聴(軟)タイトル
2018.11
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
□・・・・・・・・

Yellow Magic Orchestra US Edition(2018 Remastered) / Yellow Magic Orchestra, GT|SONY(MHCL-10108)

 YMO結成40周年を記念して企画された、SACD HYBRIDシリーズ堂々の開幕。第2弾は海外リリースとなった1stアルバム"Yellow Magic Orchestra"。 A&Mからのリリース、ジャケットデザインのインパクトから、YMOの1stというとむしろこちらをイメージする人が多いのではなかろうか。いわゆる「US盤」である。

 海外、特にアメリカの音楽市場に向けてミックスダウンされたというUS盤。日本盤から"Mad Pierrot"が削除されており、1曲少ない構成となっている。 アメリカの音楽リスナーが好む音色、トラックのバランスに調整されていると聞いて、当時の亭主の感想は「ふーん」それだけであった。 貧乏性のため1曲多い「日本盤」のほうがお得に感じられ、しかしジャケットデザインは「US盤」が好みで、個人的にずいぶん葛藤した記憶がある。 現在も日本盤とUS盤の双方がラインナップされ、それぞれに認知されているというのは興味深い話であり、二つのアルバムが並列に存在している、ということは、 すなわち明確な音の違いがあるということでもある。ただし当時の亭主には残念ながらその違いがよくわからなかった。

 いま、改めて二枚のアルバムを聴き比べてみると、「US盤」のほうがメロディが華やかで音の抜けも良い。 その違いはまるで、アメリカ西海岸(US盤)と東海岸(日本盤)というくらい明確である。 二枚のアルバムの違いが明確にわかるという点では今回のアルバムリリースにもそれなりの価値があるのだろうが、それにしても曲数が1曲少なく、 ジャケットデザインの異なるだけのアルバムがこれほどまでの認知度を誇るというのはやはり不可解。 本アルバムの存在が、YMOというバンドの底知れぬすごさを如実に物語っていることだけは間違いのない話だ。(2018.11.29)

IMAGE
□・・・・・・・・

Solid State Survivor(2018 Remastered) / Yellow Magic Orchestra, GT|SONY(MHCL-10109)

 YMO結成40周年を記念して企画された、SACD HYBRIDシリーズ第3弾。TechnopolisやRydeenなど、YMOの名前を一気にメジャーにした楽曲盛りだくさんのアルバムだが、 マイケル・ジャクソンに曲を提供するも残念ながら未使用となったBehind the Mask(その後にマイケルがカヴァーしたことでも知られる)、 YMOのバンドとしての実力を見せつけることとなったThe BeatlesのDay Tripperなど話題の曲、マニアックなネタも含まれていて、「メジャー」という言葉で一括りにできない奥深いアルバムである。全8曲。

 亭主が最初に買ったYMOのアルバムが、このSolid State Survivorであった。先にも挙げたTechnopolisやRydeenなどの有名曲が聞きたかったということもあるが、 亭主はむしろタイトル曲であるSolid State Survivorがお気に入りで、ヒマさえあればこの曲ばかりを聴いていた。 譜面に起こすと4分音符が連打する、実にテクノらしい曲、このアルバムの中で一番未来的な曲がこれだと信じて疑わなかったし、いまでもこの信仰は揺らいでいない。

 Solid State Survivorという曲を初めて聞いたのは、おそらくNHK-FMのサウンドストリートという番組だったと記憶している。ちょうどテープにこの番組を録音していて、 アルバムを購入する前には、それはもうよく聴いた。ただ当時は、生テープを「永久保存版」にするほど所有しておらず、この回の録音もまた他の番組で上書きしてしまっている。 残念と言えば残念だが、テープに残すとそれだけで満足し、あとで聞き返さないことが実に多い(実際現在でもその傾向にあって、ハードディスクレコーダからBlu-rayへと録画したテレビ番組は、 CDラックにしまい込んだきり絶対に見返さない)。テープはきっかけに過ぎない。(2018.11.27)

IMAGE
□・・・・・・・・

Yellow Magic Orchestra(2018 Remastered) / Yellow Magic Orchestra, GT|SONY(MHCL-10107)

 YMO結成40周年を記念して企画された、SACD HYBRIDシリーズ堂々の開幕。第1弾はもちろん1stアルバムのYellow Magic Orchestra。アルファレコードからリリースされたいわゆる「日本盤」である。 先行してリリースされたベスト盤"Neue Tanz"の企画はテイ・トウワ、リマスタリングに砂原良徳が関わったが、本作はそのような「外連味」は一切なし。 リマスタリングは、世界的レコーディング・エンジニアであるBob Ludwig。2014年のグラミー賞5部門を受賞したダフトパンクのアルバム"Random Access Memories"のマスタリングを担当したことでも知られ、 それまでにも多くのビッグ・アーティストたちのアルバムを手がけてきた「レジェンド」が本作のリマスタリングを手掛けている。 ベスト盤であざといと言えるほどに細密だったサウンドは、本作においてはかなり自然な形に整えられていて、全体的にスカッと抜けるような見通しの良さが特徴的だ。 オリジナルでは霧に隠れてどこかうすぼんやりとしていた電子音が、夏の青空に向けて解き放たれた感じ、とでもいえばよいか。 SACD化するにあたってハイレゾ処理がなされたことが功奏した、といえばそうなのだろうが、失われた情報がハイレゾ・ハイビット化して復元されることはない。 最近このあたりのお勉強をサボっていた亭主には、マスターテープに記録されていた音源をなんらかの手法を用いてハイレゾ化した、としか言いようがない。大変申し訳ない話である。

