聴(軟)タイトル
2017.07
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・・■・・・・・・

Love / 口ロロ, Asian Gothic Label(asg-038)

 三浦康嗣、村田シゲ、いとうせいこうの3人によるヒップホップ・ユニット、口ロロ(クチロロ)の最新ミニアルバム。CommmonzからThe Band Apartの主宰するレーベル"asian gothic label"へ移籍して最初のアルバムとなる。全6曲。

 毎回様々な趣向を取り入れつつ、常に新しいサウンドを追求し続ける口ロロ。ブレイクビーツやエレクトロニカ、ポップス、あるいは合唱曲(!!)などなど、アルバムごとに傾向を変えてくる彼らが新たなレーベルからリリースした作品は、 どちらかといえば非常にニュートラルなラブソング集。前作・2013年にリリースした"Japanese Couple"から4年を経た作品、となるが、ブランクをそれほど感じさせない、というよりも前作から大きく方向性を変えていないというべきか。 リズムやメロディの斬新さよりも、歌詞の持つフレッシュさを意識した作品で、ポップスのフォーマットにヒップホップ/ラップの歌詞を乗せることにより強いメッセージ性を打ち出すことに成功している。 ただしさっきも書いたように、メッセージの内容は主としてラブソングである。深刻な要素は一切ない。これまでの彼らの作品に特徴的な、ヴィヴィッドな感性に裏打ちされた一種過激な発想は一切封印されている。 これが単に新しいレーベルから作品を出すにあたっての様子見なのかはよくわからない。(2017.07.31)

IMAGE
■・・・・・・・・

Horror Survivor / The Aprils feat. その名はスペイド, Aprisl(APR-1707)

 現在はイマイケンタロウ、イグチミホ、ショトクジユウキ、ナカマノリヒサの4名で活動するキラキラ系テクノ・ポップユニット、エイプリルズが、4年ぶりにリリースしたシングル。ゲストヴォーカルに「その名はスペイド」の桑原永江を迎え、 原色きらめくポップス2曲を聴かせる。

 久しぶりのエイプリルズ、トラックメイカーでリーダーでもあるイマイケンタロウのサウンドのキレの良さは全く変わっていない。CapsuleやRoundtable、YMCKなど2000年代中盤あたりにバクレツに拡散した新世代のデジタル・ポップと、 男女混合によるバンド編成というフォーマットは、2010年代の後半(!)が差し迫る中でもしっかりとその存在感を保っている。そのフォーマットを中田ヤスタカはPerfumeやCapsule、きゃりーぱみゅぱみゅといった方向でメインストリーム化し、 Roundtableはアニメへの楽曲提供という形でコアへのアピールを図った。エイプリルズは2012年のアルバムリリース以降、番組への曲提供やライブなど様々な活動を行っていたようである。CDを中心としてアーティストを追っかけまわしている亭主には、 すこし情報が遅かったようにも思えるが、とにかくこうやって彼らの音楽を聴けるのはうれしいことである。すっかりオジサンと化してしまった亭主、しかしときどき強炭酸なデジタルポップが無性に聴きたくなるのだ。(2017.07.31)

IMAGE
・・・□・・・・・

Tropical Love Lights / Denki Groove, Ki/oon|SONY(KSCL-2941)

 電気グルーヴの最新アルバム"Tropical Love"からヴォーカルトラックを除いた企画盤。収録曲、曲順などはオリジナルとすべて同じ。全10曲。

 「人間大統領」「東京チンギスハーン」など、電気らしい骨太のテクノ・ポップがラインナップされていたオリジナルに対し、こちらはヴォーカル部分が一切なし。その昔シングルCDに穴埋めとして収録されていた「カラオケバージョン」に近い、 すかすかなトラックが収録されている。メインヴォーカルだけなくコーラスもオミットされているので、原曲を聴く人にとってはかなり寂しいというか、質素な曲に聞こえる。オリジナルアルバムを持っていない人が本作を買うとしたら、 これはもう「間違えた」としかいいようがないのだろうが、やはり寂しい曲に聞こえるだろう。ヴォーカル、ひいては人間の声は、サックスやピアノを超えた存在感を持つ最強の楽器なのだ。

 亭主のような古い人間は、こういうインスト作といえば問答無用にYMOの「浮気なぼくら〜インストゥルメンタル〜」を思い出す。当時高校生だった亭主、「浮気なぼくら」と間違えてこちらを買い、きょとんとした経験がある。 正直に言って、損をしたと思った。ただし「浮気なぼくら〜インストゥルメンタル〜」はヴォーカルトラックがピアノやシンセのメロディで代替されていた。最強の楽器である人間の声ではなかったが、それでもメロディはなんとか追うことができた。

 対する"Tropical Love Lights"は、ごっそりヴォーカル部分が抜け落ちている。結果的にこのアルバムを聴いた人はアタマのなかでヴォーカルを再現することになる。歌詞を覚えているならばいざ知らず、うろ覚えならばそれなりの再現度となる。 うろ覚えの歌詞でトラックを再現する、そのモヤモヤをどう感じるかで本作の受け止め方も変わってくるだろう。(2017.07.29)

IMAGE
・□・・・・・・・

Denki Groove Decade 2008-2017 / Denki Groove, Ki/oon|SONY(KSCL-2942)

