聴(軟)タイトル
2016.10
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
・・・・・・・・・

Fantome / 宇多田ヒカル, Virgin Music(TYCT-60101)

 R&Bシンガーとしてはすでに中堅、宇多田ヒカルの最新作。NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」主題歌の「花束を君に」、サントリー天然水CMソング「道」、エヴァンゲリオン新劇場版「Q」テーマソング「桜流し」含む全11曲。 なんでも本アルバム、アメリカのビルボードワールドアルバムチャートの第6位にランクインしたのだという。流行りものには興味のない亭主だが、これにはびっくりしてつい購入してしまった、というわけ。

 1999年に1stアルバム"First Love"が大ヒット、本格派R&Bシンガーとしてその人気を不動のものとした彼女。2004年にアルバム"Exodus"で全米アルバムデビューを果たしたが、米国での評判はいまひとつだったようである。 2010年に活動をいったん休止、結婚や出産、母である藤圭子の死などの「人間経験」を経て2016年に本アルバムで見事復活を果たした。11曲中6曲がタイアップ曲、椎名林檎、小袋成彬、KOHHらとのコラボなど話題性も高いが、 全体的には完成度の高い、本格的なポップス・R&Bのアルバムである。「道」や「花束を君に」などTVでもおなじみの曲は、耳心地よく誰もが口ずさめる、親しみやすい曲。一方「俺の彼女」「二時間だけのバカンスfeaturing 椎名林檎」などは本格的なブルーズを志向しており、ちょっとクセのある歌詞とともに彼女の長年のキャリア、人生経験を感じさせる。ポップさと、マニアックさのバランスの妙が本作の魅力といえる。考えてみれば、 彼女の音楽家としてのキャリアはもう17年、堂々と中堅アーティストといえるのだ。完成度の高さにもナルホドと納得がいく。(2016.10.30)

IMAGE
・・・・・・■・・

Cow / Chill Out World / The Orb, Kompakt|Beat(BRC-524)

 現在はAlex PatersonとThomas Fehlmannの二人からなるアンビエントユニットであるThe Orbが、Roger Enoをゲストに迎えて作り上げた最新作。日本盤はボーナストラック1曲を加えた全11曲。ちなみにRoger Enoはピアニストとしての参加だそう。

 Cowというタイトル、なぜ「牛」なのだろうと思いを巡らし、ああそうだ、初期The OrbのメンバーだったJimmy Cautyが、Bill Drummondとともに活動していたユニットThe KLFのアルバム"Chill Out"のジャケットがたしか・・・ とレコ棚の中を漁ったところ、これがまた「羊」だったりして途方に暮れる。全体的にはアルバム"Chill Out"を思わせるオーガニックな作品であり、ダブやハウス、アンビエントの要素を盛り込みつつ「サウンドスケープ」的な 雰囲気を醸し出している。ドローン音でプラトー状態を維持するのではなく、様々な音響・音色を駆使して風景を描写するタイプの音楽、とでもいえばよいだろうか。UKの田舎町(市街地でも良いし、牧草地の中でもよい)にマイクをおいて、 様々な音を夜通し録音したかのような音楽、と形容してもよいかもしれない。かつてUKのレイヴ・カルチャーでは、草原や森の中に機材を持ち込み、突発的にレイヴを開催するというある種のゲリラ的パーティが流行したのだという。 当時のゲリラ的パーティの中心にいたのが、The KLFであった。してみると本作は、The Orbの枠組みで彼ら自身が通過してきたレイヴ・カルチャーを再現しようとする試みなのかもしれない。もちろん本作には扇情的な要素が ほとんどなく、サウンドはひたすら風景に溶け込んでいる。Roger Enoのピアノもあいまって、非常に美しいサウンドに仕上がっている。(2016.10.19)

IMAGE
・・・・■・・・・

Major Force Compact / V.A., Major Force(MFCD073-074)

 もとMELONのリーダー中西俊夫が、同じくメンバーであった工藤昌之と屋敷豪太、さらにはTINY PANXの高木完、藤原ヒロシとともに設立したレーベルがMajor Force。1989年当時日本のクラブで盛り上がりを見せていたラップ/ヒップホップのサウンドを、 日本から発信することが本レーベルの目的だった。本アルバムは、1989年、90年にリリースされたMajor Force Compact Vol.1とVol.2をカップリングしたレーベルのベスト盤。Vol.1にはアルバム未収録曲1曲を含めた13曲、Vol.2には未収録曲1曲を含めた 12曲が収録されている。参加アーティストはTINY PANX(高木、藤原)のほか、Tycoon Tosh(中西)、K-U-D-O(工藤)、Kool D.J. Red Alert、T.P.O., ECD, Chappie、The Orchidsほか。

