聴(軟)タイトル
2018.10
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Kite / Gigi Masin, Disk Union|Astrollage(ASGE013)

 イタリア出身の作曲家で、橋本徹(Surburbia)が主宰するレーベルからベストアルバムもリリースするGigi Masinの最新アルバム。 ピアノをフィーチャーした流麗なメロディと、奥行・透明さが感じられるバッキングが特徴的なアンビエント・ハウスの良作。全9曲。

 Gigi Masinの楽曲をなんと表現したらよいものか、亭主には今一つその実態がつかめずにいる。 ピアノ・アンビエント、アンビエント・ハウス、あるいはもっとざっくりとヒーリング・ミュージック。 様々な要素はすでに他の作曲家/アーティストたちが試行したものであり、その意味において彼の楽曲はすでに語られつくしたジャンルにあるともいえる。 ただ、彼の楽曲を「すでに語られつくした」と呼ぶのは少し勿体ない。 アンビエントという枠組みで語りつつも、たとえばFenneszやAlva Notoらとも通じるスタイリッシュな雰囲気、新しさには大いに興味を駆られている。 おそらくその「新しさ」は、これまでのピアノ・アンビエントにはなかった「茫漠たる空間表現」だろう。 彼自身ピアニストではあるが、本作においてピアノは、まるで風景の中の一部分として積極的に自己を主張しない。 サウンドスケープのなかで主役を演じるはどこまでも「空間表現」であり「空気感」である。 その控えめさは彼がイタリア出身であることも、また風貌がスタパ斎藤似(確かに似ている)であることも忘れさせてくれる。(2018.10.24)

IMAGE
・・・・・・■・・

Music for Myxomycetes [Deluxe Edition]/ InoyamaLand, Transonic|ExT(EXT-0026)

 山下康と井上誠のユニット、イノヤマランドの通算3枚目となるアルバム。1997年から1998年に上野国立科学博物館で開催された「変形菌の世界」企画展のBGMとして製作された楽曲を再編成したものが本作となる。 かつてはプライベート・レーベルから発売され長らく入手不能となっていたが、今回ExTより復刻された。復刻版はデラックスエディション、ライブ音源や未発表テイクなどを収録したDisc 2の2枚組となっている。 Disc 1のオリジナル曲11曲に、Disc 2のライブ〜未発表音源11曲を加えた全22曲。

 ちなみに亭主はすでに、TRANSONICレーベルで本アルバムを持っていて(プライベート・レーベルとは、永田一直が主宰するTRANSONICのことだったようである)、 むしろデラックスエディションであるDisc 2が目当てで購入した(と強がりを言っておく)。欲しいアルバムはだいたい以前にそろえてしまっているので、このあたりはもうコレクターズアイテムの範疇に入るといってもよい。 とはいえデラックスエディション、と銘打つだけあって本エディションのためだけに山下・井上両氏のコメントを含めたライナー・ノーツが同梱されていたり、CDそのものにもピクチャレーベル的な仕掛けが施してあったりと、 なかなか凝った作りをしている。もちろんアルバムそのものの出来も良い。変形菌の不思議な生態、動物のように動き回り、植物のように花を咲かせる奇妙なビジュアルをBGMから支えていて、 展示の雰囲気を損なうことなくアンビエントとしての個性を発揮している。彼らのアルバム「ダンジンダン・ポジドン」がアクアリウムだとしたら、こちらは顕微鏡の世界である。 変形菌(粘菌などとも呼ぶ)がおりなす奇妙かつ愛らしいライフサイクルをアンビエント・テクノのさざ波が優しく包む。

 当初の目的であったDisc 2は、ライブ曲といえど聴衆の声が入っているわけでもなく、まるで最初から2枚組であったかのような落ち着きぶり、完成度を誇る。(2018.10.24)

IMAGE
・・・・■・・・・

Saravah Saravah! / 高橋幸宏, Columbia(COCB-54275)

 高橋幸宏のソロ活動40周年を記念して製作されたアルバム。 ユキヒロさんの最初のソロ・アルバムである"Saravah!"のオケはオリジナルのままに、ヴォーカルのみを再録音したという意欲作。 リマスタリングはYMOのベスト"Neue Tanz"と同じく砂原良徳。アート・デザインはテイ・トウワ。

