聴(軟)タイトル
2017.01
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・・・・・・・■・

I Concentrate on You / Lee Konitz, Steeple Chase(SCCD-31018)

 イリノイ州生まれのサックス奏者。クール・ジャズの代表的アーティストとして「大物」の名前をほしいままにしたLee Konitzが、ベーシストであるRed Mitchellと組んだ作品。1974年、デンマークはコペンハーゲンのRosenberg Studioで録音したもの。 CDには未発表曲3曲を含めた全14曲。オリジナルは全11曲だそう。

 サックスとベース、というミニマルな構成、ベースの旋律とサックス・ソロとがストイックなサウンドを奏でる、いわゆる玄人向けの作品。"Just One of Those Things"、"Everytime We Say Goodbye"、 "You'd be so Nice to Come Home to"、"Love for Sale"、"Night and Day"などなど有名曲、名作と呼ばれる曲が並ぶが、渋めの演奏とあいまって独特の作品世界を作り上げている。 当時はジャズ全盛時代、たとえば先に紹介したAl Haig Trioなども1974年リリースだが作品としての傾向が全く異なるのが面白い。Al Haigの演奏がしっかりと測量して作り上げた図面とするならば、 こちらはフリーハンドで描かれた絵画という感じだ。さらに誤解を恐れずにいうならば、Al Haigはヨーロピアン・ジャズの趣、端正なBill Evansの演奏に近く、対するLee Konitzはアメリカ本場のジャズ、Bud Powellの演奏に近い。 こういう多様な音楽が並立していた1970年代、さぞや面白い時代だったに違いない。

 そうそう、亭主が良く行く床屋さん「理容クロサワ」のご主人によれば、これ以前の楽曲は(録音技術がそれほど高くなかったこともあって)音が悪く、逆に1980年代以降の楽曲は急激に面白味が失われたのだという。 音楽にとって1970年代はまさに黄金の10年だったそうだ(2017.01.26)

IMAGE
・・・■・・・・・

Invitation / Al Haig Trio, Spotlite AH4|TOEMI(TOCJ-6899)

 アメリカはニュージャージー州生まれのピアニスト。1940年代からCharlie ParkerやStan Getzのアルバムに参加、1970年にカムバックを果たしたAl Heigによるピアノ・トリオのアルバム。Gilbert Rovereがベースを、 Kenny Clarkeがドラムを担当、正統派ピアノ・トリオを聴かせる。全8曲。オリジナルは1974年リリースだが今回は2007年、TOEMIよりリリースされた1500円盤を購入した。

 全8曲のうちオリジナルは3曲、スタンダードは5曲。なかでもM1 "Holyland(Ceder Walton)"は印象的だ。日本ではなじみの薄いピアニストとのことだが、なんとも味のある、しかし洗練されたピアノタッチには聴いていて絶対の安心感がある。 ジャズ・ピアニストといえば芸術面ばかりが注目されるきらいがあるが、Al Haigのピアノはとにかく正攻法、しっかり弾いて、しっかり聞かせる。それでいて四角四面な演奏にならない。熟練した演奏とは、こういう演奏のことを指すのだろうか。 亭主的にはオリジナル曲であるM4 "Sawbo City Blues"、M6 "Sambalhasa"の軽快な調べがお気に入りだ。特に後者はボサノヴァのリズムを取り入れて、都会的なジャズへと仕上げている。(2017.01.26)

IMAGE
・□・・・・・・・

V.S.O.P. / Herbie Hancock, SONY Music(COL-486569-2)

 1978年、Herbie Hancockを中心にジャズ界の大物アーティストが一堂に会したスペシャル・ライブをディスク2枚に収録したのが本作。"Very Special Onetime Performance"と銘打ったプロジェクトのもと、 Freddie Hubbard(Trumpet)、Wayne Shorter(Tenor & Soprano Sax)、Ron Carter(Bass)、Tony Williams(Drums)がDisc 1の4曲を、Eddie Henderson(Trumpet)、Bennie Maupin(Flute, Tenor & Soprano Sax)、Julian Priester(Trombone)、 Buster Williams(Bass)、Billy Hart(Drums)、Wah Wah Watson(Guitar)、Ray Parker Jr(Guitar)、Paul Jackson(Electric Bass)、James Levi(Drums)、Keneth Nash(Perc)がDisc 2の5曲を担当する。豪華絢爛な布陣だが、 実際は引退していたMiles Davisを舞台に上げるために仲間同士が結集したものらしい。

