聴(軟)タイトル
2016.08
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
□・・・・・・・・

Summer Twilight / De De Mouse, not(NOT0012)

 notレーベルから新作ラッシュが続くDe De Mouseが夏のイキオイに任せてリリースする企画盤。コンセプトは「お祭り」。これまでの彼の作風を踏襲した、夏の夜を彩るアッパーなエレクトロニカ。

 いま国内のエレクトロニカ・アーティストの中でもっとも派手に活躍している人は、といえば、やはりデデさんが筆頭に上がる。クラブDJはもちろんシングルやミニアルバムなど、亭主のような引き籠もり系音楽ファンにもしっかりと顔が見えて、 しかもFacebookなどでしっかりと情報を発信している。本アルバムを聴くといささか「勢いで作った」感は否めないが、日本のお祭りをイメージしたリズムや、女性のヴォイス(そう今回はこれまでのようなアジア系の少女の声ではなく、 民謡系の女性の声なのだ)などキワモノなりにしっかりとツボを押さえている。全8曲はアルバムとしては少ないほうだが、今ここにある「夏」を切り取ってコンパクトディスクに収めるならば、スピード感は大事である。 実際のところこの夏は台風ばかりやってきていて、各地に大雨と大被害をもたらしている。例年のうんざりするような暑さ、からりとした青空はなかなか望めない。すでに夏は行ってしまったのだろうか。(2016.08.26)

IMAGE
・・・・・・■・・

Unknown Album / Little Creatures, Chorddiary|Tone(TCCL-001)

 青柳拓次(Vo. Guitar)、鈴木正人(Bass)、栗原務(Drums, Perc)のトリオからなるバンド、Little Creaturesの最新アルバム。かつてTBSの深夜番組「イカすバンド天国(イカ天)」でイカ天キングにも輝いた「早熟な天才たち」が奏でる、 奇妙な日本語ポップス。全11曲。

 ・・・さすがにイカ天キングは情報が古かったかもしれない。結成25年目、フルアルバムは2010年の6thアルバム"Love Trio"以来6年ぶりとのことだが、アルバム枚数の少なさに対するバンド活動(およびソロ活動) の内容の濃さは特筆に値する。2011年にはFuji Rock Festival, World Happiness, Rising Sun Rock Festivalなど名だたるロックフェスに出演を果たしたほか、細野さん主宰のレーベルDaisy Worldの集いへの出演などコアな活動も続けている。 派手と地味、相反する二つの方向性が彼らの活動を息の長いものとしている、ように見える。

 今回のアルバム「未知のアルバム」は、その方向性からすればずばり「地味」の極北とでも言えそうなコアな作品。先に「日本語ポップス」などと書いたが、ポップかといえばさにあらず、むしろかなり物憂い曲が連ねている。 どこか人を喰ったようなユーモア溢れる歌詞と、サビの盛り上がりが一切ない、淡々としたメロディライン。ループ・ミュージックを彷彿とさせる起伏の少ないコード進行は、ポップスというよりもむしろダブや、ブルーズに近い。 活力のある時に聞くといささかダルな印象だが、疲れているときに聞くと、ぶっ倒れそうになっている身体とこころの傾きと角度が非常に近い。心底疲れた夕暮れや、ブルーな月曜日によく効く音楽。(2016.08.26)

IMAGE
・■・・・・・・・

Wild Flower / The Avalanches, Modular(4790025)

 オーストラリアを中心に活躍。2000年にリリースしたアルバム"Since I Left You"が全世界でヒットしたエレクトロニカ・ブレイクビーツユニット、The Avalanchesの実に16年ぶりとなるフルアルバム。 古今東西・有名無名・あらゆる曲のサンプリングを多用し(というよりもサンプリングのみを用いて作り上げ)たサウンドを特徴とする。全21曲。

 セカンドアルバムまでの16年が、彼らにとってどのような16年だったのかは良く分からないが、本作が前作を超える名盤であることは多くの音楽ファンが様々なサイト(例えばAmazon)で指摘している。 The Chemical Brothersの1stアルバム"Exit from Planet Dust"に対する2ndアルバム"Dig Your Own Hole"の大ブレイク、あるいはFatboy Slimの1stアルバム"Better Living Through Chemistry"に対する 2ndアルバム"You've Come a Long Way, Baby"のメガヒットなど、2ndアルバムで大成功するアーティストは少なくないが、それにしても16年という空白期間は異色である。通常は1stアルバムをリリースしたレコード会社が、 引き続き2ndアルバムを担当して商業的成功を収める例は随所にみられるが、The Avalanchesの場合2ndアルバムでレコード会社のプッシュが得られていない(そりゃそうだ)。結果的に大きく評価はされるものの爆発的ヒットに恵まれていない、 という不遇に見舞われている。