 これはいつか書いただろうか、亭主が最初に聴いたユキヒロさんのアルバムが"Saravah!"であった。 高校生の頃、亭主の通う高校があった街の貸レコード屋"友 & 愛"で、学校帰りに借りたのがこのアルバムだった。 家に帰り、父親のレコード・プレーヤ(当時は家具調の大きなステレオが家にあった)で再生しようとしたが、肝心の音が出てこない。 しかたなく小学校からの友人だった小林君の家に行き、小林君の持っていたステレオのプレーヤから、カセットにダビングした。 手間賃に小林君もアルバムをダビングし、翌日貸レコード屋に返したのだった。 返す日付がずれると延滞料金をとられる、レコードに傷をつけるとこれまた罰金を払うことになる。 いろいろと気を遣うことが多く、よほど精神的に疲れたのだろう。以降貸レコード屋に行くことはなくなり、せっせとアルバムを買い集めることになった。 もちろんレコードではなく、カセットテープである。レンタルCD、ダウンロード、Youtube。 メディアコピーはいつの時代も世間のメインストリームだったが、亭主がしつこくアルバムを購入するのは、実はこのあたりが原体験だったようだ。

 その後しばらくはダビングのテープ(当時FeCrのテープを使っていた)を聴いていたが、大学生になってCDラジカセを手に入れてからはCD盤を購入した。 テープもいいかげんよく聞いたが、CDもまたこれに輪をかけて聴いた。ついでにこの"Saravah Saravah!"もしつこく聴いている。 亭主にとって"Saravah"は、青春時代を共に過ごした大事な音楽の一つなのだ。

 さて、そんな"Saravah"を亭主がどのようにして知ったのかといえば、これにもまたエピソードがある。 亭主は中学生の頃、父親に頼み込んでNECのパーソナルコンピュータPC-6001を買ってもらっていた。 父親の「これからはコンピュータの時代だ、コンピュータを使える人間こそがこれからの時代を生き抜いていける」という言葉が、貧乏だった我が家にパソコンを導入させたのだ。 当時はパソコンを持っている人間はごくごく限られていて、亭主はとにかくうれしかった。 しかしあとで振り返ってみると、父親の言葉の重さ、時代を先取りした価値観にただただ驚かされる。 地元の農協で、ガソリンスタンドやガスの配送や、家電を売っていた父が時代をどこまで見通していたか。しかし確かにコンピュータの時代はやってきた。

 はなしがそれた。

 PC-6001を買ってしばらくはゲームで遊んでいた亭主だったが、ほどなくBASICのプログラミングに夢中になった。 自分でゲームをプログラムできればいくらでも遊べると思ったのだ。 BASICのプログラムを学ぶにあたって、いくつか教本やら、参考書を買ったのだが、その中の一冊に女性プログラマの「高橋はるみ」さんの著書があった。 高橋はるみというと最近は北海道知事が有名だが、そちらではない。 高校生でゲームプログラミングを学び、東京のソフトハウスに出入りしながらあちこちのパソコンでBASICのゲームを製作、パソコン雑誌にプログラムを投稿しては人気を博した、当時で言えば「スタープログラマ」かつ「アイドル」だった。

 この高橋さんが書いたゲームプログラミングの本のコラムに「高橋幸宏のSaravah」がお気に入りで、これを聴きながら夜明けを迎える日々が続いているという記載があったのだ。 当時中学生だった亭主、YMOも高橋幸宏も知っていたが、Saravahというアルバムは聴いたことがなかった。 アルバムを買おうにも、家電の脇にミュージックテープやレコードがこじんまりと並んでいるような田舎の電気店に、高橋幸宏があるとは思えなかった。 注文ができるとしてもアルバムの型番がわからなかったし、中学生風情がアルバムを注文することなど、恐れおおくてできなかった。 まだまだ家庭にコンピュータが普及していない時代のお話である。もちろんインターネットも、Amazonもない時代、長野県の小さな谷の小さな商店街で、中学生にできることなどまったくなかったのだ。

