聴(軟)タイトル
2016.06
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
・□・・・・・・・

Joy with Moomin 真昼のジャズ(Sunshine of Finland) / V.A.,VICTOR(VICL-64594)

 ムーミンと白夜の国、北欧フィンランドから、フィンランド出身のジャズ・アーティストの作品を一堂に集めた企画盤。2016年6月リリース。先に紹介した「白夜のジャズ」と対を成し、北欧ジャズ・シーンを垣間見る。全14曲。

 「白夜のジャズ」に比べるとこちらはさらに陽性、ジャズというよりもポップス、ボサノヴァ、ラウンジングなど肩に力の入らない、楽しい作品がそろっている。ボサノヴァの定番"Mas Que Nada"、 Miles Davisの"Seven Steps to Heaven"など有名曲も収録。"Seven Steps..."は原曲をしっかりとたどる真摯なアレンジ、それでもどことなくクラシック風に聞こえてしまうのは、アーティストたちのバックグラウンドに 西洋音楽がしっかりと根ざしているからに他ならない。本アルバムのいちばんの聴きどころはM10 "Empty Fruits / Dalindeo"。Roger Nicholsを彷彿とさせるポップ・サウンドは、「このアルバムのどこがジャズじゃい!」と 思わず突っ込んでしまいたくなるほどにキュートで、お洒落。いや、実際「白夜」もそうだが、本シリーズの奔放さ、ジャズにこだわることなく、しかしジャズの枠組みをしっかりと流用するしたたかさにはおどろかされるばかりだ(2016.06.25)

IMAGE
・・・□・・・・・

Joy with Moomin 白夜のジャズ(Midnight Sun of Finland) / V.A., VICTOR(VICL-64593)

 ムーミンと白夜の国、北欧フィンランドから、フィンランド出身のジャズ・アーティストの作品を一堂に集めた企画盤。2016年6月リリース、日本ではなかなか知ることのできない北欧のジャズ・シーンを垣間見られる貴重なアルバム。全14曲。

 亭主はフィンランドには2回ほど行ったことがあるし、名物のサウナにも招待されて、サウナの外にある湖に飛び込んだこともある。フィンランドの人々はみな素朴で誠実、日光浴と、森を愛する素敵な人々ばかりだ。 冗談も言うし、良く笑う。しかしその笑顔は常に「大人」の品格に満ちて優しい。彼らに、アメリカの民族音楽であるジャズを奏でることができるかは、本作を聴けばすぐにわかる。確かにブラック・ミュージックのファンクネスや 裏拍のリズム感は本場アメリカのそれにはかなわないが、品格に裏打ちされた端正なノリの良さには本場とはまた違った楽しさがある。収録曲も有名な曲ばかり、"Somewhere Over the Rainbow"、"Finlandia"、 "Hot Rod"、"A Night in Tunisia"。うん、フィンランドのノリを堪能したいのならば「チュニジアの夜」を聴くのが一番早い。ジャズ・スタンダードのこの曲を、彼らはスカ・アレンジで軽々と吹きこなす。 フィンランドでジャズをスカにアレンジする。この絶妙なバランス感覚が楽しみたい人はぜひ聞いていただきたいところ。(2016.06.25)

IMAGE
■・・・・・・・・

Lay Your Hands On Me / Boom Boom Satellites, SONY(SRCL-9106-7)

 川島道行と中野雅之によるロック/テクノユニット、ブンブンサテライツのシングル。度重なる開頭手術、激烈な闘病生活を送りつつ魂の続く限りシャウトしてきた川島が、最後にリリースする作品が本作となる。 タイトルナンバーである"Lay Your Hands On Me"を含む全4曲のCDと、ハイレゾ音源、MP3、PVを収録したBlu-rayの2枚組。

 1997年、ミニアルバム"Joyride"でロックの世界に殴り込みをかけたブンブンサテライツ。中野による挑発的なビッグ・ビート・サウンドと、ヴォーカリスト・ギタリストである川島のカリスマ性によってロックの新時代を切り開いた彼らであったが、 その旅もどうやら終わりを迎えたらしい。脳腫瘍に侵され、入退院を繰り返してきた川島。手術の旅に命を危ぶまれ、そのたびに奇跡の生還を果たしてきた。命を削りながら歌い続けてきた彼が最後に手掛けた本作品は、そんな彼の生命力が歌に乗り移ったかのような 輝きと、喜びに満ち溢れている。荘厳でポジティブなトラックに乗せられた歌声はどこまでも高く、澄み渡っている。まるで雲の隙間から御使いが降りてきたかのような美しいサウンドを、我々聞き手はどのように受け取ったらよいのだろうか。(2016.06.21)

