聴(軟)タイトル
2017.10
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・□・・・・・・・

Everything is Good / 高野寛, Sunburst(SBST-007)

 デビュー30周年を控えた高野寛の最新ミニアルバム。ミニアルバムとあるが、実際にはオリジナル全7曲にボーナストラック5曲となかなかのボリューム、高野さんの面目躍如たる爽やかなポップスを聴かせる。

 このところずっと高野さんのアルバムを聴いている。インターネットネイティブ世代の生活の一コマを切り取った"Chamereon Pop"、リオ五輪へのオマージュとして制作された"TRIO"とコンセプチュアルな作品が続いた中で、 本作は原点回帰とでもいおうか、シンプルで屈託のないアルバムに仕上がっている。アコースティック楽器を主体とし電子楽器は最小限、外連味が抑えてあるのも往年のファンにはうれしい。 爽やかなラブソングは、かつて若かったころの記憶をまざまざと甦らせる。いうまでもなく亭主のことである。

 ボーナストラックは、本アルバムに収録されている楽曲のプロトタイプ/デモバージョン。旧くは1992年に制作されたもの、新しくは前年にカセットに吹き込まれたデモバージョン。プロトタイプの段階でかなりの完成度となっており、 デモのほうが(アコースティック楽器ではなく電子楽器をつかって制作されているせいか)むしろ賑々しいあたりが面白い。(2017.10.26)

IMAGE
・・・・■・・・・

Bring on the Sun / Laraaji, All Saint Records(WAST054CD)

 アンビエント系アーティストとして電子音楽黎明期より活動。Brian Enoプロデュースにより1980年にリリースした"Day of Radiance"はアンビエントの傑作の一枚として今なお再発が繰り返されるほどの人気を誇るLaraajiの最新作。 Disk1の"Bring on the Sun"およびDisk2"Sun Gong"の2枚組、ただしアルバム名としてはBring on the Sunで代表しているようである。

 Laraajiに特徴的な、ダルシマーの爪弾きの美しい"Introspection"から始まるDisc1。オーソドックスなアンビエントという印象は、半分正しくて、半分間違っている。手法そのものは"Day of Radiance"時代から変わっていない。 ところが、本アルバムにおいてLaraajiは、これまで彼が積み重ねてきた手法を一曲毎に開陳、展開していく。趣を変えてハモニカをフィーチャーしたM2"Harmonica Drone"、 さらに趣を替え荘厳なオルガンとジタ―の爪弾きをフィーチャーしたM3"Enthusiasm"と、曲ごとに曲調をがらりと変えていく。M3などは聖堂音楽のようなアラブ音楽のような歌声まで入る。 曲ごとにそのトーンを変えることで、アルバム全体が変化にとんだ、ある種のポップさすらも備えていく。ここまで聴かせるアンビエントのアルバムというのもそうそうないのではなかろうか。

 Disc 2はタイトルの通り、22インチのゴング(銅鑼)の打音をフィーチャーしたドローンのアンビエント。風に吹かれるまま、といった趣のある強弱付けた打音、チベットの高地にでもありそうな、無人の寺院で鳴り響いていそうなサウンド。 Disc 1、Disc 2ともにLaraajiの音楽遍歴の集大成、非常に面白い。(2017.10.14)

IMAGE
・・・・・・・■・

Zukunftsmusik / DJ Hell, Ritmo Calentito(RTMCD-1256)

 ジャーマン・テクノの雄として、また日本では巨大テクノ・レイヴWIREの常連DJとしても知られるDJ Hellの最新作。自身5枚目となるフルアルバムは、ダークかつメランコリックな雰囲気に包まれたエレクトロニック。全15曲。

 アルバムMunich Machineでは富豪然とした風貌のジャケットで話題となったDJ Hell。以降も"Gigolo"なるレーベルで、アルバムジャケットにボディビルダーを採用したりと、なにかと「イロモノ」感が付きまとう彼だが、 今回のアルバムは非常にシリアスに仕上がっている。これまでのミニマルなテクノトラックから、クラフトワーク然としたエレクトロへと軸足を移していて、ポップな中にもどこかダークな部分が含まれる。 少し前に、Mobyが社会に対する絶望感にあふれたアルバムをリリースしたが、あの時の心境が再びよみがえった形だ。DJ Hellのアルバムにも、絶望感や不安感が色濃く現れた作品が少なからず存在する。 世間的にはアニメ調のMVが話題となった"I Want You"に耳目が集まる。一方亭主は"Army of Strangers"に注目したい。ドイツに流れ込むシリア難民、しかしその中にはテロを企てる人間もまた居て、 社会不安の大きな原因となっている。楽曲では背後にガヤガヤ、ザワザワといったSEが重ねられていて、エレクトロという枠組みよりもドキュメンタリー映像のBGMという枠組みで語ってもよいくらいだ(2017.10.14)

