聴(軟)タイトル
2016.09
<<2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017>>
IMAGE
・・・■・・・・・

再建設的 / いとうせいこう&タイニイパンクス, Cube(Qbix-32)

 いとうせいこうが1986年に発表した国内初となるヒップホップ/ラップのアルバム「建設的」のトリビュートアルバム。全15曲。「建設的」リリース30周年を記念し、オリジナル盤と同時にリリースされている。

 通常、このテのアルバムは、国内外の有名アーティストの横面を札束ではたいて動員するものだが(おい)、本作に参加したアーティストはいずれもいとうせいこうに縁の深いアーティストばかり。 「建設的」リリース時に参加したアーティストも数多く、まるでかつての仲間がワイワイと集まり作り上げた、そんなアットホームな雰囲気につつまれている。 「なれた手つきでちゃんづけで」を作曲した高橋幸宏が、今回はヴォーカルとして参加していたり、「俺の背中に火をつけろ!!」でリードヴォーカルを担当した大竹まことが、きたろう、斉木しげるとともに参加してみたりと話題曲も多い。

 ちなみに参加アーティストはスチャダラパー、ロボ宙(これ誰)、高橋幸宏、シティーボーイズ(大竹、きたろう、斉木)、Sunaga t. experience、Akiko、田口トモロヲ、ユースケ・サンタマリア、KERA、犬山イヌコ、竹中直人、Sandii、 真心ブラザーズ、Rhymester、レキシ、サイプレス上野、ロベルト吉野、MCU、GONTITI、岡村靖幸、いとうせいこう、ヤン富田。よくまあここまで雑多に集めたものだと半分感心、半分あきれてしまうが、 顔の広いいとうせいこうならば集められた顔ぶれなのだろう。アーティストがガチなのだから当然楽曲もガチ。原曲を大幅改変するような曲はなく、むしろ原曲に忠実に、グレードを上げている。(2016.09.22)

IMAGE
■・・・・・・・・

建設的 / いとうせいこう&タイニイパンクス, T.E.N.T|PONY CANYON(PCCA-04433)

 いとうせいこう、高木完、藤原ヒロシのユニット「いとうせいこう&TINNIE PUNX」による、おそらく史上初となる日本語ラップのアルバム。オリジナルは1986年、高橋幸宏がプロデュースしたT.E.N.T.レーベルからのリリース。 オリジナル全9曲にボーナストラック4曲を加えた全13曲。なおサポートとして高橋幸宏、ヤン富田、ケラ、ダブマスターX(宮崎泉)、鈴木茂、児玉和文、大竹まことらが参加している。

 かつては「B-BOYを気取った不良たちの音楽」というイメージの強かったラップ/ヒップホップだが、ヒップホップのオリジネーターがAfrika Bambaatarであることが意外と知られていないのと同様、 日本におけるラップ/ヒップホップの草分けがいとうせいこうとヤン富田であることもまた意外と知られていない。コピーライターとして一世を風靡していたいとうせいこうが同じく言葉を操るラップに傾倒し、 実験音楽家であるヤン富田が新しい音楽フォーマットであるヒップホップに注目したことは、ある意味当然の帰結と言えるだろう。 当時の彼らがラップやヒップホップをどのような目で見ていたかは、ヤン富田の著作「フォーエバー・ヤン・ミュージック・ミーム(1)」に詳しく書かれているので割愛するが、1990年代にジャングルからドラムンベースが派生した際、 UKコーンウォール一派(Aphex Twin, Squarepusher, Luke Vibertら)が自身の得意とするエレクトロニカ/アンビエントから一斉にドラムンベースへと鞍替えした時の衝撃に近いように感じる。 「日本語でロックはできない」という通説をはっぴいえんどが覆したように、日本語においてもラップが成立すること、日本人もヒップホップのビートを駆使した音楽が作れることを示した本作は、 日本ラップ/ヒップホップ史におけるエポック・メイキングであり、金字塔である。

 ―――と大げさに書いてみたものの、本作「建設的」を聴いてみると、ラップやヒップホップの要素はごく限定的であることが分かる。あえて縦串を通すならば「パンク」が主題になるだろうか。 おおよそポップスには不似合いな下世話な話題をネタに、ロックや歌謡曲、アイランド・ミュージック、唱歌(?)などをパンクに仕立て上げる。本作においてはラップやヒップホップもまたパンク表現の一形態である。 結果的にアルバムのコンセプトは不明瞭になっているが、曲数が限定されたせいかラップの曲はむしろ際立っている。

