聴(軟)タイトル
2018.07
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Challenge Me Foolish / μ-Ziq, Planet Mu(ZIQ400CD)

 Mike Paradinasのプロジェクト、μ-Ziqの最新作。自身のレーベルPlanet Muからリリースされた本作は、女性ヴォーカリストKazumiをフィーチャーしたポップテイストなエレクトロニカ。全14曲。

 μ-Ziqといえば、かつてはAphex Twin, Squarepusher, Luke Vibertとともにコーンウォールのドラムンベース四天王などと呼ばれていたことを思い出す。徹底的にアヴァンギャルドを極めたAphex TwinやSquarepusherに対し、 自身のスタイルを地味に追い続けたのがLuke Vibertとμ-Ziqであった。特にμ-Ziqはコンスタントにアルバムを発表する一方で、Bjorkのライブ・ツアーに同行するなど多方面での活躍が目立つ。 Royal Astronomy, Lunatic Harnessなどのアルバムはメジャーレーベルからのリリースということもあって(大ヒットとはいえないまでも)かなり多くの人がその音楽に触れた。ポップ・ミュージックであったりオペラ調であったり、 ドラムンベースやマイナーにこだわらない自由奔放さが彼の魅力である。

 というわけでChallenge Me Foolish。ここ数年妙にダークというか、禍々しい内容のアルバムリリースが続いただけに、美しい作風にほっとさせられる。映画のサウンドトラックのようなストーリー性、抒情的な展開もあって、 聴いていて素直に楽しい。彼の本貫地ともいえるドラムンベースの曲も少なからず含まれているので、彼のキャリアをよく知る古いテクノファンならば「ああ」と思ってしまうに違いない。(2018.07.26)

IMAGE
・□・・・・・・・

This Warm December - A Brushfire Holiday Vol.1 / V.A., Brushfire(No Catalog No.)

 Jack Johnsonが主宰するBrushfire Recordsからリリースされた、クリスマス・ソングのコンピレーション。Jack Johnsonほか、Mason Jennings, Matt Costa, Zee Ave, Money Mark, G.Love, ALO, Neil Halstead, Rogue Wave, Zach Gillが参加、 アコースティックを中心とした穏やかで優しいクリスマス・ソングを聴かせる。全11曲。タイトルのThis Warm・・・とは、Jack Johnsonが活動の拠点とするハワイの気候を指す。

 なんとも良い感じの、クリスマス・ソング集。スタンダード(赤鼻のトナカイ)から、ちょっとユーモラスな"Stuck At The Airport"という曲まで、ジャンルを揃えつつ様々な曲調、アーティストの楽曲を集めている。 奇をてらっているわけでもなく、かといって無難にまとめているわけでもない選曲に好感が持てる。多くの場合、こういうコンピレーションの類には「イロモノ」がかならず一曲は混じっている。パンクのようなアヴァンギャルドな曲だったり、 ポエトリーリーディングのようなアートに徹したものだったり、あるいはラップなどもかつてはイロモノに分類されていたように思う。単調になりがちな企画モノを華やかに彩る、という意味においてイロモノは重要な役どころではあるが、 人によってはちょっと・・・という印象を受けるかもしれない。極端な人になると、曲をリッピングしたのち、イロモノな曲を除いてCD-Rに焼いたり、iPodなどに取り込んだりする人もいたという。いずれも好みの問題ではあるが。

 亭主などは、本アルバムを聴くと、例年ホノルルマラソンが開催されている12月初旬のハワイを思い出す。常夏のハワイも12月ともなると少し暑さも和らいで、昼間にマラソンが行えるくらいの暑さとなる。 クリスマスに向けて街には色とりどりの飾りが付けられ、行き交う人々の顔もどことなしに楽しげである。リゾートならではのにぎやかさにクリスマスの期待感が加わって、島全体がお祭りムードとなる、 それがハワイのクリスマスだ。本アルバムにはそんなにぎやかさや期待感がぎっしりと詰まっている。(2018.07.26)

IMAGE
・■・・・・・・・

3 / Sweet Robot Against the Machine, Better Days|Columbia(COCB-54263)

 テイ・トウワの個人プロジェクトSweet Robot Against the Machine(SRATM)が、砂原良徳、バカリズムの3人組ユニットとして復活。 夏帆、吉岡里帆らがゲスト参加、今風な女性ヴォーカルとバカリズムのシュールなギャグとを組み合わせたなんとも不思議なエレクトロニカのアルバムが本作となる。全10曲。Amazon予約特典はアルバム中2曲の別バージョンが収録されたCD-R。