 2000年リリースのアルバム"Voxxx"以来活動を休止していた電気グルーヴが、2008年にリリースしたアルバムが"J-Pop"。以降は"Yellow"、"20"、"人間と動物"そして最新作"Tropical Love"までコンスタントにアルバムを発表している。 本作はJ-Pop以降の彼らの軌跡をベスト・アルバムという形で振り返る。シングルカットされた曲を中心に全14曲を収録。PV用、シングル用、リミックスなどバージョンは微妙に異なるが、全体的にはオリジナルに微妙を加えている。 なおM7 "Shameful"のみ2017年Zepp Tokyoでのライブ音源を使用している。ミックスダウンの際に全曲を繋げノンストップ仕様となっている。

 Tropical Loveのレビューの際に書いたかと思うが、電気の楽曲はアルバムJ-Pop以来現在に至るまでほとんどその体裁を変えていない。フロア用、ご自宅用どちらにも使える4つ打ちテクノは、時にポップに、時にマニア向けに振りつつも、 常に石野卓球とピエール瀧との間にあって大きくぶれることがない。シュールでクレイジー、言語と音とをハイブリッドした日本語詞には多くのフォロワーがいるが(たとえば宇宙犬)、結局生き残っているのは電気のみである。 もはや彼らそれ自体が音楽ジャンルであり、スタンダードである。彼らの言葉にみな耳を傾け、その発言の意図を(それがいかにヘンテコなものであろうが)汲み取ろうとみな必死になる。

 ここ10年の活動をまとめた本作ベストアルバムもまた、彼らを知ろうとする人たちによって積極的に聴かれ、その意図を汲み取ろうとする試みがあちらこちらでなされることであろう。しかし彼らの意図を汲み取ろうとする人々が考えれば考えるほど、 電気グルーヴは彼らから遠ざかっていく。もちろん電気が遠ざかっているのではない、考える人々が勝手に遠ざかっているのである。電気グルーヴはだれに頼まれずとも今の位置に泰然と居て、彼らの欲するところの音楽を、彼らの創作の衝動の中で作り出している。(2017.07.27)

IMAGE
・■・・・・・・・

Soul Jazz / Georges Arvanitas Quintet, EMI|ArtHanorProductions|澤野工房(AS091)

 Georges Arvanitas(Piano)、Francois Jeanneau(Tenor Sax)、Bernard Vitet(Bugle)、Michel Gaudry(Bass)、Daniel Humair(Drums)の5人編成、Georges Arvanitas Quintetの1960年アルバム。手元のアンチョコ(解説)によれば、Arvanitasは18才でプロ活動を開始、 2005年に逝去するまで、数多くのプレーヤとの共演、アルバムリリースを重ねてきたという。日本には"3a.m."、"Cocktail for Three"そして"Trio in Concert"の3枚が紹介されているとのこと、 大々的に日本に紹介される4枚目アルバムが、澤野商会からリリースされるというのは実に喜ばしいところだ。全9曲。亭主が好きなドラマーDaniel Humairが参加しているのもうれしい。

 9曲の構成としては、Monkの作品が2曲、Bud Powellが3曲、B. Timmons、Sonny Rollins、Max Roach、O. Pettifordの曲が1曲づつ。いずれもハイスピードを売りとしたハード・バップテイストな演奏が楽しめる。 3拍子を基調としたM1 "This Here" ...多分Threeのアナグラムと思われる...を筆頭に、Bud Powellの"Oblivion"、Max Roachの"Mister X"など、いずれも大音量で「音を浴びるように」聴くのにふさわしい曲ばかり。 先のMichael Naura Quintet(こちらも奇しくもクインテットだ)もそうだったが、これがヨーロッパの作品であると、1960年代の作品であるとはにわかに信じがたいホットな演奏である。これを聴くと昨今のヨーロピアン・ジャズのクールさが、 ヨーロッパ的な自尊心によって勘違いを繰り返した結果のような気もしてくる。かつて多くのアメリカのジャズメンたちがヨーロッパに渡ったそうだが、当時のジャズシーンにおいてアメリカと欧州が地続きだったからこそ、 こぞってヨーロッパを目指したのかもしれない。(先のMichael Naura同様)本作も言うまでもなく名盤。但し書きなどは一切なし、掛け値なしの名盤である。(2017.07.18)

IMAGE
・・・■・・・・・

European Jazz Sounds / Michael Naura Quintet, Universal|澤野工房(AS052)

 Michael Naura(Piano)、Peter Reinke(Alto Sax)、Wolfgang Schluter(Vibes)、Wolfgang Luschert(Bass)、Joe Nay(Drums)の5人編成、Michael Naura Quintetの1963年アルバム。大阪で履物屋さんを営む澤野商会(澤野工房)よりアナログで枚数限定で復刻、 その後CD盤が堂々リリースのはこびとなった。全6曲、Oliver NelsonのThree Seconds、Jackie McLeanのDr. Jekyll、Tubby HayesのDown in the Villageがカヴァー曲、そのほかMichael Nauraによるオリジナル曲3曲を収録する。

 ヨーロッパジャズ最高峰のアルバムとして、ながらくマニアの中で聴き継がれてきたという本アルバム。その後ヨーロピアンジャズがスタイリッシュで静かな作風に振れたのに対し、Michael Nauraの楽曲はオリジナルであるアメリカのジャズ同様に熱く、 また同時にヨーロッパ的なクールさを併せ持つ。編成にサックスとビブラフォンが入っているからだろう、動と静、ホットとクール、繊細さと柔和さとが同居する、バランスの取れたアルバムに仕上がっている。 もちろん、サックスとビブラフォンがそれぞれに個性を発揮しているというわけではない。たとえばM3"Dr.Jekyll"などは疾走するドラムの上をサックスとビブラフォンが空中戦を繰り広げる。クインテットならではのゴージャスで攻撃的なアレンジ、 これが1960年代の作品だなどとは誰も思わないことだろう。もちろん音質も良い。(2017.07.18)