聴(軟)タイトル
2017.05
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Plays the Art of Noise / Anne Dudley, Buffalo|U/M/A/A(UMA-1092)

 1983年、ZTT Recordsを主宰したUKの敏腕プロデューサーTrevor Hornが、Anne Dudley、J.J. Jeczalik、Gary Langanとともに立ち上げたユニットがThe Art of Noise。結成当初は正体不明のユニットとして、 また大胆なサンプリングが特徴の前衛音楽ユニットとして好事家の注目を集めた彼らの作品を、Anne Dudleyがピアノでセルフ・カヴァーしたアルバムが本作となる。Trevor Hornが所属したバンドBugglesの大ヒット作「ラジオスターの悲劇」カヴァーを含む全16曲。

 Mr.マリック登場のテーマ"Legs"や、富士フイルムの化粧品のCMに使用された"Robinson Crusoe"など、超有名曲のカヴァーを数多く含む本作。Anne Dudleyによるピアノ演奏に加え、ピアノの箱を叩いたり、ピアノ線にモノを置いて音を歪ませたり (いわゆるプリペアド・ピアノの手法)といった様々なアプローチで自らの作品の再解釈を試みている。原曲に比べれば圧倒的にシンプルな楽器編成、しかしシンプルになればなるほど楽曲の前衛ぶり、パンキッシュな側面が際立つ。 パンクというととかく演奏スタイルやヴィジュアルが強調されるが、The Art of Noiseのパンクにそういったコケオドシは存在しない。メロディ、アレンジ、ひいては音楽手法そのものが新しい。 サンプリング・ミュージックという枠組みを外してもなおユニットとしてのアイデンティティを保ち続ける、The Art of Noiseの凄さをあらためて感じさせる。

 なおピアノアレンジという触れ込みからある種地味な作品を想像するひともいるかもしれないが、想像以上にバラエティ豊かで、変化に富む。亭主もここしばらくはこればかりを聴いていて、お気に入りのアルバムとなっている。(2017.05.25)

IMAGE
・■・・・・・・・

Wynton Marsalis / Wynton Marsalis, CBS|Sony(SRCS-9173)

 1961年、ニューオーリンズ生まれ。トランペット奏者Wynton Marsalisの1stアルバム。類まれなトランペットの才能からジュリアード音楽院に進学、在学中にジャズに出会った彼がHarbie Hancockのプロデュースにより制作したアルバムが本作となる。 1981年にHarbieらとともに来日、メディアの「マイルス・デイヴィスの再来」との触れ込みで大いに盛り上がった公演の合間を縫って録音された4曲を含む全7曲。参加メンバーは、Branford Marsalis(Tenor Sax)、Herbie Hancock(Pieno)、Ron Carter(Bass)、 Tony Williams(Drums)、Kenny Kirkland(Piano)、Clarence Seay(Bass)、Jeff Watts(Drums)、Charles Fambrough(Bass)。

 豪華なメンバーに囲まれ、半ば無理やり担ぎ出されてしまった感のあるMarsalisだが、そこは天才トランペッターとして名高い彼、メロディもまたアドリブもそつなくこなしている。バッキングの盤石さも手伝って、その演奏は堅実そのもの、 破綻というものが一切ないというのは新人アーティストにとっては異例のことだ。実際彼はメディアによってその実力を大いに喧伝されたが、一方でしっかりと成果を出し、以降もジャズ・シーンの活性化とアーティストの権利確保に積極的に活動している。 それにもかかわらずMarsalisの評価が国内外で低いのは、マイルスの影響が大きすぎたからか、メディア戦略にジャズマニアがあきれたせいか、あるいは彼がクラシック音楽のアルバムをリリースした成果は良く分からない。 ただ、個人的には演奏のそつのなさがかえって個性を埋没させてしまっているように感じる。実際7曲入りアルバムは聴いてみると非常にスムース、あっという間に聴き終える。デビュー作らしからぬ練達の演奏だが、もう少しケレン味がほしいところだ。(2017.05.22)

IMAGE
・■・・・・・・・

Complete Music / New Order, Mute(LCDSTUMM390)

 UKはマンチェスターで結成されたデジロック/エレ・ポップバンド、New Order。1980年より活動を開始、石野卓球ほか多くのテクノ・アーティストに影響を与えた彼らが2015年にリリースしたアルバム"Music Complete"の完全版が本作。 オリジナルでは全11曲、アルバム1枚にまとめられていた作品が、2枚組アルバムとしてアレンジされている。