 うーん、なんとも微妙なアルバム、というのが第一印象。ギャグをメインに据えた「お笑い系」アルバムはこれまでにも様々なアーティストが試行していて、しかし明確に成功した事例というのは実は少ない。 ラジオ番組から派生しハイセンスな音楽とシュールなコントを組み合わせた「スネークマンショー」、コミックソングの体裁を踏襲した嘉門達夫のアルバム、あるいはシリアスな楽曲とコントとが交互に現れる「サーヴィス(YMO)」などは顕著な成功例だが、 さらに多くの失敗例が背後に死屍累々横たわっている。亭主も失敗例は数多く耳にしていて、手元に所有しているアルバムも少なからずある。

 どんなアルバムが成功で、どんなアルバムが失敗か、事例を細かく分析するのはダルいのでザックリと省略するが、アルバム「3」はどう贔屓目に見ても成功の部類とは言い難い。

 「3」を成功の部類とは言い難いと評価する理由は「ギャグにウェイトが置かれすぎている」からだ。バカリズムのシュールなギャグは初回こそ楽しめるものの、2度、3度と繰り返し聴くうち飽きてきて、なんともいえないダルな雰囲気がアルバム全体から漂い始める。 テイ・トウワ、砂原良徳という国内エレクトロニカの大ベテランがトラックメイキングを担当したにもかかわらず、ギャグの添え物的な扱いになっているのが一番の不満である。 これまでのテイ・トウワのアルバムの曲とどこが違うのかわからない。いや、かれらが参画するユニットはPupaにせよMetafiveにせよ、どれも同じような曲調・音色・構成で、まるで進化の歩みが止まってしまったかのようだ。

 テイ・トウワといえばかつて今田耕司をフィーチャーしたKoji1200、Koji12000というアルバムをリリースしていて、ゲテモノと評されつつも亭主の中ではかなり高評価だった。 今田耕司のヴォーカリストとしての素養も手伝って、バブル崩壊後の廃墟に突如立ち上がった異形のモニュメントという感じがお気に入りだった。 対する「3」は、ギャグのインパクトが大きすぎる。ギャグに飽きれば、残るはインパクトに乏しい伴奏(!)だけである。 (2018.07.17)

IMAGE
・・・・・□・・・

へたジャズ! 昭和戦前インチキバンド1929-1940 / V.A., ぐらもくらぶ(G10035)

 戦前の日本。海外からなだれ込む「洋楽」にインスパイアされた日本の演奏家・歌手たちが、こぞって新たなジャンルへと挑戦した。 本アルバムは戦前の1929年から1940年代に、当時のマイナー・レコード会社からリリースされたジャズ(と思われる)音源を、「ヘタ」という観点からセレクトした、いわば「ワースト・アルバム」。 ジャズとは名ばかり、いろいろな部分が不味いことになっている全23曲を、音楽評論家である毛利眞人氏がナビゲートする。

 いわゆるレトロな作品を、時代遅れだからという理由だからで無碍に哄笑し、貶めるような行為は亭主自身あまり好まない。当時と現在とではあらゆる状況が異なっているので、当時の作品を鑑賞するのならば、 聴き手もまた当時の状況に思いを馳せて聴くべきであろうとおもうからだ。エヴァ―グリーンな音楽は、それが聴き手にとってのソウル・ミュージックでない限りはなかなか存在しない。 無理解や知識のなさを棚に上げて、レトロな作品をネタにするというのは、音楽ファンとしてあまりにもリスペクトが足りないとおもうのだ。

 ただ・・・本アルバムに限っては、たしかにいろいろな部分が不味いことになっている。「演奏が不味い」こともあるし、「歌唱が不味い」こともある。 「アレンジが不味い」ことも、「録音が不味い」ことも、さらには「センスが不味い」こともあって、全編に応じて始末に困る内容のアルバムとなっている。 聴き手にリスペクトが足りない前に、なぜこういう音楽が録音されたのか。まずもってそこに理解が及ばない。解説によればこれら音楽は、「マイナー・レコード会社」からリリースされたいわゆる二軍扱いのアーティストの作品なのだという。 演奏がメタメタなのも、ドラムを無視してメロディが走りまくるのも、歌詞の出だしのタイミングを間違えたりするのもすべては「二軍」たる所以なのだろう。 どうしてジャズに「ホイヤ!」という合の手が入るのか。いろいろ勘違いした演奏を聴いていると、無性に最近のジャズのアルバムが聞きたくなる。当時に思いを馳せる前に、いたたまれなくなって現代へと逃避してしまう。 魅力も魔力もなく、ただあるのはなぜこんな下手な演奏を録音し、あまつさえシングルで売ろうとしたのだろうという疑問ばかり。こんないたたまれなくなるアルバムは本当に久しぶりだ。(2018.07.11)

