<<2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2019>> |
Namco Sound Museum from X68000 / Namco, Supersweep(SRIN-1168)
1987年にSharpから発売されたパーソナルワークステーションX68000。NECのPC-9801とともに日本のホビー向けパソコンのハイエンドとして多くのファンを魅了し、また多くの有能なIT人材をゲーマー人生へと叩き落したことで知られている。 本アルバムはマイコンソフト(電波新聞社)がX68000向けに移植したNamcoのゲームタイトル11作品の音楽を収録。さらに楽譜集である"Namco Video Game Music Library Vol.1"の音楽データを併録している。全6枚組。
収録タイトルは、X68000向けに移植されたボスコニアン、スターラスター、ギャラガ'88(以上Disc 1)、モトス(Disc 2)、ゼビウス、ドラゴンバスター、リブルラブル、ディグダグ、ディグダグ2、バラデューク(Disc 5)、ドラゴンスピリット(Disc 6)。 いずれもアーケードオリジナルバージョンと、X68000への移植バージョンの2種類が含まれる。Disc 1, Disc 2はオリジナルの世界観をさらに広げたアレンジバージョンも収録。MIDI音源に対応した豪華アレンジが売りである。 オリジナルバージョンについてもX68000向けにステレオ録音されており高音質。なかでもボスコニアンは、X6800アレンジバージョンが魂が震えるほどに熱い。 亭主は25年ほど前にX68000ユーザーだった友人に頼み込み、ゲーム中のサウンドテスト機能を利用して、カセットテープにボスコニアンの楽曲を録音させてもらったほどなのだ。 いまでもこのテープは聴き返すことがあるが、さすがに今回のCDバージョンには音質面で負ける。なおボスコニアンのアレンジバージョンには永田英哉が作曲を担当。一部楽曲には古代祐三も参画している。
一方Disc 3, Disc 4は、楽譜集"Namco Video Game Music Library Vol.1"の付録である音楽データを、X68000で演奏したもの。 Namcoの歴代ゲーム29タイトル(ボムビーからスカイキッドまで)の音楽データを網羅したほか、これらを組み合わせたオリジナル曲も収録している。 いずれも「素材」レベルでありアレンジ的にはAlfaレコードからリリースされた"Video Game Music"および"Return of Video Game Music"のクオリティに到底及ばない。 コレクターズアイテム的な扱いになるのだろうか。(2018.01.30)
TAKKYU ISHINO WORKS 1983-2017 / Takkyu Ishino, Ki/oon SONY(KSCL-3021-9)
電気グルーヴの石野卓球によるベスト&レアトラック集。1983年にメジャーデビューして以降の彼のお仕事を網羅した超ド級・豪華仕様のBOXセットが本作となる。全8枚組、全102曲、全曲に石野自身による(まじめな)解説付き。 ジャケットは取り扱いに困るアナログレコードサイズ。
8枚組で27000円という価格設定。一枚当たり3375円という割高感に躊躇する人もいるかもしれないが、はっきり言って「全力で買い」のBOXセットである。 生活に余裕のある人間は速攻でAmazonをポチるべきであるし、金欠の人間は、周囲に顰蹙を買いつつ借金してでも買うべきである。とはいいつつ完全限定生産、すでにAmazonでは32000円という値段がついているし、オークションでも30000円が開始価格となっている。 あのとき27000円を出すのに躊躇したと後悔してももう遅い。2枚組・24曲の普及盤"Takkyu Ishino Works 1986~2017(Excerpt)"で溜飲が下がればよいが、残りの78曲が気になって、結局こちらを買えばよかったと思うに違いない。 大枚をはたいても買う価値のあるBOXセットなのだ。
多くの場合、BOXセットというのはファンにとってのコレクターズアイテム、買ってもろくすっぽ聴かず、レコ棚の隅に置いて満足してしまう。 ベスト盤のラインナップにオリジナルアルバムからのセレクト、レアトラックにプロトタイプやお蔵入りの作品を集めたところで、大して面白くないというのがBOXセットの常なのだ。 ところが本作の場合、8枚のアルバム、すべてがことごとく面白い。 3枚35曲にまとめられたリミックスアルバムは、宍戸留美、WEST END x YUKIといったJ-Pop黎明期の作品から、サカナクション、アンジェラ・アキ、SCANDALなど最新ジャンルの音楽までを網羅。3枚のアルバムそれ自体が日本の音楽史になっている。 熱心なファンならば、様々なアルバムを丁寧にチェックしていて聴いたこともあるだろうが、ここまで徹底したコレクションというのはそうそうないだろう。
