聴(軟)タイトル
2016.12
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
■・・・・・・・・

Saxentric / Jimi Tenor, Herakles(HRKL-005CD)

 フィンランド出身の電子音楽家兼プロデューサ・Jimi Tenorの久々となる単独名義作。Sax + Eccentricの名前を冠した一風変わったタイトルの本作は、サックスを前面に押し出したジャズ/フューチャー・ソウルのアルバム。2016年リリース。全12曲。

 北欧出身らしい色白なフェイスに真っ白なボディ・スーツ、白い馬にまたがった姿から「白馬に乗ったマントの騎士」などというありがたくもなんともない二つ名で呼ばれたこともあるJimi Tenor。 国内では1999年にSony Technoからリリースされたエレクトロニック+モンドのアルバム"Organism"で知名度を上げた彼ではあったが、その後の国内での評判はいまひとつで、テクノ的には忘れられた感もあったようだ。 ただ、個人的に彼の作品が大好きだった亭主としては地道に情報を集めていて、アフロビートバンド"Kabu kabu"との共作や、妻であるNicole Willisとの共作"Jimmu & Cola"など継続的なリリースがなされていたことは把握済。 そんな中で本作"Saxentric"は、亭主の中ではOrganism以来のスマッシュ・ヒット、彼の得意とするデジタル・ファンクをジャズのフォーマットで再解釈した、実に気持ちの良い作品に仕上がっている。 彼の得意とするレトロ・フューチャー、レトロ・モダンなアレンジはもちろんのこと、多数のミュージシャンが参加した生楽器がとにかくゴキゲン。ドラムのシャンシャンという響きにチョッパーなギターが加わると、 気分はもちろん身体までウキウキと動き出す。極め付けはちょっとすっとぼけたサックス・プレイ。Kabu kabuで培ったアフロ・ビートを正攻法でジャズにぶつけている。文句なしに気持ち良い。(2016.12.28)

IMAGE
・■・・・・・・・

The Message / J.R.Monterose, Jaro|Sinatra Society of Japan(XQAM-1622)

 ミシガン州デトロイト生まれのサックス奏者。Charles MingusのバンドやKenny Dorhamのプロジェクトに参加したJR Monteroseの1959年アルバム。スウィング・ジャーナル誌の「幻の名盤読本」で紹介されたのをきっかけに、 国内で大ブームを巻き起こした名盤中の名盤が本作となる。参加アーティストはTommy Flanagan(Piano)、Jimmy Garrison(Bass)、Pete la Roca(Drums)といずれも実力者ばかり。全7曲。

 名盤ブームのあおりをうけ、廃盤となっていた本作が中古市場で暴騰したのが1970年代のこと。彼自身はMingusやDorhamのアルバムでそれなりに知名度があったものの積極的にアルバムが売れたということもなく、 むしろ地味なアーティストの部類に入っていたようだ。ただし本作を聴いてみると、そんな「地味」な印象は一切ないことに気づかされる。テナーサックスのスピード感、キレの良さ、そして爽やかな音には、 コンテンポラリー・ジャズにも通じる垢ぬけたセンスがある。なぜこのアルバムが当時ウケなかったのだろうと考えるに、やはり白人サックス・プレイヤーというジャズにとってはむしろ不利なルックスと、 そのセンスの良さにあったのではないかと想像される。マニアにとってジャズといえば黒人の音楽であり、楽器の先から汗とツバとが飛び散るようなエネルギーがもてはやされたのだろう。JR Monteroseのサックスには、 そんなアフリカ音楽のダイナミズムや汗やツバの飛び散りは残念ながらないが、むしろこの垢ぬけたセンスは現代にこそマッチするように思われる。(2016.12.24)

IMAGE
・・■・・・・・・

The Return of the 5000lb. Man / Rahsaan Roland Kirk, Rolar|Warner(WPCR-29107))

 オハイオ州コロンバス生まれのサックス奏者。数多くの楽器をこなすマルチ・プレイヤーとしても知られるRoland Kirkの1976年作品。映画のサウンドトラックを思わせるM1"Theme for the Eulipions"ほか全7曲。

 実にたくさんのアーティストが参加している本作、その楽曲もまたバラエティに富んでいる。先に述べたM1は、女性のアナウンスに続いてRolandによるサックス・ソロが奏でられる。むせび泣くようなサックスとスウィングとの組み合わせが、 夜露にぬれる深夜の路地を思わせる、まさに好演。サックスに続いては女性ヴォーカルが同じメロディを歌で彩る。まさしく映画のサウンドトラック、いや映画のワンシーンでも見ているかのようだ。

