聴(軟)タイトル
2018.03
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Collecting Net / Inoyamaland, ExT Recordings(EXT-0025)

 井上誠と山下康によるシンセサイザー・ユニット、イノヤマランドが手掛けた幻の音源が本邦初めてCD化された。1977年、巻上公一が主宰していた前衛劇団ユリシーズの「コレクティング・ネット」公演で使用されたサウンドトラックとのこと。全14曲。 なお、井上誠、山下康の両名は、かつて巻上公一率いるヒカシューのメンバーとしても活動していた。

 イノヤマランドといえば、アルバム"Danzindan Pojidon"をYen Recordsからリリースしていて、そちらのイメージが強い人が多いかもしれないが、本作はむしろCluster(Roedelius + Moebius)やBrian Enoなど、 ジャーマン・ロック、クラウト・ロックといったジャンルと非常に近い作品となっている。日本でイノヤマランドが活動していたちょうどその頃ヨーロッパにおいて新しい音楽のムーブメントが巻き起こっていることを考えると、 井上、山下がいかに新しい音楽、先進的な音楽にチャレンジしていたかが良く分かる。サウンドトラックとしての機能性は(亭主はこの劇団の作品を見たことがないので)わからないが、 シンセ・ミュージックとしては前衛とポップとが絶妙なバランスで並立していて、ただただ「スゴイ」と「ヨイ」の2語に尽きる。こういう作品が日本で生まれていたことは素直に驚きであるし、 その後のテクノ・ポップの潮流(すなわちYenレーベルを中心としたジャパニーズテクノの隆盛)へと自然につながっていることもまた驚嘆に値する。

本作品によってジャーマン・ロックと日本のテクノとのミッシングリンクが見事につながった。レア音源というだけでなく、日本のテクノ史を紐解く上で極めて重要な作品と位置付けることができそうだ。(2018.03.31)

IMAGE
・・・・・・・■・

Simply Beautiful / Nadama, Malimba Records(MB-4112)

 ヒーリング音楽家として1990年代から活動するNadamaの2012年アルバム。ゆったりとしたテンポと穏やかなメロディが、聴く人の心を優しく包み、癒す。全8曲。

 このアルバムもまた妻が「聴きたい」ということで購入したアルバムである。リラクゼーション/ヒーリングを意識したサウンドは、たとえばマッサージ店やヨガ講座などのBGMにしっくりくる。 明確なメロディがないぶん各曲のインパクトには乏しいが、インパクトの乏しさこそがヒーリング音楽のキモである。音楽からの自己主張がほとんどないため、たとえば身体を動かしたり、思索にふけったり、 もっと言えば疲れて何も考えたくないときなどにも聴ける。しかしどの曲もワンパターンというわけではなく、同じ曲が延々続いているという感じもない。Brian Enoのアンビエント・テクノのジャンルとはまた明確に異なる音楽ジャンルであることを再認識させられる。

 当初亭主は本アルバムにあまり興味がなかったのだけれど、聴きこむうちにその優しさに惹きこまれ、結果的に好んで聞いている。ここのところ仕事のお疲れが酷く、体がヒーリング音楽を欲していたこともあるだろう。 Nadamaの音楽にもう少し自己主張が生まれると、CantomaになったりGigi Masinになったりするのだろうが、いまの亭主の精神状態にはNadamaの謙虚さがちょうどよい。ときには無視されてでも放っておいて欲しい時もあるのだ。(2018.03.24)

IMAGE
・・・・・□・・・

Richard Clayderman Best / Richard Clayderman, Victor(VICP-41277)

 フランス出身のピアニスト/シンセサイザー奏者であるRichard Clayderman(本名はPhilippe Robert Louis Pagesというらしい)のベストアルバム。現在もコンサートなどで精力的に活動する彼の代表作、人気作を1枚に集めたアルバムが本作となる。 「渚のアデリーヌ」「星空のピアニスト」「ドランの微笑」など全17曲。リストの「愛の夢」のピアノバージョン、日本の皇太子・徳仁親王をイメージした「プリンス・オブ・ライジング・サン」を含む。