IMAGE
・□・・・・・・・

The Essentials / Jack Johnson, Brushfire Records|Universal(UICU-1299)

 ハワイ出身、サーファーとしても知られるシンガーソングライター、Jack Johnsonのベストアルバム。 2001年にデビュー、大量消費社会やショウビズとは距離を置き、自らの家族と仲間、ハワイの自然、そしてサーフィンをこよなく愛しつつ、ゆったりとした音楽活動を続けている。 本アルバムはこれまでに発表した7枚のアルバムから17曲、未発表のリミックス曲1曲を追加した全18曲を収録。なお今年はフジロックへの出演も予定されているという。

 テレビから流れてきた"You and Your Heart"に心惹かれ、アルバム"To the Sea"を購入したのが亭主のJack Johnson事始め。 独特な価値観とオーガニックな音楽観に惹かれ、以降彼のアルバムは1stから最新までずっと愛聴している。 ギターと、彼自身のヴォーカルからなるゆったりとしたポップス、世の争いや憂いや、様々なストレスから解放されたサウンドが気に入って、疲れたときなどはかならず彼の音楽を聴いているくらいだ。 彼の音楽には変化球とか外連味とか、あるいは奇をてらった部分がいっさいない。アルバムを重ねてもぶれることのない彼の音楽に対するスタンス、音楽観に亭主は絶大な信頼を抱いている。 もちろん、その曲には社会批判や、人生における悲しみや苦しみなども歌われていて、曲によっては心にチクリとする部分もある。 だが、彼にとって人生がゆったりとした大きなうねりであるのと同様に、彼の曲もまた大きなうねりであり、曲のなかで歌われる悲しみや苦しみは波打ち際で弾ける泡のようなものである。 いや、泡のようなものでなくてはいけないと歌っているように、亭主には感じている。亭主にとって彼の音楽は癒しであり、解毒剤である。この感覚はアルバムを重ねても全く変わっていない。

 なお、今回亭主は、日本語盤を購入している。全曲歌詞入りのブックレットと、日本語訳付きの解説が同梱されている。解説はこれまでのオリジナルアルバム、および収録曲に対するかなり突っ込んだ解説となっていて読み応えがある。 アルバム・曲が作られた経緯が細かく語られているので、ファンならば読んでおいて損はない。(2018.07.06)

IMAGE
・・・・□・・・・

No Sounds are Out of Bounds / The Orb, Octave|Ultra-Vybe(OTCD-6451)

 近年はAlex PatersonとThomas Fehlmannのユニットで活動。「アンビエント・ハウス」の創設者でありトランスやサイケデリックなど多くの派生ジャンルを生み出したThe Orbの最新作が本アルバムとなる。 Roger Eno, Jah Wobble, Hollie Cook, Guy Prattほか多彩なゲストミュージシャンが参加、これまでの彼らの音楽遍歴が垣間見える総集編的なアルバム。全14曲。

 モータリックなビートと、たゆたうような美しいメロディが特徴的な「アンビエント・ハウス」。アンビエントミュージックを提唱したBrian Enoからは「アンビエント」を標榜したことでかなりの不興をかったものの、彼らの音楽は常に本質的な部分で進化を続けている。 1988年のユニット結成から現在に至るまでに15枚のアルバムをリリース。チルアウトなアンビエント、ケミカルでエッジの効いたトランス、そしてダウンビートなレゲエなどなど様々な音楽を取り入れ、変容を重ねている。 本作はこれらの音楽要素を全て取り込んだ「全部入り」なアルバム。ヴォーカル曲ありインストあり、ハウスありレゲエありとなんでもありな内容だが、全体としてはしっかりと彼らの音楽、「最新型のアンビエント・ハウス」に仕上がっている。 「全部入り」「なんでもあり」などと書くとどこか節操のない、ベテランアーティストのお遊びととられそうだが、亭主はこのアルバムにThe Orbらしさをしっかり感じるし 、そのサウンドからは彼らが培ってきた豊かな音楽体験が伝わってきて、聴くほどにワクワクしてしまう。多くのベテランアーティストたちが第一線を退き、忘れ去られていく中で、彼らの音楽は常に変容を重ねながら最新型へとアップデートされているのが、 The Orbというユニットの凄まじいところだ。(2018.07.06)