 続くM2"Sweet Georgea Brown"はイントロの口笛とサックス、ピアノの掛け合いが楽しいディキシーランド的な曲。M4"Lovin' You"は言わずと知れたMinnie Ripertonの1974年大ヒット曲で、 バート・バカラックを思わせるリラックスした、ポピュラー音楽的なアレンジと、フルートによる主旋律が美しい。ポピュラー音楽的、といえばM7"Giant Steps"などは、男女混声の合唱曲。なんとも意表を突くアレンジ、 アイデアの奇抜さと豪華さに、彼のプロデューサー的手腕が光っている。実際のところ売れ行きがいまひとつだったのは、彼がジャズ・シーンですでに有名となっていた一方でアルバムそのものが非常にポップであったため、 世のジャズマニアが引いてしまったから、らしい。一方、「四谷いーぐる」ではこのアルバムが大いに受けたようである。他のジャズ喫茶との差別化に一役買った、ということらしい。(2016.12.24)

IMAGE
・・・・□・・・・

Story on Dial Vol.2 / Charlie Parker, dial|Universal(UCCU-5769)

 カンザス・シティ生まれのサックス奏者。ジャズの原型である「ビ・バップ」の創始者として知られるジャズ・ジャイアント、Charlie Parkerの若き日の演奏を集めたアルバムの第2弾。オリジナルは1986年リリース、全18曲。こちらはジャズ喫茶「四谷いーぐる」の100枚の中の1枚ではない。

 参加アーティストはMiles Davis(Trumpet)、J.J.Johnson(Trombone)、Duke Jordan(Piano)、Tommy Potter(Bass)、Max Roach(Drums)。いわゆるセクステット構成で、ゴージャスかつ軽快なビバップを聞かせる。 Parkerがニューヨークを拠点として活躍していた1947当時の演奏とのことで、メンバーの豪華さもさることながら、演奏そのものもスタイリッシュだ。DexterityやBongo Bopなど12曲が彼自身の曲であるが、それらもまたジャズ・スタンダードと呼んでも良い風格を持つ。 いうまでもなくビバップといえば当時の最新モード、変幻自在にコードを変える構成は最高に刺激的で、ハイソだったに違いない。金管楽器・ホーンが3名もいるとそれだけでもう華やか・きらびやか。当時の賑わいを存分に感じることができる(2016.12.24)

IMAGE
・・・・□・・・・

Story on Dial Vol.1 / Charlie Parker, dial|Universal(UCCU-5770)

 カンザス・シティ生まれのサックス奏者。ジャズの原型である「ビ・バップ」の創始者として知られるジャズ・ジャイアント、Charlie Parkerの若き日の演奏を集めたアルバム。オリジナルは1986年リリース、全19曲。ジャズ喫茶「四谷いーぐる」の100枚の中の1枚。

 参加アーティストはMiles Davis(Trumpet)、Dizzy Gillespie(Trumpet)、Wardell Grey(Tenor Sax)、Erroll Garner(Piano)、Barney Kessel(Guitar)ほか。「チュニジアの夜」「ヤードバード組曲」などジャズ・スタンダードの名曲を、 ジャズ黎明期・綺羅星のごとく輝くアーティストの演奏で聴くことができるというのは、何にも増して喜ばしいことだ。なにぶん70年前のソースということで音質は察するところだが、演奏の雰囲気、とくに全体をもっさりと包む空気が、 当時の最新モードであったビバップの熱さをしっかりと伝えてくる。1曲あたり3分前後とコンパクトなせいもあり、名演・名フレーズがどんどんと現れては消える。アルバム全体でテンションが維持する状態を「プラトー状態」などと呼ぶことがあるが、 本アルバムの構成もまたスタンダード・ファンにとってはプラトー状態に近いものがある。ちなみに亭主がジャズというものに興味を持って初めて聞いたアーティスト/曲はBud PowellのA Night in Tunisiaだが、 この曲はDizzy GillespieとピアニストであるFrank Paparelliとの共作である。大学生の頃、わからないながらも繰り返し聞いた思い出の曲もまた収録されているのがうれしい(2016.12.24)

IMAGE
・□・・・・・・・

A Night in Chinatown / Haruomi Hosono, Speedstar|Victor(VIXL-180)