 これは蛇足であるが、1986年といえば亭主は高校生、高校近くのレコード屋「イチコー」はずいぶん通ったが、このアルバムはついぞ見かけなかった。近年アルバムはレア盤としてAmazonやヤフオクなどで高額でやりとりされていたが、 今回の再発で暴落した模様。(2016.09.22)

IMAGE
■・・・・・・・・

35世紀 / ハルメンズX, Victor(VICL-64637)

 パール兄弟以前、サエキけんぞうが比賀江隆男、石原智広、泉水敏郎、上野耕路らとともに結成したニューウェーヴバンドが、ハルメンズ。 1980年「ハルメンズの近代体操」1981年「ハルメンズの20世紀」という2枚の名盤(まさに名盤!)をリリース、解散している。 本アルバムはハルメンズ結成35周年を記念してリリースされた記念盤。全20曲。アルバムデザインはおなじみ太田蛍一。

 「電車でGO」「レーダー・マン」「焼ソバ老人」など、現在もたびたび話題となる名曲でも知られ、日本のニューウェーヴ・ムーブメントの中心的役割を果たしたハルメンズ。 戸川純の「レーダー・マン」カヴァーや、ゲーム「電車でGO」があまりにも有名になりすぎて、元ネタであるハルメンズがかすんでしまうあたりが皮肉だが、 バンド解散後もメンバーはパール兄弟(サエキ)、ヤプーズ(比賀江)やヒカシュー(泉水)、ゲルニカ(上野)などその後の日本テクノ・ポップシーンの屋台骨となり多くのフォロワーを生み出している。

 そんなこんなで本作。「ハルメンズX」というクレジットが示す通り、ハルメンズのオリジナルメンバーは本作にほとんどかかわっていない。 サエキと泉水の2名をメインとして、吉田仁郎、makojet, tsubaking, sally cat, vicky holiday, 亀、オカジママリコらが参加。 それぞれをメンバーとするユニット「サエキけんぞう&BtMM」「ジョリッツ」「サエキけんぞう&吉田仁郎」らによって製作されている。 サエキの歌詞は相変わらずキレッキレだが、ハルメンズで見られた退廃や世紀末観はまったくなく、むしろ底抜けに明るい。その明るさ、さわやかさは第2期パール兄弟を彷彿とさせる。 もちろん亭主はこういうサウンドが大好きなのだけれどこれがハルメンズだというのには今一つ納得していない。アルバムのオビに「ヘンな曲が沢山!」なるアオリ文句があったとしても本作の曲はまさに直球のテクノポップなのだ。

(2016.09.20)

IMAGE
・・・・・・・□・

Goodbye to Language / Daniel Lanois, Redfloor|ANTI(7471-2)

 カナダ出身の音楽プロデューサー、音楽家。Emmylou Harris、U2ほか多くのアーティストのプロデュースとともに、Brian Eno, Roger Enoとの共作"Apollo"でも知られるDaniel Lanoisが、 オルタナ・ロックのベテランアーティストRocco DeLucaをフィーチャーして制作したオルタナ風味のアンビエント・アルバム。全12曲。

 実は亭主、ここ1ヶ月ほどの激務でいろいろと衰弱していた。当初は風邪をひいたのかと思っていたが、どうやら過労とストレスでメニエール病が再発したらしく、ひどいめまいに苦しんでいた。 食欲がないのは仕方ないとして、好きな音楽が聴けないのはきつい。めまいに激しい音楽は禁物、そんななかで聴いていたのが本作"Goodbye to Language"だった。 たゆたうようなギターの調べと、シンセ・ドローン。明確なメロディを持たない、即興演奏のような浮遊感が、聴く人の心をふわりと受け止める。 こういう作品はKing CrimsonのRobert Frippあたりが得意としていたかもしれない。Rocco DeLucaのそれはFrippよりもさらにアンビエント寄りだが、どことなくオルタナティブ・ロックの香りもする。 ギターの奏法がオルタナ系なのか、それともコードの進行具合が似ているからだろうか(2016.09.17)