 いとうせいこう、ヤン富田らが国内に紹介、ブラック・ミュージックの新潮流として大いに注目されたラップ/ヒップホップ。いとうせいこうがコピーライターとしてラップの日本語化を試み、ヤン富田が実験音楽としてのアプローチを試みるなど、 当初は先進的かつ前衛的なジャンルだったと記憶している。ところが、本作Major Forceのアルバムは、そんな実験的な要素を一切すっ飛ばし、オリジナル・ヒップホップのどうしようもない部分を真似した曲ばかりがそろっている。 すなわち、「自分の名前を連呼・自分語りに終始」「フロアをアゲるために使われる、決まり切ったアオリ」「日本語にせよ英語にせよ、大した意味のない歌詞」。すなわち

YO、俺の名前は亭主
飲んでる酒は洋酒
Hey、今夜はアゲるぜよろしゅう
ハァ、キュッキュキュ、フキュッキュ、キュッキュッキュー(スクラッチ)

 みたいなダサい歌詞を(英語にせよ)で延々と聴かされる身にもなってほしいものだ。(2016.10.15)

IMAGE
・・・■・・・・・

Arc Angel / Planetary Assault Systems, ost-gut-ton|Kompakt(OSTGUTCD37)

 UKハードテクノDJ、Luke SlaterがPlanetary Assault Systems名義で久々のアルバムをリリース。2011年のThe Messenger以来となるから、おおよそ5年ぶりとなる(5年も経ったという感じは全くしない)。 気合入りまくりのハードテクノは全2枚組。1枚目は全9曲、2枚目は11曲の合計20曲。

 ハードでミニマル、バキバキのテクノを志向するLuke Slaterにあって、Planetary Assault Systemsはテクノへのこだわりをさらに強めたプロジェクト、と言っても良い。テクノ一辺倒はもちろんのこと、 ヴォーカルもメロディもないこだわりの強さは、まさにマニア向け、ファン向けといったところか。彼の作品を間違って買う人はいないだろうから心配はないが、例えば彼のこれまでの作風を知っていた人がこれを聴いたら「まだやってんのか!」と 驚くに違いない。アーティストというのは得てして周囲の流行や、フロアの受けの良さや、あるいは個人的な興味の移り変わりによって作風を少しづつ変えていくもので、そのこと自体は決して悪いことではない。ところがLuke Slaterにあっては (一時期ビッグ・ビートに振れたことがあったとはいえ)徹頭徹尾ハードミニマルを貫く。この胆力は驚嘆に値する。(2016.10.15)

IMAGE
・・・■・・・・・

popp / Oval, Uovooo|Headz(HEADZ214)

 Markus Poppの実験的プロジェクト、Ovalの最新作。これまでアブストラクト/インダストリアルなトリップ・ホップを志向してきたMarkusの今回の試みは、タイトルの通りずばり「ポップ・ミュージック」だった。 カットアップ/サンプリングの手法に愛らしいメロディやヴォイスを組み合わせた、文字通りポップな作品。もちろんタイトルは彼の本名にもかけてある。全13曲。

 かつての彼の作品・・・たとえば"Ovalprocess"や"o"などのアルバムに比べると、圧倒的に聴きやすい。実験音楽家である彼の音楽へのスタンスを考えると、本作における方針転換はまさにエポック・メイキングといえるだろう。 もちろんOvalらしく、明確なメロディラインや、ヴォーカルなどはフィーチャーされていないが、ずたずたに切り裂かれた音たちの背後には、確かにメロディラインやヴォーカルが感じられる。De De Mouseも似たような手法で疑似的に中央アジア的民族音楽を作り出しているが、 Ovalのそれはさらに徹底、人の意思や音楽ジャンルといった偏りを排除することに成功している。それでいて非常に聴きやすい、楽しめる。実験音楽家であるOvalの面目躍如といったところだろうか。(2016.10.15)

IMAGE
・・・・■・・・・

Fly with the Wind / Mccoy Tyner, Milestone(0888072305137)

 1938年生まれ、フィラデルフィア出身のジャズ・ピアニスト、John Contraneのバンドに在籍したほか、1972年には自身のカルテットを結成したMaccoy Tynerが1976年にリリースしたアルバム。オリジナル盤は全5曲。 再発盤には収録曲の別テイク2曲が追加され、全7曲となっている。Mccoy Tyner(ピアノ)のほか、Hubert Laws(フルート)、Paul Renzi(ピッコロ)、Raymond Duste(オーボエ)、Ron Cartar(Bass)、Linda Wood(ハープ)、Billy Cobham(ドラム)、 Guilherme Franco(タンバリン)、Stuart Canin、Peter Schafer、Daniel Kabialko、Edmund Weingart、Frank Foster、Myra Bucky、Mark Wolkert(バイオリン)、Selwart Clarke、Daniel Yale(ビオラ)、Kermit Moore、Sally Kell(チェロ)と 木管楽器、ストリングス隊が参加する大編成バンドのアルバム。なお「ジャズ喫茶 四谷いーぐるの100枚(後藤雅洋著、集英社新書)」に紹介されている100枚のジャズアルバムの1枚でもある。

