<<2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2017>> |
Beat Jazz / Atsuo Fujimoto Beat Jazz, Columbia(CORR-11085)
橋本一子、横山雅史、木村万作、石井AQとのユニットColored Musicでの活動、YMO国内ツアーでのギター・サポート、山下洋輔、渡辺香津美、菊池成孔らのバンドへの参加、そして映画音楽家としても活躍した藤本敦夫が、 1986年にリリースしたフュージョンのアルバム。日本コロムビアのオンデマンドCDサービスの一枚として、受注・復刻生産されたもの。全10曲。小田島亨(Sax)、酒井泰三(Guitar)、木村万作(Drums)、吉田哲治(Trumpet)そして橋本一子(Piano)らが参加している。
ジャズと銘打ってはいるものの、基本的には4ビートを聴かせたフュージョン・ロックのアルバム。Van Halenの"You Really Got Me"のカヴァー以外はすべてオリジナルと、非常に気合が入っている。 たたきつけるように、一定で刻まれるドラムビートはその後の「爽快系」フュージョンとは趣が異なり、非常にエネルギッシュで自由奔放。1986年という時代からすれば非常に先進的な試みといえるだろう。 現在藤本は交通事故の後遺症からほとんど身動きが取れない状態ながらも、単発的にではあるが楽曲を制作、アルバムリリースも果たしている。たとえば、以前どむやでも紹介した「どこにもないランド」では、自分自身で全トラックを演奏するという快挙を達成(アルバムの出来ももちろん文句なし)。 妻である橋本一子とのアルバムUb-Xでは実質的なリーダーを務めるなど活躍の場を広げつつある。(2016.07.25)
In T.E.N.T Years / Yukihiro Takahashi, T.E.N.T.|Pony Canyon(PCBP-62200)
高橋幸宏、Moonriders、The Beatniksらが一時期所属、いとうせいこう、ラジカルTV、岩田麻里、上田浩恵ほか若手アーティストのアルバムリリースでも知られたT.E.N.T.レーベルの、黄金時代を飾る3組のアーティストのアルバムが ハイレゾアップコンバート処理を経て再リリース。第1弾The Beatniks、第2弾Moonriders、そして最終シリーズは高橋幸宏。T.E.N.T.時代のアルバム3枚"Once A Fool..."、"... Only When I Laugh"、"La Pensee(山本耀司との共作)"、 シングル1枚"Stay Close(Steve Jensenとの共作)"に、高橋幸宏ジャパンツアー1985、1986のライブ映像、Stay CloseのPV、WeekendのPVを含むDVDの全5枚。
「どむや」のサイトではまだ紹介していないが、亭主にとってこれらのアルバムはいずれも思い出深い、大好きなアルバムばかり。語ろうと思えばウィスキーを片手に一晩でも二晩でも語ることができる。YMOファンのなかで「いわゆる」といえば Technodelicだが、亭主と亭主の友人、北原氏の間で「いわゆる」といえば"Once A Fool.."で、浪人時代にはこのアルバムを二人して徹夜で聴いたものだ。Starbuckの"Moon Light Feels Right"が収録されたアルバム "...Only When I Laugh"はカセット盤、CD盤を持っていて、亭主の中では幸宏さんのアルバムで2番目に好きなアルバム(1番は"Ego"だ)。T.E.N.T.というレーベル自体は途中で空中分解したこともあって割と不遇に語られることが多いが、 こと幸宏さんの作品に関してはこの時代がもっとも充実していたように思う。T.E.N.T.時代の、ヴィヴィッドかつセンシブルな歌詞と美しいメロディは、以降徐々にではあるが枯淡な方向(ありていに言えばオジサン的な諦念)へと転換していく。 幸宏さんを語るうえで、これらのアルバムは絶対に外せない。
Guilty Pleasure / Chihiro Yamanaka, Blue Note|Universal(UCCQ-9027)
ジャズ・ピアニスト山中千尋がCDデビュー15周年を記念してリリースするアルバム。Bassに脇義典、DrumsにJohn Davisを迎えたピアノ・トリオ構成で、スリリングかつ流麗な現代ジャズを聴かせる。ニューヨーク録音の全11曲。 なお国内盤には特典映像5曲を収録したDVDが添付されている。
ソロ作"Syncopation Hazard"、2枚組ベスト・アルバム、女性3人によるユニット"The Spheres"のアルバムと、ますます活動の幅を広げている山中千尋。時に荒々しく、ときに流麗に奏でられるピアノは、 聞き手の想像を超えてくる。古くからのジャズ・ファンから新規のジャズ・ファンまでを大きく囲い込む多彩な楽曲、スタンダードからポップまで、テクニカルな曲から癒し系までを網羅する様々な楽曲が彼女の魅力だ。 今回のカヴァー曲は、Hoagy Carmichaelの"The Nearness of You"、Laszlo Gabor Gardonyの"Meeting You There"、そしてタケカワユキヒデが手掛けた"Thank You Baby"。 Fender Rhodes、Hamond Organなどピアノ以外の鍵盤楽器の積極的に使っていて文字通り縦横無尽の活躍を見せる。(2016.07.14)