 6/26のどむや繁盛記より

 6/5にBSで放送された、細野さんの番組"A NIGHT in CHINATOWN"をBlu-rayに録画していたので、自宅のPCでしみじみと観る。伝説となった1976年5月8日の横浜中華街「同発会館」ライブから40年、同じ日、 同じ場所で開かれたライブの模様を収録したものだ。出演は細野晴臣、林立夫、高田漣、伊賀航、伊藤大地、コシミハル。林さんは40年前のライブでも演奏した幼馴染でもある。「北京ダック」「はらいそ」当時の懐かしい曲から、 細野さんがこよなく愛するオールディーズまでを幅広く歌う。ユダヤの長老のような帽子に怪しげな口ひげを生やした細野さんの声は、以前にもまして素朴で、そして枯れている。枯れ具合を良いといっていいのかどうかはわからないが、 中華街の雰囲気によくマッチしている。

 亭主は中学生の頃から細野さんの曲を聴いていた。YMOに始まり、トロピカル三部作、ティン・パン・アレイ、はっぴいえんどと過去へを遡る旅、Non-StandardやMonad、あるいはOmni Sight SeeingやMedicine Compilation、 そしてSwing SlowやSketch Showへと至る現在へと下る旅。細野さんの曲ならばすべてを正確に頭の中で再生できるほどに聴きこんできた。それでもなおこのライブには、亭主の知らない曲が現れ、新しい風となって亭主の耳に入り込み、 髪の毛を撫で、プアール茶のような独特の香りとなって鼻をくすぐる。星野源をゲストに迎えてのFirecracker, Sake Rock、懐かしい香り。いやまさかJames BrownのSex Machineまで演奏するとは思わなかった。 斎藤圭土をピアノに据えてのカントリー・ロックはHosonova, Heavenly Musicの流れだ。細野さんの40年間の音楽遍歴は、亭主の30年の音楽遍歴でもある。

 Sports Man, Body Snatchers, 万遍ないラインナップ。様子がおかしい、いつもの細野さんとはやる気が全然違う。なぜこれをBS Premiumなどという一夜のお祭りで済ませてしまうのか。永久保存版だ。 特典映像付きでBlu-ray盤を販売しても良いくらいだ。

 ラストはメンバー全員がそろっての「POM POM蒸気」。ピアノが、ドラムが、ギターが、アコーディオンが思い思いに躍動する、ライブならではの好演奏。思い出に浸っていた亭主は現実に引き戻され、彼らの「今」の演奏にくぎ付けになる。

 BS Premiumといえば、ときどきとんでもない豪華メンバーのライブを放送するので目が離せないチャンネルの一つだが、今回の番組は近年まれにみる大ヒット。久しぶりに良いものを見ることができたと、大満足の夏の夜となった。

 まあ実際にBlu-rayになってしまったわけで、ファンとしてはうれしい限り。なおBlu-ray盤には2016年7月7日、CAYにて開催された女性限定の七夕ライブ「デイジーワールドの集い」特別篇が収録されている。"Hit the Road to Dreamland" 、"Ramona"、"The Song is Ended"、「悲しみのラッキースター」の4曲を収録。ファンならばこちらも要チェック。なにしろ女性限定のライブであるからして、男性にはこと貴重な音源となる。(2016.12.20)

IMAGE
□・・・・・・・・

Euquitanul / Takkyu Ishino, Ki/oon|SONY(KSCL2821)

 石野卓球のアルバム"Lunatique"を内外のテクノ・アーティストがリミックスしたアルバム。妖艶な美女のジャケットは骸骨に、タイトルは前後逆に、そして曲の収録順はオリジナルと逆、と、すべてが「逆」にデザインされたコンセプチュアルな作品。全9曲。

 参加アーティストはDer Dritte Raum、Hiroshi Watanabe(Quadra)、Westbam、A. Mochi、GONNO、DJ SODEYAMA、agraph、SUGIURUMN、砂原良徳、TOWA TEI。いずれも石野卓球と縁が深く、またテクノの世界で現在も活躍するアーティストたちだ。 それぞれのリミックスには各リミキサーの個性が反映されている一方、オリジナルのポップな感性、そして4つ打ちテクノのテイストも残っていて、どの曲もオリジナルと差し替えても違和感がないほどの統一感がある。大きな冒険・・・というか、 ぶっ壊れた部分がないのを良いと思うか、それとも物足りなく思うかは個人の判断だが、亭主としては地に足のついた作品と素直に評価したい。(2016.12.20)

IMAGE
・□・・・・・・・

My People / Joe Zawinul, Escapade(ESC-63651-2)