 HancockのMaiden Voyage(処女航海)、MilesのNefertitiなど有名曲がならぶDisc 1と、これまたHancockのHang up your hang ups、Spiderなどファンク/フュージョンの良作が並ぶDisc 2。往年のアーティストによる演奏はどれもゴキゲンで、 聴いているうちにまるで旧い友人に久しぶりに出会ったかのような喜びに満ちる。それぞれのディスクでアーティスト紹介が入るが、アーティストの名前が呼ばれるだけでもワクワクしてくるのだから不思議だ。ライブ盤ということもあって、 オーディエンスの歓声や拍手も収録されている。Hancockによるアーティスト・コールに盛り上がる観衆、その盛り上がりに応えたソロ演奏。曲数少な目、ソロ長めというサービスたっぷりの構成は、まさにスペシャルと呼ぶにふさわしい。(2017.01.24)

IMAGE
・・・□・・・・・

Street Life / Crusaders, MCA|Universal(UCCU-5805)

 Wilton Felder(Bass, Tenor Sax, Alsto Sax)、Stix Hooper(Drums, Percussion)、Joe Sample(Keyboard)、Wayne Henderson(tronbone)を加えた4人によって、1971年に結成されたフュージョン・ユニットがJazz Crusaders。 その後Wayne Hendersonの脱退、Crusadersへの改名を経て1979年にリリースされたアルバムが本作となる。Randy Crawfordをヴォーカルに迎えた表題作"Street Life"ほか全6曲。

 Chick Coreaの"Return To Forever"の大ヒットによって一気に巷間に知られるようになったフュージョンというジャンル。ジャズの中でも特にお洒落で、ライトな感覚を有したサウンドは、ジャズをカジュアルな音楽に仕立て上げた。 本アルバムはChick Coreaから8年ほど下ってのリリースとなるが、フュージョンとしてはさらに円熟味を増し、ファンクやソウルの要素を加えてより「爽快かつ濃いめ」のサウンドに仕上がっている。そうそう、本作を聴いたとき亭主は、 音楽プロデューサ集団でフュージョン系サウンドを志向していたStuff、あるいはブラジリアン・フュージョンの大御所Azymuthをまず思い出した。NHK-FMで深夜放送されていた音楽番組「クロスオーバー・イレブン」でセレクトされそうな曲、 都会の民族音楽、と形容すればしっくりきそうなスタイリッシュな曲。若いころはあざといなぁと思っていたジャンルではあるが、歳をとってくると意外とこういう曲もイケるクチであることに気が付いて、我ながらびっくりしている。

 本アルバムは「ジャズ喫茶四谷いーぐるの100枚」のうちの1枚としてセレクトされたもの。1970年代のフュージョン・ブームに乗ってジャズ喫茶でもプレイされたものの、1980年代にはブームがぱったりとおさまったのだという。 いや、実際のところ1980年代と言えば、亭主がクロスオーバー・イレブンを聴いていた頃だ。ジャズ喫茶的にはブームが去ったのかもしれないが、深夜放送ではまだまだ現役だった。 してみると、1980年代におけるフュージョンのシーンはより都会的な位置へと移ったというのが正解なのかもしれない。(2017.01.24)

IMAGE
・・・■・・・・・

Night Cap / Michel Sardaby Trio, Soundhills(SSCD-8004)

 フランスはマルティニク島生まれのピアニスト。12歳でNYに渡り独学でピアノを習得。その後パリで活動したMichel Sardabyの1970年アルバム。全6曲。Percy Heath(Bass)、Connie Kay(Drums)のトリオ編成。