IMAGE
・・・・■・・・・

DJ Kicks / Moodymann, !K7(K7327CD)

 デトロイト・テクノでも特に黒い方担当。MoodymannことKenny Dixon Jr.がDJ KicksシリーズでMixアルバムをリリースした。全30曲、ブラック・ミュージックを軸足に、サンプリング・ミュージックやソウル、テクノなどを組み合わせた オーガニックな作品に仕上がっている。収録アーティストはFlying Lotus, Nightmares on Wax, Andresほか。

 上ではテクノ寄りのアーティストを紹介したが、全体としてはソウル・ジャズヴォーカル系の作品が多く、テクノというよりも歌モノのコンピレーションという色合いが強い。このテの作品はとにかくインパクト重視というか、 チルアウトさせてなんぼの世界になりがちなのだが、本作に限ってはテンションを抑えた選曲にしているようで、奇をてらわない、しかし工夫をこらした構成に感心させられる。M3 Dope Headの"Guttah Guttah"は ピアノのしらべにラップをのせる「異形」の作品。ところがMoodymannにかかるとジャズ・クラブのワンシーンという雰囲気にアレンジされてしまう。素直に「良い」コンピレーションと評価できる。

 それにしてもMoodymannといえば最近の作品ではコミカルなジャケット・デザインが特徴的で、シリアスな要素が見当たらなかった(彼なりのペシミズムだと思われる)。対する本作のジャケットはハードボイルドでシンプル、 内側の曲リストも最小限。しかし選曲もMixもこだわりまくりである。(2016.06.11)

IMAGE
・・・・■・・・・

Transport / Juan Atkins & Moritz von Oswald present Borderland, Tresor(Tresor.285CD)

 ドイツ・テクノシーンの最初期から活躍するプロデューサMoritz von Oswaldと、デトロイト・テクノのオリジネータJuan Atkinsのユニットによる2ndアルバム。ドイツの名門レーベル、Tresorからのリリース。全7曲。

 インダストリアル、アブストラクト、あるいはアシッド。無機的な形容がしっくりくる、ミニマル・サウンドが本作の特徴。ただし徹底的に無機的、というわけでもないようで、曲の内容からタイトルがなんとなくうかがえる。 たとえば"Transport"という曲からは、宅配便のような荷物が行列をつくりつつ黙々と行進するイメージが、また"Lightyears"からは虚無の空間を光速で進み続ける宇宙船のイメージが伝わってくる。 必ずしも曲からストーリが想起できるわけではないが、まあ、おおよそ、そんな感じである。

 もう一点、このアルバムが面白いのは、曲間がかならずしも曲間として機能していないこと。曲の中でなぜか音楽が終了し、次の曲が流れ始める。(2016.06.08)

IMAGE
・■・・・・・・・・

Starring...XXVIII / Louie Vega, Disk Union|Music 4 Your Legs(IMFYL078)

 Kenny Gonzalezとのユニット、Masters at Work, Nuyorican Soulでの活躍がことに有名。自身でもソロ作をときどき発表する(それでもKennyよりはずっと多い)Louie Vegaが満を持してリリースする、ハウスの金字塔的アルバム。 2枚組、全28曲。アルバムタイトルの"Starring"が示す通り、すべての曲でヴォーカリストをフィーチャーする。

 彼がプロデュースするアーティストはいずれもハウス/ソウルの分野ではベテラン中のベテラン。たとえばFunkadelic, Monique Bingham, Vikter Duplaix, Josh Milan, Lisa Fischer、Adevaなどなどその豪華な面子は名前を挙げるだけでも わくわくする。全曲がシングル・カット、全曲がシングルA面、全曲がアルバム1曲目でも全く問題ないという、気合の入りまくった豪華なトラックメイキングは「仕事の達人」「ハウス・マスター」の異名を持つLouie Vegaでしか なしえない大仕掛け、といったところだろう。実際、どこから聴いても、どこで終えても、アルバムを聴き終わり1曲目に戻ったとしてもテンションが落ちない。しかも全曲が相当なクオリティをもって作られていて、 「あーこれはちょっとチルアウト気味だな」とか「あーこれはミニマルに振れて手を抜いたな」などと決して思わせない。すさまじいアルバム、というしかない。

 なお本作、なぜかiTunes経由でPCに取り込むことができなかった。なにかトラックに仕掛けが施してあるのか、それとも亭主のPCのDVD-R、およびBlu-ray双方のドライブがおかしいのかは不明。(2016.06.07)