<<2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2019>> |
The Pool / Jazzanova, Sonar Kollectiv|Ultra-Vybe(SKCDJ350)
Kompost, Sonar Kollectivなどのレーベルを主宰。Alex Barck, Claas Brieler, Jurgen van Knoblauch, Stefan Leisering, Axel Reinemerの5人からなるDJ、プロデューサ集団がJazzanova。 これまで3枚のアルバム、1枚のリミックスアルバムをリリースしてきた彼らが10年ぶりのニューアルバムをリリースした。クラブ・シーンの第一線で常に活躍する彼らの、新たな到達点。全12曲。
クラブ・ジャズのイノヴェイターとして知られ、ドラムンベースやハウスなどの分野を横断してきたJazzanova。本作ではそんな彼らのクリエータ・キャリアをさらに広げる、バラエティ豊かなサウンドを指向する。 M1は1stアルバム"In Between"収録の"L.O.V.E. and You & I"のパート2として制作された"Now"。ラッパーのOddiseeを起用、巧みに構成されたサンプリング・サウンドの間をOddiseeのライムが縫うように進み、 気が付くとM2 "Rain Makes The River"へと移っているというなかなか凝った構成。M2のヴォーカルはRachel Sermanniである。曲ごとに異なるヴォーカリストをフィーチャーし、色鮮やかに仕上げる手腕は、なるほどプロデューサ集団のJazzanovaらしい。 (普通のアーティストの場合ヴォーカルや楽器が固定されるのでどうしても曲全体が同じカラーに染まりがちだ)。
特筆すべきは本アルバムが、Jazzanovaの10年間の活動の集大成であるとともに、まったく新しいジャンルのサウンドへの入口となっている点だ。具体的にはM6 "Slow Rize"、もっとわかりやすいのはM9"Heat Wave"を聴くと良い。 これまでブレイクビーツなどで追及されてきた複雑なドラム・ブレイクが極端にシンプルになり、ベースラインとほぼ同時に連打されている。ひと昔前のスパイ・サウンドにもあった少々あざとい、野暮ったいブレイク、 しかしこういう「あざとい」サウンドが次世代のスタンダードになっていくことを忘れてはいけない。Roni Sizeがアルバム"New Forms"で示したこてこてのドラムビーツ、あるいはもっと卑近に、 一時期ディスコで大流行したオーケストラヒットの連打による「頭の悪い」レイヴ・サウンドなどは、多くの人々の耳に届き、眉を顰められながらもしっかりと次代のスタンダードとなっている。 亭主の大好きなKing Brittがフィラデルフィア・ハウスで示したビートに近いが、こちらはリズムが単純だけに、味が濃く感じる。新しいサウンドというのは少々味濃いめくらいがちょうどいい。 そのうちポップ・ミュージックへと変貌していくにつれ味が薄く、無難になっていくに違いないのだから。(2018.06.24)
Utopia / 山中千尋, Blue Note|Universal(UCCJ-9215)
群馬県桐生市出身。現在はNY在住のジャズ・ピアニスト山中千尋の最新作。脇義典(Bass)、John Davis(Drums)のおなじみのトリオ編成により、往年のクラシックの名曲がジャズ・アレンジとして登場する。全12曲だが構成が凝っており、 実際には15曲を12曲に織り込んだ形となっている。限定DVDにはMV3曲を収録。
これまでにも多くのカヴァー・アルバム、スペシャルアルバムをリリースしてきた山中さんだが、本作はカヴァーの極み、クラシックやポピュラーの名曲のアレンジを試みている。 知る人ぞ知る曲をマニアックにカヴァーするのではなく、誰でも知っている曲をポップに、ノリ良くアレンジするのが本作における山中さんのスタンディングポイントだ。 レナード・バーンスタインの"Mambo"は舞台ウェストサイド物語のカヴァー、ガーシュウィンの"Rhapsody In Blue"やスクリャービンの「ピアノソナタ第4番」、武満徹の「死んだ男の残したものは」などなど、 聴けば「ああ」と思い当たる曲が目白押し。楽器もピアノだけでなく、フェンダーローズ、ハモンドオルガン、シンセ等を駆使。ジャズにとらわれない自由な発想と徹底したエンタテイメント精神がアルバム全体を華やかに彩る。 そのポップさに、コンサバなオールド・ジャズ・ファンが聴いたら卒倒するかもしれない。(2018.06.22)