 そんなわけで亭主にとって"Saravah!"は、聴きたくても聴くことのできない幻のアルバムだったのだ。 スタープログラマの女性が、徹夜までして聴くアルバムとはいったいどれほどのものなのか。 はたしてその思いは2年後、亭主が高校生になって叶うこととなる。残念ながら亭主は一人部屋を与えられず、弟たちと共同の勉強部屋に居たため音楽を聴いて朝を迎えることができなかった。 ただこの思いはさらに3年後、亭主が浪人生となり松本の予備校の寮に入ることになって叶うことになる。 当時はなにをするにも時間がかかった。だが、時間さえあれば思いはすべて叶った。コンピュータ時代となり、会社員となったいまでは、思いはすべてインターネットと、金が解決してくれる。

 亭主がダビングしたカセットで、CDでひたすら繰り返し聞いたオリジナルのアルバムの音は、亭主のアタマの中にすべてが入っている。 ヴォーカルを再録音したという本作だが、歳を重ねて円熟味を増したユキヒロさんの声とは別に、オケもまたリマスタリングによって様々な部分が変更されていて興味深い。 イントロが少し長めに収録されているものもあれば、ドラムのソロがちょっと派手目にミックスされているものもある。 全体的にはゴージャスなアレンジ、オリジナルのヨーロピアン・ポップスからワールドワイドなポップスへと軸足を移し、より裾野の広い音楽へと進化している。 オリジナルの作曲・編曲には坂本龍一が全面的に関わっているが、格調高いヨーロッパのサウンド、坂本さんのクラシックに対する深い造詣とこだわりがリマスタリングによってポップに昇華されていることを、 果たして喜ぶべきか、それとも残念とするべきか。聴くたびにオリジナルとの違いに「おや」「おや」と思う亭主、しかしそれは不快ではなく、むしろ亭主の記憶を刺激するここちよい違和感である。 若いころ聴いたアルバムと、ほんの少し異なるアルバム。しかしその根底には中学生の頃、高校生の頃、浪人生の頃、そして大学生の頃に聴いたアルバムの音があって、 新しいアルバムの通奏低音となって常に亭主の中で響いている(2018.10.23)

IMAGE
・・・■・・・・・

Atelier Sawano 20th Anniversary Selection / V.A., 澤野工房(NOTFORSALE)

 本業は履物屋。良質なヨーロピアン・ジャズを数多く紹介するレコード・レーベル、澤野工房(アトリエ澤野)が20周年を迎えた。 本アルバムは20周年のプロモーションとして製作された非売品。レーベルオーナである澤野由明氏の自伝的書「澤野工房物語」購入者に配布される。全7曲。

 収録アーティストはMiklos Ganyi Trio, Serge Delaite Trio, Alessandro Galati Trio, Jos Van Beest Trio, Tonu Naisso Trio, Elmar Brass Trio, Roberto Otzer Trio。 Jos Van Beest Trioはレーベル初期から連綿と活動するアーティストだが、そのほかはほぼほぼ新進気鋭のアーティストたちである。 アルバムの前半には、Serge Delaite Trioの"The Girl from Ipanema"、Alessandro Galati Trioの"Autumn Leaves&quit;、Jos Van Beest Trioの"A Night in Tunisia"と有名曲が並ぶ。 レーベルのファンのみならず、澤野工房の作品に初めて触れる初心者にもやさしい内容といえるだろう。 後半は最近澤野で大プッシュしているTonu Naisso Trio, Elmar Brass Trio、Robert Otzer Trioら新進気鋭のアーティストがラインナップされている。 選曲も個性的で、Robert Otzer Trioは宇多田ヒカルの「桜流し」をジャズでカヴァーするなど面白い試みが目白押しである。 Robert Otzerはそのほかにも坂本龍一の「美貌の青空」をカヴァーしているし、Tonu NaissoはU2やNirvanaなどのロックをジャズ・アレンジしている。 スタンダードやインプロビゼーションにこだわらない懐の深さ、自由度の高さにセンスの良さが加わったあたりが澤野レーベルの特徴といえるだろう。

 かつては澤野といえばVladimir Shafranov Trioのアルバムが寺島靖国氏に絶賛されたり、いまや世界的ジャズ・ピアニストとして知られる山中千尋のデビューアルバムをリリースしたりでマニアの話題をさらっていた。 20年という歴史の中で、ひとところに留まることなく、常に新しい試みを続ける澤野工房。亭主もまたお気に入りのレーベルとしてこれからも応援していきたい(2018.10.18)