IMAGE
■・・・・・・・・

Salvation / Makoto, Hospital(NHS313CD)

 LTJ Bukemに見いだされ、Drum'n'Bass系レーベルGoodlookingのコンピレーションに参加。その後自身のレーベルHuman Elements立ち上げ着実なアルバムリリースを重ねるMakotoの最新フルアルバム。今回はなんとDrum'n'Bassの老舗レーベル、Hospitalからのリリースとなった。 Karina Ramage、Pete Simpsonらヴォーカリストをゲストに起用した、ハイスピード・ハイテンションなDrum'n'Bassのアルバム。全14曲。

 最近はPharrell Williamsの"Happy"のリミックスが注目を呼んだMakoto。スタイリッシュでキレのあるトラックメイキングには定評がある。さきの紹介からすればDrum'n'Bass系アーティストの一人なのだろうが、 実際のところはテック・ハウス、ディープ・ハウスに近いジャンルの作品もあって、昨今ローカリゼーションが激しいDrum'n'Bassシーンにおいて彼だけが一人世界レベルで気を吐いている、という感じになっている。 要するにアルバムが売れないからメジャーでCDを出さないというアーティストが意外と多いのだろう。地方に居てなかなかライブに行く暇のない亭主にとってはCDリリースは大変ありがたいのだが、そう悠長なことも言っていられない昨今である。 Appleが破壊したセルCD市場は結局破壊されたまま草も生えない状態、Makotoのように様々なメディア(YoutubeであるとかMP3であるとか)を介してアルバムリリースを試みるアーティストの作品は全力で応援したいところだ。 疾走感のあるサウンド、朗々と歌い上げるヴォーカルも爽やかで、停滞しきった気持ちをすっきりとあかるくしてくれる。セルCD業界もこんな感じであかるいとよいのだけれど。(2017.10.14)

IMAGE
・・・・・・・■・

My Foolish Heart / Ralph Towner, ECM(UCCE-1167)

 アメリカ・ワシントン州出身のマルチプレイヤー。ギター、ピアノなど多彩な楽器を演奏し、作曲家・アレンジャーとしても活躍するRalph Townerの2017年最新作。ヨーロッパの名門レーベルECMからのリリースとなる。 表題作My Foolish Heartほか、全11曲。

 Ralph Townerといえば1975年のGary Burtonとの共作"Matchbook"がことに有名。当時もECMからのリリースで、遅ればせながら亭主も社会人になって購入、大いにハマった記憶がある。 ECMからのリリースは1986年"Slide Show"、2013年"Travel Guide"とほぼ27年ぶり、さらに"My Foolosh Heart"は4年ぶりとのことだが、このアルバムもまた素晴らしい。 ギターソロのアルバム、全般にクラシカルな雰囲気が漂っていて、異国情緒(といってももちろん欧州の人々にとってだ)も感じられる。 クラシックギターと12弦ギターを使い分け、オリジナル10曲、そしてBill Evansのピアノ演奏で有名なMy Foolish Heart(Victor YoungとNed Washingtonの共作)を爪弾く。 枯淡だが、ゴージャス。そんな形容がしっくりくる、美しいアルバムに仕上がっている。クラシックやジャズに疎い亭主がここまでハマるアーティスト/アルバムなのだから間違いない。(2017.10.14)

IMAGE
・・・・■・・・・

Crystal Silence / Gary Burton + Chick Corea, ECM(PROZ-1091)

 ヴィブラフォン奏者のGary Burtonと、ピアニストのChick Coreaとのコラボ作、タワーレコード限定SA-CDハイブリッドアルバム第2弾が本作となる。 ECMでのSA-CDリリースはこれまでにもなく、またECM音源を他レーベルへと貸出してのSA-CDアルバム化もなかったとのことで、ファンにはかなり衝撃的なアルバムといえる。 アルバム自体は1972年11月録音。Coreaの曲が5曲、Steve Swallowの曲が3曲、Michael Gibbsの曲が1曲。特筆すべきはジャズ界にフュージョン・ブームを巻き起こした記念碑的な曲"What Game Shall We Play Today"が収録されている点だろう。

 上にも書いたが亭主はGary Burtonのヴァイブ・サウンドが大好きで、Ralph Townerとの共作"Matchbook"は亭主のオールタイム・ベスト、オーディオ視聴時のリファレンスアルバムとなっている。 透明で澄み切ったヴァイブの音色は、時にリズミカルに、時に繊細に音楽を奏でる。その音楽はジャズであり、クラシックであり、またポップでもある。フュージョンブームの中でクロスオーバー、なる言葉が生まれ、 その言葉の上をオルタナティブ、なる言葉が覆いつくしても、オリジナルである「フュージョン」という言葉のもつ涼やかさ、瑞々しさはかつてのままである。 ヴァイブの音色がCorea奏でるピアノの音色と似ていることもあって、作品の一体感、完成度は非常に高い。(2017.10.14)

