聴(軟)タイトル
2017.04
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
■・・・・・・・・

Family Swing / YMCK, Not(NOT0013)

 除村武志、中村智之、栗原みどりの3人からなるチップチューン・ユニット、YMCKの7枚目フル・アルバム。都市国家「レトロフエゴ広告」で開かれる博覧会を舞台に、怪盗YMCKとそのライバル「スウィンガーズ」によるお宝争奪戦の顛末を、 サウンドトラック仕立てとした意欲作。全12曲、De De Mouseが主宰するレーベル"Not"からのリリース。

 ジャズ×アクション×チップチューン。映画のサウンドトラックよろしく、怪盗たちのドタバタストーリを歌と音楽で描いた楽しい作品。ジャズはいわゆるスウィングジャズ。ポップ・ミュージックのメロディとは一味違う、 オトナなサウンドが耳新しい。ジャズのメロディラインは、多くの場合ピアノやサックスのソロや即興演奏によって形作られる。うねるような演奏をヴォーカルで、しかも日本語歌詞つきで歌い上げるというのは、 かなり難度の高いワザのはず。それをしっかりとこなしてしまうあたり、そんじょそこらのチップチューン、テクノポップ系のバンドとは一味も二味も違う。格が違う。

 それにしてもYMCK、本作でジャズをフィーチャーしたとはいうものの、その音色はといえば相変わらずのPSG(もちろんエミュレーションだ)。ドラムはノイズ、ベースはノッペラの低音、そのほかは矩形波サウンドで済ませてしまうというから、 その胆力はすさまじい。アルバムを重ね、キャリアを重ね、新しいジャンルへチャレンジするにあたっては、どこかで生楽器やサンプリング音源を使いたくなっても仕方ないのに、彼らはひたすらにチップチューン、 まったくブレることがない。ファミコン・ゲームのBGMと聴き間違うチープなサウンドで、しっかりと映画の世界観を構築している。何度聞いても飽きないのは、彼らのバックボーンに豊かな音楽世界が存在しているからなのだろう。(2017.04.19)

IMAGE
■・・・・・・・・

Dreams You Up / De De Mouse, Not(NOT0015)

 自身のレーベル"Not"から着実にアルバムリリースを重ねるほか、ライブイベントでの活躍も目覚ましいDe De Mouseの最新作。「架空のSFアニメの若いパイロットたちの間で話題のヒットミュージック」をテーマに、 インターネットと1980年代を直結させた刺激的なデジタル・ミュージック。全11曲。

 アニメ的というイメージもさることながら、亭主などはまず本作から「ゲームミュージック」のイメージを強く感じた。ヒップホップ、デジロック、テクノポップなどジャンルを屈託なく使い分け、 ハイスピードで爽快なダンスミュージックへと仕上げた本作は、シューティングゲームのBGMによく合う。古代祐三、細江慎治、あるいは佐宗綾子らテクノ系クリエータが得意とする、強炭酸でテンションの振り切れたゲームミュージック。 かつてはゲームの内容に合わせてジャンルを右往左往させていたゲームミュージックが、クリエータの個性によってその軸足を定め、ゲームの内容すらもクリエータの個性が決めていく。 本アルバムにはそんなゲーム新時代のサウンドがたっぷり詰まっている。もちろん、本アルバムにおけるクリエータの個性とはズバリ"De De Mouse"の個性。 サンプリングした子供の声(あるいは音声合成か?)をカットアップの手法でつなぎ合わせ、どんな国の言葉でもないヴォーカルを作り出した彼の方法論は本作にもしっかりと活かされている。結果、アニメ的、 ゲームミュージック的ではあるがしっかりと彼の作品としての個性も発揮した、刺激的なアルバムに仕上がっている。(2017.04.19)

IMAGE
・・・・・・・□・

Fontessa / The Modern Jazz Quartet, Atrantic(7567-81329-2)

 John Lewis(Piano)、Milt Jackson(Vibraharp)、Percy Heath(Bass)、Connie Kay(Drums)の4人からなるユニット、M.J.Q.の1956年アルバム。現在も長く聞き継がれる彼らの6枚目となるフル・アルバムは、 ジャズというジャンルを限りなくリスニング・ミュージックへと近づけた「癒し」のアルバム。全7曲。