IMAGE
・・・・・・■・・

Bauteile / Atom TM & Mark Behrens, Editions MEGO(eMEGO184)

 ドイツ出身で現在はチリ在住のエレクトロニカ・アーティスト。Senor Coconuts、Atom Heartほか多彩な名義を使い分けるAtom TM(現在はこれがメインらしい。本名はUbe Schmidt)が、 同じくドイツ出身の音楽家Marc Behrensとコラボレーションしたアルバム。2014年リリース。1987年から2013年までに録音された様々な音楽ソースを組み合わせ、「約200年に及ぶ音楽の発展」を表現したもの、とのこと。

 トラックはただ1つ、1時間10分の1曲のみ。明確な主題や物語は存在せず、様々な音源がカットアップ/コラージュされている。音源のコラージュ作品といえば「コチン・ムーン(細野晴臣+横尾忠則)」が国内盤では有名だが、 インド哲学的な細野+横尾作品に対して、こちらには西洋主義が垣間見える。Carlos Zingaroのバイオリン、三拍子、あるいは実験音楽。いや、200年という歴史を辿るならばやはり西洋音楽を辿るのが一番わかりやすいし、 AtomとMarcにとって西洋音楽は自身のルーツである。

 それにしても本作、1時間という大作ながら随所に工夫が凝らされていて、亭主などは最後まで楽しく聞くことができた。実を言えば途中で飽きたり、退屈してしまうかと思っていたのだが、 体調が悪いなかではこういうサウンドスケープ的な作品のほうがむしろありがたい。積極的に耳へと侵攻してくるのではなく、室内を雑多な音で満たすイメージ。そういえばこういう作品、最近はとんとリリースされなくなった。 おそらくCDアルバムを出すことそれ自体が投資であると考えれば、確実に投資回収できるコンテンツをリリースしたいという意識が働いて、 こういう「お遊び」的な内容のアルバムを避けるのだろうが―――個人的にはもっともっと聞きたい音楽ジャンルの一つ。(2016.09.06)

IMAGE
・・・■・・・・・

Fallen Angel / PRISM, Sublime Records(MMCD-20013, 20014)

ススムヨコタの作品がリマスター盤として再発されている。本作"Fallen Angel"はPRISM名義で1997年にリリースされたDisc 1に、ボーナストラックおよび未発表作のDisc 2を加えた2枚組。 Disc 1は全13曲、Disc 2はリミックス4曲に未発表10曲を収録する。

metronome melodyから2年下って発売された本作。格別難解というわけではあるが、テクノのアルバムとしては多少ギアが上がっている。田中フミヤばりのディープなミニマルテクノから、 シカゴ・ハウスを思わせるハウス・ビートへと変化するM1"4℃"。二つのジャンルを組み合わせればディープ・ハウスとなる・・・とは単なる言葉遊びだが、 本作のビートは翌年にリリースされる"1998"へと確実につながっている。俯瞰してみると段差はほとんど見られない。

面白いのはDisc 2のボーナストラックおよび未発表作。Spacetime Continuum(Jonar Sharp)による4℃リミックスは、彼の得意とするアンビエントにドラムンベースを重ねている。 そうそう、このころはドラムンベースが隆盛を誇っていた。時代と重ね合わせることで作品の味わいが2割増しになる。2割でいいのかはよくわからないけれど。(2016.09.06)

IMAGE
・・・・■・・・・

metronome melody / PRISM, Sublime Records(MMCD-20009,20010)

2015年3月に急逝したテクノ・アーティスト、ススム・ヨコタが、Sublime Recordsから作品をリリースする際に使っていた名義がPrism。本作は1995年にリリースしたアルバム"metronome melody"を枚数限定でリマスター・復刻した作品。 オリジナルは全13曲、リマスター盤は2枚組でDisc 1がオリジナル13曲、Disc 2は未発表作品7曲。

