聴(軟)タイトル
2017.02
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・・・■・・・・・

News for Lulu / John Zorn, Hat Hut(har ARTCD-6005)

 NY出身のサックス奏者、John Zornが、George Lewis(Trombone)、Bill Frisell(Guitar)とともに作ったアルバム。Kenny Dorham、Hank Mobley、Sonny Clark、Freddie Reddらの作品をフィーチャーした、 いわゆる「カバー集」。John Zorn自身はジャズ的にはハード・バッパーとして知られているようで、本作もジャズ的にはハードバップのアルバムと言える。全20曲。

 亭主のような若い音楽ファンにとって、John Zornといえば現代音楽レーベル"Tzadik"での活動がおなじみだ。TzadikといえばTetsu InoueやSyzygys、 あるいは彼自身がリーダーをつとめるMasadaなどかなり尖った音楽が多いうえ、統一感のある(クリムト的な)アルバムデザインか特徴的で亭主などはお気に入りのレーベルの一つであった。 一方本作はジャズのカラーが極めて強く出されている一方、演奏的には非常に自由奔放で軽やか。いわゆるリズム隊、ドラムやベースがいないからだろうか、サックスとトロンボーンの調べが、 まるで羽をもつかのように宙を舞い踊る。Sonny Clarkの"Melody for C"、おなじくClarkの"Blue Minor"などは個人的にも大好きな曲、3〜4分というコンパクトなサイズで20曲を収録する、 その盛りだくさんぶりにも好感が持てる。そういえばBill Frisellのナイロン・ギター(たぶん)が、エレクトリックピアノのように聞こえるあたりも個人的にはうれしい。 サックスやトロンボーンという強音楽器の合間をかいくぐるようなギターの爪弾き、小粋なアドリブはもっともっと聞いていたいくらいだ。(2017.02.25)

IMAGE
・・・■・・・・・

Koreni / Bojan Zulfikarpasic, Label Bleu(LBLC-6614)

 セルビアはベオグラード出身のピアニスト。アメリカで修業後フランスに渡り、自国の民族音楽をフィーチャーした作品をリリースするBojan Zulfikarpasicの1998年アルバム。全10曲。 ちなみにボヤン・ズルフィカパシチと読むらしい。

 参加アーティストはVojin Draskoci(Bass)、Kudsi Erguner(Ney)、Julien Lourau(Sax)、Tony Rabeson(Drums)、Predrag Revisin(Bass)、Vlatko Stefanovski(Guitar)、Karim Ziad(Perc.)そしてBojan Zulifikarpasic。 Neyはアラブ音楽で使われる葦の笛だそうだ。彼の出身であるセルビアの音楽が具体的にどのようなものかは亭主自身良く分からない。ただ、ブルガリアン・ヴォイスのような不協和音を効果的に使った和声や、 アラブ音楽を思わせる音階、あるいは独特な変拍子など、音楽としてはかなりチャレンジングな部類に入る。M1 "La Petite Gitane(Cigancica)"はボスニアの民族音楽、 M2 "Radio Bo"はTony Rabeson作曲で先に紹介したHenri Texierのアルバムにも収録されている。のこり8曲はずばりBojanのオリジナルであるが、 曲を聴いていると自分のなかでジャズと民族音楽との境界線が徐々に薄れていくのが良く分かる。興味深いことに民族音楽も、セルビアかアラビアか、 あるいはNeyが尺八のような音色であることから日本の音楽のようにも聞こえてくる。様々な音楽がシルクロードを伝って交流しているイメージ。これは面白い。(2017.02.23)

IMAGE
・・・・・・□・・

Planets / Jeff Mills, Axis|U/M/A/A(UMA-9090-9091)

 ミニマルテクノDJとしてデトロイトテクノ黎明期より活動。無声映画向けサウンドトラック制作など映像作品との積極的なコラボでも知られるJeff Millsが、Porto Casa da Musica楽団をフィーチャーした大作をリリースした。 Gustav Holsto作曲による管弦楽の組曲「惑星」をテクノ的にアレンジ、「水星」から「冥王星」まで全9曲(いうまでもなく「冥王星」はHolstの死後Colim Mattherwsによって追加されたものだ)を、管弦楽と電子音楽でつづっている。 ディスク2枚組でDisc 1はBlu-ray仕様、オーケストラと電子音楽とのコラボレーション、Disc 2はCD仕様でオリジナル・テクノ・バージョンとなる。Disc 1にはアンビエンティックな映像が付与されており、 当然ながらBlu-ray再生機を使わなければ映像も、音楽も楽しむことができない。今回亭主は2枚組に加え豪華ブックレットが添付されたBOX盤を購入した。