 いわゆるヨーロピアン・ジャズの走り、Sardabyの流麗で端正なピアノと、Heath, Kayのこれまた端正なリズムは現在のヨーロピアン・ジャズにも脈々と受け継がれている。コンサバなジャズ・ファンの中でも、 特にラジカルな人間たちは「新参者のヨーロピアン・ジャズはジャズではない」と主張しているようだが、1970年の時点でこういうアルバムがリリースされていた、という事実をどう受け入れているのだろうか。 たしかに、MilesやColtraneのような激しさ、Mal Waldronのようなあふれだす感情は演奏からは感じられない。Bub Powerllのようなムラっ気もない。しかし曲全体からくる安定感は、ヨーロッパという長い歴史を持つ世界の成熟性、 達観した精神性によるものだ。Michel Saldabyの音楽の極めて安定した世界観、トリオが描き出す箱庭的な情景には、人を安心させる効果がある。疲れたときに聞くとそれがはっきりと実感できる。

 脱線したが、本アルバムは全6曲のうち5曲がオリジナル。ミディアムテンポを基調としたブルース、あるいはスウィングはどれも素敵で、コーヒーでも飲みながらまったりと聞いていたい曲ばかりだ。 もし亭主が喫茶店の店主になったならば、店内のBGMに本作を間違いなく選ぶ。ドラムとベースがコーヒーから立ち上る香りを、ピアノがコーヒーの味わいをより引き立たせるに違いない。(2017.01.22)

IMAGE
・□・・・・・・・

Music from the Connection / Freddie Redd with Jackie McLean, Blue Note|TOEMI(TOCJ-4027)

 NY出身のピアニスト、Freddie Reddが、ミュージカル"the Connection"のために書き下ろしたアルバム。Jackie McLean(Alto Sax)、Michael Mattos(Bass)、Larry Ritchie(Drums)とのカルテット構成、 Jackie McLeanのハイテンションなサックス・ソロが全編に展開する、非常に印象的かつアグレッシヴなアルバム。全7曲。

 亭主は見たことがないのだが、このミュージカル"the Connection"は麻薬を題材にした作品なのだそうだ。NYで麻薬、というとなにやら犯罪の香りがしてくるが、アルバムそのものは非常に健康的というか、 アルトサックスを前面にフィーチャーしたハード・バップに仕上がっていて、聴いていて非常に気持ちが良い。印象的なリフ、流れるようなアドリブがアルバム全体に軽くドライブをかけているせいか、 何度聴いても飽きることがない。おっと、M7 "O.D."はOverdoseの略だろうか。狂おしいほどハイスピードな旋律が怒涛のように迫ってくる。ただ、それでもやはりどこか健康的に聞こえるのは、 旋律にマイナーコードがあまり含まれないからかもしれない。このへんの手腕はさすがFreddie Redd、Art FarmerやArt Blakeyと共演した練達だけある。

 ミュージカルの内容はともかくとして亭主にとってはかなりゴキゲンなサウンド、繰り返し聞いていたいアルバムだ(2017.01.12)

IMAGE
・・・■・・・・・

孤軍 / 秋吉敏子 = Lew Tabackin Big Band, RCA|Sony(SICP-30259)

 ピアニストでバンドリーダーでもある秋吉敏子が、夫Lew Tabackin率いるビッグ・バンドとともに制作したアルバム。全5曲、ビッグ・バンドの醍醐味が存分に味わえるアルバムとして1974年リリース時に大きな話題となった。 いうまでもなくジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚のうちの1枚。

 1956年、当時はまだまだ渡航が珍しかったアメリカに単身わたりバークリー音楽院を卒業。以降NYを中心に活動してきた秋吉が、西海岸出身のLew Tabackinとのダブル・ヘッドで制作。ビッグ・バンドの豪華な演奏と、 これまた豪奢なアレンジとが耳を惹く。綺羅星のごとくつぎつぎとプレイヤーが立ち現れては存在感たっぷりにメロディを奏でる構成は、ビッグ・バンドという構成からすれば悪乗りに近いともいえるが、当時はずいぶんこれが受けたようだ。 M1は「エレジー」M2は「メモリー」、エレジーというほど悲哀も哀歌でもなく、むしろビッグ・バンドのトリッキーな演奏が楽しい。メモリーというタイトルとは裏腹にアランフェス協奏曲のようなアレンジが気になる。 問題はM3「孤軍」。アルバムタイトルにもなっている本作は彼女が遠くアメリカの地で奮闘する様を表しているのだろうが、楽器として鼓とお囃子が入っていて、亭主的にはちょっと奇をてらいすぎているかなという感じ。 矢野顕子の"Japanese Girl"にも和楽器の演奏が含まれていたが、あちらのほうがセンスが良い。対するこちらはもうそのままくっつけた感、日本人的なアレンジがなんともわざとらしい。

