聴(軟)タイトル
2017.12
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・□・・・・・・・

ACID TEKNO DISCO BEATz / 石野卓球, Ki/oon|Sony(KSCL-6299)

 石野卓球の9作目となるソロアルバム。前作Lunatiqueから1年四か月という比較的短いスパンでリリースされれる本作は、TB-303の音色にこだわったアシッド・テクノ。全10曲。

 今年は、過去30年のソロ活動を振り返る8枚組CDのリリースも予定されている石野卓球。一貫したテクノへのこだわりは本作でもまったくブレることがない。 ポップな作品は電気グルーヴの活動に寄せ、ひたすらハードなテクノを志向する彼の姿勢に恐れ入る。メジャーレーベルであるKi/oon SONYで、しかもしっかりと商業的結果を残しているあたりが、他のテクノアーティストと最も違う点だろうか。 アシッド、テクノ、ディスコ。彼がこれまでこだわってきたジャンルが一つのアルバムにぎっしりと集約されていて、聴くほどにテクノへの愛がにじみ出す。 "Kunoichi"というトラックに日本的な要素を含めてみたり、"RydoOn/雷曇"などとタイトルをYMOのRydeenにあやかってみたりとコンセプチュアルに遊んでいて、聴いていて楽しい。 電気/石野卓球にシリアス成分は不要―――というわけではないが、30年のキャリアが醸し出すある種の脱力感、オジサン的要素がミニマルテクノのスピード感とあいまって、妙なテンションのアルバムに仕上がっている。(2017.12.26)

IMAGE
・・・・・・□・・

Async Remodels / V.A., Milan|Nextone|Commmons(RZCM-86410)

 坂本龍一のアルバム"Async"を内外のアーティストがリミックスした作品。参加アーティストはOneohtrix Point Never、Electric Youth、Alva Noto、Arca、Motion Graphix、Fennesz、Johann Johannson、 Yves Tumor、Survive、Cornelius、Andy Stott、Kukangendai。全12曲、7曲を1〜2組のアーティストが重複してリミックスしている。

 今を時めくエレクトロニカ系アーティストが大集合した本作。リミックスの手法も様々で、端正ながらも個性豊かな作品へと仕上がっている。Alva NotoやFennesz、CorneliusはCommmonsレーベルでもおなじみのメンバー、 そのほかのアーティストについては多少のコラボ経験はあるにせよ、リスナーにとっては新鮮な顔ぶれに感じられるだろうか。特に亭主が注目したのはElectric YouthによるAndataのリミックス。 シューゲイザー風の内省的かつポップな作品へのアレンジが特徴的だが、ちょっと聴きには坂本さんの作品"Self Portrait"のメロディラインによく似ている。三つ子の魂というか雀百までというか、 坂本さんの心象風景が感じられて亭主もおもわずジンときてしまった。最近注目のArcaのリミックスは、彼らしい繊細で歪んだエレクトロニカ。彼自身による高域に張り出すヴォイスが彼の内面の苦悩をつまびらかとする。(2017.12.25)

IMAGE
・・・・■・・・・

Diggin in the Carts / V.A., Hyperdub|Beat(BRDH038)

 ダブステップのレーベルとしてBurialなど多くの有名アーティスト・実力派アーティストが所属するHyperdubより、音楽ファンに向けてコンパイルされたゲーム音楽集がリリースされた。 監修はHyperdub主宰のKode9、ゲーム音楽史研究家のhally(VORC)。日本で制作されたゲームタイトル、ゲーム音楽34曲を収録する。

 正直言って、亭主はこのアルバムを買うかどうか迷っていた。いやAmazon.co.jpで注文した後、思い直して一度はキャンセルしたくらいなのだ。結局Tower Recordsで実物を見て購入したのだが、購入し、また実際に音楽を聴いてもまだ購入してよかったものだろうか悩んでいる。 ゲーム音楽史研究家であるhally氏がどういう基準で選曲したのか、さっぱり理解できないからだ。