 本アルバムをしてM.J.Q.とは何ぞや、というのはおこがましいことは重々承知の上で言わせてもらうならば、本作は一にも二にもMilt Jacksonのヴィブラフォンに尽きる。Gary Burtonなども志向したECM的、ヨーロッパ的なサウンドは、 ジャズというよりも器楽に近い。ピアノやドラムの演奏が全く聞こえないわけではないが、それらはどちらかといえば楽曲を大きく、ふんわりと包み込むようにある。M4 "Over the Rainbow"は云わずと知れた劇中歌、 ミュージカル「オズの魔法使い」で歌われる超有名曲。こちらもまたヴィブラフォンによる流麗なアレンジ、透明感のある演奏が心地よい。

 ところで、M.J.Q.といえば言わずと知れたアメリカのバンド。ところが作品としてはかなりヨーロッパ的であり、口さがない、コンサバティブなジャズ・ファンからはずいぶんいろいろ言われてきたようである。 ただ、時代が下れば彼らの音楽もまた大きなジャズの流れの中の一つであり、拡大と再解釈と本歌取りを繰り返してきたシーンにおいては(色ものかもしれないが)これもまた本流の一つとなっている。 そんな本流たるアルバムが、1950年代にはすでに生まれていたというのは大きな驚きだろう。逆に言えば現在に至るまで、ジャズはいったい何をやっていたのかということでもある。(2017.04.19)

IMAGE
・■・・・・・・・

Namco Game Music Vol.1 / Namco, Scitron(SCDC00217)

 細野晴臣プロデュース"Video Game Music"によって「ゲーム音楽」という新たなジャンルを開拓したAlfa Recordsが、当時のnamcoの最新作をアルバム化したもの。namcoは"Video Game Music"、 "The Return of Video Game Music"、"Super Xevious"という3枚のアルバムをAlfa Recordsからリリースした後Victorに移籍、ゲーム音楽をリリースしていたが、本作Vol.1とVol.2の2枚は古巣からのリリースとなる。 Vol.1は"The Return of Ishtar"、"Thunder Ceptor"、"Hopping Mappy"、"Rolling Thunder"、「源平討魔伝」の5タイトル。なお今回はヤフオクより、 2003年にPony Canyon系列のゲーム音楽レーベルScitronから復刻リリースされたものを購入している。

 まず本作で大きくフィーチャーされているのは「源平討魔伝」。実在の武士「平景清」を主人公に、冥界からよみがえった景清が悪魔となった源頼朝を討つべく国内を旅するというアクションゲームだ。 日本の美・和風をイメージしたグラフィック・デザインと、大型キャラによる大迫力の剣劇アクションが人気を博し、当時亭主もずいぶんやりこんだものだ。本アルバムはそんな当時の熱狂を、ゲーム音楽という形で追体験する。 最新ゲームの音楽が発表と同時期にアルバム化される、というのは当時としてはかなり画期的であり、本アルバムを聴いてのめりこんだファンも多かったようである。アルバムB面が全て「源平討魔伝」の楽曲、長短合わせて17曲にも及ぶ。

 一方、A面の4タイトルもまた亭主にとっては印象深いタイトルばかりで、やはりどのタイトルも大いにハマった記憶がある。なかでもM3"Hopping Mappy"は、アルバム"The Return of Video Game Music"で"Merry Goes Around"としてクレジットされていた曲が、 そのままゲームBGMとして採用されたもの。当時はまたこのような試みも新機軸であった。(2017.04.14)

IMAGE
・■・・・・・・・

Namco Game Music Vol.2 / Namco, G.M.O.|ALFA(28XA-171)

 細野晴臣プロデュース"Video Game Music"によって「ゲーム音楽」という新たなジャンルを開拓したAlfa Recordsが、当時のnamcoの最新作をアルバム化したもの。namcoは"Video Game Music"、 "The Return of Video Game Music"、"Super Xevious"という3枚のアルバムをAlfa Recordsからリリースした後Victorに移籍、ゲーム音楽をリリースしていたが、本作Vol.1とVol.2の2枚は古巣からのリリースとなる。 Vol.2は「妖怪道中記」、"Sky Kid"、"Baraduke"、"Wonder Momo"、"Motos"、そして"Sky Kid Deluxe"の6タイトル。なお今回はヤフオクより、1987年リリースのAlfa盤を購入している。