 突然だが、亭主は宇宙が恐ろしい。

 光の速度で拡大し続ける宇宙空間、無数の銀河が作り出す宇宙の大規模構造、そして超銀河団の内側に広がる巨大な無の空間(Big Void)。人類の想像をはるかに超えた宇宙のスケール感には何も感じない亭主であるが、 これがもう少しスケールを狭め、太陽系規模になるとこれがもうとことん恐ろしい。

 例えば、木星。

 太陽系最大のガス惑星である木星の直系は地球の11倍、質量は318倍にも達し、なかでも木星を特徴づける大赤斑の直径は、地球の2〜3個分の大きさにもなる。

 みなさんは大赤斑の拡大写真を見たことがあるだろうか。 ボイジャーによって撮影されたという巨大な斑点、 これが地球よりも巨大な渦であると知った時、亭主はただただ恐怖としか感じなかった。これが人工的に(地球外生命体でも良い)発生したものならばいくらか安心もできようが、 驚くべきことにこれは全くの自然現象なのだ。 意思や感情のない、淡々とした、しかし圧倒的な暴力を目の当たりにした時の無力感と絶望感。おそらくは人類がこの世にあらわれる前から、そしてこの世から滅亡して以降も、 禍々しい色彩と威力をもって暴れ続ける巨大な渦に、だれが抗えるというのだろう。天然の暴力装置は、大赤斑だけではない。土星の極地に広がる六角形の雲(実はこれも巨大な渦だ)、 海王星の大暗斑(ボイジャー2号観測以降消えてしまったというから驚きだ)、太陽の巨大なフレアなどなど、太陽系という、宇宙に比べるとごくごく小さな世界の中にさえ、 人類を問答無用に絶滅させる圧倒的な暴力が当たり前に存在しているのだ。

 本作は2枚組だが、先に述べた「意思や感情のない、淡々とした、しかし圧倒的な暴力」の表現という観点ではむしろDisc 2に雰囲気がよく出ている。真空の宇宙空間から眺める惑星たちのダイナミズムは、 黙々とビートを重ねるテクノのストイシズムと相性が良いらしい(2017.02.21)

IMAGE
・・・・・・・■・

The Ginza Shuffle / Jos van Beest Trio, 澤野工房(AS118)

 Jos Van Beest(Piano), Evert J Woud(Bass), Nanning Van Der Hoop(Drums)のトリオ編成によるヨーロピアン・ジャズの秀作。Jos Van Beest Trio名義では2008年以来の3枚目のアルバムとなる。 "Fly Me to the Moon", "One Note Samba", "Besame Mucho"ほか日本人にもなじみの深い曲を奏でる。2011年作品、全11曲。

 このところ本格的なジャズを集中的に聴いてきたせいか、澤野のジャズ・コレクションを聴くとどこかほっとするものがある。澤野からリリースされるジャズのほとんどはピアノ・トリオ(ピアノソロも少しはある)、 しかも穏やかで端正な演奏が多いからだ。クラシック音楽を現代に引き継ぐヨーロッパの文化、あるいは成熟期を終えて老年期を迎えつつあるヨーロッパの精神性がヨーロピアン・ジャズを生み出していると言ったらよいのだろうか、 とにかく落ち着いた作品ばかりがラインナップされている。1970年以降、アメリカ出身のジャズ・ミュージシャンたちの多くがヨーロッパに渡り活動の拠点としたことは、これまでの亭主のレビューでも散々言及している。 ところが、アメリカから多くのジャズ・ミュージシャンたちを受け入れたにもかかわらず、ヨーロピアン・ジャズはしっかりとヨーロッパの地に根を生やし、独自の世界を形作っている。

 そんな老成したヨーロピアン・ジャズの中でも、本作はこころもちギアを上げた感じの作品だ。ジャズ・スタンダードである"Fly Me to the Moon"、あるいはA.C.Jobimの"One Note Samba"はもともとラテン音楽のテイストが強いが、 Jos Van Beestのアレンジにもボサノヴァやサンバのテイストが強く現れていて、しっとりとしたなかにノリの良い部分が見え隠れする。端的に言えば胸躍るものがある。

 なお本アルバムは、M3 "The Ginza Shuffle"をタイトルに冠する。もちろんJos Van Beestによるオリジナル曲、銀座の街並みを眺めつつ散策を楽しむ、そんな雰囲気の曲に仕上がっている。