 そんなこんなで"Wildflower"。Chemical BrothersやFatboy Slimのような華々しさや、大回転の大ネタがないことからちょっと聴きには地味な「よくできたサンプリング・ミュージック」だが、 サンプリングネタの使いどころといいファンクネスといい非常にマニア好みに仕上がっていて、聴くほどに味わい深い。ネタの使い方が重層的で、ところどころに超有名なフレーズを忍ばせているからだろうか、聴き飽きない。 実際亭主などはここ10日ほどぐるぐるとこのアルバムをループで聴いているが、聴くほどに発見がある。面白い。サンプリングの魔力といったところだが、音ネタを集めてくる彼らの音楽知識の豊かさが、 アルバムの魅力を何倍にも増幅させているのだろう。(2016.08.26)

IMAGE
・・・・・・■・・

Free Fall Galaxy / Jeff Mills, AXIS(AXCD048)

 デトロイト・テクノ第2世代、超絶ターンテーブルさばきからThe Wizardとの異名を持つテクノDJ、Jeff Millsの最新アルバム。近年とくに「宇宙」への関心強いJeff Millsが満を持してリリースした異形のスペーシー・サウンドトラック。全13曲。

 これまでどちらかといえば無機質で内省的なミニマルテクノを志向してきた彼にとって、本作はある種のターニング・ポイント的な作品となっている。ジャケットデザインを見ると分かる通り、これまでのミニマルなデザインとは一線を画する 有機的で、邪悪なイラストレーション。はるか深宇宙に潜む異世界の生物(神々)のイメージが付与されている。サウンドもまたこれまでの作品と比べると圧倒的に有機的。オーケストレーションや電子音響を駆使して、 宇宙の広大さや深宇宙を飛び交う得体のしれない通信を表現している。サウンドに明確なイメージが与えられたこと、これまで彼が頑なにこだわってきたミニマルテクノの枠を外してきたことなどから本作が転換点であることは明らか。 "One Man Shaceship(2006)"以来、"Fantastic Voyage(2011)"、"Where Light Ends(2013)"、"Chronicles of Possible Worlds(2014)"、"When Time Splits(2015)" などなど孤独な宇宙の旅を続けてきた彼がとうとう出会った異種の文明のイメージがここにある。(2016.08.14)

IMAGE
・・・■・・・・・

僕たちの讃美歌 / 渚 十吾, echo mountain(EMCD-003W1)

 音楽プロデューサ/作曲家として活躍。Echo Mountain Parlor主宰(2011年終了)としても知られる渚十吾の最新作。2枚組、全30曲はVan Dyke Parksへのオマージュ。毎回凝っているジャケットデザイン、今回は紙を利用したへなへなジャケット。

 かつてのムーンライダース、鈴木慶一氏を思わせる歌い口。ポエトリー・リーティングを意識し、斜に構えたかのような氏のヴォーカルと、オーガニックな風合いのメロディが本アルバムの特徴だろうか。 日本語詞にせよ英語詩にせよしっかりと聞き取れるため、意識せずともじわりと心にしみこむ。その内容は都市生活者の日常であったり、浮世離れしたノマドな暮らしだったりと決して特別なものではない。 特別なものではないのにどこか特別に(あるいは我々の手の届かないところにあるかのように)聞こえる。なんだろう、この異質な感じは。

 日常の中にごくごく当たり前のように混じりこむ異質を最も端的に表している曲、それがタイトルナンバーでもある「僕たちの讃美歌」。ソーシャルという枷にとらわれた現代人の悲しい性を枯淡に描写した歌詞に、 思わず居住まいをただしたくなる。その内容はぜひそれぞれの耳で聞き、感じてほしい。(2016.08.08)

IMAGE
・■・・・・・・・

君のいる世界が好きだよ / Her Ghost Friend, U/M/A/A(UMA-1081)

 DJ Obake(トラック)とおのしのぶ(ヴォーカル・イラスト)によるエレクトロニカ・ユニット、Her Ghost Friendの最新作。愛らしくコケティッシュなおののウィスパー・ヴォイスと、DJ Obakeによるキラキラ系エレクトロニカの組み合わせはますます絶好調、 強烈なファンシーさで聞き手に迫る。全13曲。