 収録されているゲームタイトルは、コズミックウォーズ、グラディウス、源平討魔伝、ソロモンの鍵、グラディウス2(MSX)、シャティ、ゴーファーの野望Episode II、モトクロスマニアックス、妖獣機甲兵ワードラゴン、飛装騎兵カイザード、 XAK II、アクトレイザー、魍魎戦記MADARA、ワルキューレの伝説、メガパネル、QUARTH、ミズバク大冒険、タイムクルーズII、メタルブラック、メタルストーカー、幻影都市、スーパーロイヤルブラッド、ヴィクセン357、超次元竜ドラゴンガン、 エスパードリーム2新たなる戦い、サンダーフォースIV、THE 麻雀闘牌伝、アルカエスト、ゴールデンアックス・ザ・デュエル、デザエモン、タロットミステリー、エイリアンソルジャー。いわゆるメインテーマに相当する曲はほとんどなく、 ゲーム中のBGMばかりである。プラットフォームもアーケードだけではなく、ファミコンやメガドライブなどの家庭用ゲーム、MSXやPC-9801といったパソコンゲームの曲もある。シューティングゲームのほかにもアクション、 パズル、カーレース、RPG、アドベンチャーなど様々であり、亭主がプレイしたゲームタイトルで言えば3タイトルしかない。要するに「知る人ぞ知る」曲ばかりを集めた、マイナー極まりないコンピレーションなのだ。 hallyなる人物がどんな基準でこれら曲を選んだのか、一応ゲーム音楽ファン、古くからゲーム音楽を知る亭主ですらまったくわからない。アウトランやゼビウス、アサルト、ニンジャウォーリアーズやダライアス、ギャラクシーフォースといった、 ゲーム音楽史において格別エポックメイキングな曲が一切含まれない。ここまでマイナーな曲ばかりを集めた理由は何なのかと亭主は何度も思いを巡らすが、まだ結論は出ていない。

 ただ一つ、hally氏はライナーノートでこのアルバムが細野さんが制作した世界初のゲーム音楽のアルバム「ビデオ・ゲーム・ミュージック」と同じ役割を担っていると書いている。 音楽ファンが音楽ファンのために作った、ゲーム音楽のアルバム、それが本アルバムのコンセプトなのだそうだ。 ゲームタイトルの知名度に関係なく、またゲーム内の世界観と関係ない曲をラインナップすることで、あえて「純粋な音楽」としてこれらマイナーな曲が持つ音楽性、曲としてのオモシロさに光を当てる試みだろうか。 とはいえやはり亭主には、これら収録曲にカリスマ性や抗しがたい魅力を感じることができないでいる。中途半端にゲーム音楽を知る亭主の感じ方の問題なのだとは思うのだが・・・(2017.12.25)

IMAGE
・・・・・・■・・

Lost in the Humming Air -Music Inspired by Harold Budd- / V.A., oktaf|Kompact(OTLCD-1749)

 Brian EnoのObscureレーベルからアンビエントの良作を発表。アンビエントのイノヴェイターの一人として現在も作品をリリースするHarold Buddの楽曲にインスピレーションを受けた14人のアーティストによる共作集。 参加アーティストはDeaf Center, Loscil, Martin Fuhs, Biosphere, Xela, Marsen Jules, Andrew Thomas, Morika, Christopher Willits, Taylor Deupree, Rafael Anton Irisarri, Porn Sword Tobacco, bvdub & Criss Van Wey。

 本作はどうやらHurold Buddの作品にインスパイアされたオリジナル作品のようである。楽曲の傾向は大きく二つ、一つは現代音楽風、もう一つはエレクトロニカ風に分けられる。 現代音楽風は主として前半に集められていて、音数少なめ、透明な持続音(ピアノなどの生楽器も含まれる)を奏でている。エレクトロニカ風は主として後半、音数が極めて多いのに加え暗騒音(というかホワイトノイズ)がバックに流れていて、 茫漠としたサウンドスケープが表現されている。後者のサウンドの代表格がChristopher Willitsということになるだろうか。個人的にはどちらのジャンルも非常に面白く、また有名無名問わずクオリティの高いアンビエントとなっている。 全般的に録音レベルは低めなので、たとえば車の中などでボリュームを上げて、環境音に浸るという楽しみ方をおすすめしたい(2017.12.25)

IMAGE
・・・■・・・・・

A So We Gwarn / Dego & Kaidi, Sound Signature(SSCD12)

 2000Blackレーベルからのリリースが特に有名。4 HeroのメンバーでもあるDennis McFarlaneことDegoと、ブロークン・ビーツのパイオニアでBugz in the AtticのリーダーKaidi Tathamが初めてコラボしたアルバムが本作。 全14曲、今回はTheo Parrishが主宰するSound Singatureからのリリースとなる。