 Vol.2で大きくフィーチャーされているのは「妖怪道中記」。現世でいたずらの限りを尽くし地獄へと落とされた「タロスケ」が、転生のため地獄をめぐるというアクションゲームのBGMが丸ごと収録されている。 ゲーム中の行動でストーリが分岐する、必ずしも全てのマップを回る必要がないなどアドベンチャーゲームとしての要素も強く、よりハッピーな結末を求めて繰り返しプレイするタイプのゲームであった。 ゲーム音楽はそんな当時のプレーヤたちの切磋琢磨を思い起こさせるもので、やはりゲームセンターでプレイしつつ家で音楽を聴くといった楽しみを与えてくれた。大作ゲームとして曲数も多く、本アルバムにおいてもまるごとA面が「妖怪道中記」となっている。

 さて、そんなアルバムの中で特筆すべきは、6タイトル目の"Sky Kid Deluxe"。横スクロール型爆撃シューティングゲームの"Sky Kid"のマイナーバージョンアップという位置づけであるが、 本タイトルはnamcoのゲームのなかで初めてFM音源が採用されたタイトルである。当時まだまだこなれていなかったFM音源、ゲーマーからは「ドコドンピー」などと揶揄われた太鼓とホイッスルの音も、いまとなってはただひたすらに懐かしい。 その後ゲーム向けの音源はFM音源からFM音源+PCM音源(たとえばOut Runはこの構成)、そしてサンプリング音源(たとえばX-Day2やRidge Racer)へと変遷する。かつては「最新ゲームの雰囲気をご家庭で」的な聴き方をしていたゲーム音楽が、 シンセ音源の歴史を辿る道標となっている。極めて興味深い。(2017.04.12)

IMAGE
・・・■・・・・・

Arca / Arca, XL Recordings(XLCDJ834)

 ベネズエラ出身、ロンドン在住の鬼才、ArcaことAlejandro Ghersiの3rdアルバム。XL Recordingsに移籍してのアルバムは、なんと彼自身がヴォーカルを担当。前作Zen, Mutantで話題を呼んだ狂気のエレクトロニック・サウンドが、 彼の声によってドラマ性を持った。日本盤はボーナストラック1曲を含めた全14曲。うち9曲でヴォーカルを披露している。

 自分はどこから来て、どこへ行くのか。誰しもが自らに問いかけ、そして答えを得ることなく一生を過ごしていくなかで、Arcaの問いはさらに切実である。自身の出身であるベネズエラはチャベス大統領死去後深刻な危機に直面し、 産油国にもかかわらず人々は貧困にあえいでいる。ベネズエラでは決して受け入れられないセクシュアリティの問題を抱えた彼は、その歌詞に自らの苦悩を叩きつける。歪み切ったサウンド、オペラのような荘厳なアレンジ、 美しさと狂気と苦悩とが入り混じった電子音響は、Jesse Kandaによる異形のジャケットとあいまって独特な雰囲気を醸し出している。

 亭主が彼のサウンドを本当に理解できているか、彼の苦悩を理解できているかといえば、自信がない。単純に、ビョークやカニエ・ウェストらが絶賛し、彼らとコラボレーションを果たしたという若き才能が生み出す新しいサウンド、 音と感情とが直結する、音楽と非音楽との境界線上にある音響に興味があるだけなのかもしれない。深淵を覗き込むときの恐怖と好奇心、眼前に全く新しい眺望が広がる可能性を彼の作品に託しているのかもしれない。(2017.04.09)

IMAGE
・・・・・・・□・

Year Book 1971-1979 / 坂本龍一, Commmons(RZCM-86035〜7)

 坂本龍一のレア・トラック集"Year Book"シリーズから、1971-1979年に制作した楽曲を3枚のCDに集約した作品が本作。クラシックの器楽曲、友部正人や大瀧詠一、りりぃとの共演・プロデュース作品、 高橋アキや森本恭正らとの現代音楽プロジェクトなどなど、坂本龍一が手掛けた多彩なプロジェクトの作品が一堂に会する。全27曲。

 Disc 1は、大学時代に制作した器楽曲3曲、友部正人「ひとり部屋に居て」、及川恒平(六文銭)による企画アルバム「海や山の神様たち」、高橋アキのコンサートで演奏された曲。大きく器楽とフォークに分類されるが、 実際のところ坂本はフォーク音楽が好きではなかったそうで、アルバムを通じて交友関係が広がり、次第にフォークへの理解も進んでいったそう。