IMAGE
・・・・・・・・・

Hosono House (CT) / 細野晴臣, Bellwood|King|Fuji(FJCT103)

 秋葉原のタワーレコードに、細野さんの1stソロ・アルバムであるHosono Houseの復刻テープが置いてあって、問答無用で購入した。

 今回購入したメディアは2018年8月22日に、Fujiというレーベルから本数限定で再発されたもの。同時にはっぴいえんどのアルバムも同時に再発されたようである。 型番がFujiのものである、という以外はジャケットのデザインも、歌詞カードも当時を完全に復刻していて、その再現度・完成度は非常に高い。 音質も非常に良い・・・といいたいところだが残念ながら亭主はテープの音質を云々するほどデッキを使い込んでいないので、まずは再生できること、音楽が楽しめることが最優先となる。 ちょっと聞きには低いレベルで録音されている。音量を上げると「うわっ」とサウンドスケープもまた立ち上がってきて、しかもその温かい音色にほっとする。 ハイレゾ、ハイビット、高S/N。テープメディアの前では最新のテクノロジーも形無しである。そんなテクノロジーなどなくとも音楽は楽しむことができるのだ。

 Hosono Houseのレビューはこれまでにも何度か記事にしている。

 はっぴいえんどの活動休止後、細野氏の自宅で製作されたいわゆる「宅録」による1stソロアルバム。1973年リリース。 松任谷正隆、鈴木茂、林立夫ら当時の仲間達のバックアップを受けて出来上がったアルバムは、細野氏の原点であるニューオーリンズや当時細野氏が住んでいた狭山の自宅など、「土」の匂いのするパーソナルな作品集。 その後も何度かカヴァーされる"Choo Choo ガタゴト"、"恋は桃色"など全11曲。デジタル・リマスタリングによる再発盤。 ギターの胴鳴り、響きが美しいが、宅録であることを考えると美音すぎてちょっと不自然かも?(2005.05.09)

 その4日後には以下のようなレビューも書いている。こちらは上の記事の数日後に書いたものらしいが、現在は閉鎖中のコンテンツらしく公開がないようなので、恥ずかしながらここに再掲する。

 浪人状態を脱出した亭主が、東京に程近い地方都市にある大学生向けの学生寮に入ったとき、持っていたオーディオ関係の荷物といえば、春休みに買った真新しいCDラジカセと数枚のCD、 それにこれまでコツコツと集めてきたカセットテープだけだった。引っ越してきて間もない頃は、独房のような病室のような、殺風景で底冷えのする4畳足らずの部屋の中で、 買ったばかりの"Hosono House"を繰り返し聴いていた。鉄筋のクセにやけに薄い壁を気にして、ヴォリュームはかなり絞り気味。それでも朴訥な細野さんのヴォーカルはがらんとした部屋に響いた。 「終わりの季節」「冬越え」そして一番好きな曲、「恋は桃色」。

 本作では、全ての音源を当時の狭山の自宅で録音している。音響にはかなり苦労したそうで、多量の録音機材のほか畳や布団、フスマを吸音材にして録音したと、モノの本で読んだことがある。 聴いてみると不思議な音響、ヴォーカルはデッドなのに、楽器の音は妙に生々しく響く。後日、ジャズの自宅録音盤にHosono Houseに似た雰囲気のものがあり、なるほどこれが宅録の味かと納得したこともある。 本作で宅録の効果が最も良く現れているのは、ずばりヴォーカルである細野さんの「近さ」だろう。 音程が低い上に響きの少ない細野さんの声が、何の加工もなくマイク〜CD〜そしてスピーカへと伝わり、圧倒的な実在感を持って聴き手に迫ってくる。 特に再発盤のデジタル・リマスタリングの効果は絶大で、録音現場で自分が細野さんに向かってマイクを差し出しているような錯覚に陥ることすらある。

 ・・・とはいえ、CDラジカセを作りつけの勉強机の上に置いて聞いていた当時の亭主には、そんな実在感など分かろうハズもなく。

 当時は、歌詞のセンスの良さにとにかく感動していた。はっぴいえんど時代は「海外の音楽に影響を受けすぎ」と辛い評価ばかりだった細野さんの作風が、ソロ = ホソノハウスという一つの閉世界の中で見事に完成している。 英語的な日本語で書かれたパーソナルかつ内省的な歌詞は、まるで悲しいときに見上げる空のように淡々としていて、透明で、そして深い。