 ドラムンベース、ブレイクビーツ、あるいはブロークン・ビーツ。常に新しい手法を模索し続けるUKブレイクビーツ・シーンにあって、この2000Black界隈のサウンドはここ20年ほど異色路線を走り続け、しかもまったくブレていない。 この界隈で亭主が特に推しているアーティストといえば、本作のDego、それにフィラデルフィア・ハウスの雄でありSYLK130を主宰するKing Brittのふたりなのだが、彼らのサウンドは決して表舞台に表れない反面メディアや流行に一切消費されていない。 結果的に彼らのサウンドは常にシーンの傍流の、しかも最先端を走り続け、亭主のような変わり者を常に魅了している。

 で、今回のアルバム。彼らのアルバムをどう形容すれば良いか、しばらく思いめぐらしても見たのだが実は結構難しい。フィラデルフィア・ハウスといえばハウスの傍流と思われがちだが、メロディらしいメロディがなかったり、 ピアノがベースラインを担当していたり、ドラムがプラトー状態を保ちつつビートを刻んでいたりとそれなりにクセも強い。 しかも本作には本場シカゴ・ハウス的な(というかMasters at Work的な)豪奢なアレンジも含まれていて、マニアック一辺倒というわけでもない。さてそんなわけで、いったいどう説明したらよいものだろうか。(2017.12.25)

IMAGE
・・・■・・・・・

People Music / i am robot and proud, 7 e.p.(epcd-085)

 中国系カナダ人Shaw-Han Liemのひとりプロジェクト、i am robot and proudの2015年作品。コロコロとした可愛いエレクトロニカを指向してきた彼が本作で試みたもの、それは4人編成によるバンド形態だった。 Liem(Synth, Piano, Drum Machine), Robin Buckley(Drums), Mike Smith(Bass), Jordan Howard(Guitars)の4人が奏でるは、これまでのi am〜のカヴァー7曲。

 第1印象は、電子楽器を駆使したオルタナティヴ・ロック、だろうか。夭折したエレクトロニカ・アーティスト、レイ・ハラカミに捧げる"Touch/Tone"など、エレクトロニカの楽曲を果敢にバンド形式でカヴァーしている。 オルタナと感じた理由はずばり、リヴァーブをかけまくったエモいエレクトリック・ギターによるものだが、原曲のトリッキーな構成(たとえば9小節をひとまとまりとした変拍子的な曲)をバンド演奏でそのまま再現しているなど、 雰囲気だけでは語れないテクニカルな部分、マニアックな部分も多々みられる。曲のアレンジやエフェクトに工夫した結果、楽器・編成の固定で陥りがちなワンパターンになっていることもない。正直こういうサウンドは亭主の好物とするところである。

 ところで電子音楽のバンドカヴァー、といえば、たとえばSquarepusherのプロジェクトであるとか、徳澤青弦・権藤知彦らによるanonymassのYMOカヴァーなどがある。 いずれも原曲をしっかりと踏まえつつ、電子楽器が得意とする超絶テクニックの演奏を様々な方法で再現していてどれも素晴らしい。聴き手の想像を上回りつつ、しかししっかりと原曲に沿う演奏者たちの力量に賛辞を贈りたい。(2017.12.25)

IMAGE
・・・■・・・・・

箱の中の少女 / 谷本早也歌, 惑星(WCAT-007)

 キラキラ系8bitチップ・チューンサウンドの1stアルバム「まほうのおんがく」が話題を呼んだ谷本早也歌待望のミニアルバム。2017年4月リリース。 表題作「箱の中の少女」ほか全10曲。

 1stアルバムでは等身大女の子によるチップ・チューンを披露した谷本早也歌。愛らしい歌声と、ラップありポップあり、なんでもありのサウンドに度肝を抜かれた人も多かったように思う。 プロデュースは前作同様、Her Ghost FriendのDJ OBake、そして電子音楽家の戸川光。ポップス多めだった前作に比べるとインストの分量が増え、キラキラ・コロコロとしたシンセミュージックへと変化している。 10曲中4曲のみ歌入り、また歌詞の内容もドリーミーに仕上がっているのでちょっと聴きにはかなりおとなしい。以前のはっちゃけぶりに比べると圧倒的にアンビエント成分が多く、チップ・チューンの要素が薄れている。 この作風が本作に限ってのことなのか、それとも作風自体が変化しているのかはもう少し聞いてみないとわからない(2017.12.10)

IMAGE
□・・・・・・・・

Codex VI / Shpongle, Twisted(TWSCD48)

 Simon PosfordとRaja Ramの二人によるサイケデリックトランスのプロジェクト、Shpongleの最新作。全9曲、トラックメイキングは主としてPosfordが、歌詞とジャケットデザイン・CGイラストはRaja爺が担当する。