 M4, M5はわりとオーソドックスなスウィング・ジャズで、アメリカのテイストを色濃く残している。亭主はこちらのほうが好みだ。(2017.01.11)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Montmartre Collection / Dexter Gordon, Black Lion|Tokuma(TKCB-30464)

 ロサンジェルス生まれのサックス奏者。1960年代にデンマークのコペンハーゲンに移住したDexter Gordonが、コペンハーゲンで活躍していたKenny Drewと制作したアルバムが本作とのこと。第1集、第2集の2枚組で、オリジナルは第1集、第2集ともに4曲づつだったが、 Tokumaからの再発盤は6曲づつとなっている。オリジナルは1967年録音。ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚のうちの1枚に、第1集がセレクトされている。

 参加アーティストはKenny Drew(piano)、Niels Henning Orstred Pederson(bass), Albert Heath(drums)。ただしAlbert Heathの参加は突発的だったようで、前日まではArt Taylorがドラムを叩く予定だったらしい。 理由は不明だが、こういう状況にあってもしっかり仕上げてくるあたりはさすがプロである。Sonny Rollinsの"Sonnymoon for Two"、"Doxy"、Erroll Garnerの名曲"Misty"、Duke Ellington楽団のレポートリーである "Take the A Train"など耳なじみの良い曲、Dexter Gordonの快活なサックスが楽しめる。アレンジも気が利いていて、Niels Henningの地を這うようなベース・ソロは演奏しているかどうかも定かではないほどの低音・小音量。 ストイシズムを感じるソロからぐぐっとサックスとピアノが立ち上がり一気に盛り上がる。そうそう、CDに収録されている追加の曲はどこかのライブ演奏らしく、観客の声援が背後に録音されている。 ライナーノーツなどにはオリジナルとCD盤との違いが記載されておらず、シレっとオリジナルのように見せかけているので要注意。スタジオ録音とライブ録音とが混在するあたりは、 1980年代中盤・CD発売黎明期のおおらかさといったところだろう。そういえばトラックとトラック間の妙な無録音部分も気になる。(2017.01.10)

IMAGE
■・・・・・・・・

Jackie's Bag / Jackie McLean, Blue Note|Universal(UCCQ-9266)

 NY生まれのアルト・サックス奏者。Miles Davis、Bud Powellらとの共演のほかArt Blakey & Jazz Messengersの一員としても活躍したJackie McLeanが1959-1960年に録音したアルバム。全9曲。 2002にはRudy van Gelderによるリマスタリングが施され、以降何度も再発されている。ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚の一。

 参加アーティストはDonald Byrd(Trumpet)、Sonny Clark(Piano)、Paul Chambers(Bass)、Philly Joe Jones(Drums)(以上1959年録音分)、Blue Mitchell(Trumpet)、Tina Brooks(Tenor Sax)、Kenny Drew(Piano)、 Paul Chambers(Bass)、Art Taylor(Drums)(以上1960年録音分)。前半3曲が1959年、後半3曲が1960年、そしてLP未収録作の3曲が1960年の録音となる。クインテットあるいはセクステットの豪華編成、 トランペット+アルト・サックス、あるいはトランペット+アルト・サックス+テナー・サックスという重厚なホーン隊がアルバム全体を締めている。ただし、いわゆるハード・バップのシリアス路線、というほど締まった感じはなく、 むしろ奔放で楽し気ですらある。軽快なドラムとピアノに、まるで炎が揺らめくがごとくホーンが見え隠れする。ときに調性を外した演奏は、悪乗りを挟みつつ曲全体をぐいぐいと引っ張っていく。 メインストリームを離れつつ新たな世界に晴れがましい表情を向ける、そんなアーティストらの冒険心すら感じられる良作。(2017.01.09)

