聴(軟)タイトル
2018.08
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Danjindan-Pojidon / Inoyama-Land, ExT Recordings(EXT-0027)

 山下康と井上誠によるアンビエント・ユニット、イノヤマランドが、1983年にリリースした国産アンビエントの大傑作。メジャー・デビューアルバムである本作が35年の歳月を経て再リリースとなった。 マスタリングは砂原良徳のアルバムLiminalのミックスでも知られる益子樹(じつは山下の従甥にあたる)。全10曲。なお本作は1995年にも再リリースがなされたが、残念ながらイノヤマランド非公認、 しかもミックスの質が極めて悪かったとのことで作者としてかなり禍根の残るアルバムだったようだ。

 なんというか、まずもってジャケットデザインが良い。いつ、どこのかもわからぬ天気図のデザイン、等圧線がかなり込み合っていて前線もあちらこちらに見られるなどちょっと現実味に乏しい天気図ではある。 亭主を含むコアな音楽ファンならば、このジャケットデザインの元ネタがブライアン・イーノのアンビエント・シリーズ(あちらは実在の地図を意匠としている)であることに気づくだろう。 ブライアン・イーノがアンビエントのイノヴェイターだとすれば、イノヤマランドは国産アンビエントのイノヴェイターである。当時山下氏と井上氏は上野耕路氏と交流があったそうで、 細野さん、ユキヒロさんにその音楽を見いだされた結果(当然の流れとして)アルファレコードからのアルバムリリースを果たすことになる。

 イノヤマランドのサウンドを、端的に述べるとするならば「アクアリウムの音楽」になるだろうか。ブライアン・イーノが多用したドローン(持続音)は一切使用せず、 コンパクトな空間に満たされた静寂を楽器の発音によってトツトツと埋めていく、そんな作業の先に出来上がった環境音楽だ。 本アルバムを聴いていると、常に水が循環し、温度と酸素濃度と食料が保証される平和なユートピアとしてのアクアリウムが思い出される。 本作のどこまでも優しく、穏やかな世界観はイーノのアンビエントと比べるとはるかに日本人向きで、聴きやすい。(2018.08.30)

IMAGE
■・・・・・・・・

Peace Maker / Akakage, FILE(FRCD-239)

 伊藤陽一郎のソロ・プロジェクト、Akakageの2014年アルバム。ゲストヴォーカルに曾我部恵一、将絢、dahlia、MEGらが参加、これまでで最もハチャメチャで明るい作品がリリースされた。 「ラムのラブソング」のカヴァー、"You are the Universe(The Brand New Heavies)"のカヴァーに加え、 国の無形民俗文化財の指定を受ける「郡上踊り保存会」による「春駒」のAkakageバージョンなどなど、今回も話題作が続々。 が、なぜこれだけの大作を亭主がこれまで見逃していたかといえば、亭主が情報収集をさぼり、Amazonのおすすめリストだけを頼りに新譜を購入していたからに他ならない。

 アメリカの古いテレビドラマにインスパイアされたレトロなサンプリング・ミュージックを得意としたAkakage。その後ボサノヴァやサンバといったラテンのテイストを取り入れてみたり、 女性ヴォーカルをフィーチャーした作品をリリースしてみたりと様々な方面を模索していた。本作ではそれまで試行してきた様々なジャンルや方法論をまぜこぜにし、 無国籍で無責任で無条件に明るいアルバムが出来上がった。コントのオチに使われるサウンド(ジングル)をモチーフにしたM2"Oh My God"、 「天国と地獄」のフレーズを妙に明るいループ・ミュージックに仕上げた"Cha Cha Cha in Heaven"、 彼の別プロジェクトAaron(アーロン)とも共通するラテンテイストのサウンドに、これまた無責任な歌詞を重ねた「真夜中 SUN SUN SUN」など、 モチーフそのものはかなり安易なのだが、そこを無理繰り通してしまうあたりにAkakageの捨て身が見て取れる。これまでの彼のキャリアの集大成であると同時に、 新しい展開をも予想させるサウンドの数々。ただし残念ながら2014年から現在に至るまで彼がオリジナル・フルアルバムをリリースしたという情報はない。(2018.08.24)

