聴(軟)タイトル
2017.06
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
■・・・・・・・・

Rage Racer Remix - the 20th anniv. sounds / namco, Sweep Records(SRNS-2002)

 レーシングゲームの最高峰として多くのプラットフォームに移植されたRidge Racerシリーズから、PlaystationオリジナルバージョンとなるRage Racerのサウンドトラックがリリースされた。 リミックス1枚とオリジナル1枚の全2枚組、Super Sweepから直接購入した場合にはノンストップミックスバージョンのディスク3が追加される。 リミックスは全10曲、オリジナルは全20曲(ゲームオーバーやランキングなど、短いジングルの曲含む)、ボーナスディスクは全1曲。 Sampling Mastersの細江慎治、佐宗綾子、また佐野信義(sanodg)、相原隆行(J99)といった初代Ridgeからのサウンドクリエータに加え、以降Ridgeシリーズのサウンドプロデュースで敏腕を振るった大久保博、Hiroshi Watanabe、井上拓、Ryu☆、三宅優、 江口孝宏らがリミックスに参加している。オリジナルは中西哲一、大久保博の2名が作曲を担当。

 Ridge Racerシリーズは初代RidgeとRave Racer、それにPS3のRidge Racer 7にハマっていた亭主、お恥ずかしいことに、Rage Racerはプレイしたことがない。 Playstation用タイトルとのことでクオリティを期待していなかったからか、それともそもそも他のゲームをプレイするのに忙しかったからかはよくわからないが、あっさり通過してきたことは確かなようだ。 ロッテルダムテクノでゲーマーとナムコ幹部の度肝を抜いたRidge、アクの強いハウスを指向したRave、そしてディープハウスの老舗King Streetの面々が参加した7と、いずれも個性派ぞろいのRidgeシリーズだが、Rage RacerはどちらかといえばRave寄り。 ただSampling Mastersたちが好んだマッドで美麗で複雑きわまりないメロディラインではなく、ミニマルなロッキン・ビーツが特徴なあたり、むしろRidge Vに近いのかもしれない。 うねるコースをドリフトで駆け抜けるRidgeシリーズにどの音楽ジャンルが相応しいかは人それぞれであろうが、RageのBGMはかなり玄人好み、クラブミュージック的。 ご家庭(Playstation)でプレイを繰り返しつつギリギリとタイムを詰めていく、そんな求道者的なプレイスタイルとも通じる、力強くてシンプルなテクノである。(2017.06.30)

IMAGE
・・・□・・・・・

Mellow Waves / Cornelius, Warner(WPCL-12660)

 小山田圭吾のソロ・プロジェクト、Cornelius。小沢健二とのユニット・Flipper's Guitarを解散後、1994年にアルバム"The First Question Award"をCornelius名義でリリースした彼が、約11年の歳月を経てリリースした6枚目のオリジナル・フル・アルバム。 全10曲。

 近年は細野晴臣のライブ・サポートに参加したほか、高橋幸宏、テイ・トウワ、砂原良徳、今井レオ、ゴンドウトモヒコらとともに結成したユニットMETAFIVEでの活動でも知られる小山田圭吾。11年ぶりのアルバムというわりには、 音楽シーンのどこかで必ず見かけていて、ブランクというものは一切感じられない。Cornelius始動当初のギター・ポップ、あるいはシンセを駆使したソフト・ロックな曲調をそっちにおいて、 Sketch ShowやPupa、あるいはMETAFIVEのサウンドをそのまま継承するエレクトロニカ/シンセ・ポップが本作の最大の特徴だ。全曲・全パートを彼自身が担当、タイトル通りのメロウな作風を指向していて、METAFIVEと比べると「青春度」が高い (あちらはどちらかといえばアダルト・オリエンテッドなロックに近い)。「青春度」にメロウさを感じてしまうのは亭主がもう若くないことの証左なのだが、そもそも小山田圭吾と亭主とは10日と誕生日が離れていなかったりするので、 年代的な価値観の部分に多くの共通点があるからなのだろうと思っている。

 なお、先にも書いたが本作のトラックは「エレクトロニカ」と「シンセ・ポップ」に大きく分けることができる。エレクトロニカはSketch Show(細野晴臣+高橋幸宏によるユニット)の影響が色濃いほか、Aphex TwinがPolygon Window名義でリリースする "Surfing on Sine Waves"にインスパイアされた曲"Surfing on Mind Wave pt 2"などもある。一方シンセ・ポップは彼の得意とするところであり、こちらは高野寛やPupaの影響が強い。 このあたりのアーティストが大きくクラスタを成しつつ、シーンを形成しているのだろう。亭主もまたシーンの周りを回遊する魚の一匹である。(2017.06.28)

IMAGE
■・・・・・・・・

Mandance / Ronald Shannon Jackson, Antilles|Island(422-846-397-2)