IMAGE
■・・・・・・・・

Fuchsia Swing Song / Sam Rivers, Blue Note|Universal(UCCQ-9274)

 オクラホマ州生まれのサックス奏者。Miles Davis、Cecil Taylorのバンドで活躍したほか、70年代以降はロフト・ジャズという分野で中心的役割を果たしたSam Riversの1964年アルバム。オリジナルLPは全6曲、 CDには別テイク4曲が含まれ全10曲となる。四谷「いーぐる」の100枚のうちの一枚。

 モード演奏を彷彿とさせる攻撃的なサックス・プレイ、現代音楽なども手掛けるSamの演奏にただただ耳を惹かれる。ハイ・スピードかつ前衛的なメロディは、とらえどころがあるようで、ない。 くちずさもうとしても、くちずさめない難解な曲調は初心者にとっては大きなハードルになるかもしれない。ただ、John Coltraneあたりにどっぷりと使っている人間にすれば、本作におけるサックスは決して難しいものではない。 理論的な面はさておき、音の洪水に耳と身をゆだねていると、身体がうずうずと動き出すのが分かる。この曲がダンス・ミュージックと直結しているというわけではないものの、聴くうちにぐいぐいと引き込まれ、身体が動く。 ジャズ喫茶などでマニアらしい紳士がしきりに体をゆらして音楽を聴く、あんな感じに近いかもしれない。「前衛的」などという言葉に騙されてしまいがちだが、その実は極めて計算され、観客のノリすらも演奏者の手の内にあるようにみえる。

 なお、ピアノはJaki Byard、ベースはRon Carter、ドラムはAnthony Williamsが担当。別テイクではかれらリズム隊の奔放なソロが存分に楽しめる。オリジナルアルバムから構成は変わってしまってはいるものの、 リズム隊の活躍にわくわくするならばボーナストラックの楽しみ方もまた変わってくるに違いない。なお、CD盤は2008年、Rudy Van Gelderによるリマスタリングが施されている。Blue NoteファンならばRudyの参加は大いに歓迎したいところ。(2017.01.09)

IMAGE
・・・■・・・・・

True Blue / Tina Brooks, Blue Note|EMI(7243-8-64473-2-6)

 ノースカロライナ州出身のサックス奏者。ニューヨークを拠点としてラテンやR&Bのジャンルで活躍、1960年にBlue Noteからソロ名義でリリースしたアルバムが本作となる。参加アーティストはFreddie Hubbard(Trumpet)、 Duke Jordan(Piano)、Sam Jones(Bass)、Art Taylor(Drums)。オリジナルは全6曲、その後の再発では2曲の別テイクを含む。

 ハードバップの名盤として、四谷「いーぐる」の100枚にも選定されている本作。サックスとペットのダブル・ホーンにはマニアではなくとも「おっ」と引き込まれるものがある。正統派ハード・バップのM1"Good Old Soul"、 M2"Up Tight's Creek"など男気あふれるサックスプレイは、とにかく聴きごたえがある。Tinaの演奏が「熱い」ことは間違いないが、それはメンバーたちの練達の演奏があってのことだ。特にPianoのDuke Jordanの渋いこと。 M3"Theme for Doris"でのピアノ(口ずさんで説明しようとしたがうまくいかないのでやめた)、M4"True Blue"でのシンプルなピアノ・フレーズの繰り返しが、サックスの演奏をさらに熱く盛り立てる。 特にM4などは、本来ならば「イロモノ」に片付けられそうなミニマルかつユーモラスな作品なのに、アルバムのタイトル・ナンバーとしてしっかりと存在感を放っている。このイロモノをしっかりと支えているのがピアノにほかならない。

 なお本アルバムは東芝EMIがBlue Noteからライセンシングを受けるようになるまではいわゆる「隠れた名盤」の一枚だったのだそうだ。名盤リストには載っていてもだれも聞いたことのない幻の名盤。だが「百読は一聴にしかず」なのだろう。 リリースと同時に多くのファンを惹きつけ、彼の名前を大きく国内に知らしめたのだという(2017.01.07)