IMAGE
・・・・□・・・・

This Warm December -A Brushfire Holiday Vol.2- / V.A., Brushfire(B001623602)

 ハワイを中心に活動するシンガーソングライターJack Johnsonと彼のレーベル・アーティストによって制作されたクリスマス・ソングのコンピレーション第2弾。 第1弾と同様に様々なジャンルの音楽を集めた楽しいアルバム、タイトルのThis Warm Decemberはクリスマス・シーズンのハワイを意味している。全13曲。

 BrushfireレーベルからはJack Johnson, Neil Halsted, A.L.O., Matt Costa, G.Love,Bahamasが参加。AlumniレーベルからはZee Avi, Money Markが参加する本作。 第1弾もバラエティ豊かだったが、第2弾はそれに輪をかけて幅の広いコンピレーションに仕上がっている。 シーズン定番ののJingle Bell Rockのほか、クリスマスシーズンを意識せずとも楽しめる曲がそろっている。いずれもナチュラルでオーガニックなサウンドだけに、何度聞いても飽きがこない。 傑作なのがZee Aviの歌うクリスマスの定番曲Frosty the Snowman。クリスマスの楽しい雰囲気を見事に沈静化するアレンジが秀逸である。 ふざけた曲と思いきやこれが結構後を引く。箸休めに食べる紅ショウガ、うどんに入っているネギのような・・・と言ったらイメージできるだろうか。

 亭主はホノルルマラソン参加のため、クリスマスに浮かれるハワイを何度も訪れたことがある。 強い日差しと暖かい気候のなか、ワイキキビーチの通りにクリスマス・ソングが流れるのを夢見心地で聞いたのを覚えている。 暖かさは人の心を解放し、なにはなくともとりあえず幸せな気分にさせてくれる。幸せな気分でこのアルバムを聴くならば、バラエティの豊かさ、ブルージーな曲調もまた幸せの一つである。(2018.08.22)

IMAGE
□・・・・・・・・

Future Pop / Perfume, Universal(UPCP-9020)

 中田ヤスタカプロデュース、いまやトップアイドルの座に昇りつめた感のあるPerfumeの最新アルバム。限定生産盤はCDとBlu-rayの2枚組。 CDはオーディオトラックで全12曲、Blu-rayにはTOKYO GIRL, 無限未来他10本のMVと、恒例となった"Perfumeのただただラジオが好きだからレイディオ3"が収録されている。

 Future Popというわりとストレートなアルバムタイトルの本作。シングルカットされた"TOKYO GIRL"、"無限未来"、"If You Wanna"など、 未来感のあふれるポップ・ミュージックが並ぶ。もともとPerfumeの楽曲は、中田ヤスタカがプロデューサとなって以降レトロフューチャー、あるいはフューチャリズムを意識したデジタルポップを志向していたため、 本作もまたPerfumeとしては当たり前の作風、という感じがしないでもない。ただ、本作に限ってはギターの爪弾きを入れてみたり、あえて中国風の曲調にしてみたり、ラップ調の曲、インストをメインとした曲を据えてみたりと、 未来というには少しベタな作りをしている。ある意味レトロフューチャーに回帰したということなのかもしれないし、あるいはここからさらに新しい方向性へと飛躍していくのかもしれない。 中田ヤスタカの音楽は常に時代の先端にあって、常にファンの想像の斜めを行く。Capsuleはかなり強炭酸なデジタルハードコアを志向した。Perfumeは過激さは控えめに、様々な音楽ジャンルを横断しながら、 新しい音楽の方向性を探っているようでもある。

 ただ・・・Perfumeの3人のアイドル性というか、それぞれの個性は本作においてはあまり前面に出ていない。もともとCapsuleなどもヴォーカルのコシジマトシコさんの存在が時々消えうせていたが、 本作においても3人の存在が時々希薄となって、果たしてこれがアイドルのアルバムなのかと疑問に思う瞬間も少なからずある。それが中田さんの戦略なのかはよくわからないのだが、 少なくとも彼女らの元気さは、Blu-rayのおまけ「ただただラジオが〜」のほうで弾けているようである。(2018.08.14)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Amazing Bud Powell Vol.3 Bud! / Bud Powell, Blue Note|TOEMI(TOCJ-8644)