 なお、再発にあたっては、スリーブやライナーを正確に再現、当時のフュージョン・ブームを意識したオビがなんとも懐かしい。 オリジナルのライナーに加えて吉村栄一氏による当時の社会状況や音楽シーンの状況、YMO結成の経緯やプロモーションを記した解説が同梱されていてかなり読み応えがある。 もちろん当時をよく知る人にはある種のトリビアルなのだがーーー(2018.11.27)

IMAGE
・・・・□・・・・

君のうた / 嵐, JStorm(JACA-5761)

 嵐の最新シングル。相葉くん主演ドラマ「僕とシッポと神楽坂」メインテーマ含む4曲と、そのカラオケバージョン4曲の8曲が収録あれている。もちろんメインボーカルは相葉くんが担当している。

 「僕とシッポと神楽坂」はたらさわみち原作のコミックのドラマ版。その将来を嘱望される天才獣医師「高円寺達也」が医師不在となった神楽坂の動物病院に赴任するところから始まる。 神楽坂の人気芸者を母に持つ達也が、神楽坂の人々・動物たちとの交流を経て人間的に成長していく様が描かれる。ドラマではとある事情から動物病院の助手となった看護師加瀬トキワと、 達也との淡い恋物語をメインに進むほか、達也の出生の秘密や神楽坂をめぐる再開発などのサブストーリが複雑に絡む。ちなみにシッポとは、達也によれば動物たちのこと。(2018.11.23)

IMAGE
・□・・・・・・・

「Untitled」 / 嵐, JStorm(JACA-5683,5684)

 嵐の(現時点での)最新アルバム。2017年10月リリースで限定盤は2枚組とのことだが、Disc 2はDVDで楽曲のメイキング映像(ボーナストラックが入ったCD盤もあるようである)。 リオオリンピックテーマソング"Power of the Paradise"、相葉雅紀主演のドラマ「貴族探偵」メインテーマ"I'll be there"、大野智主演映画「忍びの国」メインテーマ「つなぐ」など、 全11曲。なおM11"Song for You"は嵐初の組曲。11分という長尺は嵐のアルバムでは最長とのこと。

 亭主が嵐の他のアルバムに対して特にコメントをしないのは、亭主自身嵐のことをよく知らず、また彼らの曲を含むJ-Pop全般に対して語る言葉を持たないからにすぎない。 これまで積極的にJ-Popを聴かなかったのは単純に「あえて聞かずともテレビなどで自然に耳にするから」であった。格別嫌いというわけでもないし、好きというわけでもない。 否定もしないが肯定もしない。たとえていうならば、亭主の走る列車の線路の隣に、別の路線の線路があるようなものだ。交わりもしないし、そちらの路線に移ってやろうという野心も好奇心もない。

 本アルバムを購入したのは、純粋に妻が嵐のファンだったからだが、聴いてみるとなんというか、ドラマティックに格好良い。 アレンジがいかにもJ-Pop的というか、オケありシンセありという豪華なつくりをしていて、演奏する人たちのカオが見えないのは気になったが、 なかなかどうして気持ち良い部分はしっかり気持ち良いし、格好良い部分はしっかりとキメてくれる。一部歌詞には嵐のメンバーが関わっているものの、 作詞も作曲も知らない名前ばかりでこちらもカオが見えない。しかし、顔が見えなくとも一向に問題はない。なにしろこのアルバムは「嵐」のアルバムなのだ。

 妻が買ったからという理由だけで亭主もなんとなく聴いているが、そのなんとなくが1週間、10日、半月となり、いつのまにか1ヶ月も続いている。 疲れたときや、なんとなく気分が滅入っているときに聴くと、まるでカンフル剤のように心が奮い立ち、内向きだった気持ちが外へ、外へと向かいだす。 これがアイドルのパワー、アイドルが歌う歌のパワーなのかと、会社に向かう車の中、フロントガラスに降り注ぐ太陽の光を浴びていると、なんだか世界が輝いて見えるから不思議なのだ(2018.11.23)

IMAGE
・・・・□・・・・

Arashi 5x10 All the Best! 1999-2009 / 嵐, JStorm(JACA-5202,5203)

 嵐のベストアルバム。デビューした1999年からデビュー10周年となる2009年までにリリースされたシングル/アルバムから代表的な楽曲32曲を2枚のCDに収録する。 アルバムにはA・RA・SHIやHappinessなど大ヒット曲を含む。ヒップホップ系の曲も多いが、これはどうやらアイドル・グループとして「ファンに語り掛ける」タイプの曲がラインナップされているかららしい。(2018.11.23)