IMAGE
・■・・・・・・・

Moment's Notice / Charlie Rouse, Storyvile|Solid(CDSOL-6916)

 ワシントンDC出身のサックス奏者。Count BasieやDizzy Gillespie、Thelonious Monkなどのバンドで活動したCharlie Rouseが、1977年に発表したカルテットのアルバム。メンバーはHugh Lawson(Piano)、Bob Cranshaw(Bass)、 Ben Riley(Drums)。全11曲。「四谷いーぐる」の100枚のうちの1枚。

 Rouseの男気にあふれるサックス・プレイ。ハードバップ・リバイバルの流れに乗ったスピード感あふれる演奏が本作の魅力である。押しの強いサックスの音色はメロディともに非常に印象的で好感が持てる。 なお先ほど全11曲と書いたが、オリジナルであるアナログ盤は全7曲、CDには4曲がいわゆる別バージョンとして収録されている。ソロ部分が違うので聴き比べてもよいかもしれないが、思いがけない4曲の追加は、 アルバム全体の構成を乱し、結果的にアルバムの作品性を損ねている(場合がある)。アナログのA面、B面がCD盤では一つの曲リストになってしまったことがそもそも由々しき問題であるのに加え、バージョン違いが勝手に追加されていては、 どのバージョンをRouseがアルバムに選んだかというメッセージ性さえも損なう。アナログに比べて収録時間が長いCDならではの弊害である

 幸いにして本作で重複している曲たちは、明確に良しあしが分かるほどにクオリティがばらついていないので、「あ、なんか重複しているけどまた聴けてラッキー」と前向きにとれる。ハイスピードなハードバップを楽しみたい人はぜひどうぞ。(2017.01.07)

IMAGE
■・・・・・・・・

Michel Petrucciani Trio/ Michel Petrucciani, Owl|Universal(UCCU-5346)

 フランス生まれのピアニスト。15歳でプロデビュー、以降アメリカを拠点に活動したMichel Petruccianiの1981年アルバム。J.F.Jenny-Clark(Bass)、Aldo Romano(Drums)によるトリオ構成の全6曲。「四谷いーぐる」の100枚の一枚。

 思わず二度見してしまう、印象的なジャケット。まさしく「異相」な風貌に圧倒されるが、内容は文句なしに素晴らしい。スタンダードは「酒とバラの日々」「チェロキー」の2曲、残りはPetruccianiが1曲、Romanoが2曲を手掛け、 ご機嫌なピアノ・トリオを聞かせてくれる。「酒とバラの日々」は同名の映画から、Henry Manciniによるテーマ曲。正当派ピアノから、コロコロと転がるようなソロが美しい。一方Ray Noble作曲のスタンダード「チェロキー」は6分33秒の冒頭2分がドラム・ソロ。 2分という長丁場をドラムだけで聴かせてしまうテクニックも素晴らしいが、Petruccianiによる大胆なアレンジには舌を巻く。気が付いてみればジャケットなどは全くどうでもよい話になっている。 オリジナル曲の"Christmas Dreams"はRomano作曲。上から下へと縦横無尽なピアノソロと、徐々にテンションを上げていくリズム・セクションとの掛け合いが楽しい。(2017.01.07)

IMAGE
・・・・■・・・・

Tete a Tete / Tete Montoliu Trio, Steeple Chase(SCS-1054)

 スペイン、バルセロナ生まれの盲目のピアニスト、Tete MontoliuがNiels Henning Orsted Pedersen(Bass)、Albert Tootie Heath(Drums)とともに作り上げたピアノ・トリオのアルバム。欧州のレーベルSteeple Chaseから1976年に発表されたもので、 CD盤は2008年に紙ジャケットでシリーズとして復刻されている。中でも注目はB面に1曲のみ収録されている「カタラン組曲」。20分という長尺に、彼の出身であるバルセロナへの思いがたっぷりと詰まっている。全5曲。