IMAGE
・■・・・・・・・

Mad Nomad / Henri Texier, Label Bleu(LBLC86568)

 フランス生まれのベース奏者。Phil Woods and European Rhythm Machineへの参加でも知られるHenry Texierの1995年アルバム。全14曲。

 ヨーロピアン・ジャズ華やかなりし欧州にあって、コンテンポラリー、アブストラクトといったジャンルを前面に押し出したアルバム。アフリカ音楽を思わせるリズム感と、アート的なパーカッションとの組み合わせが楽しい。 楽曲は"S.O.S."を冠したアブストラクト・ジャズと、タイトルナンバー"Mad Nomad(s)"に代表されるグルーヴ感あふれるジャズとが交互に現れる。素直に 楽しいアルバムである一方、どこかに得体の知れないもの、 凄みが感じられ楽しみつつもどこか油断がならない。この油断のならなさはTexierと、Texierが奏でるアフリカ音楽からにじみ出るものであることは間違いない。

 そもそも、アメリカのジャズと、ヨーロッパのジャズでは、アフリカ音楽へのアプローチがまるで異なる。かつてアフリカから奴隷として新大陸へと渡ったアフリカ人たちは、故郷から遠いアメリカの地でジャズという音楽を生み出し、 新たなソウル・ミュージックとして自らの思いをぶつけてきた。そこにはアフリカへの憧憬だけではなく、アメリカという国への不満や怒り、あるいはそれらを超えたスピリチュアリズムが多分に含まれている。 一方、ヨーロッパのジャズにおいてアフリカ音楽は、地中海を挟んで対岸の地のエキゾチックな音楽という扱いである。大航海時代にアフリカの国々を植民地化し、アフリカの豊富な天然資源や物産を搾取した経緯から、 アフリカに対する強い感情は存在しない。ヨーロッパにも多くのアフリカ人が流れ込んできたが、それらはすべて「異国の人々」として扱われ、ある種のエキゾチシズムをもって受け入れられてきた。 このエキゾチシズムこそがHenry Texierのアルバムに色濃い油断ならなさである、といったら言い過ぎであろうか。(2017.02.13)

IMAGE
□・・・・・・・・

At Birdland 1962 (The Inner Man) / John Coltrane, Charly(SNAP060CD)

 John Coltrane(Alto-Soprano Sax)、Eric Dolphy(Alto Sax, Flute)、McCoy Tyner(Piano)、Jimmy Garrison(Bass)、Elvin Jones(Drums)のクインテット編成によるライブアルバム。1962年、NYはBirdlandでの演奏を収録している。 全4曲、A面はMr.P.C.、Miles Mode、B面はMy Favourite Things、Body and Soul。ちなみに国内限定盤のタイトルは"The Inner Man"。なぜかA面とB面が入れ替わっている。

 コルトレーンと、エリック・ドルフィー。二人のサックス奏者がガチでぶつかり合う、そんな激しいアルバム。セッションなどといえば穏便に聞こえるが、当時この二人はかなり競り合っていたようで、 楽曲からも二人の攻撃的なオーラがヒシヒシと伝わってくる。M1"Mr.P.C."冒頭コルトレーンのソロから間髪入れずに、エリック・ドルフィーのソロが始まる。どちらも感情をほとばしらせながらの演奏、 実際にBirdlandで聴いていた人たちはどう感じていたのだろう。

 もちろん本作はサックスのバトルだけのアルバムではない。M2"Miles Mode"で繰り広げられるMcCoy Tynerのピアノ・ソロは、サックスという強音楽器のプレッシャーをものともしない堂々たるもの、 しかもそのあとをサックスがしっかりと締めている。いうまでもなく、この2曲ですでにこのアルバムは完結している。国内盤がなぜA面とB面を入れ替えたのかについては、 (もしかたら日本人にもなじみの深い"My Favourite Things"を冒頭に持ってくることでキャッチ―さを狙ったものかもしれない)という憶測もできそうだが、このアルバムに求められるものはキャッチ―さではない。 いうまでもなくアーティスト同士のぶつかり合い、演奏からにじみ出る緊張感なのだ。(2017.02.13)

IMAGE
・・・・□・・・・

Bring on the Night / Sting, Univesal|A & M(06007532113698)

 UKロック・アーティストのStingが、1985年にリリースしたライブ・アルバム。Branford Marsalis(Sax)、Kenneth David Kirkland(Keyb., Sax)ほかジャズアーティストらを率いたバンド編成でのアルバムリリース、 ディスク2枚組はDisc 1に7曲、2に7曲を収録している。ジャズ喫茶四谷いーぐるの100枚のうちの1枚。