IMAGE
・□・・・・・・・

ゴールデン☆ベスト / 所ジョージ, Vap(VPCC-84179)

 レコード会社各社よりリリースされた「ゴールデン☆ベスト」シリーズより、所ジョージさんのベストアルバム。1996〜2001年までVap在籍時代にリリースしたアルバムから18曲をセレクトしている。2011年リリース。

 所ジョージさんのアルバムはSONY時代のものを何枚か持っている一方、(気が付いてみれば)VAP時代のものは一切持っておらず、結果的にどの曲も知らない曲ばかりである。 所ジョージさんといえば現在は司会業、バラエティ番組や情報番組などでマルチに活躍するタレントとしての側面が目立っているが、実際のところはシンガー・ソングライターであり、フォークミュージシャンである。 もっともフォークミュージシャンとして活躍していたのはアーティスト初期であり、どちらかといえばオールド・アメリカンなロックをシュールな日本語詞でトレースした作風が多い。 昨今の押しつけがましい、ドラマ性やメッセージ性ばかりが重視されるJポップの歌詞とは一線を画する、無責任でイノセントな歌詞。その言葉センスを面白いと思うセンスがあればこそ所ジョージさんの世界は唯一無二となる。

VAP時代の楽曲は、SONY時代のそれに比べると洗練が進んでいるものの実験的な要素は薄れている。 安定的かつ継続的に「面白い」作品を楽しむには良いが、「ナイト・オブ・コヨーテ」や「ホテル・チャイナタウン」のような実験的(というか人を食ったようなアレンジの)作品はない。 瞬発力よりも持久力。もちろん本アルバムにも良い曲は多いので興味のある人は聴いてみるとよいのだが、このベストをして所さんの凄みがわかるかといえば、そうでもない。(2018.11.09)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Scene Changes - The Amazing Bud Powell Vol.5 - / Bud Powell, Blue Note|TOEMI(TOCJ-4009)

 ジャズ・ピアニストBub Powellが、Paul Chambers(ピアノ)、Art Taylor(ドラム)と作り上げたアルバム。1958年に録音、ブルー・ノートよりRudy Van Gelder Editionとしてリリースされた。 代表作であるCleopatra's Dreamを含む全9曲。今回は1993年にリリースされたTOEMI盤を購入した。

 有名すぎるほど有名なアルバム。特にCleopatra's Dreamは誰もが一度は耳にした超有名曲だろう。メインとなるメロディのわかりやすさもさることながら、そのノリの良さ、ドライブ感が心地よい。 ジャズ的なメロディ・・・というよりもむしろポピュラー音楽的で、たとえばバカラックやパーシー・フェイスあたりがアレンジしたら面白いことになったかもしれない。 演奏としては相変わらず、メロディに合わせてBudがハミングする部分が随所にあって、エンジニア泣かせの録音となっている。(2018.11.09)

IMAGE
■・・・・・・・・

ジョリッツ暴発 / ジョリッツ, Pearlnet Records(PEAR-2005)

 サエキけんぞう、泉水敏郎、吉田仁郎、亀、オカジママリコの5人からなるバンド、ジョリッツのセカンドアルバム。 前身であったハルメンズX、さらにさかのぼってハルメンズの流れを汲むキッチュなポップ・ミュージックが全編に展開される。ハルメンズの楽曲「ナルシスティック」を含む全11曲。

 パール兄弟解散以降、なにやらいろいろと画策していた模様のサエキけんぞう。フレンチ・ポップに傾倒してみたり、謎のプロデュース業にいそしんでみたりとファンにとっては挙動不審が目立つ時期もあった。 ところがここへきて、ハルメンズX、パール兄弟再結成(しかも5人のユニットとして)、ジョリッツとプロジェクトが続々立ち上がり、しかもどのプロジェクトもアグレッシヴである。 それまでの雌伏がまるで嘘のような活発さに、ファンとしては多少いぶかしいところがあったわけでもない。サエキさんもそろそろいい年である。ヴォーカルなどとフロントに出ずとも、 プロデューサとして十分に活躍できる年齢。しかしどの作品でも彼はフロントマンとして躍動していて、しかも全く衰えていない。ベテランの泉水に若手3人を加えたバンド編成に、 サエキさんまだまだやる気かよと、少し驚き、少しうれしく思い、そして少し呆れたというのが正直な感想だ。

 実際、ジョリッツというバンドは、メンバーだけでなく楽曲としても若い。「ジョリッツ暴発」「ジョリッツ・ウォンチュー」といった自己肯定感満載な曲に、若者特有の根拠のないテンションを感じる。 サエキ、泉水といったベテラン勢に、PCゲーム音楽家でギタリストの吉田、ぐしゃ人間の亀、カストルファンクラブのオカジマと若い力が加わって、かつてのハルメンズにあった音楽への初期衝動を見事に体現する。 サエキによる独特の歌詞も健在である。これからの活躍がますます楽しみなジョリッツ、亭主も引き続き応援していきたい(2018.11.09)