 ヨーロピアン・ジャズらしい小粋さと、盲目とは思えない自在で奔放なピアノ・プレイが印象的な本作。ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚の1枚に挙げられるだけあって、リリース当時はジャズ喫茶を中心として人気を博したのだという。 Teteがリーダーというだけあってピアノの存在感は格別で、Oscar Petersonを思わせるテクニカルな演奏、流麗でモダンな演奏が楽しめる。ヨーロッパのジャズというととかくスタイリッシュな部分ばかりが強調されるが、 彼のピアノには「なにもここまで・・・」とツッコミたくなるくらいのサービス過剰な部分もまた同居している。「面白い」といえば安直だが、黒人音楽のダイナミズム、ホットな部分がヨーロッパ的なウィットに置き換わったと考えると、 これもまたジャズの楽しみ方といえるだろう。サービスは甘んじて受けるべきである。

 本アルバムの目玉である「カタラン組曲」は、バルセロナのあるカタルーニャ州に因んでいる。端々に感じられる異郷の音階、どこへ行きつくとも知れない自在なピアノ演奏、突如始まるハイスピードなモダンジャズ。 異国情緒を感じさせつつ、現代的な要素をも含む大作。(2017.01.05)

IMAGE
・□・・・・・・・

I Love Brasil / Sarah Vaughan, Pablo(PACD-2312-101-2)

 ニュージャージー州出身のシンガー。ジャズ、ポップス、R&Bなど多彩なジャンルで活躍し、世界的なシンガーとして名前を残すサラ・ヴォーンの1977年アルバム。ピアノにA.C.Jobimを迎えた本作では、 ボサノヴァをメインとしたポップなナンバーを聴かせる。ヴォーカルに「ブラジルの声」「ブラジルの心」ともいわれるほどの国民的アーティストMilton Nascimento、ギタリスト・ヴォーカリストとしてラテン・グラミー賞の受賞歴にも輝くDori Caymmiらが参加。 全12曲。

 ブラジルの超大物アーティストたちとの共演、彼らの本貫地たるラテン音楽に果敢に挑んだSarah Vaughan。超低域から高域までをカバーする圧倒的な声量は、ボサノヴァというジャンルをしっかりと掌握している。 ボサノヴァ音楽に特徴的な、いわゆる「サウダージ=寂寥感」は影を潜め、パワフルかつソウルフルなトラックが並ぶ。その世界はポップス的であり、R&B的であり、ジャズ的でもある。本来のテイストを圧倒し、 超大物アーティストたちと拮抗する彼女の実力は、聞き手にも圧倒的なパワーとして迫ってくる。有無を言わせない説得力がある。面白いことに、Sarahの声質と男性ヴォーカルの声質が非常に似ているうえに声域もかぶっていて、 曲によっては二人の声が入れ替わるなどの趣向が用意されている。意識せず女性の声が男性に入れ替わっていたりする。うれしい不意打ちとでもいうべきか。

 ところで本作もまた「四谷いーぐる」の100枚に数えられ、ジャズ喫茶でのリクエストが特に多かったアルバムとのことである。当時はこのようなポップス的な、豪奢なアレンジの曲もジャズ喫茶で再生されていたということになる。 ジャズ喫茶というところは、亭主が思っているよりももっと自由でおおらか、ノリの良い場所なのかもしれない。(2017.01.05)

IMAGE
・・・□・・・・・

Mingus / Joni Mitchell, Asylum|Warner(WPCR-80286)

 カナダ出身のシンガー・ソングライター、Joni Mitchellの1979年アルバム。ジャズ喫茶・四谷いーぐるの100枚の1枚としてラインナップされた本作は、ジャズ界の大物ミュージシャンが多く参加したクロスオーバー作品としてマニアから強く支持されたという。 全11トラック、うち5トラックはヴォイスとなる。

 1967年にアメリカに進出、名曲「青春の光と影」のヒットで知られるJoni Mitchell。Bebel Gilbeltoにも通じる柔らかい歌声と、工夫を凝らした多彩なアレンジは、彼女がいわゆる(いわゆる、というのは日本の音楽界の共通認識としての、という意味) シンガー・ソングライターという枠組みに当てはまらないことを意味している。本作にはHerbie Hancock(Key., Piano)、Jaco Pastorius(Bass)、Wayne Shorter(Tenor Sax, Soprano Sax)、Peter Erskine(Drums)らジャズ界の巨匠たち、 また異才の打楽器奏者とも名高いEmil Richardsが参加。ジャズ/フュージョン的な要素をふんだんに取り入れつつ、Joni自身の世界観をしっかりと描く。気ままに、まるでフリージャズのソロ演奏を聴いているかのような彼女の歌声が楽しい。 また、各曲の間に挟まれる、10秒〜1分くらいの音声(Rap)は、彼女の日常を切り取ったもの。お誕生会の様子であるとかちょっとしたセリフであるとか、これもまたJoniの世界観をより印象的に描いている。