 実はこのアルバム、妻が聴きたいということで購入したもの。いわゆるポピュラー音楽の祖とでも言うべき曲、有名曲が目白押しであり、氏に詳しくない亭主でも知っている曲ばかりである。 あまり嬉しくない思い出を語るならば、本アルバム、かつて亭主がつとめていた職場で、始業時に流れていたもので、亭主などはこのアルバムを聴くと当時のことをありありと思い出す。「嬉しくない思い出」というように、 正直言って辛い日々であった。あまりのハードラックに心が折れ、しばらく人事不省に陥ったこともあった。そうそう、亭主が通勤時に車にひき逃げされ、腕を骨折したのもこのころだ。 ブログにもこのころの出来事がつづられている。かなりマイルドに書かれているが、当時は本当に暗黒時代であった。もちろん、Richard Claydermanには一切の責任はないし、氏の音楽を今聞いたとしても起こりうる不都合は一切ない。 もう過ぎたことばかりで、誰かを各段に恨んでいたわけでもない。ただひたすら不幸が続いた結果、自分の心が間断なく折れ続けた、それだけのことだ。

 ところでこのベストアルバム。冷静に聴くとほとんどの曲が2分〜3分の中に入っていて非常にコンパクト。1曲1曲があっという間に過ぎるのが面白い。曲は短めだが印象的なフレーズ、美しいメロディがしっかりと織り込まれていて、 今のポップス、ロックのような複雑怪奇な構成を踏襲していない。誰もが好む親しみやすさにホッとする反面どこか物足りないというか、スムーズすぎて多少飲み込みにくい部分もあったほうがよかったかと余計な気をつかってしまう。(2018.03.24)

IMAGE
・・□・・・・・・

鯛-最後の晩餐- / 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド, Speedstar|Victor(VIZL-1355)

 小林克也とザ・ナンバーワンバンド久しぶりのフルアルバム。25年ぶりとなる最新作は、今年喜寿を迎える「めで鯛」(レコード会社が命名)に「おそらく最後(笑)」(のアルバム)という想いで「最後の晩餐」と名付けたという。 完全生産限定盤は豪華2枚組、ディスク1には最新14曲、ディスク2には1983年の秘蔵ライブの模様(全12曲)と新曲4曲を収録している。

 小林克也とザ・ナンバーワンバンド、といえばやはり「もも」「東京あたり」が代表作として挙げられる。スネークマンショーにも一部楽曲が収録され話題となったこれらアルバム、世間的には「親に隠れて聴く音楽」に分類されて、 当時の小・中学生男子にとっては「鶴光のオールナイトニッポン」などと並んで隠れた必修科目であった。その後「ワイルドで行こう」では正統派ロックを「ゴー・ゴー・ボーイ」では場末感満載のダウンビートをフィーチャーし、 平成に入って発表された「極楽ドンバ」でブルーズやジャズと本格的な接続を果たすなど、アダルト・オリエンテッドなロックとして完成をみる。 個人的にその後の「ます」や「ももんこ」は、ポップ過ぎてあまり真面目に聴かなかった記憶がある。 亭主にとってザ・ナンバーワンバンドは、ロック、パンク、ジャズやブルーズ、民謡や童謡、大衆歌謡までを包含する音楽の坩堝であった。その認識は現在に至っても変わることがない。

 前振りが長くなってしまったが、本作「めで鯛」は原点回帰を意識しつつ、これまでの作品とは少しカットを変えることで、小林克也のさらなる一面を見せたアルバムである。 さらなる一面は、その楽曲のタイトルからもうかがい知れる。「ナムアミダブツIN九品仏」「The Noh Men」などは往年のEd Sheeranを意識しつつ日本の原風景たる宗教観をフィーチャーしている。 一方「豊満な満月〜フムフム・ヌクヌク〜」はハワイ・ディスコ。「ナミマニ」はポップスでミニマル・ミュージックを掛け合わせる。 これまでなかったジャンル、見落としていたジャンルを丁寧に拾いつつ、小林克也の世界をしっかりと稠密に満たし、円環を閉じる。「最後の晩餐」というアルバムタイトルに相応しい見事な始末と言うより他にない。

 なお、ボーナスディスクは1983年10月20日に名古屋で開催されたライブの模様を収録。ゲストに世良公則を迎え、全盛時のカツヤ・コバヤーシが存分に堪能できる。疲れているのか全編にわたってヴォーカルの息切れがひどいのはご愛嬌。 会場最前列におねえちゃんが陣取っているようで黄色い声が妙に生々しい。このおねえちゃんたちは今頃何をしているのだろうか。存命だろうか。多分存命とは思うけれども。