Tropical Love Tour 2017 / 電気グルーヴ, Ki/oon|Sony(KSXL-261-3)
電気グルーヴのアルバム"Tropical Love"リリースに合わせて開催されたライブツアー・ファイナルの模様を収録したアルバム。ディスク3枚の構成、1枚目はBlu-ray、2枚目、3枚目がCDとなる。Blu-rayとCDの曲構成は同一。アンコール含めた全22曲。
2017年3月25日Zepp Tokyoでのツアー・ファイナル。最新アルバムから9曲、アルバム「人間と動物」からシングルカットされている4曲のほか、"25", "J-Pop", "Vitamin", "Voxxx"などからも1?2曲がセレクトされている。 古めの曲はいずれも電気を代表する曲(たとえば新幹線やエヌオー)だが、なぜか大ヒットしたアルバム"A"の楽曲だけは収録されていないのが面白い。 ただし、楽曲に格段の仕込み(たとえばゲストが乱入するとか、ライブ用にこしらえたスペシャルミックスが流れるとか)があるわけでも、またライブ映像に格段の仕掛けがあるわけでもないことから、比較的淡々としたライブセットという印象が強い。 電気の曲を聴き込んでいる(亭主を含めた)ファンにはおなじみの内容、少し物足りないかもしれない。
もちろん、アルバムそのものの作りは良い。Blu-rayの高精細を意識した映像作り、CD向けにリマスタリングされた音源(ライン録音を使用している)は音質も良く、クオリティは申し分ない。 個人的に楽しかったのは、電気の二人+ライブでサポートDJを務めた牛尾憲輔(agraph)による映像副音声のトーク。ライブ映像とは全く関係のない話題でひたすら盛り上がるあたりはオールナイトニッポンのノリに近い。 裏話あり、バカ話あり、およそ2時間の音声エンターテイメント。電気のライブアルバムというとむしろこちらを楽しみにしている人も多いのではなかろうか。(2018.06.29)
鉄、色、雪のパール兄弟+(秘) / パール兄弟, Hagakure|Universal(UPCY-9808)
サエキけんぞう、窪田晴男、松永俊哉、バカボン鈴木の4人からなるロック/ポップス・バンド、パール兄弟のシングル・ミニアルバムを1枚にまとめた復刻盤。 12inchシングル「鉄カブトの女」「ヨーコ分解」、クリスマス期間のスペシャルアルバム「パール&スノウ」、杉浦茂のイラストが話題を読んだミニアルバム「色以下」の4枚に、当時のアルバム未収録曲"Disco Dawn"ほかボーナストラック6曲収録されている。 全18曲で1000円(税抜き)という価格ははっきりいってお買い得である。ライナーにはすべてのシングル・ミニアルバムのジャケットが復刻・収録されているほか、ライナーノーツも当時のものを流用、しかも解説、ヒストリー、サエキさんによる曲解説と、 豪華絢爛、完全保存盤の内容。
「鉄カブトの女」が1986年、「ヨーコ分解」「パール&スノウ」が1987年、そして「色以下」が1989年。いずれも亭主の学生時代を彩った懐かしいアルバムたちである。もともと亭主が最初に買ったパール兄弟の作品が「色以下」であった。 たしかマツダ・ファミリアのTV-CMソングだったと記憶している。重厚なコーラスが気に入って購入し、以降サエキさんがかかわったユニットやプロジェクト(たとえばハルメンズやハレハレないと等)をこまめにチェックしていくことになる。 ハルメンズから戸川純が、ハレハレないとからEXPOやコンスタンスタワーズやその他数多くのインディーズ・アーティストが紐づいて、結果的に亭主の音楽世界は見事に蜘蛛の巣状に広がりを見せた。 サエキさんとパール兄弟は、亭主の青春時代を彩る代表的なアーティスト。しかもその熱狂は現在に至るまで収束するそぶりすら見せない。現につい最近パール兄弟は復活を遂げ、矢代恒彦を含めた5兄弟となったばかりである。
ちなみに亭主が本アルバムで最も好きな曲もまた「色以下」だ。当時のロックバンドとしては異色のコーラス、色彩と奥行き、そしてスピード感を兼ね備えた「これぞ新時代」とでもいえる曲を当時かなり聴きこんでいた。 もちろん、音楽的に閉塞感の強い今聴いてもあいかわらず「これぞ新時代」な曲である。30年を経ていまだこの曲のスケールを超えるロックはなかなか耳にしない。(2018.06.19)