 Weather Reportでの活動がことに有名。キーボード奏者Joe Zawinulが1996年にリリースしたアルバム。アフリカ系ワールド・ミュージックとヨーロッパ音楽との接続を試みた画期的なアルバムとして話題を呼んだ。全11曲。 リリースによっては全12曲のアルバムもあるらしい。ジャズ喫茶・四谷「いーぐる」の100枚のうちの1枚。

 アフリカ音楽、特にアフロ・ビートと呼ばれるジャンルの音楽に、世界の様々な音楽要素を詰め込んだハイブリッドな音楽、という形容がいちばんしっくりくるだろうか。アフリカ・ジャズ・シーンのカリスマで、政治活動家でもあるフェラ・クティが、 自身のジャズに命名した名前がアフロ・ビート。のちに彼の息子であるフェミ・クティが、ロックやクラブ・ミュージックの要素を加えることでダンス・ミュージックとしての機能性を獲得したこのアフロ・ビートが本アルバムの大きな柱だ。 ただしJoe Zawinulは、このアフリカ発の音楽にさらなる要素を加える。アラブ音楽、ホーミー、声明、グレゴリオ聖歌など世界の様々な音楽要素をふんだんに投入する手法は、ディープ・フォレストやエニグマといった、 1990年代前半に活躍したニューエイジ系ミュージシャンの作品とかなり近い。ディープ・フォレストやエニグマが採ったあざといまでのサンプリングは一部アーティストから痛烈な批判を浴びることになるが、 本アルバム"My People"での演奏は基本的に人力。ジャズ的な要素も多分に含むことでオリジナリティを主張している。(2016.12.08)

IMAGE
・・・・□・・・・

Living Legend / Art Pepper, Contemporary(OJCCD-408-2)

 カリフォルニア生まれのサックス奏者。1940年代より活躍、数多くの名演を残したのちは刑務所への投獄などを繰り返したArt Pepperが、15年ぶりにリリースした作品が本作。1975年発表。オリジナルは全6曲、CDはM6 "Samba Mom Mom"の別テイクを収録する。

 ジャズ黎明期より活動したにも関わらず、突如音信不通となって文字通り「伝説」となっていたArt Pepperが、突如カムバック、リリースしたアルバムが"Living Legend"なのだそう。そもそもは「泣きのペッパー」などと称されていたサックス・プレイが、 なぜかJohn Coltraneばりの強面なプレイに変化したことに、当時のファンは大いに困惑したそうだ。なんでもPepper自身Coltraneにかなり傾倒していたとはその後の情報。いずれも「ジャズ喫茶・四谷『いーぐる』」の後藤氏の情報によるものである。

 そんなわけで、Living Legend。Coltraneを意識した作品とのことだが、なんというか非常にニュートラルで、聴きやすいサウンドに仕上がっている。「泣き」というほど情感は感じられないものの、しなやかかつ伸びやかなサックスには 彼自身の思いがしっかりと込められている。ここのところ車の中や部屋のオーディオで繰り返し、じっくりと聴いているが、かつてのPepperを知らない亭主には非常に精神的に安定した、安心感のある作品に感じられる。 おそらくバッキングであるリズムセクションが安定しているからだろう。バッキングの枠組みに納まりつつ、しかし自在なサックスプレイにはいつまでも聴いていた居心地よさがある。(2016.12.05)

IMAGE
□・・・・・・・・

Jump World / Cassandra Wilson, JMT|Polydor(POCJ-2435)

 ミシシッピ州はジャクソン生まれのジャズ・シンガー、Cassandra Wilsonの1989年アルバム。Steve Colemanをドラムスに迎え、Gary Thomas(Sax)、David Gilmore(Guitar)、Rod Williams(Piano, Keyb.)、Kevin Bruce Harris(Bass)、 ほか多数のアーティストが参加したゴージャズな作品。全11曲。四谷「いーぐる」の100枚のうちの一枚。

 本アルバムがジャズ喫茶で演奏するに適切かどうかは(当時の様子が分からないだけに)判断に迷うところ。昨今のならばクラブ・ジャズに分類するのが適当だろう。Wilsonのヴォーカルに加えJames Mooreのラップがフィーチャーされていて、 非常にキレの良いファンク・ミュージックが全編に展開される。耳心地のよいフュージョンに慣れっこになっていたマニアたちにとっては新たな一撃、ただしビバップやフリージャズほど難解でもない。あえていえばファンキーで、ポップですらある。 1989年という時代からも十分に新しいが、今(2016年)に聞いて新鮮で刺激的。シンセやシーケンサなどの電子楽器に頼らず、アーティストたちがそれぞれにテクニックを駆使するあたりが亭主的には好みだ。