 完全生産限定盤にはA5サイズ100ページを超えるブックレットが付属する。小林さんとともに「もも」「東京あたり」を制作し、本作も手掛けるプロデューサ・佐藤輝夫との対談では、ナンバーワン・バンド成立の経緯が語られるほか、 新作アルバムの全曲解説、小林さんの生い立ち、関係者インタビューなど盛りだくさんな内容。大棚ざらえという感じもして寂しい気もするが、いずれまた機会があれば元気な声を聴かせてくれるだろう。 なにしろ1983年のライブよりもずっと声が若々しく、またハリもあるからだ。(2018.03.22)

IMAGE
・□・・・・・・・

More Fast Songs about the Apocalypse / Moby & The Void Pacific Choir, Little Idiot|Mute(IDIOT057CD)

 UKハウスの大御所、Mobyの最新プロジェクトThe Void Pacific Choir(ヴォイド・パシフィック・クワイア)の2ndアルバム。Mobyのほか男性ヴォーカルが多数参加、全員が同じ歌詞をシャウトするという異形のロッキン・ビーツは、 全世界に大きな衝撃を与えた。全9曲。まだ国内発売はされていない模様。

 クワイア=聖歌隊と呼ばれるように、男性コーラスをフィーチャーしたアルバム。ロック・サウンドに攻撃的な歌詞を乗せる独特のサウンドは、前作から引き継がれている。コーラスだけでなく、メロディもまた重層的な音作りがなされていて、 まるで聖堂音楽をロックに、聖歌隊をシュプレヒコールを上げる群衆にでもたとえそうな、極めて攻撃的な作品となっている。曲調は各曲に共通していて、歌詞もまた曲調に合わせてまっすぐ。 ただし本作の歌詞は、前作にくらべるとずっとポジティブで健全である。憤懣やるかたなし、という感じだった前作に対し、こちらはずいぶんと溜飲を下げている。そのエネルギーは、ニュー・オーダーやヒューマンリーグのような、 ヴォーカルを中心としたロック/テクノポップも通じるところがある。ただアレンジが全て同じ、聖堂音楽のような荘厳さを狙っているためか、曲ごとの区別がつきにくい。男声の発音にメリハリがあって聴きやすいことは聴きやすいが、 ちょっとキワモノ感が強くなってしまったと言わざるを得ない。(2018.03.22)

IMAGE
・・・・・・・・・

Beautiful Days 2010-2015 / Fumiya Tanaka, Sundance(SNDCD002)

 ミニマル・テクノレーベルSundance主宰。大阪発、世界で活躍するテクノDJ田中フミヤの最新作。2017年にリリースされた3枚のEPから全8曲をセレクト、ノンストップ・ミックスに仕上げている。

 田中フミヤといえば、「とれま」レーベル、op.discレーベルなどを主宰し、ミニマルテクノの良作を数多くリリースしていた。KarafutoやIndivisual Orchestraといった別名義、石野卓球のツアーサポート、 あるいはTanzmusikの山本アキヲとのユニットHoodrumなどではメジャーからもアルバムリリースがあり、マニアの多くが彼の作品を聴いているものの、大きく取り上げられたことはあまりなかったように思う。 シンプルでストイック、それでいて大阪人らしい音ネタをさりげなく混ぜ込んだファンキーなテクノはアルバムよりもEP、EPよりもテクノレイヴで浴びるのが相応しい。 メロディラインのない、リズムセクションとごくわずかな音ネタとが形作るミニマルな世界。本アルバムもまたノンストップかつ大音量で聴くのがおススメである。できれば車の中や自室など、パーソナルな空間で聴けばさらに盛り上がるだろう。(2018.03.22)

IMAGE
・・・■・・・・・

Loveplaydance / Toshio Matsuura Group, Universal(UCCJ-2153)

 United Future Organizationの松浦俊夫がプロデュース、ドラマーのTom Skinnerが音楽監修をつとめたアシッド・ジャズのアルバムが本作。BassにTom Herbert、GuitarにMansur Brown、PianoにDanalogue、またPercussionにCrispin "Spry" Robinsonらを迎え、 クラブ・ミュージックの名曲・話題曲を次々とカヴァーする。全8曲。