  ところでThe Amazing Bud Powellシリーズを含むBlue Noteのアルバム群は、様々なレーベルから、また曲構成を微妙に変えて何度もリリースされている。 古くからBlue Noteレーベルを網羅しているマニアの方ならばおそらくすべての内容を把握されているのだろうが、亭主の場合Vol.1はUniversal、Vol.2とVol.3はTOEMI盤を購入していて、 しかもTOEMI盤すらリリース時期が一致していない(Vol.2を購入したのが1988年、30年前なのだから仕方ない)。今回の2枚+30年前の1枚をもって楽曲の重複なくアルバムコンプリートできたのかは自信がない。 Amazonなどで内容を確認してみたところ、微妙に楽曲が異なる。

 たとえばThe Amazing Bud Powell Vol.1のオリジナルLP(1952)は8曲入りだが、2001年のRudy Van Gelder Edition-CDでは全20曲、LPの曲順を大きく変えている。 次いでVol.2のオリジナルLP(1954)は8曲入り、亭主の所有する1989年のCD盤は曲順を入れ替え全15曲。この盤でNight in Tunisiaが入る。 その後2001年のRVG EditionではNight in Tunisiaが消え、本来の曲順を変えつつ15曲入りとなる。Vol.3のオリジナルLP(1957)と亭主の持つ盤は同じ曲構成、RVG Editionで1曲が追加されているにとどまる。 どれを買えばよいかは個人が判断するしかない。高音質盤であるRVG Editionを買うのが妥当なのだろうが、Vol.2に亭主の好きなNight in Tunisiaが含まれない。 果たして今、なにも知らない亭主がVol.2を購入したらバドのピアノに魅力を感じただろうか。

 曲との出会いは、人間との出会いによく似ている。大学1年の亭主があのときジャケ買いしなければ、生涯聞くであろうバドのNight in Tunisiaには出会っていなかっただろう。

 最後に各アルバムのレビューを。

 Vol.1のM1-11にはFats Navarro(Trumpet)、Sonny Rollins(Tenor Sax)、Tommy Potter(Bass)、Roy Haynes(Drums)が参加。 トランペットやテナーといった強音楽器が加わるとピアノの存在感、ひいてはバドの存在感が薄れるが、これはいたしかたないことだろう。 M12-20はCurley Russell(Bass)、Max Roach(Drums)のトリオ構成で、こちらのほうが圧倒的に「バドのアルバム」である。Vol.2のRVG EditionにはないNight in Tunisiaも収録されている。

 Vol.3は遊び心あふれたアルバム。Paul Chambers(Bass)、Art Taylor(Drums)のトリオに、Curtis Fuller(Trombone)がゲスト参加。 M4のBud on Bachは文字通りクラシカルな楽曲をバドがカヴァーしていて、ジャズらしからぬ構成がおもしろい。全体的にポップで、聞きやすいアルバムに仕上がっている。(2018.08.13)

IMAGE
■・・・・・・・・

Complete The Amazing Bud Powell Volume One / Bud Powell, Blue Note|Universal(UCCQ-9225)

 大学1年の頃にバド・パウエルの音楽を聞きはじめた。同じ寮に住む某大ビッグバンド同好会のギタリスト(仮にカルピス氏と呼んでおこう)に、ジャズでも聴いたらどうだといわれたのがきっかけだった。

 当時亭主はYMOとテクノポップとゲーム音楽をこよなく愛する、いわゆる「オタク気質」で「ネクラ」な人間だったので、カルピス氏としてなにか思うところがあってジャズを勧めたのかもしれない。 なにしろオタクでネクラな亭主である。彼の言葉を無視するかと思いきやよっしゃ分かったとレコード屋(たしか浦和の「ぶれえめん」だった)に出かけ、選んだのがThe Amazing Bud Powell Vol.2だった。 ジャケットがまさしくジャズらしいのが気に入った。いわゆるジャケ買いである。