 そういえば本作には「春」を意識した曲が多い。冷たい季節が去り、ほどなくやってくる暖かい季節に期待と不安を抱く時期。亭主もまたそんな季節に、がらんとした部屋でこのアルバムを聴いていた。 ・・・そういえば、このごろもそんな時期だ。道理で歌詞がココロにしみるはずだ。(2005.04.13)

 亭主にとってテープメディアは、ラジオとともに亭主の音楽体験の根幹にある。亭主の浪人時代の財産は、当時CD再生すらできないラジカセとカセットテープだけだった。 受験勉強の傍ら深夜放送を聴き、月3万円の生活費のなかから、毎月1本のミュージックテープを買うことだけが楽しみだった。 カセットテープのサイズ感、適度な重み、歌詞カード、ケースを開けた時にふわりと香る独特の匂い。そのどれもがテープに録音されている音楽を美しく飾っていた。(2018.10.19)

IMAGE
・・・・■・・・・

Neue Tanz / Yellow Magic Orchestra, SONY GT(MHCL-30538)

 YMO結成40周年を記念して製作されたベスト・アルバム。 テイトウワが監修・選曲、砂原良徳がリマスタリングを担当し、これまでのベストとは一味も二味も違う、テイ・まりんならではの世界観を提示したアルバムに仕上がっている。 全16曲。なお今後はYMOのアルバムが順次リマスタリングで再リリースされるとのことで、本作は企画第1弾のアルバムとなる。

 YMOのベストアルバムがこれまでに何枚発売されたのか、実のところ亭主もよく覚えていない。坂本さんが企画したUC、高橋さんが企画したOne More YMO、そして細野さんセレクトのYMO Go Home。 レコード会社を変え、また時期も少しづつずらしながらリリースされたベストのほか、YENレーベルの企画で作られたものも少なからずあるのですべてのアルバムを持っていたとしても、 その一枚一枚がどのような性格のベストであったかは覚えていないのが実情である。それに対して本作、テイトウワが選曲したベストは、1曲目からいきなりその独特さを見せつける。 M1「磁性紀〜開け心〜」はオリジナルアルバムに収録の曲ではなく、富士マグネテープ製造、富士フィルム販売のオーディオテープのCFに使われたもの。 ベストアルバムUC、テクノバイブルにも収録されていたと記憶しているが、おおよそ一般のリスナーには知名度のない本作が1曲目に置かれているあたりが独特である。 細野さん作曲でアルバム「サーヴィス」収録の"The Madmen"が比較的アルバムの初期(M4)に登場するあたりも独特。 YMOといえばFirecracker, Tong Poo, Technopolis、Rydeen、La Femme Chinoiseあたりだろうと初期のアルバム収録の曲を思い出しているファンを、 テイトウワは思いっきり突き放す。何しろ上に挙げた楽曲のうち、本ベストアルバムに収録されているのはなんとFirecrackerだけなのだ。 いや、ベストアルバムなのにRydeenがないとか、Techonopolisが収録されていないって、にわかに信じられるだろうか?もっともこれくらい選曲にアクがなければマニアの心にインパクトは残せないだろう。 本アルバムには、メンバーがソロで発表した代表曲も1曲づつ収録。細野さんはSports Men(アルバムPhilharmony収録)、高橋さんはGlass(Neuromantic収録)、坂本さんはRiot in Lagos(B-2 Unit収録)と、 なかなかシブい選曲である。

 テイトウワの選曲がアレならば、まりんのリマスタリングもかなりアレである。いわゆるオリジナルに忠実なミックスからバランスを変え、それまで裏方的な役割を果たしてきたトラックにもしっかりとした存在感を与えている。 リマスタリングというと音質向上、各曲の音量をそろえるなどの作業がまずは思い出されるが、本作に限っては楽曲のもつ印象すら変えてしまう。オリジナルの雰囲気を残しつつ新たな印象を聴く人に与える。 こちらもまたマニア向けの仕掛けというべきだろう。「またベストか」などと思うなかれ、直系のYMOチルドレンとなるテイ・まりんの仕掛けが随所に楽しめるマニアック仕様のベストアルバム。(2018.10.27)