Music from Porcelain / Moby, Little Idiot(idiot046)
こちらはMobyのベストアルバム。ディスク2枚組、全29曲。CD1は全15曲、Moby自身の楽曲からセレクトしたマイ・ベスト。CD2は全14曲、他のアーティストの楽曲をリミックスしたものが集められている。
CD1には"Go"や"Why Does My Heart Feel So Bad?"などMobyをよく知る人、ダンス・ミュージック・シーンに詳しい人にはおなじみの曲が並ぶ。歴代のアルバムからまんべんなく選曲しているのだろうか、 亭主の聴いたことのない曲も少なからずある。時代ごとに流行や関心事が異なるものの、あらためて通して聴くと良い具合の統一感がある。だてにキャリアを重ねてはいない。
一方CD2はバラエティ豊か、他のアーティストの曲のリミックス作を集めている。808 State、A Tribe Called Quest、Jungle Brosなど懐かしい名前が並ぶ。一番目を見張ったのはJoey BeltramのEnergy Flashをリミックスしていたこと。 様々なジャンルを渡り歩いてきたMobyとはいえ、ミニマル・テクノの極北ともいえるBeltramのリミックスを手掛けるというのは珍しい。 (2016.07.13)
Hotel Ambient / Moby, Mute|Little Idiot(idiot030cd)
デジロック、ハウス、アンビエントなど多彩なジャンルで活躍。シングル"Go"、またアルバム"Play"が全世界で大ヒットしたMobyの2014年アルバム。2枚組でそれぞれに7曲づつ、計14曲が収録されている。
アンビエント・ハウスという形容がしっくりくる、サウンドトラック仕立てのアルバム。明確なメロディとビートを持たないアンビエントに対して、こちらはシンプルかつメリハリのあるメロディとビートが特徴的。 まるで映画のワンシーンのような抒情性がある。これまでにアンビエントやミニマルの作品「も」多数リリースしているMobyだけに、楽曲の完成度、作りこみはほぼ完ぺき。これで映像がついていたら―――と思った人は亭主だけではあるまい。 (2016.07.13)
Sketch from a Moment Signle Collection / Quadra, Music Deep in the Cosmos(MITDC-1005)
日本のテクノ・シーン最初期から活動。Quadra名義でのアルバムリリース、リミックスワーク、コンピレーションへの参加のほか、Beatmaniaへの楽曲提供でも知られるHiroshi Watanabeのベスト的アルバムが本作。 Quadra名義では唯一となるソロアルバム、"Sketch From a Moment"に加え、シングル"Sky EP"、"White EP"、コンピレーション収録曲、未発表曲などを集めた豪華盤。2枚組、全27曲。
テクノのコンピレーションではほぼ常連だったQuadra。トラックの上質さ、Japanese Technoらしいポップさに、亭主などは彼が参加している、というだけで「これは間違いない」と太鼓判を押していたものだ。 あらためて彼の作品「のみ」を通して聴いてみると行儀のよい作品が多く素直な彼の人柄がうかがえる。ハウスやトランスなどに作風が寄ることはあっても決して破たんすることのない手堅さは、常に裏をかき、 奇をてらうことばかりに執心するアーティストらにとっては(もしかしたら)つまらない作品に聞こえるかもしれない。だが、奇をてらった作品というのは最初のインパクトが強烈な一方で、聴き続けるうちに次第に飽きてくる。 対するQuadraの作品は、何度聞いても色あせることがない。アルバムを聴いて「ああ、Japanese Technoだなぁ」と思い、さらに聴き返して「Japanese Technoだなぁ」とまた思う。これこそがアーティストのアイデンティティなのだと あらためて認識させられた。(2016.07.10)
duo / Ichiko Hashimoto & Yoshiro Nakamura, Jump World|Space Shower Music(DDCZ-2087)
国内ボサノヴァ・シーンの第一人者・中村善郎と、ポップス・ジャズ・ヴォーカリストの橋本一子によるフル・アルバム。ボサノヴァ・スタンダードからジャズの名曲、あるいはオリジナル曲までをとりそろえた多彩なアルバム。 全14曲。