 M01"はじまり(恋におちたら)"冒頭のヴォイス「どっき〜ん☆」のインパクトがすさまじい本作。ガーリーとかロリータなどという形容すら生ぬるい、あざとさが本作の特徴だろうか。 砂糖菓子のような甘ったるいチューンがDJ Obakeの戦略なのか、それともおのしのぶの戦略なのかはよくわからないが、今やトップアーティストへと上り詰めたきゃりーぱみゅぱみゅ、あるいは最近人気のりゅうちぇるのようなキラキラ系が受ける昨今、 ここまで戦略的に狙わないとマスへの訴求力が不足しているのかもしれない。いや、ロックがパンクやメタルへと徐々にスライドしていったように、テクノもまた(ミニマルやハードコアといったジャンルと並立して)ファンシーな方向へスライドして いるのかもしれない。もちろんシーン全体がHer Ghost Friendのような作風へとスライドしているわけではなくある種の突然変異としてとらえれば十分なのだろうが・・・

いうまでもないが作品としての質は非常に高く、DJ Obakeによるトラックメイキングはアルバムを重ねるつれ円熟味を増している。(2016.08.06)

IMAGE
・・・・・□・・・

1000watts / Quantic Presents Flowering Inferno, Tru Thoughts|Beat(BRC-514)

 QuanticことWill Hollandが、南米の著名な音楽家とコラボレーションした"Flowering Inferno"プロジェクトの最新作。カリビアン・サウンドを打ち込み中心に再現した第1弾、コロンビアやペルー・ジャマイカのアーティストを招聘した第2弾に続き、 本作第3弾ではカリブ海のダブ・ミュージックをフィーチャー。ダウナーでミニマルなダブ・サウンドは、マニアックであるとともにどこか端正でもある。全18曲。

 そもそもはUK出身のテクノ・アーティストだったHollandが、中南米の音楽にどっぷりとハマったのはいつからだったろうか。アメリカ・ヨーロッパのアーティストが土着のサウンドを求めて中南米やアフリカへと分け入る、というスタイルは、 (南米はチリに移住したAtom Heartの例を挙げるまでもなく)どれも一定の成功を収めている。現地の無名アーティストがアメリカ・ヨーロッパ(あるいは日本)の音楽シーンで話題を呼ぶ、というのは実に小気味よい話であるが、 成功のために都会臭くなるというか、現地音楽のケレン味が失われてしまうとしたら残念な話でもある。対するHollandのプロジェクト"Flowering Inferno"はむしろ最初からHolland節が効いているというか、 骨組みからして非常にクレバーなつくりをしている。現地音楽を搾取しているのではなく、現地音楽のエッセンスを当初から用意されたHollandの枠組みにきっちり収めている感じといえば伝わるだろうか。 結果としてスタイリッシュで、飽きの来ないアルバムに仕上がっている。(2016.08.06)

IMAGE
・□・・・・・・・

Lunatique / Takkyu Ishino, Ki/oon|SONY(KSCL-2765)

 2010年にリリースしたミニアルバム、"Cruise"以来、6年ぶりとなる石野卓球のフルアルバム。この6年間に作りためたトラックからの選りすぐり、テーマは「官能とエロス」だという。全10曲。

 官能かエロスかは本人が言っていることなので、それ自体は間違いのないことなのだろう。前作に比べると確かに全体としてウェット。テクノDJが好む「ミニマルで素材として使えそうなトラック」とは趣の異なる、 「口ずさめるインスト」に仕上がっている。石野卓球は以前、このテのアルバムとして"Throbbing Disco Cat"をリリースしているが、あのアルバム以上にポップで楽しい。「良いアルバム」この言い回しが実にしっくりくる。

 一方、ジャケットデザインからも見て取れる「官能」や「エロス」の要素が果たして含まれているかといえば、亭主的にはあまり感じられなかった。ファンクやソウル、あるいはハウスあたりならば、 色っぽいボイスやセクシーなメロディでそれっぽさを演出できるのだろう。たとえばDerrick MayはMix-up Vol.5にこの要素を含めた結果、ちょっと家族では聴きにくいアルバム(というかミックス)となった。 一方で石野卓球の「官能」「エロス」は、そんな聴きにくさとは無縁。彼のいうそれは、どちらかといえばファンクネスやグルーヴといった言葉で形容するほうが適切かもしれない。(2016.08.04)