 異形のサイケ・サウンドを指向し注目を浴びたShpongle。ドラッグのトリップ感を彷彿とさせる極彩色のサウンドと、マヤやアステカの文明を想起させる有機的なデザインから、ながらく不健全なイメージが強かったShpongleではあるが、 このところはすっかり毒・・・というより「薬」が抜けて、良い感じのサイケ・トランスへと進化している。ちょうどThe Orbが神秘思想やオカルトめいた作風から脱却してよりオーガニックなアンビエントと変化したように、 Shpongleもまた健全なサイケトランス(そんなジャンルがあるのかどうかは別にして)へと変化し続けている。バッド・トリップな色彩はオーガニックな色調へと移ろい、その曲調には東洋やラテンの趣すら感じさせる。 いや実際、曲の中にはこれら異国の音楽のリズムやメロディ・音色をフィーチャーしたものもある。M8"Celestial Intoxication"などはSenor Coconutsの顔が真っ先に脳裏に浮かぶまったりラテンビーツだ。(2017.12.10)

IMAGE
・・・・□・・・・

Fenix / Azymuth, Farout Records(FARO-194CD)

 1960年代にJose Roberto Bertrami(Keyb), Alexandro Malheiros(Bass), Ivan Conti(Drums)の3人によって結成。以降50年に渡り活動を続けるブラジリアン・フュージョンの大御所Azymuthの2016年アルバム。 2012年にBertramiが急逝して以降はデュオで活動していたが、本作ではピアニストのKiko Continentinoをメンバーに迎えている。全11曲。Bertramiの思い出にささげられた作品とのこと。

 ブラジリアン・フュージョンの草分けとして、世界的に高い評価を受けるAzymuth。NHK-FMのクロスオーバーイレブンのテーマ曲に採用されたこともあって、日本での知名度は特に高い。 そのキャリアの長さ、ブラジルでの人気からでまどさんは「ブラジルのYMO」などと評しているが、フュージョン黎明期から変わることのない作風はむしろ「南半球のChick Corea」と呼んだ方がしっくりくる。 端正で、ラテンの香り漂うクロスオーバー・サウンド、クラブ・ミュージックやエレクトロニック・ミュージックの要素を取り入れつつ自らのアイデンティティを保ち続ける精神性の高さは唯一無二と言ってよい。 本アルバムにおいてもAzymuthのアイデンティティはしっかりと確立されているが必ずしもコンサバティヴというわけではなく、むしろ長い活動期間をへて自由闊達、奔放に演奏を楽しんでいるという感じである。 聴いて心地よい、チルアウトなフュージョン・サウンド。出入りの激しい音楽界にあってほっとできるアーティストの一つである。(2017.12.10)

IMAGE
・■・・・・・・・

Curao / Quantic & Nidia Gongora, TruThoughts(TRUCD347)

 才人Will Hollandのプロジェクト・Quanticが、コロンビアの歌姫Nidia Gongoraをプロデュースした作品。彼女の出身であるコロンビアの伝統音楽と、Quanticによる正統派カリビアン・ビートが交錯した稀代の傑作。全18曲。

 かつてはシンセを駆使したハウス・ミュージック、エレクトロニカアーティストして知られていたQuantic。 カリブ諸国のアーティストとのコラボをきっかけにカリブ音楽へと傾倒、ついにはコロンビアに移住してしまうというこだわりっぷりは、多くのアーティスト・音楽ファンを驚かせた。 欧米諸国のアーティストが「ラテン・テイスト」な作品をリリースする中、米国出身の彼が生み出すグルーヴは現地音楽そのもの。オリジナルへの敬意と愛情に満ちた作品群は、彼のファンのみならずアーティストや評論家、メディアに絶賛されている。

 本作でフィーチャーしたNidia Gongoraは、もともとはCanalon de Timbiquiというグループのヴォーカリスト。その歌声とコーラスによるハーモニー(というか独特の和声を崩す歌唱法)は彼女のルーツがアフリカ音楽であることを言葉なしに、しっかりと物語る。 (2017.12.10)

IMAGE
・・□・・・・・・

Mysterium Magnum / Jimi Tenor & UMO, Herakles(HRKL-004CD)

 Finlandの鬼才Jimi Tenorが、北欧のビッグバンドUMOとコラボした作品。UMOとはフィンランド語でUuden Musiikin Orkesteriすなわちニューミュージック・オーケストラを意味する。 亭主は知らなかったのだが国内でも知名度が高く、Finlandを代表するジャズ・プロジェクトだという。全12曲。