IMAGE
・・・・・・・■・

Electrospout! / サワサキヨシヒロ and NGEO, Natural Gushing(NGD002)

 ハウス、ドラムンベース系DJ・クリエータ・リミキサーとして幅広く活動。近年では温泉をテーマとするコンピレーションなども手がけるサワサキヨシヒロが、2017年にリリースしたフル・アルバム。 今回はNGEO(Natural Gushing Electric Orchestra)と称するユニットが参加。サワサキヨシヒロのほか、Teddy Kumagai、Masaaki Enatsu、Unyo303、Saya Zonbi Nishida、Yullippeの5名のアーティストがクレジットされている。 全10曲。

 Masaaki EnatsuがM1を、Unyo303がM3を、そしてSaya zonbi NishidaがM10をそれぞれ担当。そのほかYullippeはM5,6,8のヴォイスで、TeddyはAKAIのウィンド・シンセ操作で参加している。 相も変わらず温泉をテーマとした楽曲構成、ただし本作に限ってはことさらに「温泉」という雰囲気はなく、各人が持ち寄ったアンビエントテクノに「温泉」のタイトルをつけただけのような感じでである。 ありていに言えば温泉である必然性に薄い作品ばかりで、耳心地はよいがそれ以上でも、以下でもないというのが惜しい。(2018.10.16)

IMAGE
・・・■・・・・・

Spectra -30th Alltime & Collaboration Best-/ 高野寛, Universal(UPCY-7545/7)

 高野寛芸能生活・・・じゃなかったデビュー30周年を記念して企画されたベストアルバム。これまでのアルバム/シングルからセレクトしたDisc 1, Disc 2それぞれ15曲、計30曲と、 様々なアーティストとのコラボ作品を集めたDisc 3, 16曲の全46曲。なおDisc 3には未発表音源2曲、ライブ音源2曲を含む。

 亭主が高野寛を聴き始めたのはいつだったろうか。ユキヒロさんのレーベルからデビューしたことは当時から知っていたが、ギター・ポップであるということを理由に、あえて避けていたと記憶している。 当時も、また今もポップスに関してはあまり興味薄で、各段の理由がなければ聴くこともない亭主が、高野さんの曲を聴き始めたのは1995年のアルバム"Sollow and Smile"からだ。 テイ・トウワがアレンジで関わった「相変わらずさ」、ザ・キング・トーンズへの楽曲提供でも知られる「夢の中で会えるでしょう」(そうそう、先日発売された対談集もこのタイトルだった)、 そして"All over, Starting over〜その笑顔のために〜"。その後はこつこつとアルバムを買い集め、現在は新作が出れば必ず買うまでになった。

 高野さんの作品に強く打たれた、その理由は歌詞の持つ強烈なカタルシスにある。日常の何気ない風景を切り取った、飾り気のない歌詞。 だがそこには生命に対する慈しみと、過ゆく時に対する郷愁がある。ボサノヴァに代表されるブラジル音楽の根幹に「サウダージ」という感情が通底するように高野さんの楽曲の根幹にも「サウダージ」があって、 常に亭主の心を強く、しかし優しく打ちつづけるのだ。いわゆる流行音楽としてのポップスではなく、人々が親しみを込めて口ずさむ心のパートナーとしてのポップス。 亭主もまた日々の様々なシーンで高野さんの音楽を口ずさみ、そして強烈なカタルシスに癒されている。

 Disc 3は、コラボ作ということで、田島貴男との"Winter's Tale〜冬物語〜"、坂本龍一との「君と僕と彼女のこと」などファンならばおなじみの曲が並ぶ。 決してレアトラックではない点に留意されたい。ちなみに亭主が一番好きなのはNeil Youngのカヴァーでユキヒロさん、ちわきまゆみさん、大村憲司さんとの演奏"Helpless"。 この曲もまた強烈なカタルシスを呼び起こす名曲である。(2018.10.09)

IMAGE
・・・・□・・・・

ほうろう 2018 Special Live / 小坂忠, Columbia(COCB-54264)