 ちなみに、ネタ本である『ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚』によれば、当時のアメリカのジャズシーンは保守化が激しく、60年代風のジャズが全盛だったらしい。そのせいか、Discogの評価が過小評価気味にになっているのは残念。 かなり良いと思うのだけれど。(2016.12.05)

IMAGE
・■・・・・・・・

Sine Die / Steve Coleman and Five Elements, PANGAEA|IRS(PAND-42150)

 イリノイはシカゴ生まれのサックス奏者。Thad Jones = Mel Lewis Orchestraの一員で、Dave Hollandのバンドでも活動するSteve Colemanが、1987〜88年に録音したアルバム。散亜アーティストはCassandra Wilson(Vo)、 Graham Haynes(Trumpet)、Robin Eubanks(Tronbone)、James Weidman(Piano)、David Gilmore(Guitar)、Kevin Bruce Harris(E-Bass)、Marvin Smith(Perc, Drums)。全11曲。

 ファンクやアシッド、フュージョンのテイストを多く含む、都会的なニュー・ジャズ。世間では「ブルックリン派」に属すると言われているらしい。陽性で複雑なビートとホーン隊のスタイリッシュな演奏がお洒落で、 なるほど当時こういうサウンドが1980年代後期の最新流行だったのかと納得する。これまた四谷・イーグルが選んだ100枚のアルバムのうちの1枚に位置付けられるが、1980年代ともなるとかつてのジャズ・ジャイアントたちの演奏は身を潜め、 新進気鋭・新興ジャンルを目指すジャズ・アーティストの卵たちが、存在感を発揮するようになる。シンプルでアートを意識したインストから、テクニックとスピードを重視した演奏、クールな歌い口のトラックへと移り変わっていく。 もっともSteve Colemanのサックスプレイは往年のサックス・プレイヤーの熱気をしっかりと継承している。(2016.12.04)

IMAGE
・・・・□・・・・

Ten to Two Blues / Dusko Goykovich, Enja|Muzak(MZCE-1264)

 旧ユーゴスラヴィアのトランペット奏者、Dusko Goykovichの1971年アルバム。ピアニストにTete Montoliu、ドラムスにJoe Nay、ベースにRobert Langereisを迎えた本作、Goykovich絶頂期の名作としてマニアの評価も高いと聞く。 全6曲。ジャズ喫茶・四谷「いーぐる」の100枚のうちの1枚。

 「バルカンの至宝」などとほめたたえられ、現在に至っても国内でコンスタントにライブを開催するほどに人気のGoykovich。1971年リリースということだがこれがまた非常に気持ち良い、亭主好みのアルバムに仕上がっている。 ヨーロピアン・ジャズに特有の美しいサウンドはもちろんのこと、トランペット、ピアノ、ドラム、ベースそれぞれが自由闊達、存分に演奏を楽しんでいる。各パートがそれぞれにソロを担当しつつ、しっかりとした個性を発揮する。 そこにはいわゆる「Goykovichのアルバム」というある種のがっついた感じはなく、むしろ都会的なイメージすら感じさせる。ぐいぐいと前へと進む"Ten to Two Blues"、しっとりとしたバラードを聞かせる曲"I Remember O.P."、 あるいは日本でもCMなどで繰り返し聞くことのできる"Old Fisherman's Daughter"など聴きどころは多い。今回購入したのはもしかしたらリマスター盤なのだろうか(アルバムに記述はない)音質もすこぶる良く、 オーディオシステムで聴いても、カーオーディオで聴いても演奏が映える。(2016.12.03)

IMAGE
・・・・・■・・・

Anita Sings the Most / Anita O'Day, Verve(829 577-2)

 シカゴ生まれのジャズ・シンガー。Verveレコードを中心に活動し、数多くの名盤を残したAnita O'Dayの1956年アルバム。全11曲。ピアノはOscar Peterson、ギターはHerb Ellis、ベースはRay Brown、ドラムはJohn Poole。

 ジャズ喫茶・四谷「いーぐる」の100枚のうちの一枚、ジャズマニアが薦めるクセの強いジャズ・ヴォーカルとしてAnitaが紹介されている。古き良き時代のジャズ・サウンド、やや控えめなバックの演奏に彼女の声が映える。 クセが強いなどと言われるが、亭主からすれば非常にオーソドックスな歌い口、先に紹介したSkeeter Davisなどとも通じるちょっとトロっとした声質に親しみが沸く。いや、実際クセが強いなどと言うと亭主などはまず真っ先に矢野顕子や小島麻由美を思い出すので、 あまり参考にならないかもしれない。要するに亭主にとっては振れ幅の範囲内である。収録楽曲はおそらくスタンダードのようだが、古すぎて亭主自身良く分からない。(2016.12.03)