 まず1曲目"Fly with the Wind"が耳を惹く。さわやかで高揚感のあるサウンド、後年ジャズ界を席巻する、フュージョンの一形態と言ってもよいだろう。フルートが自在にソロを奏で、バイオリン含めた弦楽器が楽曲全体を流麗に彩る。 やがてとってかわるTynerのピアノソロは、彼独特のハイスピードなピアノ・タッチ。ああ、これは人気が出そうだなぁ、巷間で話題になりそうだなぁと思いつつ、ジャズにしては華やかすぎるのが気にかかる。気がかりは、果たしてマニア受け したのだろうかということ、それにジャズ喫茶の雰囲気にマッチしたのだろうかということ。もちろん音楽はジャンルや形式にとらわれることなく自由に演奏されるべきであるから亭主がとやかくいうのは筋違いなのだが、本アルバムを当時の ジャズ喫茶でかけるにはいささか勇気が要ったであろう。ジャズ喫茶を離れ、たとえばコンサートなどでこれを聴いたならば大いに盛り上がるに違いない。飛び道具も使いどころを選べば正攻法となりうる、そんな良い例になりそうなサウンドだ。

(2016.10.15)

IMAGE
・・・■・・・・・

Flight to Jordan / Duke Jordan, Blue Note|EMI(0946-3-92759-2-2)

 NY出身のジャズ・ピアニストで、Chalie Parker, Stan Getzらのバンドに参加経験のあるDuke Jordanが、1960年にリリースしたハード・バップの名盤が本作。Dizzy Reece(Trumpet)、Stanley Turrentine(Tenor Sax)、Reginald Workman(Bass)、 Art Taylor(Drums)のクインテット構成、特にDizzy ReeceとStanley Turrentineのダブル・ホーン隊が本作に強烈なインパクトを与えている。オリジナルは全6曲。Blue Noteのレコーディング・エンジニアとしてアーティスト、ジャズファン双方から 圧倒的な支持を得るRudy Van Gelderがリマスターした本アルバムには、さらに未発表曲2曲が追加されている。2007年リリース。

 M1"Flight to Jordan"の快活かつ変則的なイントロに耳を奪われがちだが、アルバム全体としては非常に味の濃いハードバップ。ただ、「ジャズ喫茶 四谷いーぐるの100枚(後藤雅洋著、集英社新書)」に紹介されている 100枚のジャズアルバムの1枚でもある本作は、いーぐる店主である後藤氏にとって当初かなり謎なアルバムだったようだ。Miles Davis、John Coltraneなどのビッグ・ネームのアルバムをプレイするのが当たり前のジャズ喫茶が、 なぜ知名度の低いこのアルバムをプレイするのか。理由はズバリ本作が、ジャズ喫茶という空間を満たすだけの濃密な渋みをもっていたからなのだそうだ。(2016.10.15)

IMAGE
・・・・■・・・・

To Duke with Love / Art Farmer, East Wind|Universal(UCCJ-9142)

 アイオワ州出身のトランペット奏者・Art FarmerがCider Walton Trioとともに制作、1975年にリリースしたアルバム。ハード・バップリバイバルの名盤として熱烈な支持を受けているアルバムなのだという。Cider Walton TrioはCider Walton(Piano), Sam Jones(Bass), Billy Higgins(Drums)の3人からなる。"In a Sentimental Mood"、"It Dont't Mean a Thing"など全6曲。ちなみに"It Don't..."は邦訳「スウィングしなけりゃ意味がない」のほうが圧倒的に有名。 前の2曲を含む5曲がDuke Ellingtonの曲。残りの1曲"Lush Life"はEllingtonの右腕と称されるStrayhornの曲である。

 少年時代よりEllingtonの曲に魅せられていたというArt Farmer。彼の敬愛するEllingtonへの愛情が存分に感じられるアルバムへと仕上がっている。ゆったりとした演奏はハード・バップというよりもスウィングに近く、 どこかほっと安心させられる。M2 "The Star Crossed Lovers"のコーダ部分に挿入されたアジア的(というよりも中国風)なピアノ・フレーズに演奏者のユーモアも感じられる。全体としては上質で、聴きやすい作品なので、 ぜひ手に取ってみはいかがだろうか。ちなみに、四谷のジャズ喫茶・いーぐるの100枚に選定されたアルバムである。(2016.10.15)