 現在はゴスペル・シンガーとして、また敬虔なクリスチャンとして宣教活動を続ける小坂忠が、1975年リリースの自身の代表作「ほうろう」をライブで再現。 鈴木茂(Guitar)、小原礼(Bass)、屋敷豪太(Drums)、Dr. kyOn(Keyb.)、斎藤有太(Keyb.)、Aisa(Chorus)というスペシャル・バンドを迎えた本作では、 オリジナルアルバムの曲順で全9曲、アンコールとして「上を向いて歩こう」を歌う、全10曲を披露する。

 20172017年の夏に急性胆嚢炎にて緊急入院、精密検査の結果がんが発見され、長期にわたる闘病生活を続けていた小坂忠。寛解ののち本ライブで完全復活?を遂げた。 これまでにも"HORO2010"などセルフ・カヴァーを試みてきた小坂忠であるが、本アルバムは闘病生活からの復帰という記念碑的な作品、「復活」と「再生」を象徴するアルバムに仕上がった。 ゴスペル・シンガーとしてキャリアを重ねることではぐくまれた豊穣な歌い口、病後とは思えない高域の伸びと声量が素直な感動を呼ぶ。 曲の間に挟まれる近況報告、曲にまつわる数々の裏話がアットホームで、あたたかな雰囲気に包まれたライブの模様がありありと伝わってくる。 盟友である鈴木茂との掛け合いも面白い。なお、1975年リリース当時アルバムをプロデュースした細野晴臣は、前のライブセットに姿を見せたものの、「眠い」とのことで2回目は帰ってしまったそうだ。 1日に複数セットをこなすというのだから「完全復活」というのもうなづける話だ。

 ちなみにこのアルバム、亭主は大学生だった1980年代に聴いて、作品の持つ世界観(歌詞は松本隆によるものが大きい)におおいに影響を受けたことを覚えている。 あまりに繰り返し聞いたためアルバムの隅々まで覚えてしまい、アルバム丸ごと一枚を脳内で再生することだってできる。それでもやはり本ライブアルバムが楽しいのは、 小坂忠や鈴木茂、ほかライブメンバーの生き生きした演奏が亭主に新たな活力を吹き込んでくれるからに他ならない。(2018.10.01)

IMAGE
・■・・・・・・・

Sawasaki is Back! / Yoshihiro Sawasaki, どうぶつレコード(型番なし)

 ハウス、ドラムンベース系DJ・クリエータ・リミキサーとして幅広く活動。近年では温泉をテーマとするコンピレーションなども手がけるサワサキヨシヒロが、2016年にリリースしたフル・アルバム。 本人名義としては実に16年ぶりのリリース、アルバムのタイトルもまたこのあたりから名づけられているようである。温泉をテーマにしたエレクトロニカ。全8曲。

 温泉をテーマとしたミックスアルバム"On-Sen-Mix!"、"Natural Gushing"、また涼音堂本舗がプロデュースするコンピレーション"Over Flow"シリーズへの参加など、 妙に温泉に入れ込んでいるサワサキヨシヒロ。本作もまた温泉をテーマに、浮遊感とドライブ感にあふれたエレクトロニカを指向している。 おそらくはTB303だろうビヨビヨのシンセ・トラック、温泉の情景を断片的に描いたヴォイス(歌詞というにはあまりに断片的だ)。方法論は極めてオーソドックスだがついつい繰り返して聴いてしまう魅力がある。 ほどよく整理され耳心地の良いサウンドは、疲れた脳にここちよい刺激となりつつも決して思考を邪魔しない。歌詞に格段のメッセージが込められていないこともまた、思考を邪魔しない理由の一つだろう。

 このところお疲れの亭主、会社の往復・車の中でまったりと本アルバムを聴いているが、聴き疲れしないうえに毒にも薬にもならぬ、という感じでなかなか良い。 疲れているときのストーリやメッセージはかえって刺激物となる。刺激が心を奮い立たせることもあろうが、多くの場合疲れているときは「放っておいてほしい」ものなのだ。 温泉は人をお湯で包んだうえで、その心を温泉の上に解き放つ。それはまるで湯気のように、もやもやと人の上で渦を巻く。渦に明確な方向性はなく、次第に頭上の空間へと拡散し消えていく。 憂いや悲しみや日々のしがらみもまた湯気のように消えて行ってくれたらどんなによいものか。

 なおサワサキ氏は2017年にもアルバムをリリースしているとのこと。こちらは現在Amazonから取り寄せ中。(2018.10.01)