 ビッグバンドのスタイルを踏襲したゴージャスなサウンドの本作。ジャズ的なグルーヴは乏しく、むしろ欧州のポピュラー・ミュージックのテイストが強い。 豪奢なホーン・セクション、レトロなアレンジはおそらくプロデューサであるJimi Tenorによるものだろう。Jimiといえばこれまでにもアクの強い、レトロなサウンドを指向している。 人によっては「ダサい」「古臭い」と感じるギリギリのところをあえて狙ってくるセンスとバランス感覚は他のアーティストではなかなか味わえないことだろう。

 ところで、つい先日FinlandはHelsinkiへ出張した亭主、モノは試しと出張先のオフィスで雑談した際、Jimi Tenorを知っているかと何人かに尋ねてみたのだが、 残念ながらJimi Tenorを知っている人は一人もいなかった。ある技術者は「俺はメタルが好きだからさ」と後ろで束ねた長い髪を見せながら笑っていたが、 はたしてJimiやUMOが北欧でどれだけ存在感を放っているかはいまだによく分からない(2017.12.10)

IMAGE
■・・・・・・・・

Super Eurobeat presents 頭文字D -D Selection- / V.A., Avex Trax(AVCD-11657)

 ユーロビート・コンピレーションの企画盤としてリリースされた、しげの秀一原作「頭文字(イニシャル)D」のアニメ・オリジナルサウンドトラック。1998年7月リリース。 好評を博したアニメーションはその後シリーズ化され、本サウンドトラックも併せてリリースされている。記念すべき1stアルバムが本作。全15曲。

 当時は「小室サウンド」などと混同されることも多かったユーロビート。国内ではmoveやglobe、あるいはTRFといったグループがシーンの中心で活躍していたが、本場ユーロビートのサウンドについてはまだまだ知名度が低かったように記憶している。 洋楽に対する日本人の潜在的な苦手意識、あるいはハウスミュージック=ディスコというバブリーなイメージが先行していた。そんななかほぼ海外アーティストで構成された本作は、 日本人好みする印象的なメロディと否が応でも盛り上がる豪奢なアレンジでがっちりと日本人リスナーのハートをつかみ、当時のアニメ人気とあいまって一気に巷間に普及した。なにしろ、マイナー指向でへそ曲がりな亭主ですら、 当時このアルバムをMDにコピーして聴いていたくらいである。今回ふとこのアルバムが聞きたくなり再購入したというわけ。購入したことを周囲に話すと誰もが好意的な反応を示した。当時の人気ぶりが伺える。

 参加アーティストはDave Rodgers, Edo Boys, Jilly, Leslie Parrish, Man Power, Lou Grant, Delta Queens, Mega NRG Man, Max Cover!, Nathalie, Tommy R, Susan Bellそれに国内からはmove。 有無を言わせぬテンアゲマックスなサウンドは20年を経過してもなおリスナーを峠へと、ドリフトへと駆り立てる。(2017.12.10)

IMAGE
□・・・・・・・・

MOBILE SUIT GUNDAM THUNDERBOLT ORIGINAL SOUNDTRACK 2 / Naruyoshi Kikuchi, Village|Sony Music(VRCL-30089)

 太田垣康男がコミック原作を、松尾衡がアニメーション監督・脚本を担当するアニメシリーズ「機動戦士ガンダムサンダーボルト」のオリジナルサウンドトラック第2弾。 楽曲は菊地成孔が担当、これまでのアニメサウンドトラックの常識を覆すフリースタイル・ジャズ"Jazz Side"と、同じく常識を覆すポップ・ミュージック"Pops Side"の2部から構成される。2017年11月リリース。

 Jazz Sideは前作から引き続きの非常に激しいフリースタイル・ジャズ。モード奏法を取り入れたダイナミックな演奏は、動きの早いロボット・アニメに良く合いそう。前作ではピアノに大西順子が参加したが、今回は桑原あいが担当している。

 一方、Pops Sideは全体的にオールディーズ、1960-70年代の歌謡曲を彷彿とさせる。コケティッシュであったり、スパイ・サウンド然としていたりと菊地成孔のセンスがさく裂する。特に異色なのは和歌山県串本の郷土民謡をマンボ調にアレンジした「串本節」。 ロボットアニメに民謡という絶対に思い至らない組み合わせをガンダムファンはどう見るのだろうか。もう一つ異色なのはM14〜M16に収録の「南洋同盟1〜3お経」。シンセトラックに佐々木睦のお経が重なる構成もまた、ロボットアニメにはそぐわない。 亭主はそもそも本作を「菊地成孔のアルバム」として聴いているのでまったく許容範囲内なのだが、アニメのサウンドトラック、ガンダムのサウンドトラックとして聴くと著しく期待を外すに違いない。 いや、昨今のアニメファン、ガンダムファンはわりと寛容で、本作についても想定の範囲内というのならばもとより問題はないのだろうけれど。(2017.12.01)

