聴(軟)タイトル
2016.01
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Technodon Live 1993 Tokyo Dome / Not YMO, Toshiba EMI(TOBF-5715)

1993年に再結成を発表、アルバム"Technodon"をリリースして活動を休止した再生YMO(Not YMO)のライブ映像のDVD。1993年6月10-11日、東京ドームでのコンサートの様子を収録している。2011年リリース。なお内容は1993年12月にVHS, LDでリリースした"Technodon in Tokyo Dome"に特典映像を加えたもの。

ちなみに亭主も北原氏と11日のコンサートに行っている。

収録曲は"Be A Superman", "Nanga Def?", "Floating Away", "Dolphinicity", "I Tre Merli", "Hi-Tech Hippies", "Castalia", "Behind the Mask", "La Femme Chinoise", "Nostalgia", "Silence of Time", "Waterford", "O.K.", "Chance-Rydeen Ending", "Pocketful of Rainbows", "Tong Poo", "Fire Cracker"。当日ドームの天井いっぱいに映し出された原田大三郎氏によるCGと、3人の演奏の風景を重ねた映像は、たしかにVHS版と同一。ただし画質もVHS/LD並みということで現在のDVD/Blu-Ray環境で視聴するのは少し厳しい。「単にDVDに焼いてみました」程度の映像では物足りない。このあたりのぞんざいさ、コストのかけなさはさすがTOEMIといったところだ。

ところで、当時はあまり気にならなかったのだが、ライブの楽曲とアルバムの楽曲を比べると若干アレンジが異なる。アルバムに比べると音数が減っていて、演奏用のアレンジになっている。指摘し始めたらいろいろと細かいところまで気になるのがこのテのアルバムの常だが、当時ライブに行った亭主としては、あの日・あの時の雰囲気を思い出しつつまったりするのが幸せだったりする。

特典映像は1993年4月1日の「再生記者会見」、TechnodonのTVスポット"Hi-Tech Hippies", "Be A Superman"。記者会見の3人の表情の硬さが気になる。(2016.01.31)

IMAGE
・□・・・・・・・

The Moon and the Bonfires / Roberto Olzer Trio, 澤野工房(AS147)

 Roberto Olzer(piano)、Yuri Goloubev(Bass)、Mauro Beggio(Drums)の3人によるピアノトリオのアルバム。全11曲。5曲はオリジナル、そのほかはVictor Young "Beautiful Love", 坂本龍一「美貌の青空」、シューマンの"Ich Will Meine Seele Tauchen"など。澤野工房がその社運をかけてリリースしたという超実力派アーティストの一人で、「これが売れなければレーベルをたたむ」とまで言われていたが、聴いてみるとなるほど非常に気合の入ったアルバムである。

 音質だけでなく、アルバムの内容もよい。M3「美貌の青空」の前にはOlzer自身の曲M2"La Bella Estate"がまるでイントロのように控えていて、構成がよく練られている。アルバム全体通してもいわゆるメドレー的な構成であり、最後までしっかりと聞かせてくれる。そのピアノタッチは堅実だが、ときに羽を広げたように奔放に、豊かになるあたりが素晴らしい。(2016.01.31)

IMAGE
・□・・・・・・・

R4 Ridge Racer Type 4 Direct Audio / Namco Sound Team,
Players Planet|Media Factory(ZMCX-103)

 namcoが1998年にリリースしたPlaystation用レースゲーム、"R4 -Ridge Racer Type4-"のオリジナルサウンドトラック。コンシューマー向けゲームとしては"Ridge", "Revolution", "Rage"に続く第4作目であることからR4の名前を冠する。ディレクターは、その後リッジシリーズで一貫してサウンドプロデュースを手掛ける大久保博。ゲーム中の音楽全25曲を収録する。

 細江慎治、佐宗綾子、相原隆行、佐野電磁ら初代サウンドチームによって「逝っちゃってるゲーム音楽」として足場が固まっていた感のあるリッジのサウンド。ただし大久保博がプロデュースを手掛けて以降は、クラブミュージックを意識したおしゃれなハウスへと大きく舵を切っている。Ridge Racer Vのようにタイトルによってはハードテクノの要素が入ったりもしたが、全体としては耳心地のよい、洗練されたサウンドに統一された。ドライブ用BGMとしては安全度がさらに高まった感じ、とでもいえばよいだろうか。

 特に、大久保博が手掛けた本作ではヴォーカリストとしてデビュー2年目のR&BシンガーのKimara Lovelaceを(サンプリングなどではなく)正式に起用している。いわゆる音楽ファンにも問答無用で楽しめるアルバムに仕上がった。(2016.01.24)

IMAGE
・・・・□・・・・

For Elvira / Francesca Tandoi Trio, 澤野工房(AS140)