 テキサス出身のドラマー、Ronald Shannon Jacksonの1982年アルバム。Albert Ayler, Cecil Taylor, Ornette Colemanらのバンドで活動したのちは自らのバンドThe Decoding Societyでリーダーを務めている。 本作もまたThe Decoding Societyのメンバー、Henry Scott(Trumpet), Zane Massey(Sax)、Vernon Reid(Guitar)、Reverend Bruce Jackson(Bass)らが参加。全9曲。

 ドラマーやパーカショニッストがリーダーを務めるバンド/作品は大概はっちゃけている、という亭主の音楽体験は本作においても例外ではない。仙波清彦しかり、林立夫しかり、神保彰しかり、ドラマーが中心にいるならば、 他の楽器がなんであろうが、どんなジャンルを演奏しようが自由なわけで、どの作品も非常に自由で陽性でジャンルを選ばない。Ronald Shannon Jacksonの本作もまた非常に自由なサウンド、 ただしこれをジャズというのは(本作が亭主のネタ本・「ジャズ喫茶四谷『いーぐる』の100枚」に紹介されている100枚のジャズアルバムの一枚ということを考慮したとしても)なかなかに無理がある。 フュージョンやロックを意識した曲がある一方で、民族音楽的なリズムの曲も収録されている。チャカポコと賑々しいサウンドは、さぞやジャズ喫茶で再生しづらかっただろうと、なぜか気の毒になる。もちろん気の毒になる必要性など全くない。

 なお本作のリリースは1982年。その後時代を下って1988年あたりから仙波清彦が「はにわオールスターズ」で大々的にパーカッションをフィーチャーして活動を開始、バブル経済のあおりを受けて大編成バンド全盛期へと突入していく。 モダンチョキチョキズ、東京スカパラダイスオーケストラ、そして仙波清彦とはにわオールスターズ。これらバンドの原点に居るアーティストがRonald Shannon Jacksonだっと言ったら言い過ぎだろうか。(2017.06.27)

IMAGE
□・・・・・・・・

Monk Studies / Chihiro Yamanaka, Blue Note|Universal(UCCQ-9303)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋が、敬愛するThelonious Monkの楽曲をカヴァーした作品。ベースにはアメリカのヒップホップグループThe RootsのベーシストMark Kelleyを、 ドラムにはKUDUやMobyとも競演経験のあるオルタナ/エレクトロニカアーティストのDeantoni Parksを起用。Monk生誕100周年を祝福する。全10曲でDVDには3曲を収録。

 ジャズ・アルバムとしては異例のサウンド、山中さんはピアノのほか、フェンダーローズ・ハモンドに加えシンセも積極的に使用しており、かなり挑戦的なアルバムに仕上がっている。かといって作品がシンセミュージック寄りになっているということは一切なく、 むしろフュージョン的な爽やかさ、映画音楽的な賑々しさがあって作品的にはかなり楽しい。亭主自身Monkの作品は何枚か所有していて好きな曲も少なからずあるが、どちらかといえば「地味に良い」という感じであった。それに対して本作は積極的に明るい。 大胆なアレンジと積極的な明るさをマニアの皆さんがどう聴くか、どの程度血圧が上がるかはわからないが、亭主のような若い(年齢が、ではなくキャリアが、である)聴き手にとってはインスパイアされる部分が多い。無理やりにジャズの枠にはめ込まなかったことが、 自由な音楽としてのジャズの可能性をさらに広げてくれている。しかもそれがThelonious Monkの作品を発端にしている、というのは痛快な話ではないか。

 DVDは、NYブルックリンはBoomTown Studioでの演奏風景を3トラック収録。3人の超絶技巧の早弾きが思う存分に楽しめる。ピアノはもちろんベースも、ドラムもすべて人力、それでもありえないほどの手数が繰り出されている。 残念なのは収録映像がDVD画質なこと、これはぜひBlu-rayの高画質で収録してほしかったところだ。(2017.06.22)

IMAGE
・・・■・・・・・

AI am a Boy / Sugiurumn, Bass Works(BWRCD-003)

 デジロック、ハウス、そして最近ではディープなベースミュージックなどなど様々なジャンルを横断。国内クラブシーンの中心アーティストとして活躍するSugiurumnこと杉浦英治の3年ぶりとなる最新アルバム。 「人工知能=AI」をテーマとしたSFテイストなシンセ・ミュージック全9曲を収録。

 昨今のAIといえば、狭義にはAlphaGOに代表されるディープラーニング技術を指す。一部は人間の知性を追い越し、また一部は人間と役割を分担する形で徐々にではあるが人間社会に浸透している。 一方本作からイメージされるAIは鉄腕アトムやHAL9000に近く、人工知能というよりは「人工知性」と称したほうがしっくりくる。電子の頭脳に自らの意思を持って社会へと這い出したか弱い存在。人間にとって愛すべき相棒となるか、 それとも憎むべき敵となるかは(現実がそうであるように)本作においても曖昧である。様々な可能性を匂わせつつ、ディープな方向にも、またアッパーな方向へと振れないトラックメイキングが本作の特徴といえる。 これまで様々なジャンルの作品を発表しつつも、小さなコミュニティへと収まることのなかったSugiurumnらしいサウンド。ヴォーカル曲、ヒップホップなどそれぞれに個性的ではあるが、統一感があるせいか全体としての統一感、完成度は高い。(2017.06.29)