中村のギターと橋本のピアノ、中村の甘いハスキーヴォイスと橋本の澄み渡るヴォーカル。二人の個性が美しくマッチした、心地よいアルバム。二人とも日本の音楽シーン最初期から活躍するベテランアーティストであり、 これまでのキャリアからすればあまりにも当然の、完成度の高いアルバムである。「わびさび」の心を持つ日本人にとって、「サウダージ(寂寥感)」の魂を持つボサノヴァを解することは比較的楽と言われているが、日本人の場合ボサノヴァに限らず あらゆるジャンルと親和性が高い。理由は様々考えられようが、日本人の場合研究熱心なうえに「はるばる海を渡ってきた」という覚悟をもってコトに臨んでいる。ピザ焼きからソムリエ、お菓子作りに至るまで、日本人の研究熱心さ、 コトに臨む覚悟の強さは多くの外国人が認めるところである。
ただ本作に限っては、そんな「研究熱心さ」だの「覚悟」だのは一切感じられず、むしろ息をするかのような自然さでボサノヴァの香りを放っている。聴きどころはMarcos Valleの"So Nice"から同じくMarcosの"Samba de Verao"へとつながる メドレー。原曲の素朴な雰囲気をそのままに、中村による枯淡な歌声が「わびさび」を奏でる。(2016.07.10)
Cheetah EP / Aphex Twin, Warp|Beat(BRE-52)
UKはコーンウォール出身のテクノ・アーティスト、Aphex Twin。2014年にはアルバム"Syro"がグラミー賞を受賞、AFX名義での新作リリースなど近年も積極的に活躍する彼が、久しぶりにリリースするミニアルバム。全7曲。
彼の作風であるどこか人を食ったようなサウンド、テクノロジーとユーモアと狂気とが入り混じったサウンドは本作でも健在。ただし年月を経て老成してきたというか、角がとれてきたというか、全体的にマイルドになっている感がある。 本作、Cheetahの名前はアルバム収録7曲中3曲に冠されている。何がCheetahなのかは今一つわからないが、シンセを駆使したデジタル・ファンクがこれでもかと迫ってくる。Aphex Twinお得意のアンビエントのメロディ、 ファンキーでアシッドなリズム、そしてシンセの各種ツマミによる変調、変調、さらなる変調。テクノとはかくあるべしといったお手本といった趣すらある。(2016.07.08)
Tune-Up! / Sonny Stitt, Crown|Breaktime Label(BRJ-4585)
アメリカ・マサチューセッツはボストン生まれ、サックス奏者として生涯に100枚以上のアルバムを残した多作家、Sonny Stittの1972年アルバム。全7曲。PianoにBarry Harris, BassにSam Jones, DrumsにAlan Dawsonが参加している。 こちらも「いーぐるの100枚」に選定されたアルバム。勉強中の亭主である。
1972年あたりといえば、エレクトリック・マイルスやReturn To Foreverなど新しい風がジャズに向かって吹き込んでいた時代。多くのジャズ・ファンがそのうねりに一喜一憂するなか、本作は往年のファンを喜ばせる「会心作」として 人気を呼んだのだという。シンプルなカルテットの編成に、Sonnyの自由自在なサックス・プレイが実に爽快。電子楽器やフュージョンといった新機軸に頼らなくともジャズはまだまだ前進できる、そんな可能性をファンに示した作品だそうだ。 有名曲といえばやはりM7 "I Got Rhythm"だが、どの曲も文句なしに楽しい。Stittの歌うようなサックスと、Barry Harrisの控えめなソロ・プレイが聴く人を快活に、愉快にさせてくれる。(2016.07.04)
Sweetnighter / Weather Report, SONY(SRCS-7176)
Joe ZawinulとWayne Shorterを中心に結成されたジャズ・セッション・グループ、Weather Reportの1973年作品。メンバーにEric Gravatt, Miroslav Vitcus, Dom Um Romaoを迎え、奔放かつスムースなジャズを聴かせる。全6曲。 CD盤は1995年にリリースされた。「ジャズ喫茶四谷『いーぐる』の100枚」の1枚に選定されたアルバムで、亭主はこの100枚を気長に集めている。
1960年代後半に始まったフュージョン・ブームの、ひとつの到達点とでもいえそうなアルバム。音質の良さもさることながら音楽的にも非常に聴きやすく、素直にノれる。恥ずかしながら亭主、このアルバムを最初に聞いた際には いまひとつピンとこず、雲をつかむような漠としたサウンドを呆然と聞き流していた。実を言えば本アルバムの聴きどころはドラム/パーカッションのセクションにあって、複雑に絡み合うリズムを楽しみつつ たゆたうメロディを楽しむというのがオツだったようだ。Wayne Shorterのサックスの奔放さもさることながら、ブレイクビーツばりに変化するドラムセクションは、千変万化聴いていて飽きることがない。世間では本アルバムをオーディオ・チェックの ために使っているようであるが、ことCD盤に関しては格別音質がよいというわけではないらしい。(2016.07.02)