聴(軟)タイトル
2018.09
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・□・・・・・・・

じゃぱみゅ / きゃりーぱみゅぱみゅ, Warner Music(WPZL-31480/1)

 中田ヤスタカプロデュース、きゃりーぱみゅぱみゅの最新アルバム。初回限定盤には「日本」を意識したポップ・ミュージックのCD、"KPP JAPAN IYOHOI TOUR 2017"の様子を収録したDVD、 それにきゃりーのフォト満載のブックレットが含まれる。CDは全10曲、DVDは全24曲。こう見るとDVDのほうがメインかもしれない。

 Youtubeで"PON PON PON"が大ヒット、それまでのカリスマモデルという立ち位置から、アーティストとして大きく飛躍を遂げたきゃりーぱみゅぱみゅ。 これまでの作品はシングルカットされた曲をカラフルに敷き詰めた、ある種「ベストアルバム」的なアルバムが多かったが、本作に限っては「アルバム」のフォーマットを踏襲している。 全曲ヒット曲、という構成から、シングル曲を中心に「日本」というテーマに沿ったゆるいストーリ構成へと変わり、(こういう言い方が適切とは思えないが)捨て曲もある。 個人的には、きゃりーにせよPerfumeにせよ、中田ヤスタカプロデュースの作品には、ディズニーランドのように現実世界とそのレイヤーを明らかに異にする「バブル状態」が魅力なので、 現実世界のアルバム・フォーマットを踏襲したことが寂しく感じられる。いや、まだまだ中田ヤスタカの魔法は健在なのだろうし、本アルバムもまた多数のアルバムをプロデュースする中田にとっては「振れ幅」なのだろう。 たぶんそうなのだろう。

 本アルバムの聴きどころは、ズバリ昨年の紅白歌合戦でも歌った「原宿いやほい」だが、中田ヤスタカの古いファンにはCapsuleの「恋ノ花」カヴァーを推したい。 Capsuleでコシジマトシコさんが歌っていたヴァージョンに対して、きゃりーのヴァージョンは非常にあっさりしている。アレンジもだがきゃりーの歌い口がシンプルで、 物足りないと思う一方でどこか後を引く。艶っぽかったコシジマさんに対し、あくまでもシンプルに歌い上げるきゃりー。おそらくかなり原曲を意識してのことだろう。(2018.09.25)

IMAGE
・・・・□・・・・

No Nukes 2012 / Yellow Magic Orchestra, Commmons(RZCM-59939)

 2012年7月7日、幕張メッセで開催されたライブ「NO NUKES 2012」より、YMOの演奏をアルバム化した作品。東日本大震災でメルトダウンした福島第一原発の事故を受けて、 反核、反原子力のメッセージを強く打ち出したライブであったという。なおアクトにはドイツからクラフトワークが参加。大いに盛り上がったらしいが亭主は行っていない。

 8トラック、全9曲。YMO初期の作品を主として集めた、非常にプリミティブな内容。M1に唯一YMO以外の曲、クラフトワークのRadioactivityを収録するが、 これには反核のメッセージを込めるべく"Stop Radioactivity"と歌詞をアレンジしている。細野さんによるヴォーカルが聴けるのも本トラックの特徴の一つ。

 M2以降はこれまでのYMOに戻り、M2にFirecracker、M3にSolid State Survivor、M4にLa Femme Chinoise、M5にThousand Knives、M6にCosmic Surfin'ならびにAbsolute Eno Danceのメドレー、 M7にTong Poo、M8にRydeenと、初期のベスト的な選曲。人によっては物足りないと思うかもしれない。ステージ上にはベースの細野さん、キーボードの坂本さん、ドラムの高橋さんと、 アコースティックを意識した編成で立ち、サポートにギターの小山田さんと高田(連)さん、コンピュータオペレーションのゴンドウさんが加わる。 以前はYMOといえば3人、最近は3人を中心にサポートメンバーが加わるのが定番である。テクノロジーとアコースティックが絶妙なバランスで組み合わされた新しいYMOにすっかりなれたこともあって、 (これが反核イベントだということはさておいて)CDを通してその雰囲気を存分に楽しむことができた。

 ちなみに、亭主は原子力に関して肯定も否定もしないが、ただ一つ「今の人類の成熟度・文明の程度で原子力・放射能はまだ早い」と思っている。(2018.09.20)

IMAGE
・・・□・・・・・

Collapse EP / Aphex Twin, Warp|Beat(BRE-57LTD)

 Aphex TwinことRichard D.James久々の作品リリース。2014年の"Syro"以降、2015年の"Orphaned Deejay Selek 2006-08",2016年の"Cheetah EP"と小粒なリリースが続いていて、 今回もまた小粒な・・・しかし音楽としては刺激性の強い作品に仕上がっている。全5曲。それにしてもAphex Twinのアルバム/シングルは毎度話題性が高いせいか、ジャケットの装丁に金がかかりまくっている。