 曲順などはオリジナルアルバムと同じく。すべての楽曲が"Extend Mix"というヴァージョンであり、平たく言えば「ロング・バージョン」となる。メディアなどで紹介される際にコンパクトにまとめられたオリジナルに対して、 本作は美味しいところ、気持ち良いところをしっかりと聴かせてくれるいわば完全版。テクノ/エレクトロニカではキモというべきループ・ミュージック、ダンサブルなビートがしっかりとフィーチャーされていて、彼らのルーツがテクノであることを感じさせてくれる。 オリジナルアルバムを所有している人がこれを買う必要があるかどうか、については微妙。ファンならばマストなアイテムであることは間違いない。(2017.05.19)

IMAGE
・・・■・・・・・

For Good Mellows / Cantoma, Suburbia(SUCD-2001)

 UK出身のDJ Phil MisonのプロジェクトCantomaのアルバムから、橋本徹(Suburbia)がセレクトしたベスト・アルバム。橋本のレーベルSuburbia Recordsからのリリース、82分、全15曲という圧倒的なボリュームは、先に述べたGigi Masinのベストと同じく。

 イビサのクラブCafe Del MarでJose Padillaのプレイを聴き彼に弟子入り。以降同クラブで2年間レジデントDJを務めるなど、イビサ系バレアリックサウンドの代表的なアーティストのCantoma。本作は彼のアルバム"Out of Town"、"Cantome"、 そして"Just Landed"から14曲、未発表曲1曲がセレクトされている。バレアリックサウンドと名付けられているが、本作は具体的にはディープハウスやスピリチュアルハウスに近い。ビートは弱め、音楽で踊るというよりも、 音楽を浴びるといったほうがしっくりくる美麗なサウンドが特徴的だ。チルアウトでメロウなサウンドはSuburbia Recordsのシリーズに共通するが、アルバム/アーティストごとにそのアプローチが異なるせいか、どのアルバムも十分に個性的。 なかでもCantomaはヴォーカルとインスト、ダンサブルな曲とアンビエンティックな曲とのバランスが良く、アルバム1枚のなかでどんどんと展開していくのが良い。言わずと知れた橋本氏のセレクション、しかし困ったことにこのアルバム聴けば、 Cantomaの全貌が見えたと思わせてしまうあたりが悩ましい。(2017.05.11)

IMAGE
・・・・・・・■・

For Good Mellows / Gigi Masin, Suburbia(SUCD-2002)

 橋本徹(Suburbia)が主宰するレーベルSurburbia Recordsから、イタリア出身の作曲家・プロデューサーGigi Masinのベストアルバムが登場。Suburbiaの人気コンピシリーズ"For Good Mellows"の新たな試みとして、 単独アーティストをフィーチャーしたアルバムが本作となる。1986年から2016年までリリースしたアルバム10枚から、ほぼ満遍なく網羅・セレクトした15曲に、未発表曲1曲を追加した全16曲。

 ピアノ・アンビエントを得意とするGigi Masin。地中海のイビザ島のクラブ/レイヴイベントに端を発するバレアリック・サウンド、地中海の開放的・享楽的な雰囲気に一息ついた、チルアウトなサウンドというのが、 本作のざっくりとした立ち位置らしい。ただ、イビザもバレアリックも、食い込み水着も関係ない亭主的にはそんな立ち位置など知ったことではなく、たとえばPenguin Cafe Orchestra、あるいは坂本龍一のアンビエント作品を より端正に仕上げた作品と認識する。彼の作品に特徴的である八分音符の連打によるビートの維持。ドラムほかリズムセクションが存在しない中で、ピアノあるいはシンセによる八分音符のビートが妙に心地よく、 まるでらせん階段を下るかのようにどんどんと引き込まれていく。主旋律である(こちらも)ピアノのメロディ、ときにアドリブのように奔放な演奏が、八分音符のビートと好対照をなす。

 本作の収録時間は82分25秒。ベストアルバムだとしてもかなり詰め込んだ内容となっている。アナログ時代からすればアルバム2枚分の分量になるのだから恐れ入る(こんなに長時間録音されているCDはめったにない)。 Gigi Masinの魅力が存分に伝わる力作。ピアノ・アンビエントに興味のある方はぜひどうぞ。(2017.05.08)