聴(軟)タイトル
2018.05
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・・・・・□・・・

Everything was Beautiful and Nothing Hurt / Moby, Little Idiot|Mute(MUT9712-2)

 UKハウスの重鎮として1980年代から活動。ツイン・ピークスのサンプリングで一世を風靡した"Go"、全世界で1000万枚を売り上げたアルバム"Play"などで知られるMobyの最新作。 テクノ/デジロックの老舗MuteのサブレーベルLittle Idiotからのリリース、全12曲。

 Mobyというと最近は男声コーラスのプロジェクト"Void Pacific Choir"の活動がとみに有名。世の矛盾や閉塞感を怒りで突破しようとするChoirに対し、こちらは徹底的にメロウ、悲哀に満ちている。 抒情的で感傷的、歌詞もどこか哀愁を感じさせるが、決して絶望にさいなまれているというわけでもない。Mobyの抒情路線はハウス黎明期からの得意ジャンル、ただし以前のようなアンセム的なテクノ/ハウスサウンドではなく、 どちらかといえばBEAT-UK的なポップさを持っている。複数の男性ヴォーカルが参加するChoirに対して、こちらはほぼMobyひとりで制作している。以前は「節操がない」などと揶揄されたMobyであったが、 最近の彼の作品にはどこかしら一貫したものがある。そう、2011年、東日本大震災の後にリリースされた"Destroyed"以来、抒情路線をこれでもかと突き詰めている。(2018.05.28)

IMAGE
・□・・・・・・・

Super Heroes / Non, Kaiwa(Re)Cord(KRCD-00005)

 現在は「のん」として活動する能年玲奈が、40人にもおよぶアーティストのサポートを得て作り上げたデビューアルバム。先行シングル「スーパーヒーローになりたい」「RUN!!!」からの楽曲を含む全12曲。 初回限定盤にはDVD「のんと音楽」、28ページのフォトブックが同梱されている。

 かつて所属していた事務所とのトラブルにより、実名での活動を禁じられた「のん」。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の主演以降さらなる飛躍を期待していた彼女が、事務所やメディアからの圧力によって活動休止を余儀なくされたことは記憶に新しい。 その後こうの史代原作のアニメ映画「この世界の片隅に」で主人公の声を演じたことが世界的に評価され、またファンをはじめとする多くの支援者によって一線へと復帰した彼女が次にたどり着いた境地が「ロック・ミュージシャン」らしい。 彼女自身がギターを持ち、彼女自身が体験したこの世界の理不尽・彼女の中にある「もやもや」を「歌」という武器で蹴散らす。本アルバムのコンセプトは極めて明確だ。

 本アルバムには飯尾芳史、高野寛、矢口博康、屋敷豪太、Sachiko M、Dr.kyOn、徳澤青弦、小原礼、鈴木慶一、コトリンゴ、砂原良徳、高橋幸宏、大友良英、矢野顕子らベテランの域を超えたアーティストらが参加、彼女のギターと、ヴォーカルをサポートしている。 いわゆる「ロック」の本流とは少し外れたアーティストたちが、彼女と彼女の歌を背後から支える。実際、演奏を聴いてみると音楽に彼らの個性はほとんど現れてこない。サポートだから奥ゆかしく、ということもあるのだろうが、 やはり「のん」の圧倒的な個性と存在感がアルバム全体を支配しているからだろう。タイトルナンバーである「スーパーヒーローになりたい」は、作詞作曲高野寛、強烈なカタルシスのある曲。 1stシングルに収録されアルバム冒頭を飾る「へーんなのっ」はのんが作詞作曲、世の中の矛盾や大人の事情を「へん」と一刀両断する。様々な軋轢に苦しんできた彼女ならではの、社会に対する強烈な一撃。(2018.05.11)

IMAGE
・・・・□・・・・

Exitentialist a Xie Xie / The Beatniks, Better Days|Columbia(COCB-54260)

 高橋幸宏と鈴木慶一のユニット、The Beatniksが、前作"Last Train to Exitown"から7年ぶりとなるニューアルバムをリリースした。レーベルはかつて坂本龍一、渡辺香津美らがアルバムをリリースしていたBetter Days。 こちらは実に30年ぶりのレーベル新作とのこと。参加アーティストはゴンドウトモヒコ、砂原良徳、矢口博康、小山田圭吾、沖山優司、佐橋佳幸、LEO今井ほか最近の幸宏さんのアルバムにはかならずサポートとして登場するメンバー。

 アルバムタイトルである"Xie Xie"は、中国語の謝謝だろうか、それともおそ松くんのキャラクター、イヤミの決めセリフ「シェー」だろうか。なんとも人を喰ったタイトル、違和感もあって、これまでのThe Beatniksとはまた一風異なった作風となっている。 そもそもThe Beatniksの作品コンセプトは、「実存主義者(Existentialist)」をもじった「出口主義者(Exitentialist)」。閉塞感にさいなまれる幸宏さんと慶一さんが、出口を求めて彷徨う様、音楽巡礼の旅がアルバムにつづられている。 結成当時神経症に悩まされ、うつ状態を併発していた彼らが作った作品は、人間の弱さや孤独を赤裸々に描いていて、当時の亭主も大いに共感したものだった。2001年にリリースした3rdアルバム"M.R.I."では、出口主義のコンセプトが薄れ、 老年を迎えた二人のユーモアが随所に現れるようになったのを覚えている。本作"Xie Xie"もまたどちらかといえばユーモアや達観が伺えるアルバムである。「シェー・シェー・シェー・DA・DA・DA・Yeah・Yeah・Yeah・Ya・Ya・Ya」 なんていう曲もある。ビートルズや日本のグループサウンズにありがちな間投詞(というか掛け声)を重ねた曲のタイトル、あるいは曲の内容をオマージュした、レトロチックなロック・サウンドに郷愁を感じる。 ちなみにアルバムタイトルの"Xie"はやはりイヤミのシェーのようである。アルバムの歌詞カードにイヤミの手が沢山コラージュされているあたりオールドスクールへの憧憬があるのだろうか。(2018.05.08)