石野卓球が他のアーティストをプロデュース/アーティストとコラボした作品は2枚25曲にまとめられているが、これもまた様々なアルバムを丁寧にチェックしていなければ網羅できない。 Mijk van DijkやWestbam、Frank Mullerといった海外テクノアーティストとの共演、細川ふみえや平井堅のプロデュースなど、石野卓球のすさまじい範囲の仕事ぶりがこれでもかこれでもかと押し寄せてくる。
また、レアトラックとクラブ向けトラックもまた2枚25曲。この2枚は石野のDJ/テクノアーティストとしての側面が際立つ。別名義であるGinger HeadやNinja Head、Dove Loves Dubの作品、Polynasiaのプロモバージョンなど、 熱心なファンでもなかなか手に入りにくいトラックが惜しげもなく収録されている。特にクラブ向けトラックは12inchレコードでリリースされており、CDで聴けるというのはうれしい。レコードのオークション価格が値崩れするに違いない。
最後に、OTHER WORKSと題された1枚17曲。おそらくこの1枚が本作の本質というか、最も面白いセットである。アニメ映画"Memories"のエンディングテーマ"In Yer Memory"、篠原ともえの「忘れちゃうモン」「ウルトラリラックス」、 日出郎の「おどるぽんぽこりん」、Playstation用ゲーム"Ghost in the Shell"のテーマ曲、さらにアニメ「パズドラクロス」のエンディングテーマでトミタ栞が歌う「カラーFULLコンボ!」、所ジョージの「寿司屋」まで、 極彩色のラインナップ、最初から最後まですべてがクライマックス、どこから聴いても聴きどころなのだ。ちなみにこのセットを聴いていると、当時「キワモノ」として各方面から顰蹙を買っていた篠原ともえのキャラクターが、 実はとんでもない逸材であったことに改めて気づかされる(いや亭主は当時からちゃーんと気づいていましたよ。シノハラのアルバムは全部持ってますよ。石野プロデュースでないものもすべて)。 本BOXセットには、シノハラの曲として先に挙げた2曲に加えて「チャイム」「レインボー・ララ・ルー」の合計4曲が収録されているが、どの曲も実に完成度が高く、また彼女のキャラクターを存分に活かしたものとなっている。 「イロモノ」「キワモノ」と敬遠するなかれ、彼女のキャラは現在の芸能界においてはむしろ主流派である。彼女は時代を先取りしすぎていたのだ。
このBOXセットを買って以降、亭主はとにかく朝から晩までこのアルバムを聴いている。会社への出退勤、自宅でのリラックスタイム、すべてのシーンでこのアルバムが大活躍である。 聴きすぎて頭の中に楽曲が染みついた結果、「守谷ハーフマラソン」のレース途中にこのアルバムを脳内で丸ごと再生しつつ走ってしまうほどに、気に入っている。亭主的には27000円をもうすでに十分回収し、さらにこれから聴きこんでいきたいとも思っている。 超絶おススメのアルバムだが、悲しいかな限定生産、手に入らなかった人は残念でした。(2018.01.22)
Love & War Now! / 泯比沙子 + Nasca Car, Nasca Car Recordings(NSR-004)
ナゴム/Captainレコード界隈ではミン&クリナメンのヴォーカルとして有名。 「博多の狂乱娘」などとありがたくもなんともない二つ名を抱き活動していた泯比沙子(みん・ひさこ)と、Transonic界隈で妙な存在感を放っていたエレクトリックバンド・ナスカ・カーの共演作。 ナスカ・カーとしては3年ぶりのフルアルバム、泯をヴォーカルに迎えたどうどうたる作品だが、アルバムの説明はなぜか「企画盤」とある。 泯の狂気と、ナスカの狂気、二つのエネルギーが出会うことで出来上がったパンクロックの作品。全11曲。
パンクロックなどという名前でまずは形容してみたものの、全体的には非常にバランスの取れたロックのアルバム。 ジャンルもロック、パンク、テクノ、ポップスなど多岐に渡り、しかも完成度はどれも高い。攻撃性の高い歌詞、しかし泯のヴォーカルはただ荒々しいだけ、というわけではなく、 コケティッシュだったりイノセントだったりと曲ごとに趣向を変えている。まるで全盛期の戸川純を思わせる懐かしい歌い口に、亭主などは青春時代を思い出しおもわず涙ぐんでしまった(というのは言いすぎだが)。 パンキッシュな曲が終わってふっとポップス系へと移る瞬間の安堵感は、ある種の癒しでもある。こういう緩急含めた構成はかつてのインディーズではあまり見当たらなかったりする。
ところで、1980年代が戸川純活躍する¥enレーベルの時代、1990年代が泯の活躍するナゴムやCaptainレコードの時代とするならば、実はその歌い口は時代を連続した「直系」のそれでもある。 サウンドが似ているのは当然といえば当然なのだが、それをあえて今(2018年)という時代にぶつけてくるあたりがナスカ・カーの戦略なのだろう(2018.01.22)
From the Heavens / Gouryella, Flashover(Flashover CD4)