IMAGE
・・■・・・・・・

For Once in My Life / Carmen McRae, Atlantic|Warner(WPCR-27150)

 ニューヨーク生まれのシンガー・ピアニストであるCarmen McRaeの1967年作品。Burt Bacharachの"The Look of Love"、ビートルズの"Got to Get You Into My Life"など全11曲を収録する。

 ジャズ・ヴォーカルの作品と目されている本アルバムだが、実際のところはポピュラー・ミュージックあり、カンツォーネありという非常にバラエティ豊かな作品。Carmenのパワフルな歌声と、ゴージャスなアレンジとが聞き手を心地よい世界へといざなってくれる。 ジャズ喫茶・四谷「いーぐる」の100枚のうちの1枚だそうだが、彼女の作品としては入門編、誰もが気軽に聴いて楽しめる作品とのことだ。確かに、ビートルズの曲は(ちょっと音楽を知っている人ならば)自然と口ずさめるし、 バカラックの"The Look of Love"などは映画「007シリーズ」の主題歌であり、誰もが一度は聞いたことのある耳なじみの良い曲だ。亭主が今回購入した盤は1000円の完全限定盤、24bitデジタルリマスタリングが施されていて 1967年のリリースとは思えないほど音質が良い。クリアで豊かな音場、楽器の一つ一つが透明な響きを持って聞き手を包む。(2016.12.03)

IMAGE
・・□・・・・・・

Jazz at the Santa Monica Civic'72 / V.A., Paablo(00025218570121)

 1972年6月2日、Santa Monicaの市民講堂で開催されたジャズ・コンサートの様子を3枚のアルバムに収めた企画盤。アーティストのMC、聴衆の歓声など当時の雰囲気が存分に楽しめる。なお、3枚目はジャズ喫茶・四谷「いーぐる」の100枚に選定されている。

 参加アーティストはCount Basie and His Orchestra、Jazz At the Philharmonic All-Stars。Oscar Peterson / Ray Brown Duo、Ella Fitzgerald and the Count Basie Orchestra with the Tommy Flanagan Trio。 なお、Jazz at the Philharmonic All-Starsには、ゲストアーティストとしてRoy Eldridge(Trumpet)、Stan Getz(Tenor Sax)、Al Grey(Trombone)、Eddie Davis(Tenor Sax)、Harry Edison(Trumpet)が参加している。 現在も人気の高いビッグ・ネームたちが集うコンサート、当時の聴衆の盛り上がりも相当なもので、Stan Getzが紹介されていたときにはひときわ大きな歓声が上がっていた。観客のノリは当時も、今も変わらない。

 Count Basie and His OrchestraはBasieのシブいMCを挟みつつ、まずは5曲を演奏。"Basie Power"、"The Spirit is Willing"、"The Meetin'"など有名曲が続く。 つづいては当日出演アーティストが勢ぞろいしてのJazz at the Philharmonic All-Starsが"In A Mellow Tone"、"Loose Walk"の2曲を演奏。この2曲は17分、11分という長尺で、会場の雰囲気をガンガンと盛り上げていく。 さらにリズム隊は変わらず、Al Gray、Stan Getzらがかわるがわるソロを担当するBallad Medleyが6曲。スペシャルトラックとしてOscar PetersonとRay Brownのデュオ演奏が1曲。ここまでがディスク2枚に収録されている。

 そして3枚目はおまちどうさまのElla Fitzgerald。Count Basie and His Orchestra、Tommy Flanagan Trioの強力な演奏をバックに、13曲を熱唱する。ときに観客との対話を楽しみながら、またときにはちょっとした言葉遊びを入れながら、 パワフルな歌声が客席を圧倒し続ける。亭主のような新参者は、Ellaの歌唱に綾戸智恵を思い出してしまうのだが、順番が逆なのは重々承知。Ellaはヴァージニア州出身、綾戸サンは大阪出身である。ヴァージニアと大阪の共通点は不明。(2016.12.03)

IMAGE
□・・・・・・・・

The Trumpet Player / Avishai Cohen, Fresh Sound New Talent(FSNT-161)

 イスラエル出身のトランペット奏者、Avishai Cohenを中心としたトランペット・トリオのアルバム。ベースにJohn Sullivan、ドラムスにJeff Ballardという最小構成が奏でるサウンド、トランペットの圧倒的なパワーに2001年のリリース当時大きな反響を呼んだという。 全7曲。