IMAGE
・■・・・・・・・

Full Circle / Walter Lang Trio, 澤野工房(AS-151)

 ドイツ出身のジャズ・ピアニスト、Walter Langの最新作。ベースにThomas Markusson、ドラムにSebastian Merkを迎え世界の音楽を奏でる。全13曲。

 Pat Methenyの"Minuano"から始まる本作。オリジナル9曲、カヴァー4曲という構成で快活なピアノ・トリオを聞かせてくれる。"Minuano"では、歯切れの良いピアノが現代ジャズらしい快活さを見せる。 一方、M2「牧歌」は宮沢賢治作詞作曲の名曲のカヴァー。しっとりとしたピアノの調べにベースとドラムがゆったりと重なり、宮沢賢治のやさしさを見事に表現している。日本語曲といえばもう1曲、M5「朧月夜」もすばらしい。 日本では歌唱曲として知られている名曲が流麗なジャズとしてアレンジされていて、自然と歌詞が思い浮かぶ。胸がきゅんと締め付けられる。亭主はこの曲が子供のころから大好きだったのだ。なによりも歌詞が非常にビジュアルで、 その色彩や情景がありありと想像される。大好きな「朧月夜」がご機嫌なピアノ・トリオとなっていること、それだけでもう亭主は幸せなのだ。カヴァー曲以外はすべてWalter Lang自身が作曲していて、ジャズという枠組みを時々外した、 爽快なアレンジが心地よい。(2016.10.15)

IMAGE
・・・・・・■・・

Lollopy Dripper / Flanger, Nonplace(NON41)

 Burnt FriedmanとAtom TMによるテクノ−エレクトロニカ・ユニット、Flangerの最新作。ゲスト・ミュージシャンにHayden Chisholm(Sax)が参加し、電子音響とアコースティックが融合する美しいエレクトロニカを聞かせる。全10曲。

 本アルバムを聴いて最初の印象は「Flangerらしからぬ」だった。シンセを使ったディープなサウンド、グリッチやトリップ・ホップを意識したエレクトロニック・ファンクはこれまでの楽曲にも共通するが、 本作ではドラムに生楽器を使ってみたり、ちょっとしたヴォーカルを挟んでみたりとなかなか凝っている。人力演奏のドラムの空気感、スタジオの空気が震える心地よさは、生演奏のだいご味だろう。これまでの作品と比べると 圧倒的にシンプル。しかしその外連味のなさがかえって作品に好印象を与えている。何度でも聴けるし、聴くたびに「ああ、いいなぁ」と実感できる。ちょっとオールディーズっぽいジャズの雰囲気に、ある種の安心感もある。おすすめ。(2016.10.14)

IMAGE
・・・□・・・・・

前へ / 口ロロ feat. the band apart, Asian Gothic Label(asg-035)

 三浦康嗣、村田シゲ、いとうせいこうの3人組口ロロが、4人組ロック・バンド"the band apart"をフィーチャーして作り上げたミニアルバム。作曲は三浦。ヴォーカル、演奏にthe band apartのメンバーが参加している。全6曲。

 恥ずかしながら亭主、the band apartをよく知らなかったためYoutubeなどで他の曲を聴いている。荒井岳史、川崎亘一、小暮栄一、原昌和の4人組バンド、荒井・川崎のダブルギターが特徴らしい。Youtubeで見る彼らは非常にスタイリッシュ、 スピード感あふれる演奏に好感が持てる。対する本アルバムではヒップホップやラップ、あるいはフォークにチャレンジ。口ロロがサウンドを担当しているから、というわけではないのだろうが、どこか三枚目だったり気弱だったりと 少し趣の違う彼らを見ることができる。どちらが良いか、どちらが彼らの本性に近いかは正直いってわからないし、どちらかに決めるのも野暮というものだろう。

 なお本アルバムでは、6曲のうち4曲で荒井、川崎、小暮、原がリードボーカルをとっている。さらに1曲は願度全体をフィーチャー、残りの1曲は三浦がすべてを担当する。全体を眺めてみるとテイストは違うもののやはり口ロロのアルバム、 なぜこれが彼らが所属するCommmonsからリリースされなかったのだろうと不思議になる。なお本アルバムでもいとうせいこうのラップは絶好調である。いとうといえば先月「建設的」「再建設的」という2枚のアルバムをリリースしていて、 今ノリに乗っている状況、と考えて差し支えない。いとうせいこうの言葉のマシンガン、歌詞のキッチュさにも注目したいアルバム。(2016.10.11)