ススム・ヨコタといえば、1998, 1999, ZEROのハウス3部作が特に有名、その後は自身のレーベルSkintoneで実験的作品を多くリリースしていた。これらに先行すること3年前に発表したテクノのアルバムが本作である。 1995年といえば石野卓球がMIX-UP Vol.1を、ケンイシイがJelly Tonesをリリースしたテクノ黄金期。当時本作はMIX-UP Vol.1やJelly Tonesほどは話題に上らなかったと記憶しているが(いや、本当に亭主の記憶にない) 改めて聞いてみると国産テクノの王道的な作品で、なぜ本作が話題に上らなかったのか、それほどまでに石野やケンイシイが強かったのかと、改めて考えさせられる。 アルバムの解説には「ディープ・ハウス」とあって、なるほど現在の枠組で語るならばこれはハウス応用編なのだろう。しかし本作をじっくりと聞きこんでみると、やはり国産テクノのテイストが強い。 俯瞰すればやっぱり国産テクノ、いやそれで悪いことは一つもない。彼の以前の作品「赤富士」と比べれば圧倒的に聴きやすい。

やはり日本人には国産テクノのテイストがなじむのだ。(2016.09.06)

IMAGE
・・・・・□・・・

R / Tonu Naissoo Trio, 澤野工房(AS-148)

 エストニア出身のジャズ・ピアニスト、Tonu Naissooの2015年作品。Taavo Remmel(Bass)、Ahto Abner(Drums)といういつものトリオ編成が奏でるは"R"、新旧ロック作品のジャズ・カヴァー。 U2, Nirvana, The Beatles, Rolling Stones, N*E*R*D, Guns n'Roses, Coldplay, Maddona, Oasis, Charles Aznavourと、名前を出すだけでも恐れ多い大物アーティストたちの曲が、美麗なヨーロピアン・ジャズとなって華開く。全10曲。

 実を言えば亭主、上のアーティストたちの曲を聴いたことがない。いや、ラジオかテレビCF曲か、どこかで聴いたことがあるのかもしれないが、少なくともアルバムとして所有しているのはThe Beatlesの"Blackbird"くらいで、 しかもジャズ・アレンジともなると原曲は果たしてどうだったか全く思い出すことができない。カヴァーアルバムのレビューとしては危機的状況だが、メロディラインとヴォーカルをピアノで置き換え、 ベースとドラムがゆったりとしたリズムを刻んだアレンジを原曲と比較すること自体が無理筋かもしれないと開き直ってみる。

 幸い、多くの曲がYoutubeにPVとしてアップロードされている。たとえば、Oasisの"Don't Look Back in Anger"はかなり原曲に忠実。 U2の"With or Without You"も非常に雰囲気が似ている。なるほどバラードを中心にカヴァーしているのだろうか。 無理筋などとはとんでもない、奇をてらわない正攻法のカヴァー。これならばファンも納得するだろう(2016.09.06)

IMAGE
・・・・■・・・・

Estonian Wind / Tonu Naissoo Trio, 澤野工房(AS-072)

 エストニア出身のピアニスト、Tonu Naissooと、Taavo Remmel(Bass)、Ahto Abner(Drums)によるピアノ・トリオのアルバム。澤野レーベルからは通算3枚目となる本作は、流麗なピアノと小粋な選曲に彩られた好アルバム。全9曲。

 Burt Bacharachの"I Say A Little Prayer"から始まる本作。いきなりポピュラー・ミュージックを突いて来るこだわりのなさは、現代ヨーロピアン・ジャズの良さでもある。 その後はFreddie Hubbard(トランペット奏者)の"Up Jumped Spring"、Leroy Anderson(管弦楽の巨匠)の"Serenata"など地味に良い選曲。ただし、バカラックが決して飛び道具のように突出しているわけではない。 全体を通じて感じるのはセンスの良さ。聴く人を癒す軽快かつ流麗な演奏がTonu Naissooと、彼を取り巻くヨーロピアン・ジャズの世界だ。成熟・老成した世界観を完成形とみるか、それとも退屈とみるかは人それぞれだが、 このジャンルは現在進行形、これからどんどん展開していくジャンルでもあるらしい。

 アルバムにはTonu自身の曲も2曲収録されているが、M9"Upper Fast Side"のポジティブな曲調、前へ前へと突き進むアップテンポが非常に気持ち良い。この曲でアルバムを〆るのではなく、 この曲をアペリティフ(食前酒)にしてさらなる音楽への渇望を呼び起こす(2016.09.06)