IMAGE
□・・・・・・・・

MOBILE SUIT GUNDAM THUNDERBOLT ORIGINAL SOUNDTRACK / Naruyoshi Kikuchi, Village|Sony Music(VRCL-30088)

 太田垣康男がコミック原作を、松尾衡がアニメーション監督・脚本を担当するアニメシリーズ「機動戦士ガンダムサンダーボルト」のオリジナルサウンドトラック。 楽曲は菊地成孔が担当、これまでのアニメサウンドトラックの常識を覆すフリースタイル・ジャズを展開する。2016年6月リリース。ボーナストラックとしてdCprg(Date Course Pentagon Royal Garden)演奏による1曲を追加した全17曲。

 作曲家、DJ、あるいは文筆家としても活躍する菊地ではあるが、本職は(たぶん)サックス奏者。本作においても彼の縦横無尽なサックス・プレイがさく裂する。 複雑に絡み合うベースとドラム、その間を縫うようにして進むサックスのうねりは、菊地あるいは彼のプロジェクトの作品に親しんだ人間ならば「なるほど、こういう方向か」と納得するにちがいない。 一方、アニメのサウンドトラック的な要素もないわけではない。戦闘開始、あるいは戦闘中をイメージさせるスリリングなモード・ジャズ。なんとピアニスト大西順子がほぼ全曲に参加している。 果たして実際のアニメに使用されているのかどうかは、亭主自身アニメを見たことがないのでわからないが・・・。

 ところで本アルバム(あるいは続編であるSOUNDTRACK 2)がアニメのサウンドトラックとして特異なのは、アルバム中に本格的なジャズ・ヴォーカル、ポップス、あるいはポピュラー音楽の楽曲が少なからず含まれている点だろう。 ジャズ・ヴォーカリストGeila Zilkhaをフィーチャーした2曲のほか、市川愛(1曲)、坂本愛江(2曲)、矢幅歩(1曲)、中沢ノブヨシ(2曲)らも参加。 1950年代あたりの映画にでも使われていそうなサウンドはアニメの枠を大きく超えている。ヴォーカル曲は全8曲。本アルバムにおいてはむしろこちらがメインといえるのかもしれない(2017.12.01)

IMAGE
・□・・・・・・・

スーパーヒーローになりたい / のん, Kaiwa(Re)cord(KRCD-00001)

 現在は芸名「のん」として活動する女優・能年玲奈のプロジェクト。プロデュースはのんと飯尾芳史、沖山優司、屋敷豪太に加え、高野寛、小原礼、高橋幸宏、矢口博康、権藤知彦らWorld Happinessメンバーのサポートによりリリースされたシングルが本作。 オリジナル曲「スーパーヒーローになりたい」「へーんなのっ」の2曲に加えRCサクセション(忌野清志郎作詞作曲)の「I Like You」(ギターになんと仲井戸麗市が参加)、サディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにお願い」のカヴァー2曲を収録する。

 いわゆる「ロック」のアルバム。女優として輝かしいキャリアを重ねつつも様々な軋轢に苦しむ彼女の苦しみと、彼女独自の価値観を作り出している感性は、本作にもしっかりと反映されている。 少女から女性へと移り変わる彼女の内面・攻撃性を歌った「スーパーヒーローになりたい」、不思議系などと言われる彼女の独自な価値観を歌った「へーんなのっ」を聴けば、本作が単なる企画アルバムにとどまらないことはすぐわかる。 彼女をサポートするメンバーもまた強力。高野寛の楽曲に加え、バッキングへのWorld Happinessメンバーの参加はYMOファンにはたまらない。

 ところで、「のん」の歌声。ヴォーカリストの声質ではないものの、彼女なりにしっかりと声を出していて好感が持てる。彼女を巡るさまざまなオトナたちのゴタゴタを見てきた亭主、のんの歌に魂を揺さぶられ、目頭も熱くなる。 ロックの初期衝動を見事に体現したシングル、フルアルバムにも大いに期待できそうだ。(2017.12.01)