 そもそも亭主はロックというものを聴いてこなかったため、Stingに関する情報はほとんどない。かつてThe Policeのヴォーカルとして活躍したくらいは知っているが、亭主の中では伝説の音楽番組"Beat UK"でよく映っているアーティスト、 くらいの印象しかなかった。本アルバムを聴いてあらためてStingというアーティストを聴いて、ああ、やはりBeat UKだなぁとは思ったものの、演奏から感じられるフュージョンのテイストやライブの臨場感などは実に亭主好みで何度聞いても飽きることがない。 歌詞も世相を反映しつつ嫌味がないため、気持ちよく聞ける。バックバンドが良いせいか、中身がぎっしりとつまっているのも良い。(2017.02.07)

IMAGE
・・・■・・・・・

Live / John Scofield, Soundhills|Enja(FSCD2037)

 John Scofield(Guitar)、Richie Beirach(Piano)、Geroge Mraz(Bass)、Joe LaBarbera(Drums)のカルテット編成、1977年ミュンヘンで収録されたライブの様子を収録したもの。全6曲。いずれも8〜15分とう長尺の曲ばかり、 オリジナルが5曲、最後の曲はSigmund Romberg、Oscar Hammerstein IIのスタンダード"Softly As in a Morning Sunrise"。ジャズ喫茶四谷いーぐるの100枚のうちの1枚。

 ジャズ喫茶界隈では「ジョンスコ」と呼ばれていたというJohn Scofield。Charles Mingus、Miles Davisらとの共演などキャリアは充分な彼だったが、どうもジャズ界隈ではマイナーな存在だったらしい。 楽曲が難解であったことがその理由の一つだったようで、本作においても「難解さ」がなんとなくうかがえる。フリージャズほどフリーではなく、インプロビゼーションというほどインプロビゼーションでもないのに、 どこかとっつきにくい印象を受けるのは、おそらく曲がいずれも長く、またそこに明確なメロディや、展開が見えないからだろう。アンビエントミュージックによくある「面白い!でも二度と聞かない!」という感想が、 はたしてこのアルバムにも当てはまるかはひとそれぞれだろうが、亭主に限って言えばレビューを書くべく何度も本作を聴いているにもかかわらず、アルバムの全体像がいまひとつつかみにくく、レビューを書くのに苦戦している。 面白いかといえば面白いだろうし、二度聴くかといえば、そりゃあ二度聴くこともあるだろう。だが、「こういうアルバム」というアウトラインがつかめないことには、時間が経過したのちこのアルバムを聴こうという気持ちが湧き起らない。 それなりに枚数を持っている人間にとって、「時間が経過した後もまた聴くか」はかなり重要なことなのだ。(2017.02.07)

IMAGE
・・・・□・・・・

Bring on the Night 2 / Sting, Virgin|A & M(CD6705)

 Bring on the Nightを注文したところ、Disc 2だけが届いた。どうやらDisc 2を"2"という独立したアルバムとして売るレーベルがあったようである。明らかに相手方の手続きミス(こちらは2を頼んでいない)なのだが、 まあ良いとしよう。(2017.02.07)

IMAGE
・・・・■・・・・

Duo / Kenny Drew, Steeple Chase(SCCD-31002)

 NY出身で1940年代からMiles Davis、Sonny Rollinsらと活動。1961年以降は拠点をヨーロッパに移したピアニストKenny Drewが、ベーシストであるNiels-Henning Orsted Pedersenとのデュオで作り上げたアルバム。 1973年Copenhagenでの録音。全11曲。ちょうど先月紹介したLee Konitzの"I Concentrate on You"もCopenhagen録音、しかもあちらはサックスとベースとのデュオである。注目すべきはLee Konitzのアルバムも、 またKenny DrewのアルバムもデンマークのSteeple Chaseレーベルからリリースされたことだろう。良作アルバムを数多くリリースするSteeple Chase、要チェックである。

 さて、そんなわけでKenny Drew。かつてはハードバッパーとして知られていた彼だが、本作では非常におしゃれなジャズを指向している。ピアノのほかハモンドオルガンを使用するなど小粋な趣向、ベースの奏法も様々で、 最後まで興味深く、また楽しく聞ける。編成のシンプルさからストイックな作品と思いきや、むしろ賑々しいサウンドにすら思えてしまうあたりがこのアルバムのすごいところだ。バンド編成といえばトリオが最良と思っていた亭主、 デュオの面白さをあらためて認識することとなった。(2017.02.03)