 イタリア生まれ、ハーグ王立音楽院卒業後オランダを中心に活動する女性ピアニスト・ヴォーカリストのFrancesca Tandoiのデビューアルバム。2015年8月に紹介した2014年作品の"Something Blue"からは型番が2番若いが、こちらは2014年2月録音とのことで兄弟でいえば兄にあたるアルバムということになる。BassはFrans Van Geest、DrumsはFrits Landesbergenと変わらず。全12曲。

 Duke Ellingtonの"In a Mellow Tone", Cole Poterの"Love for Sale", Stan Getzの"Parker 51"などいわゆるスタンダードが続くなかで、Jonny Mercer+Gordon Jenkinsが1934年に発表したポピュラー音楽"P.S. I Love You"のカヴァーは格別に耳を奪われる。しっとりとしたピアノの調べに続くは、Francesca自身によるつややかな歌声。以降のアルバムでも彼女の歌声は度々披露されているが、この曲を聴くと彼女と、彼女のピアノの魅力が存分に伝わってくる。ヨーロピアン・ジャズというとクールに過ぎるという印象が強いが、本作の彼女のヴォーカルを聴けばそんな印象もまた吹き飛ぶに違いない。(2016.01.13)

IMAGE
・・・□・・・・・

My Back Pages / Tonu Naissoo Trio, 澤野工房(AS113)

 エストニア出身のジャズ・ピアニストTonu Naissooが、 Taavo Remmel(Double Bass), Ahto Abner(Drums)とともに作り上げたアルバム。全9曲。2011年作品。

 Bob Dylanの表題作"My Back Pages", Leonard Bernsteinの"Marla"など、ジャズの枠を大きく広げた意欲作。軽快でスタイリッシュなピアノ・タッチとダブル・ベースの抑制されたベースラインに、ヨーロピアン・ジャズをヒシと感じさせる。そもそもヨーロッパのジャズは精神的にかなり安定した、ある種「老成」ともいうべきサウンドが特徴的(プレイヤーもかなりお年を召した方が多い)なのだが、Tonu Naissooの本作に限っては安定感だけではなく疾走感も感じられて、落ち着いているのに退屈することがない。ジャズというジャンルに演奏を押し込めるのではなく、アタマの上で自在に思考や想念を巡らしているかのような演奏。こういう作品は日本や、アメリカではなかなかお目にかかることがない。(2016.01.13)

IMAGE
□・・・・・・・・

Meta / Metafive, Warner Music(WPCL-12294)

 高橋幸宏、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコ、LEO今井の6人からなるポップ・ユニット、Metafiveの1stアルバム。TOWA TEIのアルバムにも収録されている"Radio"のMetaバージョンを含む全12曲。

 ほぼ全ての曲の作詞をLEO今井が手がけ、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、高橋幸宏らがそれに曲を乗せる、という構成。手慣れの仕事というか、1曲1曲の完成度は非常に高い。けして格別にスノッブに作っているわけでもなく、むしろポップで非常に楽しい。気持ちいい。ヴォーカルは主として幸宏さんが担当、この部分のみ(いたしかたなく)記名性が高いものの、演奏から直接アーティストの顔が見えてこないあたりがミソだろうか。古い音楽ファンが聴いてどう思うかはもちろんだが、新しい音楽ファンたち、小山田圭吾や砂原良徳すら知らない世代のファンがこのアルバムを聴いてどんな意見が寄せられるかは興味のあるところだ。(2016.01.12)

IMAGE
・・・・□・・・・

ひみつの朝にキスをした / mana, Music Love Powered Records(MLPR-0020)

 日立市出身のシンガー・ソングライター、manaの自身2枚目となるアルバム。2014年の1stアルバム"high school memory〜あなたへ〜"がミニアルバムだったことから、フルアルバムとしては最初のアルバムとなる。全10曲。

 高校生の頃から日立市を拠点として音楽活動を開始、路上での弾き語りを経てプロのシンガーとなったmana。ラジオでレギュラー番組を担当したほか2013年には"Teens Rock"全国大会への出場、各種イベントへの出演、ライブハウスでの活動などのキャリアを経て、2014年春には高校卒業と同時に上京している。現在は大学生活を送るほか、ツイキャスでの生ライブでも歌声を披露する彼女の最新作は、茨城から東京へと移り住んだ彼女の率直な思いを綴っている。若干19歳、東京で一からやり直しを決めた彼女の思いはときにコミカル、ときにシリアス。アコースティック・ギターで弾き語っていた頃の楽曲に比べるとアレンジも随分凝っていて非常に盛りだくさん、豪華なアルバム、というのが率直な感想。

 ところでmanaの歌唱は随分進化した。以前は物足りなかった声量が増し、地声とファルセットとのつながりも自然、オクターブが広くなった。彼女の東京での生活がどのようなものかは亭主にはよく分からないが、シンガーとしての実力は確実についている。これからの彼女の活躍がますます楽しみなアルバムに仕上がった。(2016.01.01)