IMAGE
・・・・・□・・・

ママとカントリービール / 竹中直人, Ace of Hearts|Come True(CTR-17042)

 竹中直人ひさしぶりのフルアルバム。今回は作詞を竹中が、作曲を玉置浩二が担当、悲しみと暴力性とが同居する、エネルギッシュなポップスを歌い上げる。全8曲。

 表題作「ママとカントリービール」は、おそらくは死別した竹中の母親をうたった歌。「永い夢」は激しい情愛を暴れ狂う馬に見立てている。深い愛情と、そこに横たわるこれもまた深い悲しみに、「竹中―玉置」タッグの特徴が垣間見える。 一方、「ベロのついた赤い財布」は文字通り財布を落としたという歌。後半の怒涛のモノローグ、なかばやけくそに怒り狂う語りは、「芸人・竹中直人」の真骨頂。同じく最後の曲「あなたはダッタン人?」のエネルギーもまたすさまじく、 前半と後半で曲調ががらりと変わる、ちょっと風変わりな作品に仕上っているのが面白い。

 ただ、厳しい言い方をするようだが、「ちょっと風変わりな作品」という形容が、それ以上でもそれ以下でもないようにも感じられる。誤解を恐れずに言えば、雑だ。かつての竹中ならば、彼が敬愛する加山雄三の曲を必ず入れてきただろうし、 唱歌や歌謡曲など様々な時代の曲を、彼の心象風景に投影した味わい深い作品が含まれていた。今回の作品に、そんな味わい深さは残念ながら感じられない。8曲というコンパクトな曲構成の中で、玉置浩二とのコラボレーションをひたすらに志向した、 実験的な印象がひしひしとする。玉置のエモーショナルなメロディと、竹中のエネルギッシュな歌詞、双方の相性は決して悪くないはずなのだが、組み合わせてみるとずいぶん結論を急いでいるかのようだ。 今回はまずはお手合わせ、次回の作品ではさらなるコラボレーションの妙を期待したい。(2017.10.14)

IMAGE
・・・・・・・■・

Naturality / ORB, Castle Face Records(CF-098)

 オーストラリアを拠点に活動する3人組ロックバンド、ORBのアルバム。メンバーはDaff Gravolin, Jamie Harmer, Zak Olsenということで、「あの」The Orbを想像していた人、残念。全8曲。

 サイケデリック・ロック、グラム・ロック、あるいはクラウト・ロックなどのジャンルに分類されているORB。アルバムは2016年のBirthに続く2枚目、まだまだこれから活動の幅を広げていく最中といったところだろうか。 全体的にはほどよく抑制されたロッキン・ビーツ、抜けきらないローファイな音質は彼らの個性だろうか、オーディオ的にはなかなか厳しい。 ただ、車の中などで聴くと雰囲気もあって、まるでThe Orbのアンビエントをロッキン・ビーツにアレンジしたようにも聞こえる。この辺はグラム・ロックのテイストが好みの人にはおなじみの音なのかもしれない。 ちなみにプレス数は意外と少なく、アナログ、CD含め3バージョン、特にアナログ盤は世界で1000枚ほどが流通しているのみだという。(2017.10.11)

IMAGE
・・・・・■・・・

ナイトライダーズ・ブルース / 高田漣, Bellwood|King(KICS-3525)

 Pupaのメンバーとして、また細野さん、高橋さんらのライブではサポートメンバーとして、そしてもちろんマルチ奏者としてソロでも活動する高田漣の最新作。父はシンガーソングライターの高田渡。全10曲。

 Van Dyke Parksのアルバム"Discover America"によく似たジャケット、古き良き時代のブルースをフィーチャーした内容に懐かしさを感じる。 もっとも、細野さんの近作"Hosonova"、"Heavenly Music"でも陽にブルースをフィーチャーしているので、YMOファミリの界隈では最近わりとホットな音楽であるともいえる。 細野さんに似た声質、滋味あふれる歌い口とユーモラスな歌詞、作品全体に共通する「三枚目」な雰囲気は―――つらつらと考えてそう、細野さんがかつて標榜した「おっちゃんのリズム」にかなり近い。 歌詞そのものは都市生活者のそれではあるが、ジャケットのオールド・アメリカンなイラストといい、日本語ロックファンには懐かしすぎるレーベルBellwoodからのリリースといい、どこを切ってもマニア歓喜の内容。 かといって奇をてらっているわけではなく、ブルースのフォーマットをしっかり踏襲、質の高いアルバムに仕上がっている。YMOファンはもちろん、広く音楽ファンにおススメしたいアルバム。(2017.10.05)