 本作で最も注目すべきなのは、M11 "Good Bye Pork Pie Hat"。いわずとしれたCharles Mingusの名曲であるが、冒頭になんとCharles自身がヴォイスで参加している。アルバムのタイトルがCharles Mingusに捧げられたことはもちろん、 Charles自身がアルバムに参加していることは、アルバム発売当時ファンに衝撃としてもたらされたそうである。(2017.01.05)

IMAGE
・・・・・・■・・

Summer's Daughter, Strawberry Children / Jugo Nagisa(渚十吾), Waikiki Records(WAKRD-046)

 シンガーソングライター、文筆家、音楽DJ、音楽プロデューサーなどで幅広く活躍する渚十吾の2015年作品。表題作"Summer's Daughter, Strawberry Children"ほか全15曲。

 カフェやワインバーを会場に、歌と音楽、おしゃべりを中心としたイベントを主宰する渚氏。亭主自身はまだ彼のイベントに参加したことはなく、知人であるLucienさんのイベントレポートなどからうかがい知るしかないのだが、 本アルバムのようなオーガニックで安らぎにつつまれた雰囲気であるらしい。ギター、ベース、パーカッションなどシンプルかつアコースティックな演奏に、渚氏ほかToyoda Miwa, Oranoa, Yepらのヴォーカルが重なる。 素朴で飾り気のない歌い方、あえて節回しをしない独特の歌い方が彼の作品の特徴である。この独特さが一種の「アク」「クセ」となって聴く人を選ぶ。「都会の民族音楽」という言葉で形容するのがしっくりくる。

全体的には穏やかで深い慈しみにあふれた曲ばかり、愛だの恋だの感謝だの、絆だのとことさらにがなりたてる昨今の押しつけ型ポップスとは一線を画する。(2017.01.05)

IMAGE
・・・・・・・□・

Reflection / Brian Eno, Opal|Warp|Beat(BRC-538)

 アンビエント音楽の大家・Brian Enoの最新作。1970年代から長きにわたって彼が取り組む、アンビエント音楽のさらなるマイルストーン的なアルバム。全1曲。

 "Reflection"すなわち「熟考」とは、本作が内省、内的世界、あるいは自己との対話といったコンセプトのもと作られているからとのこと。静かな空間に、様々な音が弾け、響くさまはまさにアンビエントの王道、といった趣を持つ。 一方、制作の過程には「自動生成的」な要素が多分に含まれ、確率や自己参照といった数学的・プログラミング的な手法が用いられている。手法としては無機的だが、得られた音楽は実に有機的で、多様。 この有機的なトラックメイキングこそが彼を長く「アンビエント音楽の大家」として位置付けている所以である。

 このところジャズを聴く機会が多いなか、アンビエントを聴くとなんというか、妙にホッとする。亭主の音楽的ルーツがアンビエントであるということではまったくなく、まして亭主の生き方がアンビエント的であるわけでもないので、 この妙な安堵感は純粋に音楽の作用によるものらしい。自動車の中で聴いてもよいが、やはり自宅で、それも深夜にじっくり聴くのが良い。昔ならば深夜ラジオを聴いていたような時間帯である。そう、ちょうど深夜の静寂のなか、 はるか空の向こうからやってくるラジオの電波を拾ってひっそりと聴くのに近い。昔は亭主も深夜ラジオを聴きながら受験勉強に勤しんだものだ。昨今は深夜放送も様変わりしていると聞く。当時の亭主と、現在の亭主を比べるのにも無理がある。 ただ言えるのはアンビエントがまぎれもないパーソナルな夜の音楽であること、あの頃と今とが夜の闇でつながっているということだ。(2017.01.05)