 旋律をトランペットのみが担当する、という非常に稀なアルバム。ピアノやサックスといったメロディ楽器を一切使わず、ひたすらトランペットだけで旋律を維持するというのは前代未聞なのだという。 激しいビバップ、ムーディなブルーズ、ジャンルを広く吹き分けるのもAvishai(アヴァイシャイとも、アヴィシャイとも呼ぶらしい)のサウンドの特徴である。音の粒立ち、音階がはっきりしているせいだろうか、 メリハリがあって非常にわかりやすいサウンド、音階も日本人好みで、ナルホド日本で話題となるのも納得がいく。斯く言う亭主もまた彼のサウンドに魅了されたクチである。M5に収録されたおなじみ"Idaho"のフレーズにはトランペットならではの微妙な揺らぎとダルさがあって、 聞き覚えのあるメロディに妙な安心感というかチルアウト感があるあたりも面白い。もっともっと聞いていたいサウンドである。

 ところで本アルバムもまた「ジャズ喫茶・四谷『いーぐる』」が紹介する100枚のうちの1枚。しかも、100枚中の100枚目、最後に紹介されたアルバムである。これまでのアルバムがいわゆる「アナログレコード」を意識した、A面B面構成になっていたのに対し、 Avishaiのアルバムは収録曲7曲にA面B面という割り付けがなく、現代らしい、まだCDらしい曲構成となっている。学生運動華やかなりし1960年代後半からはじまった「いーぐる」の歴史がいよいよ現代と接続されたアルバム。 ジャケットもまたCDを意識した、現代的でスタイリッシュなデザインに仕上がっている(2016.12.03)

IMAGE
・・・・■・・・・

Live in Tokyo / Thad Jones Mel Lewis and the Jazz Orchestra, Denon(COCY-80752)

 1965年、カウント・ベイシー・オーケストラのトランぺッターだったThad Jonesと、スタン・ケントン・オーケストラのドラマーだったMel Lewisを中心に結成された同名バンドのライブ盤。1974年3月、 東京は日本都市センターホール(千代田区平河町にあったらしい)での模様を収録する。LPではA面に3月13日の演奏2曲を、またB面に3月12日の演奏2曲を収録する。いずれも1曲10〜13分、4曲入りだがボリューム感はある。

 1970年代、大学のビッグ・バンドの定番はカウント・ベイシーからサド・ジョーンズ&メル・ルイスの曲へと移っていたのだと、ジャズ喫茶・四谷「いーぐる」の後藤氏はその著書に記している。 ゴージャズなホーン隊と、曲全体がおおきくスウィングする親しみやすさは、確かに多くの人々に受け入れられそう。もちろん、親しみやすさだけが彼らのウリではない。本アルバムからライブの様子を窺うに、 大ネタ小ネタをとりまぜたアレンジ、モーダルなサックス・ソロ、あるいは緩急によってストーリー性を持たせる構成などなど、マニアもうーんと唸る妙味が端々に聞かれる。親近感とマニアック、両者が絶妙なバランスで釣り合うアルバム。(2016.12.03)

IMAGE
・□・・・・・・・

Tenderness / Kip Hanrahan, American Clave|EWE(EWSAC-1016)(SACD)

 ニューヨーク出身の音楽プロデューサ、Kip Hanrahanが、Sting(Vocal)、Chico Freeman(Sax)ほか多くのアーティストとともに制作したニュー・ジャズのアルバム。16曲の都市型フォークソングは、ジャズというフォーマットを流用しつつ、 ロックやら、オルタナやら、ヴォーカルやらと雑多な世界観を見せてくれる。1990年リリース。今回はCD/SACDハイブリッド盤を購入したが、かなしいかなSACDマルチプレーヤを処分してしまった亭主には、本来のサウンドを楽しむことができない。

 まるで詩の一節を思わせる曲名。なにやら卑猥な曲名があると思えば、都市のワンシーンを切り取ったような抒情的な曲名もある。ヴォーカルはStingほか女性ヴォーカリストたちがとっかえひっかえ、だがアルバム全体としては妙な統一感があって、 音楽プロデューサであるHanrahanの手腕が見え隠れする。このアルバムを聴いたとき、Little Creatures(青柳拓次、鈴木正人、栗原務)のアルバムがまず真っ先に思い出されて、ああ、Little Creaturesはこのアルバムをお手本にしたのだなと納得した記憶がある。 青柳らが志向したサウンドは、Kip Hanrahanがたどった道であり、むしろHanrahanは一枚も、また二枚も上手だ。一つの手法に拘泥することなく様々なアイデアを投入し、しかもそのどれもがことごとく新しい。ジャズはもちろん、フォーク、 アフリカ音楽、アラビア音楽、現代音楽すらも彼の俎上に乗せられる。Little Creaturesも十分に斬新なサウンドを志向するが、まだまだHanrahanと比べると、若い。