Ferry CorstenとDJ Tiestoによるユーロトランス/ダッチトランスのプロジェクトGouryella(グリエラ)の最新アルバム。 2016年にFlashoverからリリースされたもので、これまでのヒット作がごっそり収録されたベスト盤でもある。1999年にシングルリリース、大ヒットを飛ばしたWalhallaのほか、Gouryella名義ではGouryella, Ligaya, Tenshi, Anahera, Nebaなどを収録(いうまでもなくいずれもヒット作だ)。 さらにFerry Corsten個人の名義としてDrum's A Weapon, Voema, Follow You、スペインのトランスDJ・Dimension(本名Borja Iglesias Touceda)も1曲参加している。全12曲。
亭主はユーロトランス/ダッチトランスにあまり詳しい方ではないが、それでもFerry Corsten/System F/Gouryellaの熱烈なファンである。きっかけは2000年頃にオランダ・アムステルダムを訪れた際に巨大レイヴInnercityの存在を知ったから。 レイヴを主宰するFerry Corstenがリリースしたコンピレーションの出来がこれがまたすさまじく、亭主はこのコンピにヤられてしまったのだ。残念ながらアムステルダムには仕事の関係で行っていたため、Innercityを楽しむことはできなかった。 しかしその時のアムステルダム市街はトランスの音楽に満ち溢れていて、その荘厳なサウンドに亭主はすっかり魅了されてしまったのだ。 時代を下って現在、当時からは19年が経過しているが、改めて聴いてもその素晴らしさは変わらない。 トランスというととかくサイケデリックでドラッギーな方面ばかりが注目されるが、ユーロトランス/ダッチトランスの美しさ、現代版聖堂音楽とでも形容できそうな荘厳さ、完成度の高さにはもっともっと注目が集まってもよさそうだ。(2018.01.20)
Radio Heaven / Radio Heaven, Ki/oon|SONY(KSC2-10)
かつて一世を風靡したラジオ番組「スネークマンショー」の桑原茂一と伊武雅刀が制作したオムニバス形式のシュール・ギャグアルバム。1992年リリース。全38トラック。ゲストアーティストとしてヤン富田、秋吉満ちる、電気グルーヴが参加している。
YMO世代にはおなじみの「スネークマンショー」。ラジオは未聴でも、その後発売された「ピテカントロプスの逆襲」ほか数枚のアルバムは聴いたことがある、という人は多いだろう。 桑原、伊武、そして小林克也の3人が織りなすシュールでアダルト、そしてラジカルなギャグは、当時の青少年に多大な影響を与えている。いわゆる表のメディアにおけるお笑いがツービートによって大きく変化したように、 アンダーグラウンドのメディアにおけるお笑いは、スネークマンショーによって大きく変化したと言っても過言ではない。セックス、ドラッグ、そしてアナーキズム。ビートルズに端を発するフラワー世代のヒッピーイズムは彼らによってギャグへと昇華し、 国内ニューウェーヴ・ムーブメントのメイン・コンセプトとしての役割を果たすことになる。
―――って、何言ってんだかよくわかんないんですけど。
さて、そんな「スネークマンショー」が、そののちに2つに分流されると誰が想像しただろう。一方は小林克也(とザ・ナンバーワンバンド)を中心とする「スネークマン・ロック・ショー」の流れ。 もう一つは本作の桑原・伊武による「ブルーフィルム」〜「ラジオ・ヘブン」の流れ。前者も、また後者も「スネークマンショー」の流れであるシュールでアダルト、ラジカルな路線を踏襲しつつ、しかし決して交わることのない、独自路線を進んでいた。 ただ―――うーん、どちらも流れもオリジナルにあったインパクトはいまひとつで、妙に社会風刺が効いている一方でドラッグやアダルトな話題に固執していて、はっきりいって「古臭い」。当時の栄光と方法論にこだわりすぎているのだろうか、 亭主などは全く楽しめなかった。
それでは亭主がなぜ本作を買ったのか、といえば、やはりそれでもどこかに期待を寄せていたからだろう。今聞けばなにか得るものがあるかもしれない、齢経れば感じるものがあるかもしれないと思って聞いては見たが、はっきりいって以前と同じ感想を抱いただけであった。 もうひとつ期待していた電気グルーヴの参加も、2曲、それも10秒程度と物足りなかった。(2018.01.15)
MANHUMAN / 電気グルーヴ, Ki/oon|SONY(KSCL-6300-1)
電気グルーヴ最新作。2018年1月よりNetflixで配信されるアニメ"DEVILMAN crybaby"のテーマ曲"MAN HUMAN"のシングルが本作となる。 バージョン違いを含めた3曲に、2017年7月ストリーミング配信されたライブ映像を収録したDVDが同梱される。
アルバムの意匠はMan Machine/Kraftwerk、主旋律はRydeen/YMO、そして曲調はシンプルかつオールドスクールな4つ打ちテクノ。アニメのことは良く分からない。アニメの主題歌としてはちょっと地味か。 ライブ映像は最新作"Tropical Love"から4曲、「人間と動物」から2曲、そして未発表曲が1曲。ストリーミングならではの距離感が楽しめる。(2018.01.09)