 Disc 2は、ナイアガラ・トライアングル、りりぃ、富岡多恵子らへの楽曲提供、坂本龍一が本格的に音楽活動を始めたころの作品集。"The End of Asia"の1979年ロンドンライブの模様も収録されている。 テレサ・野田の"Tropical Love"を聴くと亭主などは電気グルーヴの楽曲を思い出すが、こちらはレゲエテイストのポップスだ。

 最後にDisc 3は、アルバム「千のナイフ」制作中に制作された連作。森本恭正の「個展」シリーズで演奏された「ナスカの記憶(非夢の装置 或いは反共同体関数としての音楽」は、多重録音されたシンセサイザーに、 坂本龍一と茂木由多加の即興演奏を重ねたもので、3日間の公演にも関わらず大好評を博したのだそうだ。いずれも当時の教授の活動を知るうえで大切な資料であり永久保存盤としてしっかり伝えていきたい歴史的記録音楽である。(2017.04.04)

IMAGE
・・・■・・・・・

Nuits de la Fondation Maeght 1970 / Albert Ayler, Water(WATER103)

 オハイオ州生まれのサックス奏者。Ornette Coleman, Cecil Taylorらのバンドに在籍し、フリージャズ系アーティストとして活躍したAlbert Ayler最後となる作品集。1970年録音。アナログ盤は、第1集、第2集の2枚組、 対するCDは1集、2集を合わせた全8曲を1枚に集約している。言わずと知れた「ジャズ喫茶いーぐるの100枚」のうちの1枚だが、著者である後藤氏は後半4曲である2集特にB面2曲を愛聴していたという。

 プレイヤーは、Call Cobbs(Piano)、Steve Tintweiss(Bass)、Allen Blairman(Drums)そしてMary Parks(Vo, Soprano Sax)。フリージャズとの受け売り通り自由奔放な演奏だが、メロディラインは比較的明快で分かりやすい。 軍隊ラッパを鳴らしてみたり、同じモチーフを曲に渡って繰り返してみたりといった試みも見られる。ただ、このモチーフ自体は・・・亭主の感覚ではあまり心に迫ってこない。もちろん亭主の感覚であり、 聴衆(そう本アルバムはライブアルバムなのだ)は大いに沸き、歓声を送っている。全体的にはスピリチュアル、ユニヴァーサルといったコンセプト、ニューエイジ系の香りがするのは時代だろうか。 アルバム中ただ1曲、"Music is the Healing Force of the Universe"にはMary Parksのヴォーカルが収録されている。Albert Aylerのサックスとあいまって名曲というべき出色の出来。 この曲だけでも本アルバムを買う価値はある。(2017.04.03)

IMAGE
■・・・・・・・・

Too Much Sugar for a Dime / Henry Threadgill, Axiom|Island(314-514-258-2)

 シカゴ生まれのサックス奏者。1970年代のロフト・ジャズムーブメントの一員として活動したHenry Threadgillの1993年アルバム。Mark Taylor(Horn)、Brandon Ross(Guitar)、Masujaa(E.Guitar)、Edwin Rodriguez(Tuba)、 Marcus Rohas(Tuba)、Gene Lake(Drums)らをメイン・メンバーとして多くのアーティストが参加している。全6曲。プロデュースはBill LaswellとHenry Threadgill。

 国内ではほぼ無名だったHenry Threadgill。「ジャズ喫茶四谷いーぐる」店主の後藤氏も、サンプル盤で偶然このアーティストを知ったのだそうだ。ロフト・ジャズから20年ほど下ってのアルバム、 その構成は実に現代的で、洗練されている。いわゆるフリージャズ、インプロビゼーションをはじめとして、アラブ音楽、ラテン音楽、アフリカ音楽、フュージョンなど多彩な曲、多様なアレンジを試みており、 聴いていても非常にノリが良い。定型をあえて崩した大胆なアレンジは菊地成孔の作品、あるいはジャーマン・ロックにも通じるところがある。この部分はいろいろと異論が出そうである。

 ただ1点言えることは、どの曲も非常に練られているうえにバラエティに富んでいて、凝っているが似たような曲調を繰り返す他のアーティストのアルバムとは一線を画する面白さであること。 インプロビゼーションはインプロビゼーションとして、アラブ音楽はアラブ音楽としてしっかり作りこんでいるので、バラエティに富むばかりかそれぞれがしっかりと個性を主張する。 ジャンルに振り回されがちなアルバムにあって、Threadgillのサックスがアルバムに一本のスジを入れている。これがなければ単なるオムニバスになっていたに違いない。(2017.04.03)