 アルバムの外観からはアンビエントの名作"Ventolin EP"あたりをイメージさせるが、本作では変則ブレイクビーツを前面に押し出している。 手数多め、音数は多いが、リズム・トラックが中心に据えられているためトラックそのものは非常にシックでシンプル、静寂すら感じされる。 たとえばM2"1st 44"などは電子音を駆使した変則ブレイクビーツというフォーマットが採られているものの、その聴き心地はむしろアンビエントに近い。 マシンガンのように放たれるビートの背後にたゆたうゆったりとした空気には、聴く人を鎮静化させる効果がある。(2018.09.16)

IMAGE
■・・・・・・・・

Monster Exist / Orbital, P-Vine(PCD-25265-6)

 Phil HartnollとPaul Hartnoll。ハートノル兄弟によるテクノユニット、Orbitalの6年ぶりとなるフルアルバム。豪華盤は2枚組、さらに日本盤にはボーナストラック1曲が追加されて全18曲とヴォリュームたっぷり。

 かつてより、有機的かつ異形のクリーチャーをアルバムデザインに据えてきたOrbial。ここのところはどちらかといえばサイバーな雰囲気を前面に押し出してきたが、このアルバムで原点回帰がなされた感がある。 アルバムタイトルの"Monster"とは、(ハートノル兄弟のコメントによれば)現代のモンスターのことであり、「銀行家」あるいは「あの男」、自身の中にいる悪魔や恐怖かもしれないという。 同じくUKハウスのベテランアーティストMobyもまた現代における矛盾や怒りをアルバムにしたためているが、Orbitalのアルバムもまた現代への痛烈な皮肉であり、批判であるようだ。

 ただし、アルバムそのものは非常にOrbitalらしい、と言ってよい。ポップで、身体を動かさずに入られない躍動感のあるテクノ。ゲスト・ヴォーカルの端々に社会への怒りをのぞかせつつも、 素直に聴いて楽しい、ユーモアにあふれる作品に仕上がっている。「怒り」や「恐怖」がテーマだとしても、決して短絡的な表現へと落とし込まないあたりがベテランである。 クラブやレイヴ・イベントで盛りあがりまくるハイパー・アクティブなトラック群についつい繰り返し聞いてしまうことだろう。実際、Orbitalの作品からは、スノビズム臭がいっさい漂わない。 そのポップなサウンドは日本人向きといってもよく、実際日本での人気も極めて高い。(2018.09.13)

IMAGE
□・・・・・・・・

Frederhythm / Frederic, A-Sketch(AZCS-1060)

 神戸出身の4人組バンド、フレデリックのフルアルバム。個人的にYoutubeでドはまりしたPV「オドループ」「ワンダーテンダー」を含む怒涛の15曲。2016年リリース。 フレデリックのホームページに記載のディスコグラフィによれば、本アルバムが現時点で唯一のフルアルバム、そのほかミニアルバムが6枚、シングルが2枚リリースされている。

 まずはPVを差し込んでおく。エッジの立ったビート、韻を踏みつつ複雑に絡まる歌詞、そしてループ・ミュージックを髣髴とさせる曲構成が妙に耳に残る。 ハイスピードな展開、印象的なヴォーカルの声質などその特徴を挙げればきりがないが、端的に言えば「ついつい繰り返して聴いてしまう」中毒性がある。 実際亭主はYoutubeでこれらPVを聴いてドはまりし、Youtubeで再々繰り返し聴いた結果アルバムまで買ってしまった。アルバムを買って満足したかといえばさにあらず、 車の中で、自室で、ついには犬の散歩中に口ずさむくらいにはまっていて、最近買ったアルバムの中でも別格のヘヴィー・ローテーションになっている。 テルミンをフィーチャーしたザ・プーチンズ(最近は改名してザ・プーという名前になったらしい)のPVをYoutubeで観た時もだったが、時々こういったツボにはまる曲やアーティストが見いだされる。 以前はYoutubeを全く見なかった亭主、最近はほぼ毎日Youtubeを訪れナイスなPVを探している。最近のアーティストのPVはどれも良い。(((さらうんど)))も良かった。 結果的にアルバム購入につながっているので、アーティスト的にもありがたい話かもしれない。

 それはそうとして、フレデリズムの本アルバム。いわゆるループ・ミュージック的な曲だけではなくブルーズやチルアウトな曲もしっかりそろっていて、 アルバムとしての構成もしっかりしている。前半と後半、それぞれに盛り上げどころを用意していて、特に亭主は前半大盛り上がり大会のM1「ワンダーテンダー」M2「リリリピート」 のあとにくるM3"レプリカパプリカ"のアレンジ、そして前半最後の曲でチルアウトでメロウなM9"Poolside Dog"がお気に入りだ。M9のあとにはM10「オドループ」で2回目の盛りあがりがやってくる。 最後までしっかりと盛り上げ捨て曲が一切ない、ベストアルバム的な豪華さが素晴らしい。(2018.09.13)