 寮のCDラジカセで聴いていたところカルピス氏がやってきて、ピアノならセロニアス・モンクのほうがよかったのにといわれたが、ハアと思うくらいでモンクのつけようもない。 なにしろモンクのピアノを聴いたことがないからだ。CDラジカセの向こうから聞こえるバドのピアノは、たどたどしくて不安定で、しかも演奏に熱中するあまりなにやらうなるような声も聞こえる。 亭主はクラシック音楽をほとんど聴かないが、彼の音楽はクラシック音楽と対極にある音楽だと、ジャズとはそういうものなのだと確信した(テクノポップとゲーム音楽ばかり聴いていた亭主にしてはまともな印象だ)。 なかでもお気に入りはNight in Tunisiaだった。当時愛聴していた細野晴臣のアルバムOmni Sight SeeingにジャズスタンダードであるCaravanのカヴァーが収録されていて、こちらもお気に入りだった。 アラブや北アフリカのエスニシズムに強く惹かれていたのだろう。

 のちにセロニアス・モンクのピアノも聴いたのだが、あまりにも流麗でピンとこなかった。バドの不安定な、しかし天才的なセンスを感じさせるピアノに対して、 モンクのそれは秀才的だった(もちろんこれは亭主の勝手な感想だ)。のちにラグタイムやカントリーなども聴くことになる亭主にとって、モンクのピアノはどこまでも正統派だった。 オタクでネクラで、いわゆるマイノリティの価値観を持ち合わせる亭主とは感性が合わなかったのかもしれない。(2018.08.13)

IMAGE
□・・・・・・・・

be yourself / de de mouse, Not(NOT0019)

 遠藤大介のソロ・プロジェクト、de de mouseの最新作。ハウスやユーロビートのノリのよさにde de mouse独特のヴォイス・サンプリングが融合した、夏にぴったりのフューチャー・ポップ。全10曲。

 de de mouseといえば、かつてはアジアの民族音楽を思わせる少女のヴォーカル(しかし何を言っているかは全く理解できない)をフィーチャーした一種独特なエレクトロニカのイメージが強くて、 彼自身のレーベルであるNotレーベルから作品をリリースしてからもその印象は変わることがない。実際2017年4月にリリースした前作"Dreams you up"は民族音楽的な要素の薄れたデジタル・ポップだったが、 de de mouse自身としてはこれまでの彼のイメージを脱却するには不十分だったらしい。 これに対して本作は、これまでの作風を一変する挑戦的なアルバム。ヴォイス・サンプリングはこれまでと同様だが、曲の端々に何となく「英語の単語」のようなものが聞こえてきて、 なんとなくアメリカ/UKのテイストが強い。いや、実際にヴォイスとして英語を使っているのかは不明。だがブレイクに英単語が入ると急に曲全体がポップに感じられて、 外連味は薄れるもののアルバム全体の印象が極めて明るくなる。彼へのインタビューによれば、彼自身が本当に作りたかったアルバム、de de mouseというキャラクターの枠を超えて作りたかった作品なのだという。 ノリの良さとスピード感、爽快感、それに純粋に楽しみたいという彼の思いが、アルバムに素直に表現されている。(2018.08.04)

IMAGE
・・・■・・・・・

Plantation (2017 Remaster Deluxe Edition) / Ringo (Susumu Yokota), Sumlime Records(MMCD20018)

 2015年に54歳で逝去したススムヨコタが、1995年にRingo名義でリリースしたテクノのアルバム。2017年にリマスター版として再発、未収録曲4曲を含めた全10曲へと再編集されたもの。

 その後はファンク色の強いハウス・ミュージックへと傾倒していくススムヨコタ。本作においてもハウス・ファンクの要素が極めて強く打ち出されていて、シンセによるファンク・ミュージックのレシピが当時からしっかりと構想されていたことが伺える。 ススムヨコタによるファンクの傑作といえば1998, 1999, ZEROの3部作が有名だが、ユーモアたっぷりの3部作に対して本作Plantationは非常にマジメというか、テクノ/エレクトロニカの作法をしっかりと踏襲している。 解説によれば本作はディープハウスというジャンルに分類されるようである。曲中にエモーショナルな部分が多く含まれるあたりは確かにディープハウスかもしれない。ただ、ススムヨコタの作品に(海外のディープハウスにみられる)鬱屈したものや批判精神は一切見られない。 坦々としたビートと、飄々としたメロディラインの組み合わせにファンクネスを感じるのは、亭主だけではあるまい。(2018.08.01)