IMAGE
・・・・・■・・・

Folk Rocker2 / Stumble Bum, Message Design Center|Deep Orange

 井上民雄(Vo., Guitar)と笠原敏幸(Vo., Bass)によるフォーク/ロック・デュオ、Stumble Bumの2ndアルバム。ゲストに椎野恭一(Drums)、大西ツル(Electric Guitar)、岡村美央(Violin)、土屋佳代(Accoustic, Organ)、スーマー(Banjo)、Kotes(Blues Harp)、 アンディー(Clarinet)らが随時参加、前作からのコンセプトである「レイド・バック」なフォーク/ロックを、若干ロックよりなアレンジで聴かせてくれる。全11曲、なお本アルバムは書籍扱い、大判のブックレット(歌詞カードと写真付き)にCDが添付されているという体裁を採っている。 2012年作品。

 小坂忠を意識した牧歌的な歌詞が印象的な、オールドスタイルの日本語ロックをフィーチャーしたアルバム。言うまでもなく2012年に作られた音楽たちであるが、そのコンセプトは日本語ロックが産声を上げた1970年の音楽シーンとつながっている。 現在のポップ・ミュージックがソーシャルなつながり(ありがとう、だの、絆だの)を意識し、その前のポップ・ミュージックが強い自己愛を、さらに前には若者の切ない愛を意識していたとするならば、本作はそのさらに前、 アメリカ発のロック・サウンドに様々な日本語を乗せようとしていた、いわゆる試行錯誤の時代にまでさかのぼる。かつては日本語ではロックは無理と言われていたものが、はっぴいえんどの出現がブレイクスルーとなり、見事に発展したことは音楽ファンならば誰しも知っている話だろう。 本作にはアメリカ発であるロックが持つ初期衝動と、日本人ならではのびさびの世界が絶妙に両立している。亭主はこういうサウンドが大好きであるし、もしレコードならば音溝がなくなるくらいまで聞いたことだろう。(2017.06.09)

IMAGE
・・・・・■・・・

Folk Rocker / Stumble Bum, Deep Orange(XQJA-1001)

 井上民雄(Vo., Guitar)と笠原敏幸(Vo., Bass)によるフォーク/ロック・デュオ、Stumble Bumの1stアルバム。2009年、ドラマーの椎野恭一氏が主産するDeep Orangeレーベルからアルバムリリースを果たした。 もともと井上氏も笠原氏も1970〜80年代からスタジオ・アーティスト、ライブ・アーティストとして数多くのアーティストをサポートしてきた超ベテランである。全9曲。

 現在は横浜を活動の拠点とするStumble Bum。「レイド・バック」(くつろいだ、リラックスしたの意)なアコースティック・サウンドが彼らの音楽の特徴だ。亭主などはこのアルバムを聴いてまずマッシュルームレコード時代の小坂忠を思い出した。 素朴な歌いくち、田園風景をモチーフにした牧歌的な歌詞は小坂忠あるいは1970年代フォーク・シーンに直結している。ただ、かつてのフォークに比べると曲の展開がシンプルで、歌詞もメロディラインも地味である。ギターを片手に、心の赴くまま、 指の動くまま自由にメロディを紡いでいる、そんなフリースタイルな曲が多い。「そうきばらず、まあゆっくりしていけよ」曲からのメッセージは常に穏やかで、優しい。

 亭主がこのアルバムを聴こうと思ったきっかけは、先日職場の飲み会で行った「楽天酒家おおみか店」にこのアーティストのチラシが貼ってあったからだ。なんとなく渚十吾が指向するオーガニック・サウンドを想像していたが、 それよりももっと素朴な、オーガニックやアートといった横文字が似合わない時代のフォークに近かった。格別スタイルを強調することのない、自然発生したかのような彼らのサウンドが、疲れた心と身体に優しく響く。(2017.06.09)

IMAGE
・・・・■・・・・

Everything At Once / John Beltran, Delsin(dsr-d4)

 デトロイト・テクノ第2世代、John Beltranの最新作。Beltranといえば、1990年代はベルギーのR&Sレコードのサブレーベル、Apolloからアンビエント系テクノでメジャーデビューするなど活動当初はデトロイトと少し距離を置いていたようだが、 現在はDerrick Mayが主宰するデトロイトテクノ・レーベルTransmatのコンピレーションには必ず参加、デトロイトテクノの代表的アーティストとなった。全17曲。

 デトロイト・テクノといえばオーケストラとのコラボが話題となったJeff Mills、ブラック・ミュージックとしての立ち位置を強めるMoodymannらの活躍が目立つ。Derrick MayやJuan Atkinsらデトロイト・オリジネーターたちの作風とは方向を異にするアーティストが多い中で、 Beltranのそれはオリジナルに極めて近い。シンプルで、美麗で、内省的。聴く人のエモーションに訴えかける精神性の高さが本作にも備わっている。(2017.06.06)