 日本で似たようなアーティストというと菊地成孔あたりが思い出され、こちらはHanrahanと拮抗しそうだ。(2016.12.03)

IMAGE
・・・■・・・・・

Khmer / Nils Petter Molvaer, ECM|Universal(UCCE-9247)

 ノルウェー出身のトランペッター、Nils Petter Molvaerの1997年作品。タイトルの"Khmer"の名前の通り、エスニック的な要素を前面に押し出した一風変わったジャズのアルバム。全8曲。

 ・・・ジャズのアルバム、などとイキオイ書いてしまったが、実際のところ本アルバムのジャンルをどこにカテゴライズすべきかは、かなり悩むところである。Nils Petterの本貫は言うまでもなくジャズであるが、 楽曲によってはいわゆるエスニック、しかもシンセを多用している。平たく言えばサイケデリック・トランスやエスノに近い。リリース当時これをジャズ喫茶で演奏していた、という話には、かなり違和感がある。 たとえばM2"Tlon"などは、1997年という時代でもゴア/トランスのジャンルにカテゴライズするのがむしろ自然である。

 もちろん、全ての曲がサイケデリック・トランスというわけではない。M3"Access/Song of Sand 1"はビッグビート/ブレイクビーツという趣であるし、M4"On Stream"はダブのテイストを持ったトランペットの曲である。 いずれにせよジャズというには無理があるが、かといってトランスに分類するほどジャンルが統一されていない。もっとも、クラブ・ミュージックという方面からみれば一本筋が通っているようにも見える。これは単純に、 クラブ・ミュージックというジャンルのすそ野が異様に広いということなのだけれど。

 いうまでもなく、本アルバムもまた「いーぐる」の100枚のうちの一枚。北欧ジャズ、エスニック、クラブ・ミュージックなど多面的な視点が求められ、しかもかなり「面白い」アルバムである。  ジャズファンは知らないが、音楽ファンは買って損のないアルバム、といえそうだ。(2016.12.03)

IMAGE
■・・・・・・・・

Are You Glad to be in America? / James Blood Ulmer, DIW(DIW-400)

 サウスカロライナ州生まれのギタリスト/シンガー。R&Bバンドでの活躍やOrnette Colemanとの共演でも知られるJames Blook Ulmerの1980年作品。Amin Ali(Bass)、Ronald Shannon Jackson(Drums)、 G.Calvin Weston(drums)、Olu Dara(Cornet)、Oliver Lake(Alto Sax)、David Murray(Tenor Sax)、William Tatterson(Guitar)らが参加、ブラック・ロックなどとも形容される激しいジャズを聞かせる。全10曲。

 当時においてもかなり異色な、変態チックな作品。ドラムとベースが奏でる高速ビートに、Ulmerのギターが重なる。ただしそのリズムは極めて前のめりで、油断すると前につんのめってコケてしまうような危うさも持つ。 これがジャーマン・ロックのカテゴリでリリースされていたならば「ノイ!(Neu!)」になっただろうし、時代を下ってダブとしてリリースされていたならば、「タッスル(Tussle)」になっただろう。 邦楽で言えば、仙波清彦とはにわオールスターズのリズムセクションがこれに近い。まるで壁に向かって減速することなく突進していくような爆発的なエネルギーには恐怖すら感じられる。 いや、これがジャズというジャンルからリリースされ、あまつさえジャズ喫茶で演奏されていたなど誰が想像できるだろう。ジャズというにはあまりにも異色すぎる。 ミニマルやIDMや、あるいはダブなどといったクラブミュージックのアーティストならば軽々と飛び越えられるのかもしれないが、ジャズというジャンルでこれは相当な冒険だったと言えるだろう。

 亭主的にはこの手の音楽が大好きで、もちろん本作もかなり集中的に聴きこんだのだけれど、聴きこむと底が見えるのも早くなぜこういうアルバムがあえてジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚にセレクトされたのだろうという疑問も浮かんだ。 テクノでもこういう作風はわりと普通にありそうなのだが・・・。(2016.12.03)