聴(軟)タイトル
2016.03
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
■・・・・・・・・

電気グルーヴ25周年記念ツアー "塗糞祭" / 電気グルーヴ, Ki/oon(KSXL-187-190)

 平成26年、電気グルーヴ25周年を記念して開催されたライブ「塗糞祭(とふんさい)」の映像と楽曲をBlu-rayおよびCD2枚にまとめた豪華盤。映像は全34曲、音楽は33曲を収録。ちなみに映像が1トラック多いのは「オープニング」が含まれているから。今回購入した豪華盤には、ライブでもおなじみ糞を塗るためのハケが付いて来る。ただし塗るには少し小さい。

 25周年らしく、これまでの電気の曲をまんべんなくプレイした豪華内容のアルバム。デビューから現在まで、電気の曲がリリースしたアルバム順に流れてくると、彼らの歴史がまるで走馬灯のように立ち上がっては消えていき感慨深い。 初期はラップを中心としたアシッドなトラック、中期はテクノを意識したポップ・ミュージック、後期は様々な実験によってつくられた異形の音楽。彼らの歴史をたどりつつ、最後に「電気ビリビリ」で〆る構成にはジンとくる。もっとも彼らのライブでは最後に「電気ビリビリ」を置くのが普通なのだけれど。なお、本アルバムにはCMJK、スチャダラパー、砂原良徳ら 豪華ゲストが参加している。「今夜はブギーバック」など直接電気には関係ないヒット曲が織り込まれているあたりは従来ライブ・セットからの大きな変更点、といえるだろうか。(2015.03.30)

IMAGE
■・・・・・・・・

DENKI GROOVE THE MOVIE? ~石野卓球とピエール瀧~ / 大根仁(監督), Ki/oon(KSXL-174-5)

 バンド「人生」を解散し、1989年8月20日、大阪十三ファンダンゴで活動を再開。以降現在に至るまで世界のテクノ・シーンの先頭を走り続ける「電気グルーヴ」の26年の歴史を、秘蔵映像と関係者へのインタビューによってつづったドキュメンタリー。 監督は大根仁、出演は石野卓球・ピエール瀧に加えて、CMJK、砂原良徳、DJ Tasaka、Bose, ANI, Shinco(スチャダラパー)、小山田圭吾、Westbamほか。

 本人らのコメントはいわゆる映像のみ。そのほか多くのコメントはrockin'on Japanの山崎洋一郎氏が担当している。雑誌連載「メロン牧場」での対談で電気と多くの時間を過ごしてきた山崎氏らしい的確なコメントが、時代ごとの電気の心情を表している。 彼らの活動は結果的には成功したといえるのだろうが、その経過は苦難の連続。レコード会社との対立、メンバーの脱退や急死、あるいは社会とのかい離などなど、様々な軋轢に苦しめられ、そのたびに苦闘を強いられてきた。ときどきに挟まれる砂原氏のコメントは、決して本編でコメントを残さない電気グルーヴの唯一の本音。 テクノにお涙頂戴の要素もないだろうが、電気とともに歩んでいたファンにとっては感涙ものである。面白成分多めのドキュメンタリー、見始めたが最後ぐいぐいと引き込まれた。(2015.03.30)

IMAGE
・・・□・・・・・

Wind Dance / Francesca Tandoi Trio, 澤野工房(AS-150)

 イタリア生まれ、ハーグ王立音楽院卒業後オランダを中心に活動する女性ジャズ・ピアニスト、Francesca Tandoiの最新3rdアルバム。Debussyの「月光」のジャズ・アレンジ、W.Montgomeryの"Fried Pies"のカバーなどを含む全11曲。なお彼女自身の楽曲も2曲含まれている。

BassにFrans Van Geest、DrumsにFrits Landesbergenという布陣は1st、2ndと変わらず。楽曲そのものの完成度も以前と同じく非常に高い。ジャズとしてのスリリングな演奏はもちろん、イージーリスニングのリラックス感も感じられて、以前の作品に比べると角がとれた印象。R.RodgersとL.Hartの"This Can't Be Love"で披露する彼女自身のヴォーカルも、軽快なリズムとともに軽やかだ。 ジャズをジャズと身構えて聴くのではなく、じっくりと聴きつつも心が躍る、そんなサウンドに仕上がっている。そういえば先日彼女自身初となる来日コンサートを開催したという。近くならばぜひ行ってみたかった。 (2015.03.24)

IMAGE
・・・・・・■・・

Barbara Barbara, We face a shining future / Underworld, Beat(BRC-500)

 Karl HydeとRick Smithのコンビによるテクノ/デジロック・グループ、Underworldの最新作。前作"Barking"からは実に6年ぶり、7枚目のオリジナル・フル・アルバムとなる。アートワークはおなじみTOMATO。全8曲

 骨太で攻撃的、スノッブとポップのちょうど中間を絶妙なテンションで突き抜けていくUnderworldにあって、本作はとくに創造的な作品に仕上がっている。M1 "I Exhale"の雑然とした、どこか邪悪なサウンド、ロック的でもノイズミュージック的でもあるサウンドに心がざわざわとする。癒しであるとか、爽快感であるとか、 ありきたりな表現でお茶を濁すことのできる作品の多い中で、本作から喚起されるイメージは常に複雑で、言語化が難しい。本作が作り手にさらなる創作意欲を抱かせた創造的な作品であったのと同様に、聞き手に言語化を迫り、能動的な理解を促す創造的な作品であることは特筆に値するだろう。実際亭主はこの作品を購入してのち、もう何十回もアルバムを 聴き返しているのだが、3月が終わる今に至ってもアルバムの正体をつかむことが出来ずにいる。なにが「邪悪」なのか、どの部分の言語化が難しいのか。それを考えるだけでもちょっとした思考の冒険が始まる。そしてアルバムを聴き終えてもその正体は杳としてつかめない。(2015.03.19)