 アシッド・ジャズのジャンルではもはや伝説として語られることも多いU.F.O.。DJ/音楽プロデューサであった松浦俊夫、矢部直、Raphael Sebaagという3人の才人によるプロジェクトは、その卓越した音楽センスとスタイリッシュなビジュアルで多くのファンを魅了し、 国内におけるアシッド・ジャズの間口を大きく広げることに成功している。彼らによる、洗練さとバタ臭さとが同居したサウンドは、多くのDJがプレイリストに挙げるほどのインパクトを持ち、また多くのアーティストが彼らにリミックスを依頼していた。 かくいう亭主も、彼らのシングル"Planet Plan(プラネット大作戦)"に大いにインスピレーションを受け、自らのサイトを"Plannet"と名付けるきっかけとなった(まったくどうでもよいことだが)。 後年リリースされた"V"はどちらかといえばスタイリッシュが先行し、インパクトという点ではいまひとつだったけれども、彼らの活動を総括するという意味においては極めて重要なアルバムであり、 またU.F.O.としての活動終息を予感させるある種のレクイエム的なアルバムであったと認識している。

 本作"Loveplaydance"は、そんなU.F.O.の活動の軌跡を、松浦俊夫のカットで表現したアルバムである。Charles StepneyとRichard Rudolphが作詞作曲し、そののちMasters at Workがアルバム"Nuyorican Soul"でカヴァーして大ヒットした "I am the Black Gold of the Sun"、Roni Size+The Replazentがドラムンベースのニュースタイルとして全世界を震撼させたアルバム"New Forms"に収録の"Brown Paper Bag"など話題曲が目白押しで、 しかもアレンジのクオリティが非常に高い。基本的にはすべて人力演奏、ジャズの編成にこだわらず、金管楽器や木管楽器などを自在に加える自由度の高さは、本作がマニアにのみむけて制作されたアルバムではないことを示している。 亭主がお気に入りなのは、松浦自身が作曲したアルバム"L.M. II"Drums(Skinner)、Bass(Herbert)、Piano(Danologue)というシンプルな編成ながら、ドラムとベースのテンポをワザと違えることで、 曲全体に変拍子のようなリズムを生み出している。亭主などはいっときこの曲が聴きたいばかりに延々とアルバム全体をリピートしていた。一聴するとスタイリッシュを意識しつつすこしスカしたアルバムという感じだが、 聴けば聴くほどにその良さが分かってくる、スルメのようなアルバムである(2018.03.17)

IMAGE
・■・・・・・・・

ジョリッツ登場 / ジョリッツ, Pearlnet Records(PEAR-2004)

 サエキけんぞうの新たなプロジェクト、Jollits。泉水敏郎(Dr.)、吉田仁郎(G, Keyb)、亀(G)、オカジママリコ(B)の5人編成バンドに、ゲストヴォーカルとして帝子さん、リアル3区が加わる。全10曲。

 泉水敏郎とサエキけんぞう、といえばまず真っ先に「ハルメンズ」が思い出され、次に最近アルバムがリリースされた「ハルメンズX」が思い出される。ならばサエキけんぞうがヴォーカルを務める「ジョリッツ」は何なのかといえば、少し整理が必要になる。 先に「35世紀」なるぶっとんだタイトルをリリースした「ハルメンズX」は、実は"Kenzo Saeki & Boogie the Mach Motors"と"Jollits"、それに吉田仁郎とサエキによるデュオという三つのユニット/バンドによるメタ・クレジットらしいのだ。 なかでもJollitsは、ハルメンズのオリジナル・メンバーである泉水敏郎が参加する、という意味において、ハルメンズの直系となるバンド。サイバーでSFチックな作風を得意としたかつてのハルメンズに対し、Jollitsは正統派ロックを指向する。 いずれにせよヴォーカルはサエキさんであり、作詞もまたサエキさんである。彼が歌詞を書き、歌い上げるかぎりにおいて、あらゆるバンドは「サエキけんぞう」のカラーとなる。いうまでもなく、素晴らしい。

 なお収録曲10曲のうち、「35世紀」に収録されているのは帝子さんがヴォーカルを担当した「亀のロマーン」とリアル3区の「スワイプメン」の2曲のみ。そのほかはまったく重複がないというのはちょっと意外、 Jollitsとして曲をかなり書き溜め、サウンドとしてしっかり作りこんでいていわゆる一時的なプロジェクトとは一線を画する本気度が垣間見える。そういえばサエキさんといえば4/25にパール兄弟の新作リリースが控えていて、こちらもかなり楽しみなところである。(2018.03.15)