでの細野・鈴木惣一郎対談を収録。 当時のプロモーション用チラシなども口絵として掲載されていて、資料的価値が高い。1985年というからもう33年前になるのか・・・平成ですらなかった頃の記録である(2018.12.11)

IMAGE
・・・・・・■・・

INOYAMALAND / Inoyamaland, ExT Recordings(EXT-0029)

 日本におけるアンビエント・ミュージックのパイオニア。井上誠と山下康のユニット、イノヤマランドのセカンドアルバムが、永田一直のレーベルExTより再発された。 イノヤマランドの作品は、これまでにDANZINDAN-POJIDON、Music for Myxomycetes、そしてCollecting Netの3作が再発を果たしており、本作が決定版となる。 1997年リリースのオリジナル曲に、ボーナストラック1曲を加えた全17曲。リマスタリングは永田一直が担当している。

 ビオトープで泳ぐメダカを見るような、どこまでも静謐で愛らしいアンビエント。イーノらが指向したドローンミュージックとは一味違う、シンセを駆使した室内楽的なサウンドが本作の大きな特徴である。 イノヤマランド自身の作風は、本作において既に確立していて、アルバムを聴いての最初の印象はずばり「安心感」。しかも、ベテランアーティストに感じられる様式美や、 ある種のスノビズムからくる退屈さは一切なく、どの曲も新鮮な驚きと発見に満ち溢れているのが素晴らしい。ヘンな話、アンビエントのアルバムは一度聞けばだいたい雰囲気が掴めることから、 2度3度とは聞き返さない亭主が、なぜかイノヤマランドばかりは何度も聞いている。「ビオトープのメダカ」を眺めるのが退屈にならないのと同じ理屈だろうか、 アンビエントというエコシステムの中で豊かに広がっていくサウンドを楽しみたい。(2018.12.06)